サービス付き高齢者向け住宅でリハビリはできる?注意点や費用も解説

サービス付き高齢者向け住宅でリハビリはできる?注意点や費用も解説

「サービス付き高齢者向け住宅でリハビリは受けられるの?」とお悩みではないでしょうか?

ここでは、サービス付き高齢者向け住宅で受けられるリハビリの内容や注意点、費用などについて詳しくご紹介していきます。

この記事を最後まで読み終えてもらえれば、サービス付き高齢者向け住宅に入居後も、健康を維持しながら過ごす方法が見つかります。

サービス付き高齢者向け住宅でリハビリに取り組みながら生活したい方は、ぜひ参考にしてください。

関連記事
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?特徴から入居条件まで詳しく解説!
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?特徴から入居条件まで詳しく解説!
デイサービスセンターここから阿品 管理者
所有資格:理学療法士
専門分野:リハビリ、生活支援
職業: 理学療法士

2006年に理学療法士免許を取得し、愛知県の西尾病院で臨床経験を詰み、訪問リハビリにも携わる。同病院で認知運動療法を学びながら学会発表も行う。愛知・東京の病院で臨床経験を詰み、東急病院ではグループ施設の老人ホームで機能訓練指導員を兼務する。2014年に地元広島に戻り、デイサービスセンターここから阿品の機能訓練士として勤務。2021年より管理者に着任する。様々な施設・形態でのリハビリ・生活支援経験を生かして地域高齢者の健康維持に取り組む。詳しくはこちら

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)でリハビリを行う目的

リハビリとは、病気や怪我などにより、日常生活に支障をきたしている方が、日常生活に困らないための訓練です。

サービス付き高齢者向け住宅では、入居者ができるだけ長い間、健康で自分らしい生活を送れるようにリハビリを行っています。

サービス付き高齢者向け住宅の入居者の大半は、自立した日常生活が可能です。

しかし、加齢にともなう身体機能や認知力の衰えによって、独居での生活に不安を抱えています。日常生活の不便さや不安が解消されるため、生活の質(QOL)の向上が期待できます。

また、外出の機会が増えることで、地域や友人、家族との交流を保ちやすいのも嬉しいポイントです。

リハビリが充実しているサ高住への入所を検討している方はケアスル介護で探すのがおすすめです。

入居相談員にピッタリの施設を提案してもらえるので、初めてでもスムーズに探すことが出来ます。後悔しない老人ホーム探しがしたいという方はぜひ利用してみてください。

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で受けられるリハビリとは

サービス付き高齢者向け住宅では、訪問リハビリステーションや通所のリハビリ施設を併設している場合が多いです。

気軽にリハビリを受けられるのは、サービス付き高齢者向け住宅ならではの強みであるといえます。

サービス付き高齢者向け住宅で提供されるリハビリについて、詳しくご紹介していくので、確認してみましょう。

①訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションとは、リハビリの専門職のスタッフが自宅を訪問するサービスです。自宅にいながら、診療所や病院、介護施設のようなリハビリを受けられます

訪問リハビリテーションの利用条件は以下の通りです。

利用条件 詳細
要介護認定を受けている
  • 要介護1以上の65歳以上
  • 40歳~64歳の場合、特定疾病によって介護認定を受けている
要支援1~2を受けている
  • 「介護予防訪問リハビリテーション」としてサービスを受けられる
主治医から訪問リハビリテーションが必要と診断される
  • 筋力の低下により歩きにくい
  • 思うように身体が動かない
  • ふらついて転倒を繰り返す
  • 食事でむせこみ、飲み込みにくさがある
  • 麻痺や関節の拘縮がある
  • 言葉を発するのが難しい
医療保険を利用する
  • 40~64歳で利用したい方
  • 65歳以上で要介護認定を受けていないがリハビリを希望している

訪問リハビリテーションでは、一人一人の身体の状態に合わせたリハビリプランに基づいて、居室環境を考慮したリハビリが受けられます。

利用者の身体状況に合わせ、きめ細やかな個別のリハビリが提供されます。居室や施設の廊下といった場所で実施されることが多く、特別な機器はあまり使いません。

日常生活や居室で生じる、さまざまな不便さや悩みを気軽に相談できます。

マンツーマンでのリハビリを希望している方にぴったり合うサービスです。

②通所リハビリテーション

通所リハビリテーションとは、リハビリ施設に通い、プランに応じたリハビリを受けるサービスです。

通所リハビリテーションの利用条件を確認してみましょう。

利用条件 詳細
要介護認定を受けている 要介護1以上の65歳以上の方

40歳~64歳の場合、特定疾病によって介護認定を受けている

要支援認定を受けている 要支援1、2の認定を受けている65歳以上
主治医から通所リハビリテーションが必要と診断される 筋力の低下により歩きにくい

思うように身体が動かない

ふらついて転倒を繰り返す

食事でむせこみ、飲み込みにくさがある

麻痺や関節の拘縮がある

言葉を発するのが難しい

トレーニングマシンや電気治療器といった専門機器が充実しているのが魅力です。ただし、リハビリの機器類の種類は義務付けられていないため、事業所ごとに異なります。

また、通所リハビリテーションでは集団リハビリと個別のリハビリがあります。

集団リハビリでは、他の利用者と共に体操や運動などに取り組みます。他の利用者との交流を楽しめるので、運動が苦手な方でも続けやすいです。

個別リハビリでは、セラピストとマンツーマンのリハビリを受けることができ、その人に必要なプログラムをピンポイントで受けることができます。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で受けられるリハビリの内容

サービス付き高齢者向け住宅で受けられるリハビリの内容は、訪問・通所で異なります。

それぞれの内容の違いは以下の通りです。

行う人数 個別 集団または個別
内容 セラピストが自宅を訪問してリハビリをする。
  • 居室での立ち上がり動作
  • 筋力トレーニング
  • 関節を柔らかくするための可動域訓練
通所施設に行ってリハビリをする。
  • 施設にあるマシンを使える
  • 関節を柔らかくする可動域訓練
  • 筋力トレーニング
  • 他の利用者と共に体操や運動
メリット
  • 個別性に富んでいる
  • 実際の生活環境に応じた課題に対応できる。
  • 施設にあるマシンを使える。
  • 他の利用者との交流を楽しめる
デメリット 物品や場所が限られている 居室や生活環境に合わせたリハビリが難しい

訪問・通所共に、必要に応じて福祉用具の相談や手配が可能です。ただし、居室や生活環境に合わせたリハビリが受けられるのは、訪問リハビリテーションであるといえます。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)でリハビリを受ける際の注意点

サービス付き高齢者向け住宅でリハビリを希望する場合、いくつかのポイントに注意する必要があります。

そこで、どのような注意点があるのか、詳しくご紹介していきます。納得のいくリハビリが受けられるように、チェックしましょう。

①職員の経験年数はどのくらいか

リハビリを担当する職員の経験年数を把握しておきましょう。

認知症や脳梗塞、呼吸器疾患といった、多くの疾患のリハビリを経験している職員なら、安心して任せることができます。

また、訪問リハステーションの職員は、病院や施設などで、一定年数の経験を積んでいる場合が多いです。ただし、職員の経験やスキルには、ばらつきがあります。

訪問リハビリテーションを利用する際は、経験豊富な職員を揃えた事業所がよいでしょう。

②希望するリハビリに合った専門職員か

リハビリの専門職は、職種ごとに得意とする分野が異なります。そのため、希望するリハビリが受けられるか、担当する職員の職種を確認しましょう。

訪問・通所リハビリテーションに在職している職員は以下の通りです。

職種 主な役割
理学療法士
  • 運動機能そのものの回復を目指す
  • 廊下を歩いたり、ベッドサイドで立ち上がり動作を繰り返したりする
  • 歩行や階段の昇降など、移動能力を回復したい方向き
作業療法士
  • 動作に関する能力の回復を目指す
  • 指先のトレーニングや着替えの動作の訓練などを行う
  • トイレ動作や入浴など、日常生活動作を回復したい方向き
言語聴覚士
  • 言語によるコミュニケーション能力の障害や、嚥下障害の改善を目指す
  • 文字を書いたり、口の運動をしたりして、言語・嚥下の訓練を行う
  • 嚥下や言葉の問題に悩んでいる方向き

理学療法士・作業療法士に比べて、言語聴覚士の人数は多くありません。

食べ物の飲み込みや、発語・言語の理解において、悩みを抱えている方は、言語聴覚士が在職している事業所を選びましょう。

③土日・祝日はリハビリを受けられるか

営業日は事業所によって異なるため、事前に確認しておくと、安心して利用できます

特に土日・祝日に営業していない事業所は多いです。利用日が祝日と重なった場合、振り替えは可能なのか、キャンセルとなるのか、確認しておきましょう。

ただし、訪問リハビリテーションでは、職員のフレックスタイム制を導入している事業所が多いです。

そのため、利用者の都合で固定の曜日しかリハビリを受けられない場合、休業日に対応してもらえる可能性があります。

④認知症のリハビリに対応しているか

認知症は誰でも発症する可能性がある病気です。現在認知症が軽度の方も、徐々に進行していきます。

しかし、適切なリハビリを受けることで、認知症の進行を緩やかにする効果が期待できます。スムーズにリハビリに取り組めるように、以下の点を確認しておきましょう。

  • 認知症を発症してもリハビリを継続できるか
  • どの程度のレベルまで受け入れてもらえるのか
  • 認知症の方のリハビリに対応した経験はあるのか

認知症の方はリハビリの拒否が多くみられます。認知症の発症や進行にともない、リハビリに取り組めなくなってしまうかもしれません。

これまでに認知症の方のリハビリに対応した経験がある事業所なら、本人の意思を尊重しながら、意欲を引き出しやすいです。

認知症の発症や進行が心配な方は、認知症への対応や理解が十分な事業所を選びましょう。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)でリハビリを受ける場合の費用

サービス付き高齢者向け住宅でリハビリテーションを受ける場合、一般型・介護型で費用が異なります。

そこで、それぞれの違いについて、詳しくご紹介していきます。どのような仕組みで費用を支払うのか、確認してみましょう。

①一般型:利用した分だけ支払う

一般型は、自立型とも呼ばれます。一般型の場合、リハビリや介護サービスなどを利用する場合、外部の事業所と契約しなければなりません

サービスを利用した分だけ、自己負担額を支払います。無駄なサービスを利用すると自己負担額が増えてしまうため、必要なサービスを見極めたうえで利用することが大切です。

現在のところ、積極的にリハビリを利用する予定はないものの、必要に応じて検討したい方には嬉しい仕組みであるといえます。

また、リハビリを始めとした介護保険サービスを利用した場合の支給限度額は、要介護度によって異なります。

自己負担額を超えた費用を支払った場合、上限額を超えた金額が返還される「高額介護サービス費支給制度」を利用可能です。

②介護型:毎月定額で支払う

介護型の場合、介護度別に毎月定額の介護保険サービス費用がかかります。介護度が高いほど、自己負担額も高くなる仕組みです。

リハビリは介護保険の支払い対象であるため、介護保険サービス費の中に含まれます。

リハビリを始めとした、さまざまな介護サービスの利用を検討している方は、自立型よりもリーズナブルである場合が多いです。

ただし、介護サービスを利用していなくても、支払いが発生します。積極的に介護サービスを利用する予定のない方は、毎月無駄な出費をしていると感じてしまうかもしれません。

また、介護サービス費は職員の配置や体制、対応している医療サービスなどによって、加算されるケースがあります。施設によって自己負担額が異なるため、注意が必要です。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)以外にリハビリが充実している老人ホーム

多くの老人ホームでリハビリに対応していますが、内容にはばらつきがあります。

そこで、サービス付き高齢者向け住宅以外に、リハビリが充実している老人ホームをご紹介いたします。リハビリが充実している施設をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

①介護老人保健施設:在宅復帰を目指す

介護老人保健施設は、リハビリによって在宅復帰を目指す施設です。

入院治療の必要はないものの、食事・入浴・排せつといった日常生活のサポートやリハビリを必要とする高齢者が入居します。

理学療法士や作業療法士といった、リハビリの専門スタッフが配置されており、ケアプランに基づいて、在宅復帰に向けたリハビリを受けられます。

きめ細やかなリハビリを施設内で受けられるのは、介護老人保健施設ならではの魅力です。

ただし、原則として3~6カ月の短期入所が定められており、終身での入居はできません。特別養護老人ホームの空きを待つ間、複数箇所の介護老人保健施設を利用する方もいます。

また、入居できるのは医師が必要性を判断した場合です。サービス付き高齢者向け住宅のように、希望するタイミングでの入居はできません。

②介護医療院:医療・リハビリが手厚い

介護医療院は、医療とリハビリの体制が充実した施設です。医療サービス、リハビリだけでなく、食事・入浴・排せつといった日常生活上の介護を受けられます

病状が安定しており、入院の必要まではないものの、自宅での生活が難しい方が入居対象です。

入居にあたって、日常的に医療的ケアを必要とする方や、24時間介護をしている方など、介護度の高い方や緊急性のある方が優先される傾向にあります。

あくまで、医療依存度が高く、長期間の療養が必要な方が入居する施設です。自立している方や、自由度の高い生活を希望している方には不向きであるといえます、

③有料老人ホーム:独自のプログラムを取り入れている

有料老人ホームは民間の組織が運営する老人ホームです。自立している方から、介護を必要としている方まで、幅広く受け入れています

中でも、リハビリに力を入れている施設は多いです。

専門スタッフによって質の高いリハビリを受けられる施設や、独自のリハビリプログラムを運営している施設もあります。

リハビリの内容や充実度は施設によって異なるため、あらかじめ問い合わせておくと安心です。

ただし、サービス付き高齢者向け住宅と比べて、リハビリやレクリエーションが充実している反面、費用が高く、生活の自由度が低い傾向にあります。

費用を抑えたい方や、制限のない生活を楽しみたい方には不向きでしょう。

希望するリハビリが受けられるサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)を選ぼう

サービス付き高齢者向け住宅では、通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションを利用できます。

それぞれの特徴を把握し、希望する内容や目的に合っているリハビリ方法を選ぶことが大切です。

また、サービス付き高齢者向け住宅以外に、介護老人保健施設や介護医療院、有料老人ホームもリハビリが充実しています。

ただし、入居条件や入居できる期間、費用相場などは施設ごとに異なるので注意してください。

できるだけ費用を抑えながら、手厚いリハビリを希望する方は、サービス付き高齢者向け住宅への入居を検討しましょう。

毎回同じスタッフからリハビリを受けることは可能ですか?

通所リハビリ・訪問リハビリでは、毎回同じスタッフが対応する担当制、複数人のスタッフで対応するチーム制に分かれます。できるだけ同じスタッフからリハビリを受けたい方は、担当制を採用している事業所を選ぶと安心です。詳しくはこちらをご覧ください。

家族の用事などでリハビリを休んでも問題はありませんか?

ご家庭の事情や体調に応じて、リハビリは休めます。休んだ場合、別日に振り替えられる事業所が多いので、予定が分かった時点で早めに連絡しましょう。ただし、リハビリを受けられないほどの体調不良の場合、病院の受診を検討した方がよいので、サービス付き高齢者向け住宅のスタッフに相談してください。詳しくはこちらをご覧ください。

5問の質問でわかる!ピッタリの施設をご提案
プロに施設を提案してもらう