コラム一覧

高齢期に気を付けたい老年症候群とは?対策と併せて解説

高齢期に気を付けたい老年症候群とは?対策と併せて解説

加齢に伴い多くの高齢者に見られる老年症候群。老年症候群の分類やフレイルとその予防法について解説します。 今岡 真和 准教授 大阪河﨑リハビリテーション大学 リハビリテーション学部 博士(保健学)/専門理学療法士(予防理学療法・地域理学療法・支援工学理学療法) /認定理学療法士(健康増進・参加)/骨粗鬆症マネジャー 貝塚市理学療法士会会長 日本理学療法士協会、日本老年医学会、日本老年療法学会、日本公 […]

介護施設入居をしないと強く意思表示している高齢者とのコミュニケーション方法

介護施設入居をしないと強く意思表示している高齢者とのコミュニケーション方法

介護施設入居をしないと意思表示をする高齢者とはどのようにコミュニケーションを取ればいいのでしょうか。ご本人がそのような意思表示をする理由やコミュニケーションに必要な過程について解説します。 中村美智代 准教授 龍谷大学 短期大学部 社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/教員 日本社会福祉学会/日本介護福祉学会/日本社会福祉士会/日本介護福祉士会など 障害者支援施設で支援員として勤務後,高齢者の在 […]

高齢者が健康でいきいきと暮らせる「住まい」の要素について

高齢者が健康でいきいきと暮らせる「住まい」の要素について

私の研究室では、高齢者福祉施設での高齢者の暮らしの質を高めるような施設計画の研究、高齢者の地域生活の研究、住宅の研究などを行ってきました。 私の分野は、建築学の計画系と呼ばれる施設や住宅の設計・計画に関する研究分野のため、医学部のように大量のデータから解析を行って要因を探る、というよりは、地域の高齢者にアンケートの協力を得ながら、集まったデータから傾向を読み解く、といった形で進めています。そうした […]

大切な人を亡くした悲しみを乗り越えるには ~グリーフケアの観点より、家族の皆様が意識できること~

大切な人を亡くした悲しみを乗り越えるには ~グリーフケアの観点より、家族の皆様が意識できること~

核家族世帯の増加など家族形態や人とのつながり方が変化した社会の中で、大切な人との死別による悲しみにどう向き合っていくか解説していきます。 佐々木祐子 教授 新潟青陵大学大学院 看護学研究科 看護師・保健師 / 教員 日本死の臨床研究会、日本グリーフ&ビリーブメント学会、日本臨床死生学会 北里大学を卒業後、地元のがんセンターや緩和ケア病棟に勤務。臨床で多くの人の看取りを経験してきた。東洋英和女学院大 […]

高齢者の転倒予防をするためには?予防法や対策について解説

高齢者の転倒予防をするためには?予防法や対策について解説

ご自宅での介護を行っている方や介護施設をお探しの皆さまにとって、高齢者の転倒予防は今後の健康と生活の質の維持・向上に直結する重要なテーマと考えます。まず、転倒のリスクを理解し、それに対処する方法を知ることが不可欠です。 転倒予防の第一歩は、高齢者がなぜ転倒しやすいのかを理解することです。その要因と、個々の状況に合わせた対策を解説していきます。高齢者の転倒予防には、適切な運動が効果的です。介護施設で […]

認知症の高齢者が施設入居を選択するタイミングとは?

認知症の高齢者が施設入居を選択するタイミングとは?

在宅介護をする方へ向けて、「認知症の症状が進行してきたが、どんなタイミングで施設への入居を検討するべきなのだろうか?」のような疑問の解決の一助を示したいと思います。 安武綾 准教授 熊本県立大学 総合管理学部 総合管理学科 公共福祉部門 日本認知症ケア学会、日本公衆衛生学会 1999年より慶應義塾大学病院消化器外科病棟看護師を経て、東邦大学医学部看護学科、熊本保健科学大学、熊本大学大学院生命科学研 […]

「介護疲れ」を軽減するためには

「介護疲れ」を軽減するためには

介護をしていると感じる「介護疲れ」。実体験を交えながら介護疲れへの対処方法をご紹介します。 武田卓也 教授 大阪人間科学大学 人間科学部 社会福祉学科 社会学博士 日本介護福祉学会 日本社会福祉学会 23歳から約14年間母親の家族介護を経験。その後、介護福祉士の養成に携わり、専門学校、短期大学を経て、2011年4月より大阪人間科学大学で教壇に立ち、後進の育成に尽力している。 介護のかたちの多様化と […]

親の介護が必要になったときにやるべきこと

親の介護が必要になったときにやるべきこと

親の介護が必要になった方へ、相談先の紹介や要介護認定、ケアプランの作成から心がけについて紹介します。 宮崎 牧子 学長補佐/教授 大正大学 社会福祉学科 日本介護福祉学会、日本ソーシャルワーカー協会、日本社会福祉学会など 日本女子大学大学院社会福祉学専攻修了後、介護福祉士養成校、愛知みずほ大学を経て、1997年より大正大学にて高齢者福祉論などを担当、現在に至る。 介護が必要になる状況について 介護 […]

地域包括支援センターと介護予防

地域包括支援センターと介護予防

介護の入り口に立ったみなさんに、地域包括支援センターの役割と介護予防について解説します。 川島典子 教授 福知山公立大学 地域経営学部 医療福祉経営学科 日本社会福祉学会、日本地域福祉学会、日本ソーシャルワーク学会、日本ジェンダー学会、日本NPO学会、日本地域政策学会、日本社会関係学会、日本計画行政学会 、会員など 1986年 同志社大学文学部社会学科社会福祉学専攻卒、元産経新聞大阪本社社会部記者 […]

親を施設に入れるのに罪悪感がある… 考え方を世代ごとに解説

親を施設に入れるのに罪悪感がある… 考え方を世代ごとに解説

親を施設に入れるときには罪悪感を抱えてしまう人は少なくありません。親の介護にあたり大事な考え方について世代ごとに解説します。 吉田輝美 教授 名古屋市立大学大学院 人間文化研究科 社会福祉士・介護福祉士・公認心理師・米国NLP™協会認定NLP™マスタープラクティショナー・米国NLP™協会認定NLP™コーチ・ケースメソッド・インストラクター 日本高齢者虐待防止学会・日本社会福祉士会・日本介護福祉士会 […]

高齢者のデジタル活用と介護うつ予防~高齢者虐待防止をも鑑みて~

高齢者のデジタル活用と介護うつ予防~高齢者虐待防止をも鑑みて~

超高齢社会に伴い介護鬱になってしまう介護者の方が増えてきています。デジタルを活用した介護鬱、高齢者虐待防止の取り組みをご紹介します。 小川孔美 准教授 埼玉県立大学 保健医療福祉学部 社会福祉子ども学科 看護師・社会福祉士・介護支援専門員/教員 日本保健医療福祉連携教育学会・日本高齢者虐待防止学会・日本社会福祉学会 看護師としてかつて国立精神・神経センター国府台病院(現、国立国際医療研究センター国 […]

ラ・ナシカこまつがわの施設長(ホーム長)インタビュー

世の中には数多くの老人ホームがありますが、直近では終の棲家として利用できる看取り対応可能な施設の人気が高まっています。 ラ・ナシカこまつがわは比較的介護度が高い方入居する老人ホームです。24時間介護士が駐在しているため、夜間の介助・介護が必要な方でも入居が可能です。 今回は東京都江戸川区にあるはラ・ナシカこまつがわについて特集記事で取り上げていきたいと思います。 この記事のまとめ ラ・ナシカこまつ […]

ニチイホーム練馬高野台の施設長(ホーム長)インタビュー

ニチイホーム練馬高野台の施設長(ホーム長)インタビュー

世の中には数多くの老人ホームがありますが、24時間スタッフが常駐している施設から最低限の安否確認・緊急対応だけを実施する施設まで、介護・医療のレベルが大きく異なります。 中でも、介護付き有料老人ホーム「ニチイホーム練馬高野台」は、24時間介護士が常駐しており、手厚い介護サービスを受けることができる施設です。 今回は、東京都練馬区にある介護付き有料老人ホーム「ニチイホーム練馬高野台」について特集記事 […]

介護が必要になった際の相談窓口は?段階や目的に合わせて解説

介護が必要になった際の相談窓口は?段階や目的に合わせて解説

「自分や身近な人の介護が必要になったけど誰に相談したらいいかわからない」その際に相談ができる窓口を段階や目的に合わせて詳しく解説します。 本多勇 教授 武蔵野大学 通信教育部 人間科学科 社会福祉専攻 社会福祉士・保育士・公認心理師 日本社会福祉学会・日本高齢者虐待防止学会 ほか 専修大学文学部人文学科卒業、東洋大学大学院社会学研究科社会福祉専攻修了。国際医療福祉大学(助手)、社会福祉法人徳心会、 […]

【利用者の声あり】ケアスル介護の口コミは?利用者の口コミを紹介!

【利用者の声あり】ケアスル介護の口コミは?利用者の口コミを紹介!

「ケアスル 介護」は、お身体の状況や予算に合わせて理想の介護施設・有料老人ホームが見つけることができるサービスで、施設選びの相談だけではなく、気になった施設の資料請求・見学予約もできます。 この記事では、ケアスル介護を利用した方の口コミや感想をご紹介します。 老人ホームをお探しの方や、施設探しサービスの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 ケアスル介護の評判・口コミまとめ ケアスル介護 […]

特集

ケアスル介護おすすめの訪問看護

この記事では、ケアスル介護おすすめの訪問看護サービスを紹介します。 訪問看護サービスの特徴や利用方法も合わせて紹介していますので、「まだ介護施設に入るほどじゃない..」「自宅の介護でできるだけがんばりたい..」という方はぜひ参考にしてみてください。   訪問看護サービスの特徴 訪問看護サービスとは、国家資格を持った専門の看護師が自宅へ訪問し、患者の病気や症状に対するケア・緩和を行うサービスになりま […]

【介護アンケートVer.20】仕事にどのような影響があった?介護と仕事の両立に関するアンケート

【介護アンケートVer.20】仕事にどのような影響があった?介護と仕事の両立に関するアンケート

今回、介護施設のマッチングプラットフォーム「ケアスル 介護」において、親の介護を経験したことがある250名を対象に、要介護認定に関するインタビューを実施しました。 要介護認定の訪問調査時の注意点も伺ったので、これから要介護認定を申請する方は、ぜひ参考にしてみてください。 アンケート結果概要 調査の結果、介護をしている間も仕事を続けていた方は約78%ということが判明しました。 介護が仕事にどのような […]

【介護アンケートVer.19】費用は誰が支払う?介護施設の費用に関するアンケート調査

【介護アンケートVer.19】費用は誰が支払う?介護施設の費用に関するアンケート調査

介護施設への入居を検討している方にとって、老人ホームの費用を誰が負担するものなのか気になる方も多いと思われます。 今回、介護施設のマッチングプラットフォーム「ケアスル 介護」において、介護施設の入居経験がある方、もしくはその関係者250名を対象に、要介護認定に関するインタビューを実施しました。 要介護認定の訪問調査時の注意点も伺ったので、これから要介護認定を申請する方は、ぜひ参考にしてみてください […]

【介護アンケートVer.18】訪問調査で気をつけることは?要介護認定に関するインタビュー

【介護アンケートVer.18】訪問調査で気をつけることは?要介護認定に関するインタビュー

今回、介護施設のマッチングプラットフォーム「ケアスル 介護」において、親の介護を経験したことがある250名を対象に、要介護認定に関するインタビューを実施しました。 要介護認定の訪問調査時の注意点も伺ったので、これから要介護認定を申請する方は、ぜひ参考にしてみてください。 アンケート結果概要 調査の結果、要介護認定の初認定として「自立」から「要介護3」までがそれぞれ15%前後であり、要介護4以上の割 […]

【介護アンケートVer.17】親の介護で揉めたことはある?親の介護に関するインタビュー

【介護アンケートVer.17】親の介護で揉めたことはある?親の介護に関するインタビュー

親が高齢になるにつれて、いつかは訪れる「介護」の問題に頭を悩ませる方々も少なくありません。特に親の介護をめぐって、親族や兄弟で揉めたりしないか気になる方も多いと思われます。 今回、介護施設のマッチングプラットフォーム「ケアスル 介護」において、親の介護を経験したことがある250名を対象に、親の介護に関するトラブルなどのアンケートを実施しました。 老人ホームへの入居を検討し始めたきっかけも伺ったので […]

要介護4の認定を受けるデメリットはある?

要介護4の認定を受けるデメリットはある?

「要介護4に認定されそうだけど、介護度が上がることによってデメリットはあるのかな?」 要介護認定の更新や区分変更に伴い、上記のような不安や疑問を抱える方は少なくありません。 そこで今回は要介護4に認定された場合のデメリットについて詳しく解説して行きます。 要介護4のデメリットは? 要介護4に認定されるデメリットとしては、主に以下の2点が挙げられます。 サービスによって利用料が高くなることがある 今 […]

要介護4で生活保護を受けられる?介護費用のどうなるのか、介護施設に入れるのかについても解説

要介護4で生活保護を受けられる?介護費用のどうなるのか、介護施設に入れるのかについても解説

「親が要介護4の状態だけど金銭的な余裕がもうない。生活保護を受けることはできるのかな…?」 介護の必要度が高まれば高まるほどサービスなどの費用がかさみ、家計を圧迫してしまうことは否めません。 そして金銭的な問題が限界まで肥大化した場合、生活保護を受けることを検討する人も少なくないでしょう。 そこで今回は要介護4の状態においても生活保護を受けることは可能なのか、生活保護を受けた場合は介護費用はどうな […]

要介護4から回復はできる?

要介護4から回復はできる?

「親が要介護4の認定を受けてしまったが、ここから回復することはあるのか?」という疑問をお持ちの方は少なくありません。 この記事では、要介護4の認定を受けてから回復することはあるのか、劇的に回復した事例や、家族ができるサポートについて詳しく解説していきます! 要介護4の認定を受けてから回復することはある? 結論から言うと、 要介護4は日常生活の全てにおいて介助が必要な非常に重い状態であるため、一般的 […]

要介護5でのショートステイの費用・利用できる日数は?手続き方法なども解説!

要介護5でのショートステイの費用・利用できる日数は?手続き方法なども解説!

「親が要介護5の認定を受けているけど、ショートステイの費用はいくら?何日使えるの?」 ショートステイとは、介護施設に短期間宿泊し、必要なケアを受けながら生活できるサービスです。 1泊2日から利用することができ、家族のレスパイトケアとしても非常に重宝されるサービスとなっています。 しかし、実際の費用やどれくらいの日数利用できるのかが分かりづらいとお悩みの方も少なくないでしょう。 本記事では、要介護5 […]

要介護4のショートステイの日数は?

要介護4のショートステイの日数は?

「親が要介護4の認定を受けているけど、ショートステイの費用はいくら?何日使えるだろうか?」 ショートステイとは、介護施設に短期間宿泊し、必要なケアを受けながら生活できるサービスとなります。1泊2日から利用することができ、家族のレスパイトケアとしても非常に重宝されるサービスとなっています。 しかし、実際の費用や利用日数が分かりづらいとお悩みの方も少なくないでしょう。 本記事では、要介護4におけるショ […]

要介護5に認定される基準とは? 認定の基準や条件について詳しく解説

要介護5に認定される基準とは? 認定の基準や条件について詳しく解説

要介護5は要介護認定の中でも最も重い状態であり、ほぼ寝たきりであったり認知症の進行により意思疎通が困難な状態とされています。 介護度が上がり続けると、いつかは到達するかもしれない状況のため「要介護5の認定基準について詳しく知りたい」という方も少なくありません。 そこで今回は要介護5に認定されるための要件や、正しい認定を受けるためにできることについて解説して行きます。 要介護5に認定されるための条件 […]

要介護5の認知症の状態はどのくらい? 症状や基準を分かりやすく解説

要介護5の認知症の状態はどのくらい? 症状や基準を分かりやすく解説

要介護5とは、要介護度の中でも最も重度の認定段階であり、日々の生活はほぼ寝たきりの状態となり、意思疎通を図ることも難しい状態となります。 そんな最も重い介護状態である要介護5ですが、「具体的に認知症はどの程度の状態なの?」疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。 そこで本記事では、要介護5の認知症の程度や、認知症の方に向けたサービスについて解説します。 要介護5の認知症について知りたい方は、ぜひ参 […]

要介護4の自宅介護にかかる費用はいくら?

要介護4の自宅介護にかかる費用はいくら?

要介護4とは、介護の必要性を表した要介護度の中でも重度の認定段階であり、日々の生活は寝たきりに近く、自立した生活は困難な状態となります。 介護が必要な場面が多く介護にかかる負担は大きいものの、最期は自宅で看取りたいという思いから自宅での介護を選択するという方も少なくありません。 本記事では、要介護4の自宅介護にかかる費用について解説していきます。 自宅介護についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてく […]

【介護アンケートVer.16】どれくらい面会に行く?老人ホームの面会に関するインタビュー

【介護アンケートVer.16】どれくらい面会に行く?老人ホームの面会に関するインタビュー

今回、介護施設のマッチングプラットフォーム「ケアスル 介護」において、介護施設の入居経験がある方、もしくはその関係者250名を対象に、介護施設の面会に関するアンケートを実施しました。 面会頻度や自宅から老人ホームまでの所要時間なども伺ったので、これから介護施設をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。 アンケート結果概要 調査の結果、老人ホームの面会頻度として最も多いのは「月1〜3回程度」の40 […]

要介護4の入院費用はいくら?入院費用を安くする方法なども解説!

要介護4の入院費用はいくら?入院費用を安くする方法なども解説!

要介護4とは、介護の必要性を表す要介護度の中でも重度の認定段階であり、日々の生活は寝たきりに近く、自立した生活が困難な状態となります。 また、要介護4などの重度の要介護状態になると医療行為が必要になるケースも多く、入院が必要になることもあるでしょう。 本記事では、要介護4の方の入院費用はいくらになるのか、また入院費用の負担を軽減する方法などについて解説します。 要介護4の入院費用についてお悩みの方 […]

老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認
老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認