ケアハウスの特定施設とは?受けられるサービスについて理解しよう!
ケアハウスへの入所を検討して探すなかで、「特定施設」という単語を見かけて、これは何?と、疑問に思われたことはありませんか?
同じ介護施設でも受けられるサービスが異なるため、きちんと理解しておかなければ、思うようなサービスが受けられない場合があります。
この記事では特定施設のケアハウスについてや、受けられるサービスなどについて解説します。ケアハウスの入所に悩んでいる方は、特定施設とは何なのかを理解したうえで、入所の際にぜひ参考にしてください。

ケアハウスの特定施設とは?
ケアハウスの特定施設とは、食事や排せつ、入浴などの介護サービスを受けられる施設のことをいいます。
自宅での生活が難しくなってきた方がケアハウスに入居し、介護職員のサポートを受けながら生活をする場所です。
ケアハウスは「軽費老人ホームC型」とも呼ばれており、助成制度があるため収入が低い方でも入所ができます。所得が低い場合は、月額費用を減額される補助を受けられることもあるため、生活保護の受給者でも入所がしやすいでしょう。
なお、ケアハウスには2種類の施設があり、それぞれ受けられる介護サービスが異なります。
ここからは、ケアハウスの特定施設について詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。
介護型ケアハウス
一般的に介護型ケアハウスと呼ばれる施設のことを、特定施設といいます。
正式名称は「特定施設入居者生活介護」といって、介護保険法に基づいて厚生労働省の定めた基準を満たした施設のことです。
介護型に入所できるのは、65歳以上かつ要介護1以上の方。身近に家族がいない一人暮らしや、夫婦だけで暮らすのに不安がある方が対象です。
食事や排せつ、入浴介助などの身体介助を受けられるため、寝たきりの方や認知症の方でも入所できます。
特定施設では看取りケアまで行っているので、要介護度が上がっても住み続けられます。24時間手厚い介護を受けられるのは、利用者や家族にとっても安心できるでしょう。
現在一人暮らしをしているものの、在宅支援サービスだけでは生活が難しくなってきた方は、ケアハウスの特定施設への入所を検討してください。
介護型以外に一般型もある
ケアハウスには介護型以外にも、一般型の施設があります。
一般型ケアハウスは、特定施設ではありません。
そのため、入居条件やサービス内容が異なります。
一般型の入所条件は、自立している60歳以上の方です。要介護認定を受けていなくても、一人暮らしに不安がある方であれば入所ができます。
受けられるサービスは、食事の提供や掃除などの生活支援のみです。食事介助や入浴介助といった、身体介護サービスは含まれていません。
しかし年齢とともに、介護が必要になってくる方も多くいます。その場合は、外部の介護保険サービスを利用しましょう。
例えば、以下のようなサービスです。
- 入浴介助
- リハビリ
- 通所サービス など
入浴介助であれば、服の着脱や体を洗うことはできるものの、湯船に入る際に足を上げると転倒する恐れがあるため、補助をお願いしたい方が依頼します。
そのほかにも、機能向上のためにリハビリを行う方などさまざまです。
ただし、介護度が上がってきて常時介護が必要になってくると、退去を求められることもあるので注意してください。
特定施設であれば介護付きと名乗れる
特定施設と認定されると、施設名やパンフレットに「介護付き」と名乗れるようになります。
特定施設に認定されるためには、厚生労働省が定める基準をクリアしなければいけません。
認定のハードルは高く、特定施設を目指して立てた老人ホームでも、認定を受けられなかった事例が多くあります。
認定を受けられなかった施設は、助成制度を利用できません。そのためケアハウスに比べて、月額費用が高く設定されています。
しかし、特定施設よりも施設数が多いため、比較的すぐに入所可能です。金銭的に問題がなければ、特定施設ではない「住宅型有料老人ホーム」への入所を検討してください。
施設への入所を検討しているという方は、ケアスル介護がおすすめです。ケアスル介護なら、入居相談員にその場で条件に合った施設を教えてもらうことができるためご希望に沿った施設探しが可能です。
「プロに相談したい」という方は、ご気軽に無料相談を活用ください。
ピッタリの施設をプロが提案
ケアハウスの特定施設で受けられるサービスは4つ
ケアハウスの特定施設で受けられるサービスは、以下の4つです。
- 介護プランの作成
- 食事や入浴などの介助を行う「身体介護」
- 洗濯や買い物代行などの「生活援助」
- 運動機能の維持や向上のために行う「リハビリ」
入所前にどのようなサービスを受けられるかを把握していれば、入所後のギャップが生じにくくなります。
安心して新生活を送るためにも、それぞれのサービスを理解しておきましょう。
以降で詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
介護プランの作成
まず、介護プランの作成です。
利用者が入所後にどんな介護サービスを求めているのか、どの程度の介護が必要なのかを検討するために「ケアプラン」を考えます。
ケアプランの作成はケアマネジャーだけでなく、利用者や家族、介護職員、看護師などが連携をとりながら進めるため、要望に沿った介護プランが出来上がるでしょう。
例えば「食事介助」でも、利用者の状態は以下のように異なります。
- 自分で食事を取れるものの、嚥下機能が低下しているため見守りが必要な方
- 自分で食べられないため職員が口まで運ばなければいけない方
このように同じ食事介助でもアプローチの仕方が変わってくるため、しっかりと聞き取りをして本人や家族が求める介護プランを作成しなければいけません。
また、一度作成したら終わりではなく、定期的に見直しをします。問題があれば改善をして、利用者にとって最適な介護プランを作成していきます。
食事や入浴などの介助を行う「身体介護」
次に、食事や入浴などの介助を行う「身体介護」です。
身体介護とは、利用者の身体に直接触れて介助を行うサービスのことです。
主な身体介護とサービス内容は、以下のとおりです。
身体介護 | サービス内容 |
---|---|
食事介助 | 調理や摂食、口腔ケアなど食事全般の介助 |
排せつ介助 | トイレ介助やおむつ交換などの排せつの支援 |
入浴介助 | 入浴の準備、全身浴や半身浴などの入浴の支援 |
移動・移乗介助 | 車椅子を押したり、ベッドや椅子から車椅子へ移ったりする際の支援 |
更衣介助 | 衣服を着脱する際の支援 |
体位変換 | 寝たきりの方が床ずれにならないように定期的に体位を変える介助 |
外出介助 | 通院や買い物など外出の支援 |
歩行介助 | ふらつきのある方の付き添いや手を引いて歩く等歩行の支援 |
清拭介助 | 入浴ができない方にぬるま湯で濡らしたタオルで全身を拭く介助 |
特定施設に入所すれば、24時間体制で支援を受けられます。
洗濯や買い物代行などの「生活援助」
次に、洗濯や買い物代行などを行う「生活援助」です。
生活援助とは、洗濯や調理など利用者や家族が行えない家事を代行して行うサービスのことです。
主な生活支援には、以下のようなものがあります。
- 掃除
- 洗濯
- 調理
- 買い物代行
- 薬の受け取り
- ベッドメイク
- ゴミ出し など
これらの支援は、利用者に対して行われるものなので、家族分の洗濯や食事の準備などは引き受けられません。
また生活をするうえで、最低限度の援助しかできないため、大掃除やおせち料理などの特別な調理はサービス対象外です。
ただし、介護保険サービスを利用しなければ依頼ができます。介護保険外になるため、全額自己負担となるものの、自分では行えない家具の移動や大掃除などが行えます。
頻繁に依頼すると自己負担額が高額になってしまうため、年末年始などの節目を利用して、年に1〜2回程度の利用がおすすめです。
運動機能の維持や向上のために行う「リハビリ」
ケアハウスでは、運動機能の維持や向上を目的とした「リハビリテーション」を行います。
医師の指示のもとリハビリの目的に応じて、以下3つの専門職があります。
- 作業療法士(OT)
- 理学療法士(PT)
- 言語聴覚士(ST)
それぞれの専門職のリハビリ内容は以下のとおりです。
専門職 | リハビリ内容 |
---|---|
作業療法士(OT) | 字を書く・箸を使う・調理をする等、手や指先を使った緻密な動作や家事などを継続的に行えるようにリハビリをしている |
理学療法士(PT) | 日常生活に欠かせない、歩く・立つ・座る・寝返りをするなどの日常生活の動作が継続して行えるように、運動やマッサージのリハビリをしている |
言語聴覚士(ST) | 脳疾患等が原因で言語障害になった方や、食事の際に飲み込みが困難な方へ向けて嚥下機能を向上させるリハビリを行っている |
担当する分野が異なるものの、最終目的は「利用者の機能向上または維持」と共通しています。
特定施設にはケアハウス以外に3つ
特定施設は、ケアハウスのほかに以下の3つがあります。
- 有料老人ホーム
- サービス付き高齢者向け住宅
- 養護老人ホーム
特定施設であれば介護保険法による定められた厳しい基準を満たしているため、手厚い介護が受けられます。
設備や人員の確保ができており、安心して入所できるでしょう。
ここからは、対象になる3つの施設の紹介と入居対象者について解説します。
ケアハウス以外の施設も検討しているのであれば、ぜひ参考にしてください。
有料老人ホーム
有料老人ホームとは、高齢者に合わせたサービスや設備が整っている高齢者向け住まいのことをいいます。
厚生労働省によると、以下のサービスのうち1つでも提供している施設を有料老人ホームと定義しています。
- 食事の提供
- 介護(入浴、排せつ、食事)の提供
- 洗濯・掃除などの家事の供与
- 健康管理
有料老人ホームには、以下3つの種類に分けられており、それぞれサービス内容が異なります。
種類 | サービス内容 |
---|---|
介護付 | 特定施設と認定された施設で、24時間体制で介護サービスを受けられる |
住宅型 | 生活支援が受けられる施設で、介護サービスを利用する場合は、外部の介護保険サービスを利用する |
健康型 | 自立している方を対象とした施設で、食事や家事などのサービスが受けられる |
有料老人ホームで介護を受けたい方は、介護付きを選びましょう。
サービス付き高齢者向け住宅
一般的なサービス付き高齢者向け住宅とは、自立もしくは要介護度が低い高齢者が利用する施設のことをいいます。
厚生労働省によると、サービス付き高齢者向け住宅が必ず提供しなければいけないサービスは、以下の2つです。
- 安否確認
- 生活相談
入居者は自立または要支援の方がほとんどで、日常的な介護が不要な方が利用しています。外泊や外出なども自由度が高く、制限がない施設がほとんどです。
一方で、サービス付き高齢者向け住宅には介護サービスが付帯しておらず、介護が必要になると外部の介護保険サービスを利用しなければいけません。
しかしサービス付き高齢者向け住宅のなかには、特定施設の事業所として指定されている施設があります。
その場合は、施設内で介護保険サービスを利用できます。
養護老人ホーム
養護老人ホームの定義とは、身体的、精神的、経済的などの理由により自宅で生活できない高齢者を受け入れて、社会復帰を目指す入所施設のことです。
収入がない、身寄りがないなど、生活に困っている方を対象としています。
養護老人ホームが提供するサービスは、以下の3つです。
- 食事の提供
- 健康チェック
- 社会復帰のサポート
主に生活に困窮している方を対象としており、介護施設とは違います。そのため、介護サービスの提供がありません。
介護が必要な方は、外部の介護保険サービスを利用しましょう。
ただし、特定施設の認定を受けた養護老人ホームであれば、介護サービスを受けられます。
24時間体制で介護職員が常駐しているため、緊急時にも安心できるでしょう。
特定施設への入所を検討しているという方は、ケアスル介護がおすすめです。ケアスル介護なら、入居相談員にその場で条件に合った施設を教えてもらうことができるためご希望に沿った施設探しが可能です。
「プロに相談したい」という方は、ご気軽に無料相談を活用ください。
ピッタリの施設をプロが提案
入居対象者
次に入居対象者について紹介します。
特定施設にも種類があり、それぞれ支援の目的が違います。
特定施設の種類は、以下の3つです。
- 特定施設入居者生活介護
- 地域密着型特定施設入居者生活介護
- 介護予防特定施設入居者生活介護
それぞれの支援の特徴と、対象の入居者は以下のとおりです。
特定施設の種類 | 特徴 | 入居対象者 |
---|---|---|
特定施設入居者生活介護 | 日常生活のお世話や機能訓練などを行っている | 要介護1以上 |
地域密着型特定施設入居者生活介護 | 利用者が可能な限り自立した日常生活を送れるように生活上の支援や機能訓練などを行っている | 要介護1以上 |
介護予防特定施設入居者生活介護 | 介護予防を目的とした日常生活上の支援や機能訓練などを行っている | 要支援1または2 |
どの特定施設に入居したいのかを考えて、施設選びをしましょう。
まとめ:ケアハウスの特定施設は介護サービスが受けられる
ケアハウスの特定施設に入所すれば、介護サービスを受けられます。
特定施設の認定を受けたケアハウスのことを「介護型」と呼び、施設内で介護サービスを受けられます。
24時間体制でサポートを受けられるため、寝たきりの方や認知症の方でも安心して入居できるでしょう。
また、ケアハウスには「一般型」も存在します。一般型に入所すると、施設内の自由度が高くなるものの、施設内で介護サービスの提供がありません。
長期的に暮らしていくなかで介護が必要になれば、外部の介護サービスを利用してください。
ケアハウスの入所を検討する際は、長期的に入所することを考えて介護が必要になるかどうかを判断し、どちらの施設へ入所させるべきなのかを検討しましょう。
ケアハウスの入居条件は、一般型と介護型で異なります。一般型は、60歳以上で身寄りがないなどの理由で自立して生活するのが困難な方や、夫婦どちらか一方が60歳以上であることが条件であり、介護型は、65歳以上かつ要介護1以上であることが条件です。詳しくは、こちらをご覧ください。
ケアハウスの介護型に入所すれば、看取りケアまで行ってくれます。身寄りのない高齢者であれば、安心して生活を送れるでしょう。詳しくは、こちらをご覧ください。