有料老人ホームを徹底解説!入居のタイミングや費用について

有料老人ホームを徹底解説!入居のタイミングや費用について

親の介護が難しくなった場合には、老人ホームへの入居を考えることがおすすめです。有料老人ホームにはさまざまな種類があり、それぞれで特徴が異なります。

また、実際に有料老人ホームを利用するなら、入居のタイミングやホームでの1日の流れなどを知っておくことが大切です。有料老人ホームについての理解を深め、親に合った老人ホームを見つけましょう。

有料老人ホームの種類を徹底解説!その他老人ホームの種類まで網羅!
老人ホームをお探しの方へ
  • 「急いで決めないといけないけど、妥協はしたくない!」という方はケアスル介護で相談がおすすめ。
  • ケアスル介護なら土日祝日を含む毎日10:00~19:00まで入居相談員がその場でピッタリの施設をご紹介!
  • 全国約5万件の施設を掲載しているので、幅広い選択肢から選びたい方はまずはフォームで条件入力を。
見学相談スタート
質問に答えるだけで
ピッタリの施設の見学を相談
step1
step2
step3
step4
step5

有料老人ホームとは

そもそも有料老人ホームとはどのようなものなのか、基本的な知識から身につけていきましょう。有料老人ホームとは、高齢者のための入居施設であり、健康を維持しながら暮らすことを目的とした住まいです。

ここにあげられる健康とは、身体的な健康はもちろん、精神的な健康も指しています。有料老人ホームは大きく3つの種類があり、それぞれで提供されているサービスは異なります。

施設の種類 提供サービス 特徴
介護付き有料老人ホーム
  • 生活支援
  • 身体介護
  • リハビリ
  • レクリエーション
  • 食事サービス
日常生活全般の介助
住宅型有料老人ホーム
  • 生活支援
  • 食事サービス
介護が必要な場合はサービス事業所と契約
健康型有料老人ホーム
  • 家事サポート
  • 食事サービス
要介護になると退去

それぞれの違いを詳細まで知ることで、有料老人ホームについての理解を深めていきましょう。

介護付き有料老人ホーム

要介護が必要な人が入居できる施設として、介護付き有料老人ホームがあります。介護付きの有料老人ホームは、生活の支援や身体介護を始めとし、リハビリなどのサービスも提供しています。

また、食事のサービスやレクリエーションなどもあり、要介護が必要な人が暮らしやすい環境が整っていることが特徴です。施設によっては外部のサービス事業所と契約して介護を受けることもありますが、老人ホームの職員が介護を行うケースも多いです。

介護付き有料老人ホームについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

住宅型有料老人ホーム

住まいとして提供されている老人ホームが、住宅型の有料老人ホームです。基本的な生活支援や食事サービスが提供されており、介護サービスはありません。しかし、要介護が必要な人でも入居でき、この場合は外部のサービス事業所と契約して介護を受けます。

住宅型有料老人ホームは介護を必要としない自立した人もいる一方で介護を必要とする人もいるため、混合型の老人ホームとして考えられることも多いです。

健康型有料老人ホーム

家事のサポートや食事のサービスなど、最低限のサポートで自立を促すことが、健康型有料老人ホームの特徴です。文字通り健康な人が入居する老人ホームであり、介護などのサポートを必要とせず、豊かな老後を過ごしたい人が利用するものと考えましょう。

そのため、健康な人のみの入居となっており、介護が必要になった場合は退去しなければなりません。退去の際には提携している、あるいは近隣の老人ホームや介護施設を紹介してもらえることもあります。

 

「自分に合った有料老人ホームを探したい」「老人ホームに入りたいけれど、どの施設が良いかわからない」という方は、ケアスル介護での相談がおすすめです。

ケアスル介護なら、約5万件の施設の中からあなたに合った施設を紹介することが可能です。

自分に合った介護施設を探し、安心・安全な老後生活を暮らしたい方は、ぜひケアスル介護へ相談してみてください。

質問に答えるだけで
ピッタリの施設の見学を相談
step1
step2
step3
step4
step5

有料老人ホームへの入居を考えるタイミング

いつ有料老人ホームへの入居を考えるべきか、そのタイミングで悩む人は少なくありません。入居を考えるタイミングは人によってさまざまですが、代表的なケースとしては次の3つがあげられます。

  • 元気なとき
  • 病院から退院するとき
  • 在宅介護に限界が来たとき

これらのタイミングを把握して、いつ入居を考えるべきなのかを知っておきましょう。

元気なとき

親が元気なうちは有料老人ホームへの入居は不要と考えられがちですが、その後の生活を考慮するなら元気なうちに入居することも1つの方法です。元気なうちに入居しておくことで、もし介護が必要になった際もスムーズにサポートを受けることができ、支える家族の負担は減らせます。

また、元気なうちなら本人の希望を確認しやすく、親の意見を尊重して入居先を決められます。十分に話し合ったうえで納得できる有料老人ホームへの入居を決められるため、元気なうちから早めに行動を始めておくことはおすすめです。

病院から退院するとき

病気やけがなどで入院しているなら、退院のタイミングで有料老人ホームへの入居を考えることもおすすめです。退院時には元気になっているものの、いつまた入院が必要になるかはわかりません。

特に年齢を重ねると入退院を繰り返すことも多く、自宅での介護や看病が難しくなることもあります。有料老人ホームに入居していると、医療サービスが必要になったときも素早く対処でき、最善の状態で治療を開始しやすいです。

ホームによっては医療機関と提携していることもあるため、これを確認して入居先を検討してみても良いでしょう。

在宅介護に限界が来たとき

介護は在宅でもできますが、これに限界を感じる場合は早めに有料老人ホームへの入居を考えたほうが良いでしょう。家族による介護は、介護される側は第三者に気を遣わないため精神的に楽ですが、家族の負担は大きくなりやすいです。

介護疲れで関係が悪化したり、十分な介護ができずに共倒れしたりするリスクもあるため、限界や将来の不安を感じたなら、素早く有料老人ホームの利用を検討しましょう。

有料老人ホームでの1日の過ごし方と流れ

実際に有料老人ホームではどのような暮らしが待っているのかを知るためには、1日の過ごし方や流れを知っておくことが大切です。施設によって流れは異なりますが、主なタイムスケジュールは次の通りです。

時間 内容
7時 起床・身支度・整容
8時 朝食・服薬・口くうケア
9時 体操や運動
9時半 入浴
12時 昼食
13時 レクリエーション
15時 おやつ
18時 夕食
21時 就寝

朝7時頃に起床して身支度を整え、そこから朝食をとることが多いです。その後体を動かしたり、サポートを受けながら入浴をしたりして、空いた時間は自由に過ごせます。

お昼には入居者全員が参加できるレクリエーションが用意されていることも多く、実施内容はその都度変わります。午後にはおやつや夕食があり、それらを終えて就寝となり1日は終了です。

食事の内容は入居している施設や要介護度などによって変わります。要介護度の高い人は飲み込みやすい流動食などがメインですが、健康な人は健康バランスを考え、よくかんで食べられる食事が提供されます。

1日の流れは施設によって違いますが、健康な人、自立している人が多いホームでは、自由時間がたっぷり用意されているケースが多いです。

共同生活での刺激がケアにつながる

有料老人ホームに入居する魅力としては、共同生活で得られる刺激が、入居者自身のケアにつながることがあげられます。自宅介護でもコミュニケーションは取れますが、接する人は限定されてしまい、刺激が少なくなることも多いです。

刺激が少ないと脳の認知機能は低下しやすく、これによって認知症が進行することも少なくありません。有料老人ホームなら入居者同士の交流やスタッフとのコミュニケーションも多いです。また、レクリエーションが充実している施設だとより刺激は多くなり、心身ともに健康に過ごしやすくなります。

レクリエーションの内容や頻度は施設によって違いますが、回数が多いほど料金が高いケースも多いです。また、充実したレクリエーションを売りにして、高級路線で経営している有料老人ホームもあります。

「自分に合った有料老人ホームを探したい」「老人ホームに入りたいけれど、どの施設が良いかわからない」という方は、ケアスル介護での相談がおすすめです。

ケアスル介護なら、約5万件の施設の中からあなたに合った施設を紹介することが可能です。

自分に合った介護施設を探し、安心・安全な老後生活を暮らしたい方は、ぜひケアスル介護へ相談してみてください。

質問に答えるだけで
ピッタリの施設の見学を相談
step1
step2
step3
step4
step5

有料老人ホーム入居者の日常の楽しみ

親を入居させるとなると、入居後の日常に楽しみがあるのか、不満を抱えないかなどで心配になることも多いです。有料老人ホームでは、日常の楽しみは数多くあります。どのような楽しみがあるのかを知り、入居者の生活をイメージしていきましょう。

家族との面会

有料老人ホームでは家族と自由に面会でき、これを楽しみに毎日を過ごしている人は少なくありません。面会時間は施設によって決められているものの、回数制限は設けられていないことが多いです。近くに家族が住んでいるなら面会にも来てもらいやすく、家族とのコミュニケーションが精神的なケアにもつながります。

レクリエーションやラジオ体操などの体を動かす活動

レクリエーションやラジオ体操などの活動も、日常の楽しみの1つです。レクリエーションはさまざまな種類がありますが、カラオケ大会やマッサージ、軽いスポーツなどを行うこともあります。レクリエーションによって得られる刺激や入居者同士のコミュニケーションは、日常の大きな楽しみです。

月1〜2回の訪問美容室

施設によっては月に1~2回ほど美容師が訪問し、髪を切ってくれます。身だしなみを整えられることはもちろん、新しい髪型に挑戦するなど刺激を得ることで、毎日にハリが生まれます。

週1〜2回の訪問販売での買い物

週に1~2回ほど、地域の小売店がホームに訪問販売に来ることがあります。訪問販売では自由に買い物ができ、これを楽しみにしている人も多いでしょう。ホームによっては日用品が購入できる施設が導入されていることもありますが、衣料品などは売っていないということもあります。

訪問販売では普段買えないものを購入でき、生活に必要なものを自分で選んで買うことが、刺激にもつながります。

お出かけ(外出自由なところの場合)

有料老人ホームによっては外出が自由なところもあり、この場合はお出かけもできます。自由時間を使ったお出かけを楽しみにしている人は多く、特に心身ともに健康な人は、積極的に外出していることが多いです。

散歩に出かけたり、買い物ができたりするだけではなく、空いた時間で家族に会いに行くことも可能であり、自分の意思で自由に時間を使えることが、精神的な自立を促します。

地域の子どもとの交流

料老人ホームの近くにある保育園や幼稚園、小学校の子どもたちと交流する機会が設けられることも多いです。授業の一環でホームにやって来る子どもとの交流を楽しみにしている人も多く、昔の遊びを子どもに教えたり、お話をしたりすることは大きな刺激になります。

有料老人ホームの費用

有料老人ホームに入居するには、費用がかかります。どの老人ホームを選ぶかによってかかる費用は異なるため、この違いを把握しておきましょう。また、入居先によって介護保険が適用できるかどうかも異なるため、これも確認しておくことが大切です。

介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームの費用

有料老人ホームといっても種類によって費用は異なるため、それぞれの違いを把握しておきましょう。

種類 一時金の平均費用 平均月額料金
介護付き有料老人ホーム 約350万円 約22万円
住宅型有料老人ホーム 約90万円 約13万円

入居の際に一括で料金を支払う一時金と毎月支払う月額料金それぞれで見ると、介護付き有料老人ホームのほうが費用は高額です。これは介護サービスが付属しているからであり、ケアの範囲が広くなることで、コストアップしています。

ただし、住宅型有料老人ホームでも、入居者の状態次第では介護が必要となります。この場合は別途外部のサービス事業所と契約することになり、費用が高くなることは理解しておきましょう。

有料老人ホームの介護保険料の自己負担割合

有料老人ホームを利用する場合は、介護保険が適用でき、自己負担する金額は減らせます。これは介護付きでも住宅型でも同じであり、自己負担する割合はサービスの利用料金の1~3割程度です。実際に支払う金額は、所得によって変わります。

また、自己負担する金額はホームによって異なり、介護付きの有料老人ホームは固定したサービスを受けるため、毎月定額の費用負担となります。

対して住宅型の有料老人ホームは、利用したサービスの分だけ費用を支払うことになり、毎月の費用は変動することが多いです。介護サービスの利用頻度が高いほど自己負担する金額も増え、場合によっては介護付き有料老人ホームに入居して包括的なサポートを受けているほうが、費用負担が少なくなることもあります。

自己負担額が軽くなる高額介護サービス費

自治体に申請することで、介護サービスに支払った費用の一部を支給してもらうことができ、自己負担額を軽くすることができます。これは高額介護サービス費という制度であり、毎月支払っている介護費用が一定額を超えると、介護保険からお金を支給してもらえます。

介護費用の一定額は世帯や所得などの条件によって異なるため注意が必要です。また、支給を受けるには事前の申請が必須であるため、これを忘れないようにしましょう。

有料老人ホームタイプ別の入居条件

有料老人ホームは希望者が全員が入居できるわけではなく、これには条件があります。入居のための条件は、ホームのタイプによって異なるため注意が必要です。タイプごとの入居条件を知り、どの種類の有料老人ホームなら利用できるのかを把握しておきましょう。

介護付き有料老人ホームは要介護認定を受けている人が対象

介護サービスが付属している有料老人ホームは、要介護認定を受けている人が入居の対象となります。しかし、中には健康で自立した生活をする人も入居している混合型のタイプもあり、介護専用型のホームとは条件が若干異なるため注意しましょう。

条件 介護専用型 混合型
入居可能な年齢 原則65歳以上 原則65歳以上
入居対象者の要介護度 要介護1~要介護5 自立~要介護5

年齢は原則65歳以上となっていますが、ホームによりさらに若いうちから入居できることもあります。

住宅型有料老人ホームは60歳以上の自立した人・要介護度の低い人が対象

介護サービスが必要な場合は外部のサービス事業所と契約が必要な住宅型有料老人ホームでは、基本的には自立した人や、要介護度の低い人が入居の対象となります。

また、年齢は60歳以上としていることが多く、介護付き有料老人ホームより若いうちから入居しやすいです。自立支援を目的としているホームも多いため、要介護度が高いと入居できないケースもあることは理解しておきましょう。

健康型有料老人ホームは60歳以上の自立した高齢者のみが対象

老後の生活を豊かに過ごすことを目的としている健康型有料老人ホームは、60歳以上で自立した人が入居の対象となります。支援や介護が必要な人は入居の対象外です。また、入居してから介護が必要になった場合でも退去しなければならないため、この点には注意しましょう。

そのほか老人ホームの入居について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

有料老人ホーム入居までの5つのステップ

実際に有料老人ホームに入居するには、どのような手順が必要なのかを知っておきましょう。事前の準備から入居までのステップは、大きく次の5つです。

  1. 希望する条件を決める
  2. 条件に合う有料老人ホームの情報を集める
  3. 資料やパンフレットを取り寄せて比較検討する
  4. 見学に行く
  5. 契約して入居する

まずは希望条件を決め、何を重視したいのかを整理しておきましょう。介護が必要なのか、あるいは自立した生活ができるのかなどによって、入居するホームの種類は違ってきます。

どのタイプのホームが自分に合っているかを見極めた後は、そのタイプの中から条件に合う有料老人ホームの情報を集めます。ネットを利用したり、地域の高齢者支援センターなどを利用して、ホームの情報を収集しておきましょう。

気になる施設は資料やパンフレットを請求して、複数で比較検討することが大切です。入居前には実際に見学に行き、施設の状態や雰囲気、スタッフや入居者の様子を確認しておきましょう。各種条件に納得できたなら契約し、入居となります。

有料老人ホームは将来に不安を感じたら早めに情報収集を始めよう

老後を豊かに過ごすには、有料老人ホームに入居することがおすすめです。ホームは種類によって提供しているサービスや入居対象者が異なるため、早めに情報収集をして、自分に合っているものを見つけておくことが大切です。

将来に不安を感じたなら早めに行動して情報を集めておき、自身や家族に負担がかからないうちに、有料老人ホームへの入居を決めましょう。

 

条件にあった介護施設の
見学予約がそのままできる
チャットで質問に答えるだけで
条件にあった介護施設がわかります
対象者は最大10万円の入居お祝い金
見学相談スタート