• 認知症
  • 【公開日】2023-02-15
  • 【更新日】2023-02-14

認知症予防ゲーム5選|ゲームのポイントや習慣についても解説!

認知症予防ゲーム5選|ゲームのポイントや習慣についても解説!

認知症は、さまざまな脳の病気や障害などが引き金となり認知機能が低下する状態をいいます。そのため日常生活にも支障が出てしまうでしょう。

認知症について、以下のように悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

  • 認知症になりたくないな…
  • 認知症を予防する方法はないのかな…

2025年には、高齢者のおよそ5人に1人が認知症になると予測されています。この記事では、不安を払拭すべく認知症予防が期待できるゲームをご紹介します。

ぜひ参考にして、早めの認知症予防に取り組みましょう。

徳島赤十字病院
監修郷 正憲
所有資格:日本麻酔科学会専門医、ICLSコースディレクター、JB-POT
専門分野:麻酔科、精神科(心療内科)、 脳神経外科、整形外科,、総合内科、口腔外科など

香川大学医学部医学科を卒業後、同年4月より徳島赤十字病院で研修、2013年より正式に従事する。 専門分野は麻酔科をはじめ、精神科(心療内科)、 脳神経外科、整形外科,、総合内科、口腔外科など多岐にわたる。 著書に「看護師と研修医のための全身管理の本」(2022)などがある。詳しくはこちら

所有資格:一般社団法人 薬機法医療法規格協会 薬機法医療法遵守広告代理店認証
専門分野:化粧品や健康食品における広告表現
職業: 薬機法管理者

2003年からヘルスケア情報サービス事業・治験支援事業を行っている企業にて、主にDTC広告の企画営業に携わる。 4年ほど企画営業を担当後、自社のヘルスケアサイトの運営、製薬会社・健康食品メーカーの記事広告の制作を行うが、この時に薬機法(薬事法)についての知識を学び、広告記事の精査を経験。 2017年退社。現在は臨床研究の支援を行う企業にて研究事務局支援に携わる。東京在住。 現在は本業の傍ら化粧品や健康食品の企業の広告等の薬機法チェックを行う。詳しくはこちら

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

認知症予防には前頭前野が鍵になる

認知症を予防するには「前頭前野」が鍵となります。前頭前野の機能として、以下のようなものが挙げられます。

  • 考える
  • 記憶する
  • 応用する
  • 集中する
  • 新しく創造する
  • 行動や感情のコントロールをする

前頭前野が衰えると、考えたり感情をコントロールしたりがうまくできません。

前頭側頭型認知症は、異常なたんぱく質によって脳が部分的に萎縮していく、4大認知症の1つです。前頭側頭型認知症の場合は、脳の前頭葉や側頭葉のいずれかが萎縮し始めて発症します。

前頭側頭型認知症には、以下の3つの症状のタイプがあります。

  • 側頭葉から萎縮する「側頭型」の症状
  • 前頭葉から萎縮する「前頭型」の症状
  • どちらの萎縮でも起きる症状

タイプ別の症状としては、以下の表を参考にしてください。

症状
側頭型 「えんぴつ」「冷蔵庫」など簡単な単語の意味が分からない
知り合いの顔を見ても誰か分からない
前頭型 店頭の商品や他人の家の庭先にある物を勝手に持っていく
一時停止違反や信号無視など交通違反を繰り返す
毎日のように急に出かける
どちらでも

起こる

  • 甘いものが過剰に好きになる
  • 毎日同じ料理を食べる
  • 食べ物をあればあるだけ食べる

どれか一つでも当てはまれば、前頭側頭型認知症が疑われるでしょう。

ほかの認知症と違い「人格・社会性・言語」をつかさどる前頭葉が侵されます。そのため、社会性が欠如したり、抑制が効かなくなったりするなどまわりに迷惑をかける行動につながります。

参照:『前頭側頭型認知症とは?症状や対処法・セルフチェック

 

認知症対策のレクリエーションやゲームが充実している施設を知りたい方は、ケアスル介護での相談がおすすめです。

ケアスル介護なら、全国5万を超える施設の中からあなたに合った老人ホーム・介護施設を選ぶことができます。

最短1分で相談できますので、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

認知症予防に効果が期待できるゲーム5選

認知症を予防するには、ゲームが有効です。認知症予防に効果が期待できるゲームとして、以下の5つが挙げられます。

  • レクリエーションゲーム
  • アクションゲーム
  • パズルゲーム
  • クイズゲーム
  • スポーツゲーム

ここでは、それぞれの特徴や効果について解説します。認知症を予防するために、ぜひ日々の生活に取り入れてみましょう。

レクリエーションゲーム

介護施設で行われるレクリエーションは、ただ楽しむだけではなく心身機能の改善や維持、生活の質を高めるための重要な活動です。

うちわでのテニスや風船を使ったバレーなど、身近にある道具で誰でも簡単にできるゲームを行います。

またグループで行うので、ほかの方とのコミュニケーションをとる機会にもなるでしょう。楽しみや生きがいを感じられるのも魅力といえます。

年齢を重ねるごとに基礎代謝が落ち、身体機能が低下します。レクリエーションは、筋力や体力を強化し、心身機能の維持・向上に一役買っているといえるでしょう。

アクションゲーム

アクションゲームは、視覚的な情報を脳で瞬時に判断し、反射的かつ的確に指を動かす必要があります。そのため、アクションゲームをすると認知機能の維持・向上につながるでしょう。

アクションゲームは、脳の処理速度を鍛えられるゲームです。「視覚的な注意力」や「的確な反応」の速度および精度が増すように作られています。

そのため、繰り返しゲームを行うと見分けにくいものも早く識別できるようになり、日常生活でも改善が見られるようになるでしょう。スマートフォンやタブレットで無料で簡単に利用できるものもあり、日常生活に取り入れやすいゲームです。

パズルゲーム

パズルゲームは、脳を活性化させるのによいと言われており、認知症の予防効果が期待できます。パズルには種類があり、以下のようなものが取り入れやすいでしょう。

  • ジグソーパズル
  • クロスワードパズル
  • 立体パズル

ジグソーパズルは、すぐに始められ誰でも楽しめます。仕上がりをイメージしながら行うため空間認識力や想像力が鍛えられ、同時に指先を動かすのもよい刺激となるでしょう。

クロスワードパズルは、ヒントから言葉を連想してマスを埋めるパズルです。記憶力や理解力を駆使して、指定された文字数の言葉を導き出します。

立体パズルは空間認識力に働きかけ、指先も使うので脳によい刺激を与えるでしょう。2人以上で楽しく遊べば、さらに脳の活性化が期待できます。

クイズゲーム

クイズゲームは脳のトレーニングになるため、認知症予防に効果が期待できます。道具を用意する必要がなく、本やアプリなどから気軽に取り入れられるでしょう。

クイズに期待できるのは、認知症の予防や症状の進行をゆるやかにする効果です。そのため、介護施設のレクリエーションにも多く取り入れられています。

文字の並べ替えクイズや漢字当てクイズなど、簡単なクイズで記憶を引っ張り出す練習をしましょう。正解できれば達成感や満足感を感じ、楽しみながら継続できます。

無料で利用できるアプリもあるため、取り入れやすいのが魅力です。

スポーツゲーム

スポーツで体を動かすのは、認知症の予防に効果的であると分かっています。身体を動かすと全身の血流がよくなり、酸素や栄養がしっかりと脳に届くでしょう。

ウォーキングやジョギングなど、単調な動きに「しりとり」「歌をうたう」などを組み合わせれば、体と脳を一緒に鍛えられます。

1人でもできますが、2人以上なら楽しみながら行えるでしょう。

高齢で体力が落ちていても、座ってできる運動もあります。グループで行えば、ほかの方とのコミュニケーションをとれるため、より楽しみながら認知症予防ができるでしょう。

認知症予防にゲームは効果ある?

認知症予防にゲームの効果は大きいです。ゲームは1人でもできますが、ほかの方と一緒に行えばさらに効果は高まるでしょう。

ゲームをして得られる効果には、以下が挙げられます。

  • 脳の活性化になる
  • 他人との交流が刺激になる
  • 非日常が前頭前野を動かす

1つずつ具体的に解説します。

脳の活性化になる

認知症の予防にゲームが効果的なのは、脳の活性化につながるからといえるでしょう。ゲームをするためには「ルールを覚える」「体を動かす」「考える」といった要素が必要です。

対戦するゲームであれば「勝つ方法」を考える必要があり、思考力や推理力が鍛えられます。アクションゲームであれば瞬時に判断して指を動かす必要があり、脳の処理速度を鍛えられるでしょう。

ゲームをすると、思考力や判断力をつかさどる前頭前野の機能が維持され、認知機能の衰えを回避するのに効果的です。

簡単にできるものから取り入れて、クリアできたら少し難しいものにするなど段階的に挑戦するようにしましょう。

他人との交流が刺激になる

ゲームは1人でもできますが、複数人でおこなうとより脳への刺激となります。他人と交流する機会が生まれ、孤独と感じる必要もなくなるでしょう。

ゲームをしながら楽しい時間を共有すれば、脳の活性化のみならず気持ちを前向きに保つ効果も期待できます。

会話は、相手の話に合わせて考えなくてはならないため、脳の活性化に有効です。

また、楽しくゲームすれば「またやりたい」との気持ちにつながり、継続して取り組めるでしょう。他人と会うための積極的な活動につながり、引きこもりの心配もなくなります。

非日常が前頭前野を動かす

毎日かわり映えのない単調な生活を続けていると、認知機能の低下が促進されます。認知機能を衰えさせないために、前頭前野を鍛える必要があるでしょう。

そのため、生活の中にゲームを取り入れるのはとても有効です。特に複数人でゲームをすれば、コミュニケーションをとりながら楽しく脳を鍛えるのが可能となるでしょう。

前頭前野は「記憶」「学習」「感情」と深く関わっている部位です。達成感や楽しみを感じてもらい、効果的に脳を鍛えるために積極的にゲームを取り入れましょう。

 

認知症対策のレクリエーションやゲームが充実している施設を知りたい方は、ケアスル介護での相談がおすすめです。

ケアスル介護なら、全国5万を超える施設の中からあなたに合った老人ホーム・介護施設を選ぶことができます。

最短1分で相談できますので、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

ゲームを認知症予防で取り入れるポイント

認知症の予防に効果があるゲームですが、どんなゲームでもよいわけではありません。以下の3つのポイントを意識して取り入れてみましょう。

  • 誰でもクリアできる内容にする
  • 安全性を考慮する
  • 勝ち負けだけでなくエンタメ性を重視する

それぞれ詳しく解説します。ぜひ参考にして、楽しく習慣化できる環境づくりをしましょう。

誰でもクリアできる内容にする

せっかくゲームを取り入れても、楽しくなければ続きません。まずは、簡単にクリアできるゲームから取り入れるようにします。

取り入れるゲームとして、以下のようなものがよいでしょう。

  • 無理なく参加できるゲーム
  • 昔からの趣味に関するゲーム
  • 特技を生かせるゲーム

まずは興味を持ってもらい、自然と楽しめるように工夫しなければなりません。しかし、あまりに簡単過ぎるゲームは「バカにされているのか」と自尊心を傷つける恐れがあるでしょう。

また、難し過ぎるゲームは自信を失くしてしまう可能性があるため注意が必要です。ゲームをする方に合ったレベルで、楽しんでもらいましょう。

安全性を考慮する

ゲーム中に転倒したりケガをしたりしないように、安全に気を配る必要があります。体調が悪くないか、まわりに危険なものはないかなど、ゲームをする前のチェックが必要です。

特に高齢者は筋力が落ち、体の可動域が狭くなっている場合が多くみられます。若い方には簡単な動きであっても、高齢者には難しい場合もあるでしょう。

高齢者がケガをすると寝たきりになってしまう可能性があり、認知症のリスクを高めてしまいます。無理せずに動けるかを確認しながら、その方に合ったゲームを選ぶようにしましょう。

勝ち負けだけでなくエンタメ性を重視する

ゲームは、勝ち負けにこだわってしまうと人間関係のトラブルに繋がってしまうかもしれません。ゲームをするときはエンタメ性を重視し、楽しみながら満足感を味わってもらえる内容にしましょう。

対戦ゲームであれば複数人ずつのチーム戦にして、勝った場合も負けた場合も仲間で気持ちを分かち合えるようにします。勝ち負けではなく、ゲーム自体を楽しめる環境づくりが大切です。

高齢者の自尊心やプライドを傷つけないように配慮して、認知症予防のために楽しくゲームを取り入れていきましょう。

高齢者にとっておすすめの習慣

認知症を予防するために、高齢者が取り入れるとよい生活習慣があります。高齢者におすすめの習慣には、以下の3つが挙げられます。

  • 運動:週3回以上30分の運動
  • 食事:栄養バランスを考えた食事
  • 睡眠:日中の過ごし方を見直す

毎日決まったパターンで生活していると、新しい習慣を取り入れるのは難しいかもしれません。どう取り入れていけばよいか、それぞれ詳しく解説します。

運動:週3回以上30分の運動

認知症に限らず、健康のために運動はよいとされています。特にウォーキングは簡単に取り入れられ、認知機能の低下を抑える効果が期待できるでしょう。

ウォーキングを取り入れる際には「ほとんど息が弾まない程度」がよいといわれています。まずは無理のない程度に取り入れて、慣れてきたら徐々に増やしていってもよいでしょう。

ウォーキングを習慣にすると、認知症予防だけではなく「動脈硬化予防」「循環器系の機能低下予防」「筋力の維持」が期待できます。ウォーキングのほかにも、以下のような運動を取り入れるとよいでしょう。

  • ジョギング
  • 水泳
  • 簡単な筋トレ

最終的には、週に3回以上、30分の運動が習慣化できるのが理想です。

食事:栄養バランスを考えた食事

認知症を予防するためには、バランスのよい食事を心がけましょう。認知症の予防によいといわれている食材は、以下のとおりです。

種類 食材
さんま・いわし・さばなど青魚
野菜 ほうれん草・小松菜・菜の花など
くだもの いちご・キウイ・オレンジなど
大豆 納豆・味噌・おから・豆乳など
飲み物 コーヒー・緑茶・ワインなど

調理する際には、塩分・糖分の摂り過ぎに注意し栄養バランスを考えるようにしましょう。

また、せっかく認知症予防に効果のある食材を使っても、好きなものばかりを食べるなど偏った摂り方はしないように注意が必要です。

関連記事
認知症予防の食べ物はある?食事方法や注意するべきポイントを解説
認知症予防の食べ物はある?食事方法や注意するべきポイントを解説

睡眠:日中の過ごし方を見直す

認知症を予防するために、睡眠はとても重要な役割を担います。しっかりとした睡眠は、脳細胞の修復や、溜まった疲労をリフレッシュする効果があります。

睡眠の質をよくするためには、日中の過ごし方が重要です。散歩などで朝日を浴びると脳を覚醒させ、規則正しい生活のリズムを保てるでしょう。

また、睡眠不足には昼寝も効果があるといわれています。昼寝をする場合には、30分以内にして夜に支障が出ないようにしましょう。

認知症の方には睡眠障害が多くみられ、認知症と睡眠には深い関係があるとされています。健康なうちから、質のよい睡眠をとるように心がけ、認知症を予防しましょう。

認知症の予防になるゲームを積極的に取り入れていこう

認知症を予防する方法として、ゲームは有効です。そのため、積極的に取り入れていきましょう。

認知症予防に効果が期待できるゲームには、以下の5つが挙げられます。

  • レクリエーションゲーム
  • アクションゲーム
  • パズルゲーム
  • クイズゲーム
  • スポーツゲーム

認知症の予防は、若いうちから取り組んでいくのが大切です。家族で楽しくゲームしながら、いつまでも健康的に生活できるようにしましょう。

認知症予防にゲームは効果がありますか?

脳の活性化になりますので効果はあります。グループで行えば、他人との交流が刺激になるでしょう。また、非日常の体験が前頭前野を刺激して認知症の予防に繋がります。詳しくはこちらをご覧ください。

認知症予防に効果が期待できるゲームはどんなものですか?

認知症を予防できるゲームには、次のようなものが挙げられます。「レクリエーションゲーム」「アクションゲーム」「パズルゲーム」「クイズゲーム」「スポーツゲーム」などです。日々の生活に上手に取り入れて、認知症予防に努めましょう。詳しくはこちらで解説しています。

5問の質問でわかる!ピッタリの施設をご提案
プロに施設を提案してもらう