2011年の法改正によって、サービス付き高齢者向け住宅というものが誕生しました。これは高齢者が安心して暮らすための住宅であり、老後の生活を充実させたい人や、介護などの問題を解消したい人に向いています。
ただし、サービス付き高齢者向け住宅にはさまざまな問題があるため、この点には注意しなければなりません。サービス付き高齢者向け住宅ならではの問題点や対策などを知り、高齢者向けの住宅を上手に活用しましょう。
サービス付き高齢者向け住宅の特徴
先ずはサービス付き高齢者向け住宅がどのような特徴を持っているのか、基本的な理解から深めていきましょう。サービス付き高齢者向け住宅ならではの特徴を知っておくことで、どのような人に向いているのかがわかります。特徴を正しく理解することで、サービス付き高齢者向け住宅を賢く活用しましょう。
比較的元気な高齢者向け
サービス付き高齢者向け住宅は比較的元気な高齢者向けの住宅であり、基本的には介護サービスは提供されていません。生活をサポートするさまざまなサービスは付随しているものの、介護の範ちゅうにはないことは理解しておきましょう。
そのため、介護サービスをメインに受けたい人には不向きであり、介護サービスの充実を求めるなら、有料老人ホームなどの別の施設のほうがおすすめです。ただし、サービス付き高齢者向け住宅でも一部介護サービスを提供している施設はあるため、介護サービスがまったく受けられないわけではありません。
そのため、サービス付き高齢者向け住宅に住むことを検討しているなら、介護が必要かどうかを考え、利用者に合ったタイプを選ぶことが大切です。
賃貸借契約となっている
サービス付き高齢者向け住宅は賃貸借契約となっているため、通常の賃貸住宅と同じ契約で入居できます。高齢者になると認知機能の低下による事故の発生や孤独死などのリスクを考えて、賃貸契約の審査に落とされることもあります。
サービス付き高齢者向け住宅は高齢者の住居の確保も目的としており、通常の賃貸住宅のように審査で落とされる心配は少ないです。また、契約の更新もないため、利用者が退去したいと思うまで、長く住める点も特徴です。
高齢者は住居の確保が難しいケースもありますが、サービス付き高齢者向け住宅なら年齢を理由に審査で落とされる心配もないため、安心して住める点は大きな特徴といえます。
「一般型」と「介護型」がある
ひとくちにサービス付き高齢者向け住宅といっても、その形態には2つの種類があります。サービス付き高齢者向け住宅には一般型と介護型の2つがあり、それぞれで特徴が異なります。そのため、どちらが利用者に合っているのかを考えることが大切であり、その人の状態に合ったサービス付き高齢者向け住宅を見つけましょう。
「一般型」とは
比較的元気な高齢者であり、基本的には介護サービスを必要としない人に向けたサービス付き高齢者向け住宅が一般型と呼ばれるものです。一般型のサービス付き高齢者向け住宅では介護サービスの提供はなく、生活の相談や安否確認など、基本的なサービスのみ提供されています。
介護サービスがないことで、入居者の自由度は高く、気軽に外出するなど自分の時間に楽しみを見つけやすい点が大きな特徴です。もちろん、一般型のサービス付き高齢者向け住宅でも介護サービスを受けることは可能であり、外部から訪問介護を依頼したり、自宅で受けられるサービスは利用したりすることはできます。
一般型のサービス付き高齢者向け住宅は独居や高齢の夫婦2人暮らしで生活に負担がある人におすすめであり、状態としては自立から軽介護度の人に向いているでしょう。
「介護型」とは
サービス付き高齢者向け住宅の中でも、介護型に分類されるものは、介護サービスを受けられます。介護型のサービス付き高齢者向け住宅は厚生労働省から特定施設の指定を受けているため、安心して利用しやすい点も特徴です。
また、介護型のサービス付き高齢者向け住宅には施設内に介護スタッフが常駐しており、スムーズに介護のサービスが受けられます。加えて、生活支援のさまざまなサポートも受けられるため、生活に不安があり、かつ介護のサービスも受けたい人は、介護型を利用すると良いでしょう。
サービス付き高齢者向け住宅に潜む問題点
さまざまな魅力があるサービス付き高齢者向け住宅ですが、実はここには問題点が潜んでいることも理解しておきましょう。問題点を知らずに利用してしまうと、思わぬところでデメリットを抱えてしまうことも少なくありません。
- 介護込みで利用する人が増えている
- 運営体制と入居者の介護度がずれている
- 一般的な賃貸よりも費用がかかる
これらの問題点を把握して、サービス付き高齢者向け住宅ならではのリスクも理解しておきましょう。
介護込みで利用する人が増えている
サービス付き高齢者向け住宅は一般型と介護型の2つがありますが、基本的には介護サービスは提供されていません。介護サービスが必要な場合は外部の訪問介護などを依頼する必要があり、もともとの住宅としてはサービスが付随していないことは理解しておきましょう。
そのため、介護サービスを受けたいと考えてサービス付き高齢者向け住宅に入居してしまうと、想定していたサービスを外部に委託することになり、計算よりもコストがかかってしまうことも多いです。
また、介護型のサービス付き高齢者向け住宅であっても、提供されているのは最低限のサービスであるため、要介護度が高い人は結局外部のサービスを委託するケースも少なくありません。
そもそも要介護度が高いとサービス付き高齢者向け住宅には入居できず、有料老人ホームなどを利用しなければならないケースも多く、利用者の状態次第では、サービス付き高齢者向け住宅は選択肢から外れることは理解しておきましょう。
運営体制と入居者の介護度がずれている
サービス付き高齢者向け住宅の運営体制と入居者の介護度がずれており、これによって快適に暮らせないというケースもあります。例えば入居時は元気であっても、暮らしていくうちに要介護度が高くなり、十分な介護サービスを受けられないこともあります。
サービス付き高齢者向け住宅としては将来的に介護サポートが必要な人は入居を断らなければなりませんが、利益目的でどのような人でも入居させるということがあります。つまり、サービス付き高齢者向け住宅のオーナーは空室を埋められてもうかりますが、入居者が快適に暮らせないという状態に陥ることも多いです。
サービス付き高齢者向け住宅のニーズ自体は高いものの、利用者の状態とサービス付き高齢者向け住宅で提供できるサービスの内容が合致しておらず、入居者にとってのリスクが高くなる可能性もあることは理解しておきましょう。
一般的な賃貸よりも費用がかかる
サービス付き高齢者向け住宅は有料老人ホームなどと比較すると初期費用は安く済む場合が多いですが、一般的な賃貸住宅と比較するとコストは高いです。サービス付き高齢者向け住宅によって月額の利用料金は異なりますが、住宅の家賃や管理費だけでも、5~25万円程度の費用がかかることもあります。
また、ここに食費や光熱費は含まれていないため、さらにコストがかかることは理解しておきましょう。介護型の場合は食費や介護サービスなどを含めて15~40万円程度の場合が多く、これにも高いコストがかかります。
一般型でも介護型でも、介護保険の自己負担分の費用はかかるため、快適な暮らしは実現させやすいものの、一般的な賃貸住宅よりもかかる費用が多い点には注意しましょう。
サービス付き高齢者向け住宅の問題点を解決するためには
問題点が潜んでいるサービス付き高齢者向け住宅ですが、対策次第で問題の解決は可能です。サービス付き高齢者向け住宅で快適な暮らしを手に入れる前には、入居する前後で対策しておきたいことがいくつかあります。どのような対策が必要なのかを把握して、サービス付き高齢者向け住宅の問題を賢く解決しましょう。
サービス付き高齢者向け住宅に入居する前の対策
入居前にしておきたい対策としては、次の3つがあげられます。
- 認知症高齢者の場合はグループホームを利用する
- サービスが充実しているサービス付き高齢者向け住宅を選択する
- 他の選択肢も考えておく
これらの対策を行い、入居前に本当にサービス付き高齢者向け住宅が適しているのかを確認しておきましょう。
認知症高齢者の場合はグループホームを利用する
認知症が進行している人の場合は、サービス付き高齢者向け住宅ではなくグループホームを利用することがおすすめです。グループホームによっては認知症のケアが手厚く行われていることもあり、こちらのほうが安全に生活しやすいです。
基本的に介護サービスが付随していないサービス付き高齢者向け住宅では、認知症だと十分なサポートを受けられないことも少なくありません。また、認知症の進行の程度次第では、入居審査に落ちる可能性もあるため、この点も頭に入れておきましょう。
サービスが充実しているサービス付き高齢者向け住宅を選択する
さまざまな条件を比較した結果、サービス付き高齢者向け住宅がもっとも適していると判断したなら、できるだけサービスが充実しているものを選びましょう。ひとくちにサービス付き高齢者向け住宅といっても、提供しているサービスや建物に搭載されている設備などは、施設によって異なります。
充実したサービスがあるサービス付き高齢者向け住宅のほうが、入居後も快適に暮らしやすく、生活面での不安も解消しやすいです。サービスが充実しているほど、コストは高くなりますが、快適に暮らせることを考えるなら、その費用投資は無駄ではないといえます。
他の選択肢も考えておく
条件を比較してサービス付き高齢者向け住宅に入居すると決めた場合でも、他の選択肢も考えておくことが大切です。条件が良いと思って入居を決めたとしても、いざ生活してみると合わないと感じることも少なくありません。
居住環境が合うかどうかはもちろん、適切なサービスが受けられるかも重要です。介護サービスなどが必要になった場合には、よりサポートが充実した施設に素早く転居できるように、この選択肢も入居前に見つけておきましょう。
時間の経過とともに要介護度は上がることは多いため、状態の変化に合わせた選択肢が取れるように、事前の準備は徹底しておくことが大切です。
サービス付き高齢者向け住宅に入居した後の対策
サービス付き高齢者向け住宅は入居前だけではなく、入居後にも対策をしておくことが大切です。入居後にしておくべき対策としては、次の2つがあげられます。
- 他の介護サービスを組み合わせる
- 家族からの協力を得る
これらの点を把握することで、入居後も快適に暮らすための準備をしましょう。
他の介護サービスを組み合わせる
サービス付き高齢者向け住宅は比較的元気な高齢者に向けたサービスであるため、介護の必要性がある場合は、他のサービスを組み合わせて利用することが大切です。介護サポートの必要性があるなら、訪問介護やデイケアなどのサービスも利用するようにし、その人の状態に合った介護の環境を整えておきましょう。
介護型のサービス付き高齢者向け住宅では施設内で介護サービスを受けられますが、これだけでは不足することも少なくありません。そのため、利用者の状況を正しく判断して、サービス付き高齢者向け住宅のサービスだけで問題が解決するかを確認しましょう。
もしサービスが不足している場合は、外部サービスを利用するか、有料老人ホームなど、別の施設の利用を考えることも大切です。サービス付き高齢者向け住宅は長く住める施設ですが、途中で退去しても構いません。
そのため、住んでみて介護サポートが不十分に感じるようなら、別の施設への転居を考えましょう。どのようなサービスを組み合わせるかは、自分1人で考えるだけではなく、ケアマネージャーなどのプロを利用することがおすすめです。
ケアマネージャーはケアプランの作成や管理を行ってくれるため、利用者の状況に合った介護サービスを紹介してくれます。専門家に相談しながら最適なサービスが何かを見つけ、より良い環境で住めるように対策をしておきましょう。
家族からの協力を得る
サービス付き高齢者向け住宅と外部の介護サービスを組みわせることで、より快適な暮らしは実現できます。しかし、利用するサービスやその頻度が多いと、どうしてもコストがかかってしまう点は理解しておきましょう。
介護サービスは介護保険を適用することで自己負担分を引き下げられますが、それでも費用がかかることに違いはありません。コストを少しでも抑えるには家族の協力が必要であり、無理のない範囲でサポートしてもらうことが大切です。
家族でできる範囲のサポートをすることで、利用する介護サービスは最低限のものに抑えることができ、介護にかかるコストを削減できます。
ただし、家族だけですべての介護をしようと思うと、介護にかかる労力は大きくなり、場合によっては共倒れになってしまうこともあるため注意が必要です。家族でのサポートはあくまで無理のない範囲で行うようにし、共倒れを防いで介護に臨みましょう。
サービス付き高齢者向け住宅は問題点を把握して利用しよう
高齢者向けの住宅であるサービス付き高齢者向け住宅は、年齢が理由で審査に落ちるリスクが少ないため、高齢者でも入居しやすいです。また、生活支援や相談などのサービスも利用でき、高齢者でも安心して暮らせる環境が整っています。
ただし、サービス付き高齢者向け住宅にはさまざまな問題点があり、これを知らずに入居すると、思わぬところでデメリットを抱えてしまうこともあります。そのため、問題点を把握し、きちんと対策を練ってから入居するかどうかを決めることが大切です。
サービス付き高齢者向け住宅ならではの問題点を理解し、対策を練ったうえで本当に適しているサービスかを事前に確認しておきましょう。