コラム一覧

認知症
怒りっぽいのは認知症の症状?見分け方や落ち着かせる方法を解説

怒りっぽいのは認知症の症状?見分け方や落ち着かせる方法を解説

「最近、親が怒りっぽくなった」「元々怒りっぽかったけど、さらに悪化している」 そんな悩みを持つ方も少なくはありません。親が怒りっぽくなり、認知症かもしれないと考える方も多くいます。 本記事では、「怒りっぽい」のが認知症の症状なのか見分ける方法を解説します。認知症で怒りっぽくなる理由や落ち着かせる方法を知りたい方はぜひご覧ください。 認知症の症状に「怒りっぽい」はある? 「物忘れなら認知症かもしれな […]

嫁に行った娘が親の介護をするには?親の介護と付き合う方法を徹底解説

嫁に行った娘が親の介護をするには?親の介護と付き合う方法を徹底解説

嫁いだが「離れて暮らす親の介護をしなくてはならない」このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 本記事では離れて暮らす親に介護が必要になった時、どのような介護をすべきか紹介しています。 この記事を最後まで読み終えてもらえば、嫁に行った娘がどう親の介護に関わるのかを理解できます。 嫁に行き親の介護に悩んでいる方は実際に介護をする状況をイメージしながらぜひ参考にしてください。 嫁に行った娘 […]

認知症の親がお金を欲しがる時の対応について解説|お金を欲しがるとき理由なども併せて解説

認知症の親がお金を欲しがる時の対応について解説|お金を欲しがるとき理由なども併せて解説

認知症の親の介護では、いろいろな局面がありますが、その中で、「認知症の親がお金に執着して困る」といった悩みを抱えている方がいます。 認知症でお金の管理に不安があるけど、親が頑として管理を任せてくれない、最近お金の使いかたが荒く、このままお金を持たせておくことはできない、など、内容は違っても対応に苦心している方が多いようです。 お金に執着するという行為は、認知症の症状としてよく見られます。認知症の親 […]

末っ子にも親の介護義務はある?兄弟で協力して介護をやり遂げるには

末っ子にも親の介護義務はある?兄弟で協力して介護をやり遂げるには

末っ子にも親の介護義務はある?兄弟で協力して介護をやり遂げるには 一昔前は、長男の妻が介護を担うケースが多くありましたが、現代ではそうとも限りません。最近は末っ子が介護を担うケースも少なくないようです。 しかし、「末っ子なのに自分ばかり親の介護をしている」「ほかの兄弟姉妹に意見しにくい」などと悩みを持つ方も少なくはありません。 この記事では、末っ子に介護の義務はあるのか、兄弟間で協力して介護をする […]

地域包括支援センターの相談事例からみる!介護が必要な方の特徴とは?

地域包括支援センターの相談事例からみる!介護が必要な方の特徴とは?

怪我や病気で将来動けなくなったら生活が不安。 家族の認知症がひどくなって介護が続けられるか心配。 認知症や老化、怪我などをきっかけに自身や家族に介護の必要性を感じる一方で、どうすればいいかわからない方も多いのではないでしょうか? 地域包括支援センターは社会福祉士をはじめとする専門家が民生委員、行政などと連携し、地域に住んでいる高齢者の方の生活支援を行っています。 本記事では実際の相談事例をもとに、 […]

親の介護で地元に戻るべき?遠距離介護をするときのポイントも解説

親の介護で地元に戻るべき?遠距離介護をするときのポイントも解説

「地元で暮らしている親が要介護認定を受けた」「実家に一人で住んでいる親が心配」といったの理由から、親の介護のために地元へ戻るかどうか迷っている方はいませんか? 本記事では、親の介護で地元に戻るメリット・デメリットや、遠距離介護を続けるポイントなどについて詳しく解説します。 この記事を最後まで読み終えてもらえたら、親の介護が必要となった際、家族にとって望ましい場所を選ぶのに役立ちます。 遠方に暮らす […]

親を施設に入れる罪悪感を払拭するには?解決方法や対策について紹介

親を施設に入れる罪悪感を払拭するには?解決方法や対策について紹介

親を施設に入れる時に罪悪感に襲われている方は少なくありません。 介護度や認知症が進んで、施設入所をケアマネジャーや主治医からすすめられて入所を決めても、いざ入所となると後悔や罪悪感を感じるのだとか。介護は症状が進むと自宅での介護が困難になり、介護者への負担も増えます。 介護者の負担を軽減し、設備の整った施設での入所は介護を受ける側にもメリットが大きいように感じますが、なぜ入所に罪悪感を感じるのでし […]

認知症
認知症徘徊の原因とは?安全を確保する対策とグッズについて紹介

認知症徘徊の原因とは?安全を確保する対策とグッズについて紹介

「なんで認知症になったら徘徊するの?」「徘徊で安全を守る対策はないの?」などと悩んでいる方は多いでしょう。 認知症の症状の一つである徘徊。徘徊すると、外出先から自宅に戻れなくなったり、目的を忘れてしまいいつまでも歩き回ったりするケースがあり、近年は社会問題化しています。家族の方が認知症となり徘徊したら心配です。 そこでここでは認知症徘徊の原因と安全を確保するための対策についてご紹介します。徘徊を予 […]

認知症
認知症の方の寿命は長い?短い?最後の時に向き合うには

認知症の方の寿命は長い?短い?最後の時に向き合うには

「認知症になると寿命が縮むかもしれない」と不安に思う方も多いと思います。実は認知症に関する研究は多いです。日本だけでなく海外でも研究されており、認知症にかかってからどれくらい生存できるのかなどのデータが公表されています。 そこでこの記事では、認知症になると寿命が縮むのは本当なのか、また認知症の方の最後はどうなるのかをご紹介します。 認知症は寿命を縮める? 「認知症になってしまうと寿命が縮まるって本 […]

認知症
認知症の方が寝ない?介助者が限界を迎える前に理解しておきたい原因と対処法

認知症の方が寝ない?介助者が限界を迎える前に理解しておきたい原因と対処法

「認知症で寝ない親を介護していて、自分も体力の限界……」「仕事も家事も介護もしているから体力・気力的にもかなり辛い……」とお悩みではありませんか? 本記事では認知症で寝ない親の介護をしている方に向けて、原因や対処法を紹介します。 ほかにも認知症の親が寝たがらない理由、介助者がどのように体力・気力を維持したらよいのかについて解説します。 睡眠以外にも介護をしている方が苦労する入浴や食事など「認知症の […]

親の介護費用を出さない兄弟の対処法 |負担を減らす制度や対策とは?​

親の介護費用を出さない兄弟の対処法 |負担を減らす制度や対策とは?​

突然始まる親の介護で、これまで仲良くしていた兄弟がトラブルにまで発展してしまうケースは少なくありません。最悪の場合、絶縁状態になってしまう場合もあるでしょう。本来助け合うべき親の介護が原因で、一緒に育ってきた兄弟と揉めてしまうのは悲しいですよね。 ただでさえ介護は大変です。最小限のストレスで乗り越えるために、親の介護費用を出してくれない兄弟の問題をトラブルなく解決する方法はあるでしょうか? 親の介 […]

親の介護は長男の役割?

親の介護は長男の役割?

「長男が親の老後の面倒を見るものだ」「跡取りで財産を継ぐ代わりに長男夫婦が親の介護をするのは当然」 親に介護が必要になってから、身内からこのように言われた経験はありませんか。 「親の介護は長男の役目」という世間の思い込みに困惑している方もいると思います。 この記事では、長男として生まれただけで親の介護を担う必要はないことや、親の介護で兄弟姉妹間でもめないための方法を解説します。これを読んで、長男で […]

親の介護車に税金はかかる?免税制度や補助金について解説

親の介護車に税金はかかる?免税制度や補助金について解説

親の介護が必要になった際、介護車(福祉車両)の購入を検討する方も多いです。介護車は車いすの方も簡単に乗せられるため、介助や移動がとても簡単になります。 しかし、普通の車よりも割高なため「手が出せずにいる」「税金やメンテナンスの費用が心配」といった方もいらっしゃるでしょう。 そこで、本記事では、介護車に適用される税金の優遇制度や、購入後に利用できる助成金の種類について解説していきます。 介護車には数 […]

認知症
認知症の妄想にはどう対応すればいい?接し方や心構えを徹底解説!

認知症の妄想にはどう対応すればいい?接し方や心構えを徹底解説!

認知症の周辺症状のひとつに妄想がありますが、対応に困ることが多いですよね。妄想の対象が家族に向かうと、ついイライラしてしまったり、関係性が悪化してしまったりすることもあります。 本記事では妄想を引き起こす原因について説明し、覚えておきたい接し方や心構え、さまざまなパターンの対応法を提案しています。 穏やかな気持ちで介護に取り組むために、ぜひ参考にしてください。   認知症による妄想とは 認知症によ […]

認知症
認知症になりやすい人の口癖は?なぜ口癖が認知症に影響するのかまで解説【医療監修】

認知症になりやすい人の口癖は?なぜ口癖が認知症に影響するのかまで解説【医療監修】

超高齢社会に伴い、認知症に関する懸念も年々高まっています。 そんな中、「認知症になりやすい人の口癖はあるの?」「どんな人がなりやすいの?」このような疑問をお持ちの人もいるのではないでしょうか。 この記事では、どのような人が認知症になりやすいのか、少しでも発症を遅らせるにはどうしたらよいのかを解説していきます。認知症への理解を深めることで、早期対応が可能です。ぜひ最後までご覧ください。 認知症になり […]

親の介護があると結婚できない?介護を理由に結婚を諦めない3つの対策

親の介護があると結婚できない?介護を理由に結婚を諦めない3つの対策

「親の介護と仕事に手一杯で恋愛する暇がない」「親が心配で離れられない」「結婚相手に申し訳ない…」などの理由で、親の介護を抱えながらの結婚を諦めている方も多いのではないでしょうか? この記事では、介護を理由に結婚を諦めないための対策を解説しています。ほかにも一人っ子の介護対策や相談先、介護をしたくない場合の対策も紹介しています。親の介護で結婚できないと不安を抱えている方は、ぜひ参考にしてください。 […]

親がデイサービスを嫌がるのはなぜ?楽しく通うためのポイントを紹介

親がデイサービスを嫌がるのはなぜ?楽しく通うためのポイントを紹介

「親がデイサービスを拒否する」「せっかく通うなら楽しく通って欲しい」など親の介護をしている方で、親がデイサービスを嫌がるため、悩んでいる方は多いでしょう。親がデイサービスを嫌がっているままの状態が続けば、親だけではなく介護者の負担が大きくなります。 楽しくデイサービスに行ってもらうようにするのは難しいですよね。ですが、デイサービスに通うと、身体機能が維持・向上するだけではなく、介護を担う家族の負担 […]

特養(特別養護老人ホーム)の3か月ルールとは?退所を告げられた際にすべきことまで紹介!

特養(特別養護老人ホーム)の3か月ルールとは?退所を告げられた際にすべきことまで紹介!

特養とは、各自治体や社会福祉法人が運営する公的性質の強い施設であり、介護サービスの手厚さや費用の安さから、入所を希望する人が多い施設です。 また、原則終身での利用が可能な施設の1つであり、近年では看取りサービスを行う特養も増加傾向にあります。 ですが、特養には「3か月ルール」があり、入院などの理由により3か月以上施設を離れてしまうと、退所になってしまうということもあります。 そのため、「終の棲家と […]

親の介護車を購入する際のポイントや免税・助成制度について解説

親の介護車を購入する際のポイントや免税・助成制度について解説

「親のために介護車を購入したいけど、車両価格が高くて手が出せない」 「購入時の税金や維持費が気になる」 このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。介護車(福祉車両)は、通常の車よりも値段が高いです。しかし、数多くの免税・助成制度があるため、想定よりも総額が安くなるケースもあります。 そこで、本記事では福祉車両に適用される免税・免除制度や助成金の種類について解説していきます。福祉車両の購入を […]

親の介護は何歳から?介護の始まりをケースごとに紹介!将来のために今準備しよう

親の介護は何歳から?介護の始まりをケースごとに紹介!将来のために今準備しよう

「親は元気だけど、65歳を超えたしそろそろ介護の準備が必要かな」 「親の介護は何歳から始まるんだろう?」 親が高齢になってくると、こういった悩みがでてきませんか? 今はまだ元気でも、将来どうなるか分かりません。病気やケガで介護が必要になる可能性があります。その時に何をしたらよいのか、自分や親を取り巻く環境はどのように変化するのか心配する方もいらっしゃるでしょう。 この記事では「親の介護が何歳から始 […]

介護施設が倒産したらどうなる?安心できる介護施設の見分け方も紹介

介護施設が倒産したらどうなる?安心できる介護施設の見分け方も紹介

「介護施設が倒産してしまったらどうしよう」このような悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。 本記事では、倒産しやすい介護施設の理由や特徴についても解説します。 介護施設へ長期入居を検討している方や倒産しない介護施設の見分け方を知りたい方はぜひ参考にしてください。 介護施設が倒産するって本当?介護業界の状況とは 高齢化社会が進み介護事業サービスは拡大しています。しかし新型コロナウイルスの流行や […]

親の介護中に陥りやすいうつ病とは?介護うつを予防するポイントを解説

親の介護中に陥りやすいうつ病とは?介護うつを予防するポイントを解説

「親の介護をしているけれど、今のままではうつ病になるかも」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。 介護中であれば、介護が影響している可能性があります。 当記事では介護によるうつ病の原因や症状、介護うつになりやすい方の特徴などについて詳しく紹介します。 記事を最後まで読み終えていただければ、介護うつの不安を解消できます。 介護うつで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。 親の介護で発症するうつ病 […]

認知症
認知症の前兆とは?初期症状チェックリストでセルフチェックしよう!

認知症の前兆とは?初期症状チェックリストでセルフチェックしよう!

「最近、親の物忘れが増えてきた」「怒りっぽくなってきた」などを理由に、家族が認知症になったのではと不安に思っていないでしょうか。高齢になるにつれ、認知症の前兆を疑う症状が増えてくるかと思います。 本記事では、認知症の前兆や初期症状などをチェックリスト付きで具体的に紹介します。ぜひ参考にしたうえで、病院の診察にかかるかどうか参考にしてください。 認知症の前兆とされる軽度認知障害(MCI)とは? 認知 […]

認知症になりやすい人とは?性格など原因から早期発見・予防法を紹介

認知症になりやすい人とは?性格など原因から早期発見・予防法を紹介

日本は超高齢化社会となり、認知症になる人数、割合ともに増えています。さらに新聞やテレビでも、認知症が関連するニュースが後を絶たないため、自分の親だけが認知症と無縁とは思えないかもしれません。 そんな中、「認知症になりやすい人は本当にいるの?うちの親は大丈夫かな?」と心配な人も多いのではないでしょうか。 この記事では、認知症になりやすい人の性格や生活習慣、病気などの傾向や、認知症の早期発見法について […]

認知症
認知症の方は思い込みが激しい?妄想との向き合い方について解説

認知症の方は思い込みが激しい?妄想との向き合い方について解説

  認知症になると認知機能が低下するため、思い込みが激しくなってしまいます。認知症の症状とはいえ、思い込みが激しいと対応が難しく、暴力を振るわれる可能性もあります。 この記事では、認知症の方の思い込みが激しくなってしまう理由を解説しています。 具体的に、どのような妄想が出てきてしまうのか、また、どういった対応をしたらよいのか紹介しているため、ぜひ参考にしてください。 なぜ認知症の方は思い込みが激し […]

認知症
認知症予防ゲーム5選|ゲームのポイントや習慣についても解説!

認知症予防ゲーム5選|ゲームのポイントや習慣についても解説!

認知症は、さまざまな脳の病気や障害などが引き金となり認知機能が低下する状態をいいます。そのため日常生活にも支障が出てしまうでしょう。 認知症について、以下のように悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 認知症になりたくないな… 認知症を予防する方法はないのかな… 2025年には、高齢者のおよそ5人に1人が認知症になると予測されています。この記事では、不安を払拭すべく認知症予防が期待できるゲームを […]

認知症を発症すると顔つきが変化する?顔が変わる理由とは?

認知症を発症すると顔つきが変化する?顔が変わる理由とは?

実は、認知症になると、顔つきが変化します。もし、家族の物忘れが増えていたり、顔つきが変わったりするのであれば、それは認知症のサインかもしれません。 この記事では、認知症によってどのように顔つきが変化するのか、その理由は何かを解説します。認知症の方が笑顔で毎日を過ごすにはどうしたらよいのか、具体的な方法も紹介するため、ぜひ最後までご覧ください。 認知症の方の顔つきに見られる特徴 認知症になると、顔つ […]

認知症とBPSDには大きな関係がある!原因や対処法を徹底解説します

認知症とBPSDには大きな関係がある!原因や対処法を徹底解説します

認知症には大きく分けて「中核症状」と「BPSD」の2種類がありますが、これら2つの症状のちがいをよくわかっていないという方が多いかもしれません。 症状そのものは似ていますが、発症する原因や対処法は異なります。人によっては適切な対応をすることでBPSDを改善できる可能性があるので、本記事ではそんな方のためにBPSDの原因や対処法を解説します。 認知症は中核症状とBPSDの2種類ある 認知症には大きく […]

親の介護に民間介護保険は必要?選び方や公的保険との違いを解説

親の介護に民間介護保険は必要?選び方や公的保険との違いを解説

親の介護で、最も心配なのが「お金について」でしょう。 本記事は、今後の親の介護問題を心配する方へ向けて「公的介護保険と、民間介護保険の違い」「民間の介護保険は加入すべきなのか」などを解説していきます。 今後の不安を解消する糸口になるため、ぜひ最後までご覧ください。 親の介護に民間の介護保険は必要か 民間の介護保険は一定の状態になった場合に現金が支給されるもので、必要性の有無は個々の経済的な事情によ […]

親の介護で退職する際の失業保険は?受給の条件や受給額について解説

親の介護で退職する際の失業保険は?受給の条件や受給額について解説

親が要介護状態となってしまい、急に退職を余儀なくされてしまうケースは少なくありません。その際、「失業保険は受け取れるだろうか」と心配になる方もいらっしゃるでしょう。 親の介護など特定の理由がある場合は、「特定理由離職者」として失業保険が受給できます。ただし、対象となるためには諸条件を満たしていなければなりません。 そこで、本記事では介護にともなう失業保険の受給条件や手続き方法、失業保険以外の救済制 […]

老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認
老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認