グループホームにおけるケアマネ(ケアマネージャー)の仕事・役割とは?配置基準は何人必要?

グループホームにおけるケアマネ(ケアマネージャー)の仕事・役割とは?配置基準は何人必要?

「グループホームのケアマネージャーは入居者とどんな関わりがある職種なの?」と疑問に思われたことはありますか。

ここでは、グループホームのケアマネ(ケアマネージャー)・介護支援専門員の仕事内容、配置基準などについて詳しくご紹介していきます。

この記事を最後まで読み終えてもらえたら、グループホームにおけるケアマネの役割が分かり、安心して入居を検討できます。

これからグループホームへの入居を検討したい方は、ぜひ参考にしてください。

関連記事
グループホームとは?入居条件から居室タイプ、費用についても解説
グループホームとは?入居条件から居室タイプ、費用についても解説
認知症対応型共同生活介護ミニケアホームきみさんち 認知症対応型共同生活介護ミニケアホームきみさんち 管理者
所有資格:介護福祉士,介護支援専門員
専門分野:認知症介護
職業: 認知症対応型共同生活介護ミニケアホームきみさんち 管理者

10年以上認知症介護に携わる。全ての人が認知症とともに歩み、支えあう「おたがいさまの社会」を目指して活動している。詳しくはこちら

目次
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
目次

そもそもグループホームとはどんな施設?

グループホームは、認知症の高齢者が共同で生活する住居です。入浴や排せつ、食事といった日常生活面での介護やサポートを受けながら、できるだけ自立した生活を目指します。

能力に応じて家事など日常生活の中でのさまざまな機能訓練によって、緩やかな認知症の進行が期待できるのが魅力といえるでしょう。

また、認知症の方は新しい環境に不安やストレスを感じやすいため、自宅に近い家庭的な環境は、情緒の安定にも役立ちます。

グループホームは地域密着型サービスとも呼ばれ、立地している市区町村に住民票がなければ入居できません。

またグループホームへの入居をお考えの方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。

ケアスル介護では全国で約5万もの施設から、入居相談員がご本人様にぴったりの介護施設を紹介しています。

「幅広い選択肢から納得のいく施設を探したい」という方は、まずは無料相談をご利用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

グループホームにおけるケアマネ(ケアマネージャー)の役割や仕事内容とは?

グループホームに配置されているケアマネ(ケアマネージャー)は管理者と並び、入居者や家族と関わる機会が多い職員です。

そこで、ケアマネの役割や仕事内容について詳しくご紹介していきます。どのような場面でケアマネと関わるのか、確認してみましょう。

① 入居者に合ったケアプランや書類を作成する

ケアマネ(ケアマネージャー)は介護を必要とする入居者の状態を把握し、適切な介護サービスを受けるためのケアプランを作成します。

ケアプランとは、入居者の心身の状態によって、どのような日常生活上のサポートや介護サービスを受ければ自立した生活を送れるのか考え、介護サービスを組み合わせた計画書です。

また、ケアプランの内容を入居者や家族に説明して、同意を得ることも重要な役割といえるでしょう。作成したケアプランが入居者に合っていない場合は見直し、適切な内容に変更します。

さらに、介護サービスの予定表通りにケアやサービスが提供されているか確認することも欠かせません。

また、施設内でのケアマネであるため、職員から情報を集めたり、ケースカンファレンスを行い、ケアプランに基づいたケアを保障するのも計画作成担当者の役割です。

監修者コメント

兼務していることも多いですが、管理者と計画作成担当者は別物です。いわゆる相談員的な業務は管理者が行うことも多いです。

監修者:志寒 浩二(しかん こうじ)

② 介護業務も兼任する場合が多い

グループホームに入居しているのは、要支援2以上の認定を受けている、認知症の高齢者です。ユニットと呼ばれる単位で入居者を分け、1ユニット5~9名の少人数で生活しています。

少人数規模の施設なので、介護業務と兼任するケアマネ(ケアマネージャー)は少なくありません。基本的には日勤ですが、介護業務を兼任する場合、多くは夜勤も担当します。

料理や洗濯といった家事全般は入居者と一緒に行うため、必要に応じてそうした業務もサポートします。

グループホームにおけるケアマネ(ケアマネージャー)の配置基準

グループホームにおけるケアマネ(ケアマネージャー)の配置基準は1事業所につき1名で、最大3ユニットまで兼務できます。

常勤でなければならないと定められていないため、パート職員の場合もあります。

また、ケアマネの資格は通算5年以上・900日以上の基礎資格や実務経験がなければ受験できません

基礎資格 看護師や介護福祉士、精神保健福祉士など
実務経験 生活相談員や支援相談員、相談支援専門員などの相談業務

一定の介護・福祉分野の資格や相談業務の経験を積んでいるので、介護職員や管理職を兼務可能です。

グループホームにおけるケアマネ(ケアマネージャー)のポイント

元々、要介護認定を受けており、介護サービスを利用している方の場合、居宅のケアマネ(ケアマネージャー)と関わる機会は多くなります。

しかし、居宅とグループホームではケアマネの働き方や役割が異なるので注意が必要です。

グループホームにおけるケアマネのポイントを紹介していくので、確認してみましょう。

① 居宅のケアマネージャーとの働き方の違い

グループホームのケアマネ(ケアマネージャー)は、施設内で提供される介護サービスに対してケアプランを作成します

実際にケアを行う介護職員とコミュニケーションを取りやすく、自身も介護職員として勤務している場合も多いので、入居者の適切な情報をケアプランに盛り込みやすいのが特徴です。

施設内で過ごす時間が長く、訪問など事業所外での業務はほとんど発生しません。

一方、居宅のケアマネは利用者の自宅を定期的に訪問し、本人や家族の心身の状態、生活における悩みをヒアリングしてケアプランを作成します。

ケアマネの裁量によってケアプランが作成されるので、実際にサービスを提供する現場の職員の意向が反映されにくい場合も少なくありません。

また、居宅支援事業所のケアマネは利用者35人まで担当でき、1日に複数の利用者宅を訪問するため、事業所外での業務時間が長くなります。

② 2019年より介護職との兼務で特定処遇加算の対象

「介護職員等特定処遇改善加算」とは、2019年に新たに創設され、技能や経験が豊かな介護職員の処遇改善を目的とした加算です。

本来、ケアマネ(ケアマネージャー)は加算の対象外でした。しかし、グループホームなどの施設ケアマネは、介護業務との兼務が多く、技能や経験が豊かな介護職員として認められることになりました。

処遇改善の対象となるケアマネは、賃金が上がります。モチベーションの維持に役立つので、より質の高いサービスの提供につながるのが魅力的です。

③ 2021年介護報酬改定でケアマネ(ケアマネージャー)の配置基準が緩和

これまで、グループホームでは1ユニットにつき、1名のケアマネ(ケアマネージャー)の配置が義務付けられていました。

2021年の介護報酬の改正により、1事業所ごとに1名のケアマネの配置へと変更されています。基準の緩和によって、最大3ユニットまでケアマネの兼務が認められました。

2ユニット以上ある場合、各ユニットに計画作成担当者を配置し、1名はケアマネの資格が必要です。

また、ケアマネではない計画作成担当者についても、「認知症介護実践者研修」の修了が求められています。

これまで多くのグループホームでケアマネの確保が難しい背景があったものの、配置基準が緩和されたことにより、グループホームの施設数の拡大が期待できるでしょう。

どんなケアマネ(ケアマネージャー)ならグループホームに入居しても安心?

グループホームにおけるケアマネ(ケアマネージャー)の主な業務は、ケアプランの作成です。ケアマネと良好な関係を築くことで、希望にマッチするケアやサービスを受けやすくなります。

どんなケアマネのグループホームなら入居しても安心なのか、解説していくのでチェックしましょう。

また、以下の相談員としての役割をケアマネではなく、管理者が行っていることもあります。ケアマネと管理者は兼任している場合も多いのですが、管理者が相談員として機能している場合でも同様なことが癒えるでしょう。

① 家族や入居者の話をしっかり聞いてくれる人

本来、ケアマネ(ケアマネージャー)は入居者本人や家族と話し合い、生活の中の課題の解決や手厚いケアの提供を目指します。

特にグループホームは少人数規模の施設なので、個別性に富んだケアを提供しやすいのが魅力的といえるでしょう。

そのため、入居者や家族の話をしっかりと傾聴するケアマネは、現在生活の中で感じている不便さや、必要なサポートを適切に判断し、入居中のケアプランの作成に活かします。

また、グループホームの入居者は、認知症の方なので、次第に症状が進行していきます。

徐々に進行する認知症の症状に不安を感じる入居者や家族は少なくありません。

入居者の状態をしっかりと見極め、入居者本人や家族の意向を尊重したうえで、ケアプランの作成につなげられるケアマネなら安心です。

② 介護に関する知識や経験が豊富な人

実際の生活に則したケアプランの立案には、豊富な知識や経験が欠かせません

介護に関する知識や経験が豊富なケアマネ(ケアマネージャー)であれば、長年の専門性を活かして、個別性のあるケアプランを立てられます。

また、グループホームでは、介護職員の配置人数や経験年数など、現場の実態と照らし合わせた上でケアプランを作成することが大切です。

業務への理解がないままケアプランを作成してしまうと、現場の介護職員との温度差が生じてしまうかもしれません。

介護職員にとっても負担のかかりにくいケアプランはケアの継続性にもつながるので、入居者にとってもメリットが大きいです。

グループホームにおけるケアマネ(ケアマネージャー)以外の職員とは?

グループホームでは、ケアマネ(ケアマネージャー)以外にもさまざまな職員が配置されています。ただし、配置基準が定められている職種もあれば、そうではない職種もあるので注意が必要です。

そこで、ケアマネ以外に配置されている職員についてご紹介していくので、確認してみましょう。

① 管理職の役割と配置基準

グループホームの管理者は、職員の人事や労務管理、収支管理、運営管理など、多くの管理業務を担当します。

ただし、管理業務だけ行うのではなく、現場の職員が多忙であったり、手薄であったりすると、管理者自ら現場に入る場合もあります。介護に関する知識や経験も欠かせません。

管理者については、以下の条件を満たしている必要があります。

  • 3年以上、認知症の介護従事経験がある
  • 厚生労働大臣が定める管理者研修を修了している
  • 常勤専従である

1ユニットあたり、常勤の管理者を1名配置します。

事業所の管理に支障をきたさなければ、ケアマネ(ケアマネージャー)が管理職を兼務し、グループホームの運営を管理することも多いです。

② 介護職員の役割と配置基準

グループホームに常駐する介護職員の多くは、認知症ケアの知識や経験が豊富です

入居者が持っている能力をしっかりと見極めて、生活の中で活かせるようにサポートします

日常生活上のサポートだけでなく、精神的なケアも行うので、介護職員が担当する業務は多岐に渡るでしょう。

また、日中の時間帯では、ユニットごとに常勤換算で「3:1」以上の介護職員を配置する必要があります。

関連記事
グループホームに必要な人員基準とは?メリットを含めて徹底解説
グループホームに必要な人員基準とは?メリットを含めて徹底解説

③ 看護職員や医師の常駐義務はない

グループホームは、要介護認定を受けている認知症の方が暮らす、共同生活の場です。看護師の配置義務がなく、看護師がいない施設がほとんどです

そのため、日常的な健康管理を介護職員が行う場合もあります。リハビリの職員が常駐しておらず、専門的なリハビリへの対応が難しいのが現状といえるでしょう。

また、2009年に介護保険法の改正により、グループホームの医療体制が整い、看取りに対応できる施設が増えました。

ただ、看取りに対応できる施設数は充分ではないため、看取りが必要となった際、ほかの介護施設や医療機関への転居を勧められるケースがあります。

もしも慣れ親しんだ環境や穏やかに過ごせる場所で最期を迎えたい方は、あらかじめ施設に看取りの対応の有無を確認しましょう。

また看取りのできるグループホームをお探しの方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。

ケアスル介護では、入居相談員が施設ごとに実施するサービスや立地情報などをしっかりと把握した上で、ご本人様に最適な施設をご紹介しています。

「身体状況に最適なサービスを受けながら、安心して暮らせる施設を選びたい」という方は、まずは無料相談からご利用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

グループホームにおける配置基準の注意点

グループホームは認知症の方が戸惑いなく生活できるように、小規模で運営されている介護施設です。

配置されている職員の人数も少ないので、手厚いケアやサービスを希望する方は、配置基準や入居希望先の配置人数をチェックしましょう。

ここでは、グループホームにおける配置基準の注意点について、詳しくご紹介していきます。

① 介護職員は常勤とは限らない

グループホームでは、入居者3名に対して介護職員を1名以上配置することが定められています。介護職員のうち、1名は常勤でなければなりません。

ただし、常勤の介護職員が1名以上いる場合、パートやアルバイトでもよいと認められています。

そのため、常勤の介護職員1名以外は、必ずしも常勤とは限らないので注意しましょう。

また、グループホームは無資格や未経験でも、介護職員として働けます。

より専門的なケアを受けたい方は、有資格の介護職員の人数や勤務年数などを確認しておくと安心です。

② 日中と夜間で介護職員の配置基準が異なる

グループホームにおける、介護職員の配置基準は「3:1」です。

ただし、1日あたりの配置基準なので、常に配置基準通りの職員が配置されているとは限りません。時間帯によっては充分な人員が確保できていない場合もあります。

また、「3:1」の配置基準は、日中のみ適用される点も注意が必要です。夜間や深夜は、1ユニットあたり1人以上の介護職員を配置すればよいと定められています。

職員が手薄になる時間帯や、実際に配置されている介護職員の体制が心配な方は、施設に確認しておきましょう。

③ 施設によって人員体制が変わる

グループホームの介護職員の配置基準は共通の基準が設けられていますが、実際にどの程度の人員を確保しているのかは、施設によって異なります

最低限の人数しか配置していない施設もあれば、配置基準以上に人員を確保している施設もあるので注意してください。

充分に人員を確保している施設であれば、介護職員一人一人にかかる負担が少なく済み、入居者も質の高いサービスを受けることが可能です。

入居希望先の施設の人員体制について、あらかじめ把握しておくと安心して入居できるでしょう。

監修者コメント

多くのグループホームが夜間は1ユニット1名が配置されており、ほとんどの施設では適切にアクシデントに対応しています。

監修者:志寒 浩二(しかん こうじ)

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

グループホームにおけるケアマネ(ケアマネージャー)の役割や配置基準を把握しておけば入居後も安心!

グループホームにおけるケアマネ(ケアマネージャー)の役割は、主にケアプランの作成です。しかし、介護職員の人数が少ないため、介護業務を兼任するケースも少なくありません。

1事業所につき1名以上ケアマネを配置するように定められており、最大3ユニットまで兼務可能です。

しっかりと入居者や家族の話を聞いてくれる人や、介護に関する知識や経験が豊富な人なら、安心して任せられるでしょう。

また、ケアマネ以外にも、配置基準以上に介護職員が充足している施設や、看護師が常駐している施設なら、満足度の高いサービスにつながります。

職員の配置基準やそれぞれの役割を知ったうえで、安心して希望のグループホームへの入居を検討してください。

グループホームに入居すると居宅のケアマネから施設のケアマネに変更されますか?

グループホームに入居すると、居宅のケアマネ(ケアマネージャー)から施設のケアマネに業務が引き継がれます。施設での生活に詳しいケアマネの方が、入居後の生活に合ったケアプランを作成できるためです。居宅のケアマネは「相性が合わない」と感じたら事業所を変更できますが、施設のケアマネは変更が難しいので注意しましょう。詳しくはこちらをご覧ください。

グループホームの入居後、担当のケアマネがいると料金が発生しますか?

ケアマネ(ケアマネージャー)がケアプランを作成することで、「ケアプラン代」とよばれる料金が発生します。しかし、介護保険料の中で賄われており、利用者が負担する金額は実質0円です。居宅・施設に関係なく、ケアマネにケアプランを作成してもらっても自己負担はないので安心してください。詳しくはこちらをご覧ください。

約7秒に1人が利用!ピッタリの施設をご提案
プロに施設を提案してもらう