サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の実態とは?対策についても解説

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の実態とは?対策についても解説

2011年の「高齢者の居住の安定確保に関する法律(高齢者住まい法)」の改正によって、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)というものが誕生しました。これは高齢者単身・夫婦世帯が安心して暮らすための住宅であり、老後の生活を充実させたい人や、介護などの問題を解消したい人に向いています。

ただし、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)にはさまざまな問題点もあるため、この点には注意しなければなりません。サービス付き高齢者向け住宅ならではの問題点や対策などを知り、高齢者向けの住宅を上手に活用しましょう。

 

サービス付き高齢者向け住宅について詳しく知りたい方は、こちらも参考になります。

関連記事
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?特徴から入居条件まで詳しく解説!
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?特徴から入居条件まで詳しく解説!
在宅介護エキスパート協会 代表
所有資格:AFP/2級ファイナンシャル・プランニング技能士,社会福祉士,宅地建物取引士
専門分野:在宅介護,老後資金,介護施設全般
職業: 社会福祉士,宅地建物取引士,ファイナンシャルプランナー

NEC 関連会社(現職)でフルタイム勤務の中、10 年以上に渡り遠距離・在宅介護を担う。両親の介護をきっかけに社会福祉士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーなど福祉に直接的・間接的に関係する資格を取得。その経験や知識を多くの方に役立てていただけるよう「在宅介護エキスパート協会」を設立、代表を務める。詳しくはこちら

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の特徴

先ずはサービス付き高齢者向け住宅がどのような特徴を持っているのか、基本的な理解から深めていきましょう。

サービス付き高齢者向け住宅ならではの特徴を知っておくことで、どのような人に向いているのかがわかります。特徴を正しく理解することで、サービス付き高齢者向け住宅を賢く活用しましょう。

比較的元気な高齢者向け

サービス付き高齢者向け住宅は要支援の方、低い要介護度の方など比較的元気な高齢者向けの住宅であり、基本的には介護サービスは提供されていません生活をサポートするさまざまなサービスは付随しているものの、例えば認知症の方の介護などは範疇にないことは理解しておきましょう。

そのため、介護サービスをメインに受けたい人には不向きであり、介護サービスの充実を求めるなら、有料老人ホームなどの別の施設のほうがおすすめです。ただし、サービス付き高齢者向け住宅でも一部介護サービスを提供している施設はあるため、介護サービスがまったく受けられないわけではありません。

そのため、サービス付き高齢者向け住宅に住むことを検討しているなら、介護が必要かどうかを考え、利用者に合ったタイプを選ぶことが大切です。

賃貸借契約となっている

サービス付き高齢者向け住宅は賃貸借契約となっているため、通常の賃貸住宅と同じ契約で入居できます高齢者になると認知機能の低下による事故の発生や孤独死などのリスクを考えて、賃貸契約の審査が通らないこともあります。

サービス付き高齢者向け住宅は高齢者の住居の確保も目的としており、通常の賃貸住宅のように審査が通らない心配は少ないです。また、契約の更新もないため、利用者が退去したいと思うまで、長く住める点も特徴です。

高齢者は住居の確保が難しいケースもありますが、サービス付き高齢者向け住宅なら年齢を理由に審査が通らない心配もないため、安心して住める点は大きな特徴といえます。

「一般型」と「介護型」がある

ひとくちにサービス付き高齢者向け住宅といっても、サ高住の形態には2つの種類があります。サービス付き高齢者向け住宅には一般型と介護型の2つがあり、それぞれで特徴が異なります。そのため、どちらが利用者に合っているのかを考えることが大切であり、その人の状態に合ったサービス付き高齢者向け住宅を見つけましょう。

「一般型」とは

比較的元気な高齢者であり、基本的には介護サービスを必要としない人に向けたサービス付き高齢者向け住宅が一般型と呼ばれるものです。一般型のサービス付き高齢者向け住宅では介護サービスの提供はなく、生活の相談や安否確認など、基本的なサービスのみ提供されています。

入居者の自由度は高く、気軽に外出する中で楽しみを見つけやすい点が大きな特徴です。もちろん、一般型のサービス付き高齢者向け住宅でも訪問介護やデイサービスなど外部の介護サービスや施設に併設されている医療機関、提携医療機関の訪問診療や訪問看護サービスを受けることはできます。

一般型のサービス付き高齢者向け住宅は独居や高齢の夫婦2人暮らしで自力での生活に負担がある人におすすめであり、状態としては自立から軽介護度の人に向いているでしょう。

「介護型」とは

サービス付き高齢者向け住宅の中でも、介護型に分類されるものは24時間体制で介護サービスを受けられます介護型のサービス付き高齢者向け住宅は厚生労働省から特定施設の指定を受けているため、安心して利用しやすい点も特徴です。

また、介護型のサービス付き高齢者向け住宅には施設内に介護スタッフが常駐しており、スムーズに介護のサービスが受けられます。加えて、生活支援のさまざまなサポートも受けられるため、生活に不安があり、かつ介護のサービスも受けたい人は、介護型を利用すると良いでしょう。

サ高住への入居を検討しているという方は、ケアスル介護がおすすめです。ケアスル介護は、約5万件の施設情報を掲載しているため幅広い選択肢から検討することが可能です。

「施設選びで失敗したくない」という方は、ご気軽に活用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の実態

さまざまな魅力があるサービス付き高齢者向け住宅ですが、実はここには問題点が潜んでいることも理解しておきましょう。問題点を知らずに利用してしまうと、思わぬところでデメリットを抱えてしまうことも少なくありません。

  • 介護が必要な入居者が増えている
  • 運営体制と入居者の介護度がずれている
  • 一般的な賃貸よりも費用がかかる

これらの問題点を把握して、サービス付き高齢者向け住宅ならではのリスクも理解しておきましょう。

介護が必要な入居者が増えている

サービス付き高齢者向け住宅には、比較的元気で要介護度が低い高齢者も多くいますが、認知症の方の入居も増えているのが現状です。

特に日本で一番多い、アルツハイマー型認知症は治療が難しく、放っておくと数年で進行してしまいます。認知症に特別に対応できる体制が整っていないところも多く、認知症の方が満足できるサービスが受けられない場合が多くあります。

また、認知症の方とそうでない方の共同生活にはトラブルが発生する可能性が高くなります。

介護費用が別途かかる

サービス付き高齢者向け住宅は一般型と介護型の2つがありますが、基本的には一般形に介護サービスは提供されていません。介護サービスが必要な場合は外部の訪問介護などを依頼する必要があり、もともとのサービスが付随していないことは理解しておきましょう。

そのため、介護サービスを受けたいと考えてサービス付き高齢者向け住宅に入居してしまうと、想定していたサービスを外部に委託することになり、計算よりもコストがかかってしまうことも多いです。

また、介護型のサービス付き高齢者向け住宅であっても、月額費用とは別に介護保険サービスの自己負担分が必要になります。介護保険の自己負担額は一定の場合が多いですが、人員体制を手厚くし、介護保険では賄いきれない分は、上乗せ介護サービス費として月額費用に含む場合もあります。

そもそも要介護度が最初から高いとサービス付き高齢者向け住宅には入居できず、有料老人ホームなどを利用するケースも多く、利用者の状態次第では、サービス付き高齢者向け住宅は選択肢から外れることは理解しておきましょう。

運営体制と入居者の介護度がずれている

サービス付き高齢者向け住宅の運営体制と入居者の介護度がずれており、これによって快適に暮らせないというケースもあります。例えば入居時は元気であっても、暮らしていくうちに要介護度が高くなり、一般型では十分な介護サービスを受けられないこともあります。

サービス付き高齢者向け住宅は、基本的には要介護度の低い高齢者を対象としていますが、一部では、利益目的でどのような人でも入居させるということがあります。つまり、サービス付き高齢者向け住宅のオーナーは空室を埋められてもうかりますが、入居者が快適に暮らせないという状態に陥ることもあるのです。

サービス付き高齢者向け住宅のニーズ自体は高いものの、利用者の状態とサービス付き高齢者向け住宅で提供できるサービスの内容が合致しておらず、入居者にとってのリスクが高くなる可能性もあることは理解しておきましょう。

一般的な賃貸よりも費用がかかる

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の費用はいくら?費用相場から内訳まで解説

サービス付き高齢者向け住宅は有料老人ホームなどと比較すると初期費用は安く済む場合が多いですが、一般的な賃貸住宅と比較するとコストは高いです。まず、サービス付き高齢者向け住宅はバリアフリー構造などコストがかかることもあり、一般的な賃貸住宅よりも家賃が高くなるのも理由の一つです。

サービス付き高齢者向け住宅によって月額の利用料金は異なりますが、住宅の家賃や管理費だけでも、5~25万円程度の費用がかかることもあります。

また、ここに食費や光熱費は含まれていないため、さらにコストがかかることは理解しておきましょう。介護型の場合は食費や介護サービスなどを含めて15~40万円程度の場合が多く、これにも高いコストがかかります。

一般型でも介護型でも、介護保険の自己負担分の費用はかかるため、快適な暮らしは実現させやすいものの、一般的な賃貸住宅よりもかかる費用が多い点には注意しましょう。

年齢と介護度が高くなっている

サービス付き高齢者向け住宅の実態として次にあげられるのは「自立している方向け」というイメージが強い一方で実態としては年齢・要介護度共に比較的高いという点です。

サービス付き高齢者向け住宅は「高齢者住まい法」という法律で年齢要件が60歳以上の高齢者もしくは60歳未満で要介護認定を受けている方と定められています。一方で、株式会社野村総合研究所「高齢者向け住まいの実態調査」によると、自立型のサービス付き高齢者向け住宅の年齢層で最も多いのは85~89歳で28.3%、次に80~84歳で24.0%となっており80代が最も多いことがわかっています。

自立型サービス付き高齢者向け住宅の入居者の年齢割合

自立型のサービス付き高齢者向け住宅の要介護度別の入居者割合は以下のグラフの通りで、最も多いのは要介護1で21.1%、次に多いのが要介護2で19.2%となっています。

自立型のサービス付き高齢者向け住宅の介護度割合

以上より、要支援1~2や自立している方向けの施設として一般的に知られている一方で、平均年齢・平均介護度ともに高くなっている点がサ高住の実態と言えるでしょう。

自分の受けたいサービスを利用できない可能性がある

サービス付き高齢者向け住宅の実態としては、入居する建物に介護・医療の外付けサービスが併設・隣接されている場合があり、一見入居者からすると移動距離なく利用できる側面がある一方で、本来の目的である居宅サービスの中から利用者に合ったサービスを自由に選べるという目的からそれるという問題があるのです。

経営母体や施設側からすると家賃や食費以外にも入居者に自社の介護サービスを利用させて、介護報酬を受け取りたいという思いがあるため、移動距離を少なくしてたくさんの時間を同じ敷地で過ごせるようにしているのです。

本来、サ高住の入居者は介護サービスを提供する事業者や内容を必要に応じて自由に選択・変更することができるにも関わらず、入居者には必要でない過剰な自社サービスを受けさせて収益を多くあげるという、「囲い込み」の実態があることに注意してください。

共用設備を余裕をもって利用できない

サービス付き高齢者向け住宅の実態として次にあげられるのが、キッチンや浴場などの共用設備を余裕をもって利用することが出来ないという問題です。

というのも、近年サ高住の経営に不動産投資家などが参入していることも多くなっており、投資家からすると一居室当たりの建設コストやメンテナンスコストを下げるために、共同のキッチンや浴室を設備として備えていることがあります。

そのため、入居時は広い浴場でゆったりと時間を過ごせると思っていても、結局誰が何時まで利用するということが決められていることもあるので、あとから入る人に急かされるという問題もあるのです。

食事や入浴の際に何からの制限を設けていることもあり、「自分が思っていたのと違う」という問題があるのもサ高住の実態と言えるでしょう。

食事サービスを手抜きされていることがある

サービス付き高齢者向け住宅の実態として最後に挙げられることが食事サービスなどを手抜きされている可能性があるという点です。

もちろん調理師が栄養バランスを整えて用意しているところもありますが、施設によっては食事サービスの提供にかかる材料費や人件費をコストカットするために、電子レンジや湯せんで温めただけのご飯を食事として出す施設もあるのです。

したがって、利潤を目的に経営しているサ高住などで特に悪質な業者の場合は食事サービスを手抜きされているケースもあるというのがサ高住の実態と言えるでしょう。

満足のいくサービスを受けたいという方は、ケアスル介護がおすすめです。ケアスル介護なら、入居相談員にその場で条件に合った施設を教えてもらうことができるためご希望に沿った施設を探すことが可能です。

「施設選びで妥協したくない」という方は、ご気軽に活用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の問題点を解決するためには

いくつかの問題点が潜んでいるサービス付き高齢者向け住宅ですが、対策次第で問題の解決は可能です。

サービス付き高齢者向け住宅で快適な暮らしを手に入れる前には、入居する前後で対策しておきたいことがいくつかあります。どのような対策が必要なのかを把握して、サービス付き高齢者向け住宅の問題を賢く解決しましょう。

サービス付き高齢者向け住宅に入居する前の対策

入居前にしておきたい対策としては、次の3つがあげられます。

  • 認知症高齢者の場合はグループホームを利用する
  • サービスが充実しているサービス付き高齢者向け住宅を選択する
  • 他の選択肢も考えておく

これらの対策を行い、入居前に本当にサービス付き高齢者向け住宅が適しているのかを確認しておきましょう。

認知症高齢者の場合はグループホームを利用する

認知症が進行している人の場合は、サービス付き高齢者向け住宅ではなくグループホームを利用することがおすすめです。

グループホームは認知症の方の個々の生活を重視して、残された能力を最大限に発揮できるような環境を提供し、楽しみや潤いのある普通の生活を送ることができるように支援していますこちらのほうが安全に生活しやすいでしょう。

基本的に介護サービスが付随していない一般型のサービス付き高齢者向け住宅では、認知症だと十分なサポートを受けられないことも少なくありません。また、認知症の進行の程度次第では、入居審査が通らない可能性もあるため、この点も頭に入れておきましょう。

サービスが充実しているサービス付き高齢者向け住宅を選択する

さまざまな条件を比較した結果、サービス付き高齢者向け住宅がもっとも適していると判断したなら、できるだけサービスが充実しているものを選びましょう。ひとくちにサービス付き高齢者向け住宅といっても、提供しているサービスや建物に搭載されている設備などは、施設によって異なります。

充実したサービスがあるサービス付き高齢者向け住宅のほうが、入居後も快適に暮らしやすく、生活面での不安も解消しやすいです。サービスが充実しているほど、コストは高くなりますが、快適に暮らせることを考えるなら、その費用投資は無駄ではないといえます。

介護型のサービス付き高齢者向け住宅は、介護スタッフが常駐しており、介護度が上がっても安心して生活できるため、将来の健康不安に備えたい場合は介護型がおすすめです。

ただし介護型は夜間外出ができないように施錠されるため、ちょっとコンビニへということが難しくなります。自立の方が将来を先読みして介護型に入居される際は、この辺の不自由さも把握しておいてください。

他の選択肢も考えておく

条件を比較してサービス付き高齢者向け住宅に入居すると決めた場合でも、他の選択肢も考えておくことが大切です。条件が良いと思って入居を決めたとしても、いざ生活してみると合わないと感じることも少なくありません。

居住環境が合うかどうかはもちろん、適切なサービスが受けられるかも重要です。介護サービスなどが必要になった場合には、よりサポートが充実した施設に素早く転居できるように、この選択肢も入居前に見つけておきましょう。

時間の経過とともに要介護度は上がることは多いため、状態の変化に合わせた選択肢が取れるように、事前の準備は徹底しておくことが大切です。

施設を探すのが億劫という方は、ケアスル介護がおすすめです。ケアスル介護は、見学予約から日程調整まで無料で代行しているためスムーズな施設探しが可能です。

「別の選択肢を持っておきたい」という方は、ご気軽に活用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

サービス付き高齢者向け住宅に入居した後の対策

サービス付き高齢者向け住宅は入居前だけではなく、入居後にも対策をしておくことが大切です。入居後にしておくべき対策としては、次の2つがあげられます。

  • 他の介護サービスを組み合わせる
  • 家族からの協力を得る

これらの点を把握することで、入居後も快適に暮らすための準備をしましょう。

他の介護サービスを組み合わせる

一般型のサービス付き高齢者向け住宅は比較的元気な高齢者に向けたサービスであるため、介護の必要性がある場合は、介護サービスを組み合わせて利用することになります。介護サポートの必要性があるなら、訪問介護やデイケアなどのサービスも利用し、その人の状態に合った介護の環境を整えておきましょう。

介護型のサービス付き高齢者向け住宅では施設内で介護サービスを受けられますが、これだけでは不足することも少なくありません。そのため、利用者の状況を正しく判断して、サービス付き高齢者向け住宅のサービスだけで問題が解決するかを確認しましょう。

もしサービスが不足している場合は、有料老人ホームなど、別の施設の利用を考えることも大切です。サービス付き高齢者向け住宅は長く住める施設ですが、途中で退去しても構いません。

そのため、住んでみて介護サポートが不十分に感じるようなら、別の施設への転居を考えましょう。どのようなサービスを組み合わせるかは、自分1人で考えるだけではなく、ケアマネージャーなどの専門家に相談することをおすすめします。

ケアマネージャーはケアプランの作成や管理を行ってくれるため、利用者の状況に合った介護サービスを紹介してくれます。専門家に相談しながら最適なサービスが何かを見つけ、より良い環境で住めるように対策をしておきましょう。

関連記事
サ高住では訪問介護を活用しよう!サービス内容や費用、利用方法について解説
サ高住では訪問介護を活用しよう!サービス内容や費用、利用方法について解説

家族からの協力を得る

サービス付き高齢者向け住宅と外部の介護サービスを組みわせることで、より快適な暮らしは実現できます。しかし、利用するサービスやその頻度が多いと、どうしてもコストがかかってしまう点は理解しておきましょう。

介護サービスは介護保険を適用することで自己負担分を引き下げられますが、それでも費用がかかることに違いはありません。コストを少しでも抑えるには家族の協力が必要であり、無理のない範囲でサポートしてもらうことが大切です。

家族でできる範囲のサポートをすることで、利用する介護サービスは最低限のものに抑えることができ、介護にかかるコストを削減できます。

ただし、家族だけですべての介護をしようと思うと、介護にかかる労力は大きくなり、場合によっては共倒れになってしまうこともあるため注意が必要です。家族でのサポートはあくまで無理のない範囲で行うようにし、共倒れを防いで介護に臨みましょう。

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は実態を把握して利用しよう

高齢者向けの住宅であるサービス付き高齢者向け住宅は、年齢が理由で審査を通らないリスクが少ないため、高齢者でも入居しやすいです。また、安否確認・生活相談などのサービスも利用でき、高齢者でも安心して暮らせる環境が整っています。

ただし、サービス付き高齢者向け住宅にはさまざまな問題点があり、これを知らずに入居すると、思わぬところでデメリットを抱えてしまうこともあります。そのため、問題点を把握し、きちんと対策を練ってから入居するかどうかを決めることが大切です。

サービス付き高齢者向け住宅ならではの問題点を理解し、対策を練ったうえで本当に適しているサービスかを事前に確認しておきましょう。

サ高住の実態を教えてください。

サ高住の実態として、①介護が必要な入居者が増えている②運営体制と入居者の介護度がずれている③一般的な賃貸よりも費用がかかるなどのデメリットがあります。詳しくはこちらをご覧ください。

サ高住に入る前の対策としては何ができますか?

サ高住に入る前の対策として、①認知症高齢者の場合はグループホームを利用する②サービスが充実しているサービス付き高齢者向け住宅を選択する③他の選択肢も考えておくなどの対策があります。詳しくはこちらをご覧ください。

老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認
老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認