サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?費用から老人ホームとの違いまで解説!

生活とリハビリ研究所 研究員
所有資格:-
専門分野:介護技術

民間デイサービスの草分けである「生活リハビリクラブ(神奈川県川崎市)」の創始者。オールラウンドワーカーと名乗っての老いを支えるケアは、各界から注目を浴びている。特に「入浴介護」の講義と実技指導は評価が高く、人間学に基づく精度の高い理論と方法は「介護シーン」を大きく変えている。詳しくはこちら

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?費用から老人ホームとの違いまで解説!

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は2011年(平成23年)に創設された比較的歴史の浅い高齢者向けの賃貸住宅です。

名前から老人ホームのようなイメージをする方も多いと思いますが、「賃貸住宅」なので入居一時金もなく月額費用も周辺地域の家賃相場と大きく変わりません。そのため、有料老人ホームに比べて比較的安く入居できるのが特徴です。

そのため、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は介護が必要なくても入居できます。今回はサ高住のサービス内容、入居の条件、費用などを詳しく解説します。

この記事のまとめ

  • サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は要介護度が高くない高齢者を対象にしたバリアフリー賃貸住宅
  • 必要に応じてヘルパーなどの介護サービスを個別契約する「一般型」と24時間体制で介護サービスを受けられる「介護型」の2種類ある
  • キッチンや浴室が居室についている施設も多く、生活の自由度が高い

この記事を音声で聴く

 

老人ホームをお探しの方へ
  • 「急いで決めないといけないけど、妥協はしたくない!」という方はケアスル介護で相談がおすすめ。
  • ケアスル介護なら土日祝日を含む毎日10:00~19:00まで入居相談員がその場でピッタリの施設をご紹介!
  • 全国約5万件の施設を掲載しているので、幅広い選択肢から選びたい方はまずはフォームで条件入力を。
見学相談スタート
質問に答えるだけで
ピッタリの施設の見学を相談
step1
step2
step3
step4
step5

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?

2種類のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)について解説しています

サ高住は、介護が不要な高齢者または介護度の低い高齢者向けのバリアフリー賃貸住宅です。高齢者が安全に暮らせるようバリアフリー構造になっており、居室にトイレ、キッチン、浴室が付いている物件もあります。

サービス内容については、「安否確認」と「生活相談」の2つが一般的となっており、介護サービスや生活支援といった入居者の生活のサポートのようなサービスはない傾向にあります。

サービス内容から分かるように、サ高住に入居する方は要介護度が高くない高齢者が中心で、老人ホームなどとは違い一日のスケジュールが決まっているわけではないので自由度の高い生活を送ることが出来ます。

また、サ高住は比較的すぐに入居することができる点も特徴的です。

特別養護老人ホームなど、ほかの介護施設では人気の高さから「入居待ち」になるケースが多く見られますが、サ高住は建築の段階で国から補助金が出るため施設数が急速に拡大しており、需要を供給が上回っているのです。そのため、「入居待ち」にはほぼなりません。ただし人気の施設はすぐに空室が埋まってしまうので、よりよい施設に入りたい場合には早め早めの行動が大切です。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は2011年(平成23年)に創設された
…サ高住は平成23年の「高齢者の居住の安定確保に関する法律(高齢者住まい法)」の改正により創設された登録制度で歴史が浅い高齢者住宅です。令和4年11月時点での戸数は27万9594戸となっており、首都圏を中心に数多くのサ高住が設立されています。(出典:厚生労働省「サービス付き高齢者向け住宅の登録状況(R4.11末時点) 」)

一般型と介護型の2種類ある

サ高住には、一般型と介護型の2種類があります。

安否確認や生活相談といった基本的なサービスの提供を行っているサ高住が一般型、安否確認や生活相談といった基本的なサービスに加えて介護サービスの提供を行っているサ高住が介護型になります。

一般型のサ高住には、介護サービスの提供はなく、安否確認や生活相談などが基本的なサービス内容となっていますが、外部の介護事業者と別途契約をすることで介護サービスを利用することができます。この場合は、施設に支払う月額費用とは別に介護費用が必要になり、契約した事業者に利用した分の介護費用を支払う形式になります。

介護型のサ高住は、基本的なサービス内容に加え、介護サービスの提供があります。また、厚生労働省が定めている「特定施設」に指定されているため、24時間体制で介護を受けることができるなど、介護施設に劣らない充実したサービスを受けることができます。特定施設の一基準として、入居者3人に1人の介護士または看護師の設置などが義務付けられているので、日常生活介助から痰の吸引・在宅酸素などの医療ケアも受けることが可能です。

自立した生活が可能な人は一般型のサ高住、日常生活を送るうえで介護が必要な方は介護型のサ高住に向いていると言えるでしょう。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の特定施設は全体の8.9%のみ
…サ高住で特定施設の指定を受けていて介護付き有料老人ホームと同等の介護サービスを提供している施設は、令和4年の8月時点で全体の8.9%のみとなっています。したがってほとんどの施設は「一般型」の施設であると考えてよいでしょう。(出典:サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム「サービス付き高齢者向け住宅の現状と分析」)

老人ホームとの違い

サ高住と老人ホームの違いとしては、サービス内容や生活様式が主な違いになります。

サービス内容の違いについては、老人ホームでは介護サービスや掃除・洗濯といった生活支援、食事の提供などのサービスを受けることができ、自立した生活が難しい方に向けたサービス内容となっている一方で、サ高住では、安否確認と生活相談が基本のサービスとなっており、自立した生活ができるものの万が一の事態に備えたサービス内容になっています。

また、サービス内容が違うことから生活様式も大きく異なっており、老人ホームでは決められた時間にサービスを受ける必要があるため、スケジュールが決められている施設が多いのに対し、サ高住の場合は、サービス内容からも分かるように入居者の方の生活に関わる時間が少ないため、入居以前のような自由な生活様式となります。

上記の違いからも分かるように、サ高住は老人ホームのような介護施設とは大きく異なり、賃貸住宅という位置付けになるため、基本的には自立している方が安心して生活するための場所であるという認識が正しいと言えるでしょう。

「入居できる・空室のあるサ高住を知りたい」「今住んでいる場所の近くのサ高住を知りたい」といったような、サ高住探しを始めている方はケアスル介護で相談してみてはいかがでしょうか。

ケアスル介護なら、予算や要介護度など条件に合わせて、あなたに合ったサ高住を入居相談員から教えてもらうことができます。

もちろん無料で相談することができますので、介護施設・サ高住を探しを妥協したくない方は一度ケアスル介護でおすすめの施設を聞いてみてはいかがでしょうか。

質問に答えるだけで
ピッタリの施設の見学を相談
step1
step2
step3
step4
step5

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の費用

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の費用は、初期費用として家賃の2~3カ月分の敷金、月額費用として家賃、食費、安否確認・生活相談サービスなどの介護サービス費用が毎月かかります

初期費用は一般型のサ高住で約15~30万円、介護型のサ高住で約15~50万円程度が相場となっており、不動産賃貸でもあるように敷金0円の施設も少なくありません。

月額費用は一般型のサ高住で約15~30万円、介護型のサ高住で約15~35万円程度が相場となっており、食費などは自炊することによって節約することが可能となっております。

一般型 介護型
初期費用 約15万〜30万円 約15~50万円
月額費用 約15万〜30万円 約15~35万円

入居一時金はかからない

サ高住では、初期費用として敷金、家賃・サービス費および家賃・サービス費の前払い金のみ徴収可能とされており、権利金などの形で入居一時金の支払うことは法律によって禁止されています。

そのため、基本的には入居時に敷金のみを支払うパターンか敷金0円で入居できるパターンが一般的です。以下の表はケアスル介護に掲載されているサ高住の料金プランの価格帯となりますが、最も多い27.9%の施設で0円が最も多くなっています。

一般型のサ高住の初期費用の価格帯

月額費用

サ高住でかかる月額費用としては、家賃・共益費・水道光熱費・食費・安否確認と生活相談サービス費用、その他オプションサービス費用が毎月かかります

一般型の場合は上記に加えて利用した分だけの介護保険サービス費用の自己負担額1~3割、介護型の場合は月額で介護度ごとに定められた金額を支払う形となります。一般型の施設が利用した分だけの従量制、介護型が月払い制となっていることがわかります。

家賃・共益費は周辺の不動産賃貸住宅の相場と近い金額が設定されている他、食費は1日1,000円~5,000円程度が相場で自炊することによって費用を抑えることが出来ます。

水道光熱費用は居室ごとの使用分を支払うパターンや共益費として支払うパターンなど居室や施設によっても異なるので、施設側に確認してみましょう。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の費用はいくら?費用相場から内訳まで解説

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の入居条件

サ高住への入居条件は「高齢者住まい法」という法律によって60歳以上の高齢者または要支援・要介護認定を受けた60歳未満の高齢者であることが定められています。

施設によっては認知症や感染症の有無、入居者自身がが身の回りのことをどの程度までできるかといった点を確認されるケースもあるようです。

基本的には自立可能な高齢者

一般型のサ高住の入居条件は「高齢者住まい法」によって、60歳以上の高齢者又は60歳未満で要支援または要介護認定を受けた人と定められています。

一方で、介護型のサ高住は介護付き有料老人ホームと同様に都道府県から特定施設入居者生活介護の認定を受けているので65歳以上で要介護1の方しか入居することはできません

このように、一般型や介護型のような種類によって入居条件が異なるケースもあるため、入居を検討している方は事前に確認しておくといいでしょう。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の提供サービス

サ高住の主なサービス内容は、以下の通りです。

  • 安否確認サービス
  • 生活相談サービス
  • オプションサービス(別途契約が必要)
  • 介護サービス(介護型サ高住のみ)

安否確認サービス

サ高住の安否確認サービスとは常駐するスタッフが定期的に施設内を巡回したり、利用者の居室(住まい)を訪問してくれたりするものです。医師や看護師、介護福祉士や社会福祉士などの厚生労働省によって定められたケアの専門家が対応してくれるので安心です。(出典:厚生労働省「サービス付き高齢者向け住宅について」)

常駐する時間帯は施設によって異なりますが、9時~17時の間は常駐が義務となっているのでどの施設でも対応してくれます。

しかし夜間帯の常駐義務はないので、施設によってはスタッフが不在になるかもしれません。夜間にスタッフが不在となる点を不安に感じる方は、施設を選ぶ際にスタッフの常駐する時間帯を必ず確認しましょう。

施設によっては、緊急通報装置や感知センサーの設置によって異変を察知した場合、すぐに駆けつけられるようになっているところもあるようです。万が一の場合に素早く対処できる仕組みになっているのかどうか確認しておくと安心です。

生活相談サービス

生活を送るうえで発生した困りごとに対して、相談対応を行ってくれます。例えば、以下のようなときにサポートしてくれます。

  • 電球が切れてしまい交換したいけれど手が届かないから代わりに替えてほしい
  • 体調が良くないので、近くの内科を教えてほしい
  • 宅急便を送りたいが荷物が重いので運んでほしい
  • 家族へ代わりに連絡を入れてほしい など

上記の通り、これは生活上の困りごとを解決するものです。介護などはしてもらえない点に注意が必要です。

オプションサービス(別途契約が必要)

サ高住では、必要であれば以下のサービスをオプションサービスとして利用できます。

生活支援サービス 外出時の付き添いや買い物代行を行ってくれる。部屋の掃除や洗濯の代行などにも対応。
食事提供サービス 食堂で出来立ての食事を提供する。ミキサー食などの介護食にも対応してくれる。
介護・医療サービス 介護事業所や医療機関などと契約を結び、訪問介護・訪問看護・訪問リハビリ・訪問診療などを受ける。
身体介助サービス 一人で行うことが難しい場合、食事・排泄・入浴などの介助を行ってくれる。

上記のサービスは、すべて個別で事業者と契約が必要です。取り扱っていないところもあるので、入居前に確認しておくとよいでしょう。

介護サービス(介護型サ高住のみ)

介護型のサ高住では24時間体制の介護サービスを受けることができます。

具体的な介護サービスの内容としては、以下の通りです。

  • 入浴・排せつ・食事の介助などの身体介護
  • 身体機能の維持・回復を目的としたリハビリ・機能訓練
  • 喀痰吸引や在宅酸素などの医療ケア

介護型のサ高住では、特定施設の認定を受けていることから、各専門家や看護職員などの配置があり、身体介護のみならず、リハビリや医療ケアなどのサービスを受けることができます。

要介護度の高い方や、日常的に医療ケアが必要な方でも安心して生活することができます。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のメリット・デメリット

サ高住には多くのメリットがありますが、デメリットも少なくありません。そこで本章ではメリット・デメリットについて紹介していきます。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のメリット

サ高住のメリットとしては以下の3つがあります。

  1. 外出や旅行などを以前と同様に楽しめる
  2. 本人も家族も安心して穏やな日々を過ごせる
  3. 高齢者向けの賃貸であるため、条件を満たせば簡単に住める

それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。

外出や旅行などを以前と同様に楽しめる

サ高住は、ほかの施設のように外出のルールや事前の届け出が必要ありません。

そのため、自分の趣味や友人との旅行、子どもの家へ遊びにいくなど自宅にいた頃と変わらない自由な生活を送れます。

食事の提供サービスを受けなければ、食事の時間、回数、内容も自由です。

本人も家族も安心して穏やな日々を過ごせる

サ高住では、スタッフが定期的な巡回や居室への訪問をしてくれます。施設によっては、緊急通報装置や感知センサーが導入されているケースもあります。

そのため、サ高住で暮らす高齢者はもちろん、離れてすむ家族も安心して穏やかな毎日を送れるでしょう。

高齢者向けの賃貸であるため、条件を満たせば簡単に住める

高齢になるにつれて、賃貸住宅は借りにくくなってくるものですが、サ高住は条件を満たせば誰でも入居できます。

また入所前に支払った初期費用の返金ルールが厳格化されており、お金の心配をせずに住めるのも大きなメリットといえるでしょう。

数ヶ月など、短期間での入居も可能です。新しいスタイルであるサ高住は、新築で最新の設備が整っているケースが多く快適に過ごしたい方には適しています。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)のデメリット

サ高住のデメリットとしては以下の2点になります。

  1. 認知症の方へのサポートは不十分なケースが多い
  2. 不当に報酬を得ようとする悪徳業者の存在

それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。

認知症の方へのサポートは不十分なケースが多い

平成29年版高齢社会白書によると、認知症の方は年々増加傾向にあります。同時に誰でも比較的入りやすいサ高住にも、認知症の方の入居が増えてきているとされています。

しかしサ高住では、認知症への対応や介護への理解が不十分なケースも多くサポート体制が十分に確立されていない点が大きな課題です。

認知症のサポート体制を強化している施設もありますが、未だサポートが整っていない施設も多いので施設選びの際には直接見学をしながら、認知症の方への対応を確かめてみるとよいでしょう。

サービス付き高齢者向け住宅は認知症に対応できる?実態や対策を解説

不当に報酬を得ようとする悪徳業者の存在

入居者に自社の介護サービスを多く使わせ、不当に報酬を得ようとする悪徳業者の存在も問題となっています。

サービス内容を伝えたあとに、次から次に不要なサービスを勧めようとする業者はあまり信頼のおける業者ではないかもしれません。

この問題を解消するため、2020年に厚生労働省と国土交通省は共同で「高齢者居住安定確保計画」を設置し、サ高住登録基準の厳格化を行いました。

基準の厳格化をしたとはいえ、未だそのような業者は存在している可能性があるので、入居時に施設側の対応を観察することが大切です。

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の実態とは?対策についても解説

「サ高住・老人ホーム問わず幅広く介護施設を探している」「入居できる・空室のあるサ高住を知りたい」といった方はケアスル介護で相談してみてはいかがでしょうか。

ケアスル介護なら、予算や要介護度など条件に合わせて、あなたに合ったサ高住を入居相談員から教えてもらうことができます。

もちろん無料で相談することができますので、介護施設・サ高住を探しを妥協したくない方は一度ケアスル介護でおすすめの施設を聞いてみてはいかがでしょうか。

質問に答えるだけで
ピッタリの施設の見学を相談
step1
step2
step3
step4
step5

サ高住に向いている人の特徴は?

サ高住への入居が適しているのは以下のような方です。

  • 夫婦・一人暮らしの生活に不安がある方
  • さまざま方と交流したい方
  • 自分のペースで生活したい方
  • できるだけ自立して過ごしたい方
  • 介護が不要もしくは軽度の介護が必要な方

サ高住では、介護が不要な方も入居できます。そのため、現在介護が必要ないけれど夫婦や一人暮らしでの生活にどこか不安を感じる方には適した施設です。

また、サ高住では1日のスケジュールが決められていないので、自身のペースで過ごしたい方にも最適です。万が一介護が必要になったとしても、外部サービスの利用にて介護を受けながら生活を続けられるので、上記に該当する方は利用してみるとよいかもしれません。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)でよくある質問

最後に、サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)でよくある質問についてまとめていきます。

  1. 設備基準としては何がある?
  2. 人員基準としては何がある?

設備基準としては何がある?

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の設備や人員基準は「高齢者の居住の安定確保に関する法律(高齢者住まい法)」によって定められています。

サ高住の設備としては、まず室部分(専用部分)の床面積が原則として25㎡以上と定められています。ただし、リビングや食堂、台所などの住宅部分を他の居住者と共同して使用する場合は18㎡以上と定められています。

次に、居室部分(専用部分)に台所、水洗便所、収納設備、洗面設備、浴室を備えている必要があります。ただし、共同部分に他の入居者と共同して使用できる台所・収納設備又は浴室を備えることによって各子に備える場合と同等以上の居住環境が確保される場合は、各子に台所・収納設備又は浴室を備えなくても良いとされています。

最後に、バリアフリー構造であることが定められているので、基本的に段差などはなく浴室やトイレには手すりがついているのが一般的です。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の2人部屋とは?メリット・デメリットもご紹介

人員基準としては何がある?

サ高住の人員基準は一般型か介護型かによっても異なります。

一般型のサ高住の人員基準は、「社会福祉法人、医療法人、指定居宅サービス事業所等の職員、医師、看護師、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、介護職員初任者研修を修了した者」のいずれかが、日中駐在することです。

次に介護型の人員基準は、以下の表のように各人員の人数が定められています。

職種 配置基準
管理者 1人(兼務可)
生活相談員 要介護者等100:生活相談員1
看護・介護職員
  • 要支援者10:看護・介護職員1
  • 要介護者3:看護・介護職員1

※看護職員は要介護者等が30人まで人、30人を超える場合は50人ごとに1人
※夜間帯の職員は1人以上

機能訓練指導員 1人以上(兼務可)
計画作成担当者 介護支援専門員1人以上(兼務可)※要介護者等100:計画作成担当者1が標準

夜間帯も職員を配置することを義務付けられているので、24時間体制で介護サービスを受けることが出来るのが特徴と言えるでしょう。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の人員基準・登録基準・入居条件を解説
サービス付き高齢者向け住宅での看護師の役割と働き方を徹底解説!

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で安心・安全なシニアライフを過ごそう

サ高住は、自立~介護度の高い方・認知症の方まで幅広く入居できる住宅です。オプションのサービスは施設によって大きく変わるので、気になる施設があれば施設側へ問い合わせを行うとよいでしょう。

認知症や医療的なサポートの必要性が高まった場合は、住み替えも考えておくとより安心なシニアライフが送れるかもしれません。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)に向いている方は?

介護が不要もしくは軽度の介護が必要な方、一人暮らしや夫婦二人暮らしに不安のある方です。サ高住は、入浴の時間やレクリエーションの時間は決められていません。そのため、自身のペースで自由に過ごしたい方にも適した老人ホームといえます。詳しくはこちらをご覧ください。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)はどのような老人ホームですか?

介護が不要もしくは介護度の低い方のための老人ホームです。介護サービスを必要な分だけ個別契約して受ける「一般型」と、介護スタッフが在籍しており施設内で介護を受けられる「介護型」の2種類があります。詳しくはこちらをご覧ください。

VOICEVOX:四国めたん

条件にあった介護施設の
見学予約がそのままできる
チャットで質問に答えるだけで
条件にあった介護施設がわかります
対象者は最大10万円の入居お祝い金
見学相談スタート