親や本人が高齢となり介護も必要になってきた、もしくは今後必要になるかもしれないと考え始めたとき、いざ有料老人ホームを探し始めたら、選択肢が多く迷われる人もいるのではないでしょうか。
介護の必要性を感じていて、できれば24時間体制で介護スタッフがいてくれる施設がいいと考えている人は、行政から特定施設の指定を受けている「介護付き有料老人ホーム」という選択肢もあります。
本記事では、介護付き有料老人ホームの特徴から入居条件、費用について解説していきます。
介護付き有料老人ホームとは
介護付き有料老人ホームとは、24時間介護スタッフが常駐し食事や入浴、排せつなどの生活介助サービスから掃除や洗濯などの身の回りの世話まで行ってくれる介護施設です。民間企業が運営しているため、入居条件、設備やサービス内容、レクリエーションまでバリエーションが豊富であることが特徴です。
まず初めに、介護付き有料老人ホームの特徴について解説していきます。
介護付き有料老人ホームの特徴
介護付き有料老人ホームの特徴は以下の3つです。
- 施設によって費用やサービス内容のバリエーションが豊富
- 24時間介護スタッフが常駐している
- 看取りや認知症に対応している施設が多い
介護付き有料老人ホームは、介護保険施設に該当する「特別養護老人ホーム(特養)」や「介護老人保健施設(老健)」とは違い民間が運営している施設なので費用や提供しているサービス内容のバリエーションが豊富であることが特徴です。
また、介護保険制度上の「特定施設(特定施設入居者生活介護)」の指定(認定)を都道府県または各市区町村から受けていいるのも特徴です。特定施設の指定を行政から受けるには、運営・設備・人員といった基準を合格しなければいけません。
特定施設の認定を受けていると、介護保険制度を利用して生活に必要な介護サービスを受けることが出来るので毎月定額で利用でき、外部の事業者と「利用する介護サービスだけ契約」という手間がかかりません。
また介護サービス付きの有料老人ホームをお探しの方は、ケアスル介護がおすすめです。ケアスル介護は、約5万件の施設情報を掲載しているためご希望に沿った施設を見つけることが可能です。
「納得のいく施設選びがしたい」という方は、ご気軽に活用ください。
ピッタリの施設の見学を相談
介護付き有料老人ホームの入居条件
次に介護付き有料老人ホームの入居条件について解説していきます。
原則65歳以上の高齢者が対象
厳密に言えば介護付き有料老人ホームには「介護専用型」「混合型」「一般型(自立型)」の3種類ありますが、原則としてすべての施設で65歳以上の高齢者が入居の対象となります。
施設ごとの要介護度の対応可否は以下の一覧表にまとまっています。
介護型 | 混合型 | 一般型(自立型) | |
---|---|---|---|
自立 | × | 〇 | 〇 |
要支援 | × | 〇 | × |
要介護 | 〇 | 〇 | × |
介護型は要介護1以上の認定を受けている方、混合型は自立の方から要介護の認定を受けている方まで入居できるので介護度が異なる夫婦でも入居できるのが特徴です。
また、寝たきりの方であっても看取り対応をしている施設もあるので、自立した生活ができない方でも入居できる施設が多くあることが特徴と言えるでしょう。
認知症でも入居できる
介護付き有料老人ホームは認知症の方の受け入れも行っているのが特徴です。介護スタッフのほか人もリハビリ食や看護師などの医療職員が配置されているので、認知症の方でも安心して生活を送ることが出来ます。
ただし、暴言や暴力など周囲の入居者に迷惑をかける可能性がある場合は、入居を断られることもあるので注意が必要です。
介護付き有料老人ホームの費用
介護付き有料老人ホームの表は契約時に支払う入居一時金と月々支払う月額費用の2種類あります。入居一時金の全国平均は793万604円、月額費用の全国平均は29万9388円です。
民間企業が運営しているため、高級施設は入居一時金が数千万円することもあり平均値と中央値※の差が開いていることに注意しましょう。
入居一時金 | 月額費用 | |
---|---|---|
平均値 | 793万604円 | 29万9388円 |
中央値 | 245万5000円 | 24万6000円 |
※中央値とはデータを小さい順に並べたデータのちょうど中央にあるデータのことです
契約時に支払う入居一時金
介護付き有料老人ホームの契約時に支払う入居一時金は、家賃の前払いという意味合いで支払う費用となっています。数年分の家賃を最初にまとめて支払い、毎月少額ずつ月額費用から充足していくことで徐々に償却していきます。
したがって、入居一時金を毎月の家賃として償却しきる前に退去した場合は返還金として払い戻されることが一般的です。入居期間が長ければ長いほど返還金は少なくなります。入居一時金の償却期間や毎月何割償却するかの値である償却率は施設によって異なることに注意しましょう。
また、入居一時金が0円の施設でもその分月額費用が高くなっている場合もあるので注意しましょう。
毎月支払う月額費用
介護付き有料老人ホームの月額費用の内訳としては、家賃や食費、介護サービス費用から日常生活に必要な日用品費用など様々な項目があります。
部屋の広さやタイプ、立地しているエリアによって居住費が変わる他、通常の不動産と同じように管理費もかかるので設備が充実している施設はその分管理費が高くなることに注意しましょう。
また、介護サービス費用は入居者の介護度よって毎月定額でかかります。混合型や自立型で自立した方であれば費用の負担はありません。
介護付き有料老人ホームのメリット
介護付き有料老人ホームのメリットは以下の3つです。
- 24時間体制の介護サービスを受けられる
- 日中は看護師が常駐している
- 費用の大きな変動がない
24時間体制の介護サービスを受けられる
介護付き有料老人ホームでは、介護スタッフを24時間体制で常駐させることが義務付けられているので、日中や夜間関係なく介護サービスを安心して受けることができます。
具体的には、介護付き有料老人ホームでは以下のサービスが提供されています。
提供サービス | 概要 |
---|---|
介護サービス | 食事や排せつ、入浴などの生活介助の他、必要に応じてリハビリテーションなども実施しています。介護度の重さや認知症の有無など個別の状況に応じた介護サービスを受けることが出来ます。 |
生活支援サービス | 居室の清掃や掃除、洗濯などの家事サービスから買い物や行政手続きの代行サービスなどあらゆる生活支援のサービスが充実しています。 |
看護・医療サービス | 検温や血圧のチェック、服用管理などの看護サービスを受けることが出来ます。また、必ず地域のクリニックや病院と協力体制をとっているので、緊急時は入院先として提携したり施設への往診も対応してくれます。 |
食事 | 1日3食の食事も提供されています。入居者の嚥下機能に合わせてペースト状で食べやすくなっているものから、きざみ食と呼ばれる小さく刻んで食べやすくしたものまで入居者の状態に合わせた食事サービスの提供が行われます。 |
リハビリテーション | 理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などのリハビリの専門職を配置している施設ではリハビリテーションを実施している施設もあります。 |
レクリエーション・イベント | レクリエーションやイベントも充実しています。施設によって頻度や内容は異なりますが、入居者の誕生日会から季節ごとのイベントとしてクリスマス会やお花見などを行っている施設もあります。 |
福祉用具のレンタル | 一般型の施設であれば車椅子や介護ベッドなどの福祉用具も介護保険を利用してレンタルすることが可能です。毎月定額で費用を支払う介護専用型・混合型では利用できない点に注意しましょう。 |
日中は看護師が常駐している
介護スタッフはもちろんのこと、看護師や准看護師の日中の配置も義務付けられています。介護スタッフでは行えないインスリン注射などの医療行為が可能なので必要な場合処置を行ってくれます。
また、介護付き有料老人ホームでは24時間の介護スタッフ以外にも様々な職員が配置されています。以下の表は配置されている専門職員と配置体制の一覧表です。
職名 | 介護付有料老人ホーム |
---|---|
施設長(管理者) | 1人(専従) |
介護職員 | 入居者3人に対して常勤1人以上 |
看護職員 | 入居者30人までは1人以上、それを超えると50人ごとに1人追加 |
生活相談員 | 常勤1人以上 |
入居相談員 | 配置基準無 |
機能訓練指導員 | 常勤1人以上 |
介護支援専門員(ケアマネジャー) | 入居者100人までは常勤1人以上 |
事務員 | 配置基準無 |
以上からも看護師や准看護師の日中の配置が義務付けられていますが、医療スタッフの24時間常駐は義務付けれていないため事前に確認が必要です。
協力医療機関と協力契約を結ぶことが定めれているので、対応できないわけではありませんが、夜間時の心配などある方は医療スタッフが24時間体制で常駐している施設を探す必要があります。
費用の大きな変動がない
介護付き有料老人ホームは、介護保険サービスにかかる費用が定額制なので月々の費用に大きな変動がありません。
要介護状態の人でも介護サービスの利用量を増やした際に介護費用の変動がないので、安心して介護サービスを受けられるのはメリットといえます。
下記の表は、要支援1~要介護度5までの1ヶ月間の1割自己負担額です。地域によって1単位の金額は異なります。
介護度 | 自己負担額(1割・1ヶ月) | 単位数(1割・1ヶ月) |
---|---|---|
要支援1 | 5,430円 | 5,430単位 |
要支援2 | 9,300円 | 9,300単位 |
要介護1 | 16,080円 | 16,080単位 |
要介護2 | 18,060円 | 18,060単位 |
要介護3 | 20,130円 | 20,130単位 |
要介護4 | 22,050円 | 22,050単位 |
要介護5 | 24,120円 | 24,120単位 |
介護付き有料老人ホームのデメリット
メリットとしては、安心して介護サービスが受けられる面やレクリエーションなどを楽しみながら生活が送れることでしたが、一方で下記のようなデメリットもあります。
- 入居費用・月額費用が高額
- 施設が多く、選ぶのが難しい
入居費用・月額費用が高額
介護付き有料老人ホームに入居する際の必要な費用は、主に入居一時金と月額費用です。
入居一時金は終身利用権を得るために支払う前家賃で、入居一時金の金額は数百万円~数千万円と高額です。現在は入居一時金を無料にしている施設などもあります。
介護付き有料老人ホームは民間企業が運営している施設のため費用が高額になりがちですが、食費や居住費、介護―ビス費用は軽減制度を利用することで費用負担を軽くすることが出来る可能性もあります。
ここでは費用負担を軽くする軽減制度について解説していきます。
施設が多く、選ぶのが難しい
介護付き有料老人ホームのデメリットは、施設数が多く選ぶのに時間がかかる点です。民間企業が運営しており設備が豪華な施設からリーズナブルな施設まで様々な施設があるのが特徴の介護付き有料老人ホームですが、その分自分に合った施設を選ぶのが難しくなっています。
介護サービスについても最低限の人員配置をしている施設から、人員基準以上の介護士や看護師を配置している介護・医療体制が充実している施設など施設によって様々なので自分だけで選ぶのが難しいのです。
そこで自分に合った施設を選ぶことが難しいという場合はケアスル介護で相談するのがおすすめです。ケアスル介護は、入居相談員にその場で条件に合った施設教えてもらうことができるためご希望に沿った施設探しが可能です。
終の棲家となる老人ホーム。「失敗したくない」という方は、ご気軽に活用ください。
ピッタリの施設の見学を相談
介護付き有料老人ホームを選ぶポイントは?
介護付き有料老人ホームをを選ぶ際には、気をつけたいポイントがあります。ここでは3つのポイントを紹介します。
- 納得できるサービス内容か
- 希望に合った利用料か
- 家族が面会しやすい環境か
納得できるサービス内容か
どの介護付き有料老人ホームも、介護サービスは潤沢といえますが施設によって特徴があります。介護体制についても、施設によっては1人夜勤の体制を取っている施設も多くあります。
不測の事態が起こったときに迅速な対応が可能なのかを事前にチェックする必要があります。
持病の対応に特化していたり看取りに対応していたりなど、ご本人に必要なサービスを受けられる施設を探すようにしましょう。
希望に合った利用料か
介護付き有料老人ホームでは、入居一時金と月額費用がかかります。施設によってサービス内容が異なる分、料金も低額~高額まで幅広いです。
介護サービス費は、介護度により定額となっていますがほかの料金は施設ごとに異なります。サービス内容と合わせて、希望に沿っているかどうか確かめましょう。
家族が面会しやすい環境か
面会に通いやすい立地を選ぶことは家族にとっても、入居する本人にとっても重要です。
というのも、住み慣れた地域で安心して生活ができるので、以前から参加していた地域のコミュニティなどから外れる必要もないからです。
また知らない土地での生活は思った以上にストレスがたまってしまうこともあります
利用者が安心して暮らすためにも家族が安心するためにも、家族と面会しやすい立地を選ぶようにしましょう。
介護付き有料老人ホームの4つの探し方
上述したように介護付き有料老人ホームは施設数が多いことから自分に合った施設を探すのが難しいのが特徴です。
そこで、最後に介護付き有料老人ホームの4つの探し方を紹介して行きます。
- エリアから探す方法
- 費用相場から探す方法
- ランキングから探す方法
- 高級老人ホームから探す方法
エリアから探す方法
まず初めにエリアから介護付き有料老人ホームを探したいという場合は、以下の一覧表から入居希望エリアを選択し市区町村・駅などの絞り込みを行って探すことが出来ます。
関東(東京) | 東京都 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 | |
関東(東京以外) | 神奈川県 埼玉県 千葉県 茨城県 栃木県 群馬県 | |
北海道・東北 | 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 | |
中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 | |
関西 | 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 | |
中国・四国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 | |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
まずは自分が希望しているエリアにどのような施設があるのかを確かめたいという方はぜひ利用してみてください。
相場から探す方法
続いて、地域ごとの相場から探す方法を紹介します。
関東(東京) | 東京都 | |
関東(東京以外) | 神奈川県 埼玉県 千葉県 茨城県 栃木県 群馬県 | |
北海道・東北 | 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 | |
中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 | |
関西 | 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 | |
中国・四国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 | |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
費用の安い穴場の地域から介護付き有料老人ホームを選びたいという方は、ぜひチェックしてみてください。
ランキングから探す方法
続いて、都道府県別のランキングを紹介していきます。
関東(東京) | 東京都 | |
関東(東京以外) | 神奈川県 埼玉県 千葉県 茨城県 栃木県 群馬県 | |
北海道・東北 | 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 | |
中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 | |
関西 | 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 | |
中国・四国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 | |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
施設の提供サービスや人員基準、費用などからランキングを生成しているため、どうやって選んだらいいのかわからないという方はぜひランキングから探してみてください。
高級老人ホームから探す方法
最後に、高級老人ホームを紹介していきます。特に介護付き有料老人ホームでは高級施設が多いため、終の棲家として設備の充実している施設を探している方はぜひ検討してみてください。
関東(東京) | 東京都 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 | |
関東(東京以外) | 神奈川県 埼玉県 千葉県 茨城県 栃木県 群馬県 | |
北海道・東北 | 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 | |
中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 | |
関西 | 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 | |
中国・四国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 | |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
介護付き有料老人ホームへのショートステイも考えてみよう
介護施設への入居は本人にとっても家族にとっても大きな選択になると思います。本人が「終の棲家として探しているのか」「最終的には自宅に戻りたいのか」など入居目的を明確にしましょう。
費用や環境、介護の度合いなど細かな希望もケアマネージャーや施設スタッフなどに細かく伝え、本人と家族がストレスなく安心して生活が送れるよう、目的に沿った施設選びが大切です。
上記のように、自宅での看取りを希望している高齢者も少なくありません。その場合は本人の希望と家族の要望を踏まえ、もし自宅に戻りたいのであれば、ミドルステイ・ショートステイなどの選択肢もあります。
ミドルステイやショートステイを運営している施設ではリハビリに特化した施設もあり、自宅に戻るという目標は、本人の意欲にもなります。
短期入居でリハビリ目的として介護施設を利用することも検討してみましょう。
介護付き有料老人ホームとは、24時間介護スタッフが常駐し食事や入浴、排せつなどの生活介助サービスから掃除や洗濯などの身の回りの世話まで行ってくれる介護施設のことです。民間企業が運営しているため、入居条件、設備やサービス内容、レクリエーションまでバリエーションが豊富であることが特徴となっています。詳しくはこちらをご覧ください。
介護付き有料老人ホームの費用は契約時に支払う入居一時金と月々支払う月額費用の2種類あります。入居一時金の全国平均は793万604円、月額費用の全国平均は29万9388円となっています。詳しくはこちらをご覧ください。
VOICEVOX:四国めたん