これから老人ホームを探そうと思っている方、あるいは、今まさに老人ホームを探している人の中には、
「老人ホームについて調べてみたものの、情報がたくさんあってわからない」
「老人ホーム探しを1人で進めていくのは不安だが、そうはいっても、誰に頼ればいいのか、相談すればいいのかわからない」
「せっかくなら失敗せず、良い老人ホームを探したいと思っているが、効率的に老人ホーム探しをする方法がわからない」
と思っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、そんな方のために、老人ホームの探し方について解説していきます。
「老人ホームを探すために自分のやるべきことは何か知りたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
老人ホームの探し方
老人ホームの探し方には、大きく分けて以下5つの方法があります。
- 行政の相談機関に相談して探す
- ケアマネージャーに相談して探す
- ソーシャルワーカーに相談して探す
- 周囲の介護経験者や家族に相談して探す
- インターネットサービスを活用して探す
では、これら5つの方法について具体的に確認していきましょう。
1. 行政の相談機関に相談して探す
1つ目は、行政の相談機関に相談して探すという方法です。
各市区町村役所には介護が必要な方とご家族に合わせた相談機関があり、介護保険の手続きや各種サービスを受けることができます。
具体的な相談機関として以下のような窓口が存在します。
- 市区町村の福祉課
- 居宅支援事業所
- 社会福祉協議会
- 地域包括支援センター
お住まいの自治体によって設置されている窓口が異なるので、まずは市区町村役所内にある福祉課へ問い合わせるとスムーズでしょう。
2. ケアマネージャーに相談して探す
2つ目は、ケアマネージャーに相談して探すという方法です。
ケアマネージャーは基本的には自宅での介護が必要な方の介護サービスの提案を行っていますが、在宅での生活が難しくなった方に、特別養護老人ホーム(特養)や有料老人ホームなどの施設の入所をサポートすることも仕事の一つです。
ただし、ケアマネージャーはケアプラン作成の専門家ではありますが、老人ホームの施設探しのプロではないので入居者に合った施設を紹介してくれるとは限りません。
したがって、施設を探す前の条件を整理したり老人ホームの種類などの前提情報を得る上で相談するのがおすすめの相談方法といえるでしょう。
3. ソーシャルワーカーに相談して探す
3つ目は、ソーシャルワーカーに相談して探すという方法です。
ソーシャルワーカーは、退院後にどのように暮らすかも検討しなくてはならないため、地域の様々な情報を持っています。
また、身体の状況もよくわかってることから、相談相手としては最適かもしれません。
ただし、担当するソーシャルワーカーの知識、経験に左右される部分も大きいので、提供された情報をネットで調べたり、実際に見学するなどして確かめることは重要です。
4. 周囲の介護経験者や家族に相談して探す
4つ目は、周囲の介護経験者や家族に相談して探すという方法です。
多くの方が親の介護について一番に相談する相手は「家族」です。
たとえ家族が近くに住んでいなくても、離れているからこそできるアドバイスもあると考えられるため、まずは親の現在の状況を知ってもらい、協力をお願いしましょう。
もし身近に介護経験者がいれば、その人に相談に乗ってもらうことで、他の方の経験談を聞くことができ、頑張る道筋も見えてくるかもしれません。
また、同級生など同じ年代の友達に相談するのも有効的です。
みな高齢の親を持っていることから、似た境遇の方も少なからずいるはずだと考えられるため、お互いによい話し相手になるでしょう。
さらには、家族を介護する方や介護サービスを受けている方たちが交流・情報共有する場として「家族会」や「介護者交流会」が開催されていることもあるため、必要に応じて参加してみてもよいでしょう。
しかし、周囲の介護経験者や家族はあくまでプロではないため、情報の正当性や妥当性を判断するには注意が必要です。
5. インターネットサービスを活用して探す
5つ目は、インターネットサービスを活用して探すという方法です。
これまで紹介してきた老人ホームを探す方法について、老人ホームを探すにあたっての情報を集めることができるという点で非常に有効な方法ではありますが、中には「自分たちでどうにか探してください」と言われるケースも存在するのが実情です。
また、実際に老人ホームを検討するにあたって、これまで紹介してきた相談窓口から受けた情報だけでは足りず、入居にあたっての待機人数や費用といった具体的かつ現実的な情報は自分で集めないといけないことも多いです。
その際は、基本的に老人ホームの検索サイトを利用して探すことになると考えられます。
老人ホームの検索サイトは、費用を支払う必要が無く、無料で利用できるほか、口コミ情報が集まっている等の特徴があるため、積極的に活用するべき方法だと言えるでしょう。
ここまでの記事を読んで、「インターネットサービスの活用が有効的なことはわかったが、どのようなサービスを活用すればよいかわからない」と思った方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。
ケアスル介護では、相談者様の老人ホーム探しのお手伝いをさせていただくにあたり、施設の見学予約から日程調整まで無料で代行いたします。
「自分の負担を軽くしながら、効率よく老人ホーム探しを進めたい」という方は、まずは無料相談をご利用ください。
ピッタリの施設の見学を相談
老人ホームを探す前にやるべきこと
これまでは、老人ホームの探し方についてご紹介しました。
いずれに方法を選択するにせよ、適切な相談者・支援者に協力を求めながら、二人三脚で進めていくことが大切です。
しかし、「相談者・支援者に協力を求めるにしても、自分は何もやらなくていいの」と不安に感じている方もいるのではないでしょうか。
以降は、相談者・支援者に協力を求める前に、個人としてやっておくとよいことについて解説していきます。
具体的にやるべきことは、大きく以下3つのことになります。
- 本人の介護度などの状態を確認しておく
- 入居一時金・月額費用の予算を大まかに立てておく
- エリアの見当をつけておく
1. 本人の介護度などの状態を確認しておく
1つ目は、本人の介護度などの状態を確認しておくことです。
というのも、老人ホームは特別養護老人ホームや老人保健施設といった公的な性格の施設、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅等のその他の施設に限らず、介護保険の要介護認定1以上などの条件が課されていることが一般的であるためです。
民間施設の場合は施設によって条件が定められていることも少なくありませんが、本人の受け入れ状況を判断するための指標は往々にして要介護度であることが一般的です。
また、胃ろうやカテーテル、ペースメーカーなどの医療体制や認知症などの疾患の受け入れ状況も施設によって異なるため、まずは本人の介護度や医療的ケアの必要性がどの程度あるのかを確認しておくとよいでしょう。
2. 入居一時金・月額費用の予算を大まかに立てておく
2つ目は、入居一時金や月額費用の予算を大まかに立てておくことです。
というのも、入居時に敷金、または家賃の前払いとして支払う入居一時金は施設によって異なり、施設によっては数千万円越えの入居一時金が必要な施設から公的施設のような入居一時金0円で入居できる施設まで様々であるためです。
月額費用も同様で施設によってレクリエーションや施設の充実度は異なるので、施設によって大きく変わるのが老人ホームの特徴です。
したがって、入居一時金としてまとまった額をどの程度拠出可能か、月にどのくらいの費用を支払うことができそうか、大まかな検討を立てておくとよいでしょう。
3. エリアの見当をつけておく
3つ目は、エリアの見当をつけておくことです。
というのも、老人ホームに入居したらあとは施設に任せるというのではなく、入居後も入居者が入院した際や、体調変化などがあった際はすぐに駆け付ける必要があるためです。
介護をしているキーパーソンと呼ばれる介護者の自宅や職場からの距離が遠いと、老人ホームにすぐに駆け付けるのが難しくってしまいます。
また、老人ホームの費用は立地によって変わってくるため、費用を抑えるために距離が離れた老人ホームを選ぶことを許容できるのかによって、老人ホームを探す際の選択肢の幅も変わってくるのです。
したがって、家族などの介護者の自宅や職場からの距離などを踏まえ、老人ホームが位置するエリアはどの辺りがよさそうか考えておくとよいでしょう。
ここまでの記事を読んで、「自分に合った老人ホームを探したい」「どの老人ホームに入居するか決められていない」という方は、ケアスル介護での相談がおすすめです。
ケアスル介護では、約5万件の施設情報を掲載しており、入居相談員に相談することでその場で条件に合った施設を教えてもらうことが可能です。
「老人ホーム選びで失敗したくない」という方は、ぜひケアスル介護で相談してみてはいかがでしょうか。
ピッタリの施設の見学を相談
老人ホームを探す際にやるべきこと
前章で解説した事前準備を行うことができたら、実際に各相談窓口やインターネットサービスを活用し、老人ホームを探すことになると思います。
今回は、老人ホーム探しを効率よく進めるために、各相談窓口やインターネットサービスを活用する際に使える質問例を用意してみました。
以下の質問例を参考に、老人ホームを探すにあたっての情報収集を進めてみてください。
確認事項 | 各相談窓口やインターネットサービスを活用する際の質問例 |
施設種類は何か | ・(事前準備で確認した「本人の介護度などの状態」を踏まえて)介護度が〇で、~の医療ケアが必要なのですが、どのような種類の介護施設に入居できますか? |
入居一時金・月額費用はどのくらいか | ・(紹介してもらった施設は)大体どのくらいの入居一時金・月額費用がかかりそうですか?
・(事前準備で確認した「入居一時金・月額費用の予算」を踏まえて)このくらいの予算感で入居できそうな施設はありますか? ・それはどのような種類の施設になりますか? |
囲い込みがないか | ・(事前準備で確認した「本人の介護度などの状態」を踏まえて)介護度が〇で、~の医療ケアが必要なのですが、どのくらいの介護サービスを受けることが目安になりそうですか?
・逆に受ける必要のない介護サービスはありますか? |
オプション料金がどのくらいかかりそうか | ・(事前準備で確認した「本人の介護度などの状態」を踏まえて)介護度が〇で、~の医療ケアが必要なのですが、どのようなオプションサービスを受ける必要がありそうですか?
・(事前準備で確認した「入居一時金・月額費用の予算」を踏まえて)そのサービスを受ける場合、オプション料金はどの程度かかりそうですか? |
医療の連携体制はどのようになっているか | ・(紹介してもらった施設は)近隣の病院との医療の連携体制がどの程度充実していますか? |
退居条件はどのようなものか | ・(紹介してもらった施設は)どのような退居条件が設定されていますか? |
食事はどのようなものか | ・(紹介してもらった施設は)どのような食事が提供されますか?
・食事メニューを見せてもらうことは可能ですか? |
損害賠償責任保険に加入しているか | ・(紹介してもらった施設は)契約する際の重要事項説明書には、どのような損害賠償責任保険が記載されていますか?
・また、入居にあたって、どのような損害賠償施金保険に入る必要がありますか? |
口コミはどうか | ・(紹介してもらった施設は)口コミはどうですか?特に悪い評価はなさそうですか?
※「口コミが悪い=悪い施設」とは限らないため、あくまで参考程度に捉えておきましょう。 |
体験入居は可能か | ・(これまでの確認事項を確認したうえで、さらに深く検討したいと思ったら)その施設は体験入居が可能ですか?
・体験入居では、どのくらいの期間で、どのようなことが体験できますか? |
選んではいけない老人ホームの特徴
これまでは、老人ホームの探し方のポイントについて解説していきました。
加えて、選んではいけない老人ホームの特徴も併せて理解しておくことで、失敗せずに良い老人ホームを探すことができる可能性も高まるでしょう。
結論、選んではいけない老人ホームの特徴としては経営が安定していな老人ホームと言えるでしょう。
具体的には、老人ホームのホームページに所在地や代表者の名前、電話番号の記載がない施設はもってのほか、施設長の入れ替わりが激しい施設も要注意です。
また、介護士の入れ替わりが激しい施設も職場環境に問題がある可能性があるのでおすすめできません。職員の入れ替わりについては、介護の求人サイトなどでずっと募集ページが更新されて追わず長期間に渡って掲載されているかどうかなども指標の一つになります。
東京商工リサーチの調査によると、2022年は7月時点で上半期だけで53件の老人ホームの倒産が発生しており、通期の見込みは過去最高だった2020年の118件を上回る可能性も出てきていると予測されています。(東京商工リサーチ「「介護事業倒産」減少から一転、コロナ禍の利用者減とコスト増で大幅増 倒産が本格化の兆し」)
背景としてはコロナ禍の影響だけではなく人材確保の問題もあるため、老人ホームを選ぶ際は経営が安定しているかという観点で事前に調査するのも重要であると言えるでしょう。
「自分に合った老人ホームを探したい」「どの老人ホームに入居するか決められていない」という方は、ケアスル介護での相談がおすすめです。
ケアスル介護では、約5万件の施設情報を掲載しており、入居相談員に相談することでその場で条件に合った施設を教えてもらうことが可能です。
「老人ホーム選びで失敗したくない」という方は、ぜひケアスル介護で相談してみてはいかがでしょうか。
ピッタリの施設の見学を相談
まとめ
本記事では、老人ホームの探し方について解説していきました。
最も効率よく良い老人ホームを探すには、本記事で紹介したような事前準備を行ったうえで、適切な相談者・支援者の伴走の下で二人三脚で老人ホームを探していくことがおすすめです。
1人で悩みや不安を抱えることなく、自分で行うべきことと他者に頼るべきことを認識しながら、後悔のない老人ホーム探しをしていきましょう。
老人ホームの探し方には、大きく分けて①行政の相談機関に相談して探す、②ケアマネージャーに相談して探す、③ソーシャルワーカーに相談して探す、④周囲の介護経験者や家族に相談して探す、⑤インターネットサービスを活用して探すといった方法があります。詳しくはこちらをご覧ください。
相談者・支援者に協力を求める前に、①本人の介護度などの状態を確認しておく、②入居一時金・月額費用の予算を大まかに立てておく、③エリアの見当をつけておくの3つを行っておくとよいでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。