コラム一覧

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の利用権方式とは?支払い方法を解説

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の利用権方式とは?支払い方法を解説

「サービス付き高齢者向け住宅の利用権方式とか、賃貸借方式ってなに?」 サービス付き高齢者向け住宅について調べていくなかで、利用権方式を耳にした方は多いでしょう。利用権方式とは、老人ホームにおける契約形態の一つです。ただし、多くのサービス付き高齢者向け住宅は利用権方式ではありません。 それでは、サービス付き高齢者向け住宅の契約形態は一体何でしょうか?そこで本記事では、サービス付き高齢者向け住宅の契約 […]

介護施設の種類
サービス付き高齢者向け住宅での看護師の役割と働き方を徹底解説!

サービス付き高齢者向け住宅での看護師の役割と働き方を徹底解説!

看護師の働き方も多様になってきた現在、介護施設へ転職する方も多くなりました。 サービス付き高齢者向け住宅は、介護施設や介護事業所への転職を希望している看護師にとって、有力な選択肢の一つです。 他の介護施設に比べて、業務負担が比較的軽く、年齢を重ねてからでも働きやすいという点がその理由です。 この記事では、サービス付き高齢者向け住宅で働く看護師の仕事内容や給料、また、特養や老健などをはじめとする、そ […]

介護保険
介護ベッドの自費でのレンタル料金は?

介護ベッドの自費でのレンタル料金は?

介護ベッドは介護する側にもされる側にも、身体への負担を軽減してくれます。しかし、介護ベッドは高額なため費用面を心配している方も多いのではないでしょうか。 「介護ベッドってどのくらい費用がかかるの?」 「ほかにもいろいろお金がかかるのに、やっぱり高額なの?」 「不要になった時の処分が大変かも」 そんな方にはレンタルがお得です。 この記事では、介護ベッドを自費でレンタルする際の料金をご紹介します。また […]

サ高住は要介護でも入れる?

サ高住は要介護でも入れる?

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は要介護の認定を受けている方でも入居することが可能です。 この記事のまとめ ①サ高住は制度上、要介護の認定を受けている方でも入居できます ②サ高住は実情としても、要介護の認定を受けている方の入居が多いです ③しかし、医療行為が必要な場合等、介護度以外の理由で入居ができないケースがあることも理解しておきましょう サ高住は要介護の認定を受けていても入れるの? サ高住 […]

介護付き有料老人ホームでペット可の施設はある?入居後も安心してペットと過ごすためのポイントを解説!

介護付き有料老人ホームでペット可の施設はある?入居後も安心してペットと過ごすためのポイントを解説!

「介護付き有料老人ホームで、ペット可の物件はある?」「ペットと離れたくないけど、介護付き有料老人ホームに入らなければいけない事情がある……」とお悩みではありませんか? 高齢者の一人暮らしが問題化していくなかで、なかには寂しさからペットを飼うことを選択する人も多いでしょう。しかし自分に介護が必要になったとき、ペットと一緒に入居できる介護付き有料老人ホームを探しておかなければ離れ離れになってしまうかも […]

サービス付き高齢者向け住宅は認知症に対応できる?実態や対策を解説

サービス付き高齢者向け住宅は認知症に対応できる?実態や対策を解説

「サービス付き高齢者向け住宅は認知症でも入れる?」 「住んでから認知症になった場合はどうなる?」 老人ホームは施設の種類によって、認知症の方を受け入れているかどうかは異なります。サービス付き高齢者向け住宅は、一体どうなのか気になっている方もいるでしょう。 日本における65歳以上の認知症の方は、2020年現在で約600万人おり、今後も増えると予想されています。「認知症になるかもしれない」と考えながら […]

高額介護サービス費とは?申請方法や上限額についても詳しく解説!

高額介護サービス費とは?申請方法や上限額についても詳しく解説!

毎日の生活を過ごしやすくするために必要な介護サービスでは、自己負担が発生します。 そのため、金銭面に不安を感じる方もいると思いますが、過度な心配はいりません。 介護サービスを利用した際に生じた1カ月分の自己負担額が、負担限度額を超えた場合に利用できる「高額介護サービス費」という制度があるからですが、この制度をご存じでしょうか。 この記事では、高額介護サービス費とは何か、申請方法や利用方法などを中心 […]

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で看取りをしてもらえる?サ高住の看取り介護を徹底解説!

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で看取りをしてもらえる?サ高住の看取り介護を徹底解説!

近年、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)をはじめとした老人ホームでの看取りが増えています。「最期だけ病院に移るよりも、住み慣れたところで最期を迎えたい」と希望する入居者やご家族が多いためです。 とはいえ、自宅で最期を迎えるのはハードルが高いことも事実。 なぜなら、いつまで続くかわからない介護を24時間体制で続けなければならないというのはご家族の負担も大きいためです。 そのためサ高住など、比較的経 […]

認知症だと住宅型有料老人ホームに入居できない?施設の適切な選び方

認知症だと住宅型有料老人ホームに入居できない?施設の適切な選び方

認知症と診断されたとき、「今までの暮らしはできるのだろうか?」と心配になるのではないでしょうか? 今までできていたことができない 自分らしく生活したい こんな悩みを持ったとき、住宅型有料老人ホームに入居する選択肢があります。認知症の方だと、住宅型有料老人ホームは入居できないイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。 しっかりした施設選びができれば、認知症の方でも安心して生活できる施設 […]

住宅型有料老人ホームは医療費控除の対象?費用を抑える工夫を紹介

住宅型有料老人ホームは医療費控除の対象?費用を抑える工夫を紹介

「住宅型有料老人ホームで医療費控除が使えるか知りたい」「入居してかかる費用を減らしたい」と考えている方はいませんか?施設に入居すると継続して費用がかかるため、少しでも費用を抑えたいものです。 この記事では、住宅型有料老人ホームで使える医療費控除について解説します。医療費控除以外にも費用を抑える工夫を紹介しますので、最後まで読んで参考にしましょう。 住宅型有料老人ホームで受けられる医療費控除 住宅型 […]

グループホームが抱える問題点とは?安心できる施設の見極め方を紹介!

グループホームが抱える問題点とは?安心できる施設の見極め方を紹介!

「在宅介護が難しくなってきたので、グループホームへの入所を検討している」「入所後の生活を楽しく送れるだろうか」と不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。グループホームへ入所できれば、充実した介護サービスを受けられるため、快適な暮らしを送れます。しかし一方で、問題点があるのも事実です。 この記事では、グループホームの問題点や良いグループホームの見極め方などを紹介します。不安を抱えたまま大切な家 […]

住宅型有料老人ホームでは訪問介護を活用しよう!終生安心した暮らし

住宅型有料老人ホームでは訪問介護を活用しよう!終生安心した暮らし

住宅型有料老人ホームに入居後、「不注意で転倒してしまった」「脳出血で倒れてしまった」 このようなケースを聞きませんか?無事に回復できればよいのですが、実際にはしばらく自分で身の回りの動作ができない状況になる場合がほとんどです。 そんなとき、住宅型有料老人ホームでは訪問介護を上手に利用しましょう。 住宅有料老人ホームでも、ご自宅と同じように訪問介護サービスを受けることができます。 この記事では訪問介 […]

ケアハウスの特定施設とは?受けられるサービスについて理解しよう!

ケアハウスの特定施設とは?受けられるサービスについて理解しよう!

ケアハウスの特定施設とは?受けられるサービスについて理解しよう! ケアハウスへの入所を検討して探すなかで、「特定施設」という単語を見かけて、これは何?と、疑問に思われたことはありませんか? 同じ介護施設でも受けられるサービスが異なるため、きちんと理解しておかなければ、思うようなサービスが受けられない場合があります。 この記事では特定施設のケアハウスについてや、受けられるサービスなどについて解説しま […]

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のレクリエーションとは?目的や効果も紹介

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のレクリエーションとは?目的や効果も紹介

「サ高住のレクリエーションってどんなものなの?」とお悩みの方は多いのではないでしょうか? ここでは、サ高住で行われるレクリエーションの目的や効果、内容などについて詳しくご紹介していきます。 この記事を最後まで読み終えてもらえれば、サ高住で行われるレクリエーションについて分かり、希望に合う施設探しに役立てられます。 サ高住のレクリエーションについて知りたい方は、ぜひ参考にしてください。 サ高住(サー […]

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に入居したら住民票を移すべき?

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に入居したら住民票を移すべき?

「サ高住は住まいだから住民票を移すべき?」 「住民票を移さないとペナルティがある?」 サ高住へ入居する場合、住民票を移すかどうか迷う方が多くいます。 基本的に住民票を移さなければなりませんが、デメリットもあるため迷う方がいるのでしょう。 ただし住民票を移す場合、住居地特例制度を利用すればデメリットを解消できるケースがあります。 それでは、住民票を移すか移さないのか、どうすればよいのでしょうか。 本 […]

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に入れる年齢は?検討のタイミングも解説

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に入れる年齢は?検討のタイミングも解説

「サ高住には何歳から入れる?」「入居者の平均年齢は?」 サ高住に入居できる年齢は、ほかの老人ホームとさほど変わらず、基本的に60歳以上です。 ただし、サ高住は住まいの提供になるため、要介護認定を受けていない若めの方が入居したいと思う傾向があります。 実際、何歳くらいの方が入居しているのか気になる方は多いでしょう。 そこで本記事では、サ高住に入れる年齢やほかの老人ホームと比べた平均年齢を解説します。 […]

サ高住は要支援でも入れる?

サ高住は要支援でも入れる?

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は要支援の認定を受けている方でも入居することが可能です。 この記事のまとめ ①サ高住は、要支援の認定を受けていても入居が可能です。 ②しかし、実情としては、要介護1以上の認定を受けている方が入居するケースが多いです。 ③要支援の認定を受けている方がサ高住に入居するケースとして、要支援の認定では実際に入居できる施設が限られてくる等の理由でサ高住への入居を検討するよ […]

グループホームのおむつ代は自己負担!月額相場や費用軽減方法を解説

グループホームのおむつ代は自己負担!月額相場や費用軽減方法を解説

認知症の方のご家族の中には、グループホームを検討または利用されている方も多いでしょう。グループホームは、認知症の高齢者向け施設です。入居を検討している介護者の方にとって、初期費用や毎月の費用はどのくらいかかるものなのか気になるところでしょう。 また、入居中必ず必要となるおむつについて、費用は施設の料金に含まれるのか、自己負担なのかなども気になる点です。 本記事では、グループホームで必要となる「おむ […]

特養(特別養護老人ホーム)の費用が高い?世帯分離で得られる5つのメリット

特養(特別養護老人ホーム)の費用が高い?世帯分離で得られる5つのメリット

特養はほかの施設に比べて月額費用が安いうえに終身利用もできますが、そのぶん人気もあり1年以上入所を待たされるというケースは決して珍しくありません。そんな特養ですが、じつは世帯分離をすれば安い費用をもっと抑えられる可能性があります。本記事では、特養の入所で世帯分離をするメリット・デメリットについてご紹介します。 世帯分離を知れば特養(特別養護老人ホーム)の費用対策にもなる? 世帯分離とは、同じ住所で […]

介護付き有料老人ホームの2人部屋とは?特徴やメリット・デメリットについても解説!

介護付き有料老人ホームの2人部屋とは?特徴やメリット・デメリットについても解説!

年齢を重ねた夫婦が、介護付き有料老人ホームを「終の住処」に選ぶというケースも多いのではないでしょうか。しかし、老人ホームは基本的に個室が多い施設です。夫婦で入居となると別室になるのではないかと心配している方もいらっしゃるのではないでしょうか。 また、ずっと2人で介護付き有料老人ホームで過ごすとなるとたまには一人になりたいと思う方もいるはずです。また、できれば寝室は分けたいなどの要望も叶えたいところ […]

特別養護老人ホームの入所申し込みで必要な理由欄の例文をご紹介

特別養護老人ホームの入所申し込みで必要な理由欄の例文をご紹介

特別養護老人ホームの入所申請書類の中にある理由欄は、入所の優先順位を左右するほど重要な項目です。 とはいえ、内容をどれだけ一生懸命考えてもまったく思い浮かばないとお困りの方が多いのではないでしょうか。ですが、書き方のコツや例文を知れば簡単に入所理由が書けるかもしれません。本記事では、特別養護老人ホームの申請書類にある理由欄の例文や書き方のコツについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。 特別養 […]

後期高齢者の両親を世帯分離!扶養から外れるのかを知っておこう

後期高齢者の両親を世帯分離!扶養から外れるのかを知っておこう

世帯分離を検討している場合、それが後期高齢者である両親なら、扶養から外れるの?と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 両親を、自分の勤め先へ扶養者として申請している方もいらっしゃるかもしれません。その場合、世帯分離による影響は知っておきたいものです。 後期高齢者である両親を、世帯分離したら扶養はどうなるのか 扶養から外れた場合のデメリットはどんなことがあるのか という点についてこの記事 […]

デイサービスとデイケアの違いはなに?目的の違いについて詳しく解説します

デイサービスとデイケアの違いはなに?目的の違いについて詳しく解説します

デイサービスとデイケアは何が違うのだろう?と疑問に持つ人は多いです。介護保険上、どちらも通所サービスの1つですが、内容が異なります。 本記事ではデイサービスとデイケアの違いや強み・弱みなどを紹介します。 2つの通所サービスの違いを知ることで適切な介護サービスが提供され、利用者の満足度が上がるだけでなく、家族の負担も軽減します。これから自身やご家族が通所サービスを利用する際の参考にしてください。 デ […]

高額介護サービス費の自己負担額は医療費控除の対象になる?

高額介護サービス費の自己負担額は医療費控除の対象になる?

介護サービスを利用している方の中には、「高額介護サービス費を利用しても、負担額が高額になる」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 また、そのような悩みを抱えた方の多くが、介護サービス費が医療費控除の対象になることを知らないのが実情です。 この記事では、高額介護サービス費の申請方法や、介護サービスを医療費控除として申告する手順、医療費控除の対象となるサービスの種類などを中心にまとめ […]

特養(特別養護老人ホーム)の探し方や大切なポイント、注意点を徹底解説!

特養(特別養護老人ホーム)の探し方や大切なポイント、注意点を徹底解説!

老人ホームの入居一時金や月額費用は大きな出費になるので、できるだけ費用を抑えたいものです。そんな方にとって、費用を抑えながら手厚い介護サービスを受けられる特養(特別養護老人ホーム)は理想的な環境です。とはいえ、どんなポイントに気を付けて探せばいいのかわからないとお悩みの方も多いはず。 本記事では特養(特別養護老人ホーム)の探し方や注意点について解説します。特養を探している方は、ぜひ参考にしてくださ […]

介護施設の種類
サービス付き高齢者向け住宅に40代で入居できる?入居条件や介護度について解説

サービス付き高齢者向け住宅に40代で入居できる?入居条件や介護度について解説

「サービス付き高齢者向け住宅は、若くても入居できるの?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか? 中には、40代、50代で施設をお探しの方もいると思います。 ここでは、40代でサービス付き高齢者向け住宅に入居するための条件や、メリット・デメリットなどについて詳しくご紹介していきます。 この記事を最後まで読み終えてもらえれば、40代で入居できるサービス付き高齢者向け住宅探しに役立ちます。 40代でサ […]

サービス付き高齢者向け住宅でリハビリはできる?注意点や費用も解説

サービス付き高齢者向け住宅でリハビリはできる?注意点や費用も解説

「サービス付き高齢者向け住宅でリハビリは受けられるの?」とお悩みではないでしょうか? ここでは、サービス付き高齢者向け住宅で受けられるリハビリの内容や注意点、費用などについて詳しくご紹介していきます。 この記事を最後まで読み終えてもらえれば、サービス付き高齢者向け住宅に入居後も、健康を維持しながら過ごす方法が見つかります。 サービス付き高齢者向け住宅でリハビリに取り組みながら生活したい方は、ぜひ参 […]

ケアハウスの費用に介護保険は適用される?介護保険の適用範囲についても解説

ケアハウスの費用に介護保険は適用される?介護保険の適用範囲についても解説

「ケアハウスの費用に介護保険は適用されるのか分からない」「どの費用に介護保険が適用されるか知りたい」 と思っている方もいるのではないでしょうか。 本記事では、ケアハウスの費用に介護保険が適用されるのかどうか、また介護保険が適用される範囲について解説します。 安い費用で安心して利用するためにも、ぜひ参考にしてみてください。 ケアハウスの費用に介護保険は適用される ケアハウスの費用は、一部介護保険が適 […]

グループホームにおける看護師の仕事内容は?実施する医療行為や給料面まで詳しく解説!

グループホームにおける看護師の仕事内容は?実施する医療行為や給料面まで詳しく解説!

看護師の就職先は近年で多様化しており、医療機関だけでなく介護施設で働く看護師も以前に比べて増加しています。 その中の選択肢の1つとして挙げられるのが認知症に特化した介護施設である「グループホーム」です。 今回は看護師としてグループホームで働いた場合の働き方・給与まで詳しく解説します。 グループホームでの看護師の役割って? グループホームの看護師の役割は、入居者の健康管理です。具体的には点滴・胃ろう […]

住宅型有料老人ホームでのレクリエーションとは?種類や目的を解説

住宅型有料老人ホームでのレクリエーションとは?種類や目的を解説

「住宅型有料老人ホームではどのようなレクリエーションがあるの?」「レクリエーションの目的が知りたい」このような疑問がある方はいませんか?レクリエーションにはさまざまな種類や目的があり、楽しむ工夫がされています。 この記事では、住宅型有料老人ホームでのレクリエーションの種類や目的を理解できます。また、認知症の方でも参加できるのか不安な方に向けて、楽しく取り組めるレクリエーションについても紹介しますの […]

老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認
老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認