• 認知症
  • 【公開日】2023-02-15
  • 【更新日】2023-02-15

認知症になりやすい人とは?性格など原因から早期発見・予防法を紹介

認知症になりやすい人とは?性格など原因から早期発見・予防法を紹介

日本は超高齢化社会となり、認知症になる人数、割合ともに増えています。さらに新聞やテレビでも、認知症が関連するニュースが後を絶たないため、自分の親だけが認知症と無縁とは思えないかもしれません。

そんな中、「認知症になりやすい人は本当にいるの?うちの親は大丈夫かな?」と心配な人も多いのではないでしょうか。

この記事では、認知症になりやすい人の性格や生活習慣、病気などの傾向や、認知症の早期発見法について紹介します。また、認知症の予防法についても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

社会医療法人慈恵会聖ヶ丘病院
専門分野:リハビリテーション科, 整形外科, スポーツ整形外科, スポーツ障害など

理学療法士として従事。専門分野はリハビリテーション科, 整形外科, スポーツ整形外科, スポーツ障害など。 主な研究内容・論文として「肩腱板再建術に用いられる吸収性生体材料に関する生体力学的研究」がある。詳しくはこちら

所有資格:一般社団法人 薬機法医療法規格協会 薬機法医療法遵守広告代理店認証
専門分野:化粧品や健康食品における広告表現
職業: 薬機法管理者

2003年からヘルスケア情報サービス事業・治験支援事業を行っている企業にて、主にDTC広告の企画営業に携わる。 4年ほど企画営業を担当後、自社のヘルスケアサイトの運営、製薬会社・健康食品メーカーの記事広告の制作を行うが、この時に薬機法(薬事法)についての知識を学び、広告記事の精査を経験。 2017年退社。現在は臨床研究の支援を行う企業にて研究事務局支援に携わる。東京在住。 現在は本業の傍ら化粧品や健康食品の企業の広告等の薬機法チェックを行う。詳しくはこちら

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

認知症の原因

認知症は、さまざまな原因で認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態を指します。

認知症の原因は、脳を含むさまざまな部位の疾患であるケースが多いです。脳が変性してしまうものも多く、必ずしも治療できるとは限りません。

認知症には種類があり、多くはアルツハイマー型認知症脳血管性認知症です。ほかにもレビー小体型認知症前頭側頭型認知症があり、それぞれ原因が異なります。

認知症発症者の多くを占めるアルツハイマー型認知症は、脳の神経が変性、委縮すると発生する認知症です。もの忘れに始まり、症状が緩やかに進行する傾向があります。

次に多い脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血が原因で発症する認知症です。脳の障害を受けた部位によって症状が異なり、進行の仕方もさまざまです。

これらの認知症を引き起こす要因はどこにあるのか、どんな人が認知症になりやすいといわれているのか、一つずつ解説していきます。

参照:認知症|こころの病気を知る|メンタルヘルス|厚生労働省

認知症になりやすい人とは?

認知症の原因はさまざまですが、認知症になりやすい人には、共通の特徴があるといわれています。

具体的には以下の4つです。

  • 性格
  • 生活習慣
  • 病気
  • 遺伝的要素

「性格も認知症に関係しているの?」と疑問に思う人もいるでしょう。なぜこれらが認知症と関係しているのか、どういった人が認知症になりやすいのか、詳しく解説します。

性格

一般的に、他者との交流が多い人ほど、日常的に脳が刺激され、認知症になりにくいといわれています。特に、自制心、責任感、勤勉さがある人は認知症になりにくいとの研究結果があります。一方、認知症になりやすい性格の人は、他者との交流に何らかの支障がある性格といえるでしょう。

例えば、頑固で協調性がない人や、短気な人は、社会的に孤立しやすく、引きこもりがちです。また、神経質な人や気の弱い人は、他人の目を気にするあまり、自分から他者との交流を避ける傾向が有ります。何でも自分1人でやるタイプの人も、自己完結しようとするあまり、コミュニケーションを怠りがちになるため注意が必要です。

もしも認知症になりやすい性格に当てはまっていたとしても、悲観しないでください。持って生まれた性格は変えられなくても、行動や習慣は変えられます。行動や習慣を変えれば生活が変わり、認知症を予防できる可能性が高まります。

生活習慣

近年、生活習慣と認知症には深い関わりがあると分かりつつあります。特に、運動、食事、睡眠の3つが非常に重要です。

運動不足になると、筋力低下による活動量の低下から、外出や趣味活動が制限され、脳への刺激が減ります。また、高血圧や糖尿病など生活習慣病の引き金となり、認知症のリスクを高めてしまいます。

過剰な塩分や高脂質な食事は高血圧、過剰な糖分は糖尿病の原因です。認知症の発症を早めるため、注意しましょう。

過度な飲酒や喫煙も、認知症のリスクを高める要因です。大量飲酒はビタミンB1不足による記憶障害を誘発するほか、脳血管障害の原因にもなります。喫煙についても、喫煙者が認知症を発症する割合が非喫煙者よりも高いとの統計があります。

睡眠不足についても、認知症との関わりが明らかになってきました。睡眠時間の短い人の方が、認知症の発症率が高かったとの研究があります。

このほか、全体にメリハリのない生活をしていると、脳への刺激不足から認知症になりやすいといわれます。さらに最近では、スマートフォンの使いすぎも脳に負担をかけ過ぎるため、認知機能の低下を招くといわれるようになりました。

病気

認知症は、病気が原因で発症する場合もあります。中でも生活習慣病は、より認知症を引き起こす可能性が高いです。

高血圧は、動脈硬化の原因となり、脳梗塞や脳出血を引き起こします。そのため、

血圧の高い人は脳血管性認知症になりやすいです。

糖尿病は、アルツハイマー型認知症の原因となるアミロイドβの蓄積を進行させます。また高血糖状態は血管にもダメージを与えるため、血糖値の高い人は脳血管性認知症にもなりやすいです。

腎機能障害を持つ人も、その他の人より認知機能低下のリスクが高いとの研究報告があります。

また、歯周病も、噛むことによる脳への刺激が減るうえに、歯周病菌がアミロイドβの蓄積を招くため、認知症のリスクが高まります。

そのほか、難聴の人も、コミュニケーションの減少を招くため、認知症になりやすいようです。

病気治療で内服する薬の副作用でも、長期的に認知症との関連があるとされるものもあります。このことからも、病気を患っていない健康的な人は認知症になりにくいと言われています。

遺伝的要素

認知症の原因として、遺伝的要素も関係があると言われています。

確かに、アルツハイマー型認知症の原因物質である、特殊なタンパク質を持つ遺伝子があるのは事実です。しかし、ケースとしては稀であり、もし家族が認知症を発症したとしても、生活習慣を原因として発症する場合が多いようです。

そのため、家族がアルツハイマー型認知症になったからといって遺伝を気にする必要はありません。考え方や生活習慣を改善し、認知症の予防に努めていきましょう。

認知症と似たほかの疾患

認知症と似た症状が現れる病気として、うつ、せん妄、加齢によるもの忘れがあります。

中でもうつは、特に認知症と間違いやすいといわれる病気です。うつは、大切な人やものを失う喪失感、人間関係のトラブルなどきっかけがある場合が多く、認知症と同様に集中力や記憶力の低下が見られます。認知症との違いは、本人が忘れたことを気に病む点です。

せん妄は、病気や薬などの影響で精神が錯乱した状態です。多くは一時的ですが、症状が出ている間は、場所や人がわからなくなるなど認知症と似た症状が現れます。

加齢によるもの忘れも、しばしば認知症と間違われます。単なるもの忘れの場合には、時間が経てば思い出したり、ヒントを与えれば思い出したりするケースがほとんどです。しかし、認知症の場合は、忘れたこと自体を忘れ、本人は物忘れを自覚していません。

このように、認知症か否かは、症状が継続的であるか、物忘れを自覚しているかなどで判断できます。

認知症を発見できる6つの項目

認知症かそれ以外の病気か、どの種類の認知症かによって、治療法や対処法が異なります。そのため、認知症は早期発見・治療が望ましいです。

ここでは、認知症かそうでないかを見分けるために、チェックリストを用意しました。

  • もの忘れがひどい
  • 判断力・理解力が衰える
  • 場所・時間がわからない
  • 人柄が変わる
  • 不安感が強い
  • 意欲がなくなる

認知症の早期発見ができれば、適切な対処が行えます。認知症かもしれないと感じたら、早めにチェックを行いましょう。

参照:『「認知症」早期発見のめやす|認知症を知る|公益法人認知症の人と家族の会

もの忘れがひどい

もの忘れがひどい状態は、認知症を識別する最も重要なポイントといえます

具体的には、今言った事を忘れる、同じことを何度も聞く、紛失が多く、いつも探し物をしている、「物を盗まれた」と他者を疑うといった状態です。

ほかにも鍋の火を掛けっぱなしにしている、既にあるものを度々買ってきてしまうなどの行為も、認知症のサインかもしれません。

本人に「忘れた」自覚がない場合には認知症である可能性が高いため、早めの受診を検討しましょう。

判断力・理解力が衰える

判断力・理解力が衰える状態も、認知症を発見するポイントになります。

具体的には、料理の段取りができない、計算ができない、新しいことが覚えられない、話の辻褄が合わない、テレビ番組が理解できないなどがあります。

財布に小銭が貯まっている場合も注意が必要です。会計時に細かい計算ができず、紙幣でしか支払いできないからかもしれません。また、ごみの分別がわからず、ゴミを出せずに貯めてしまうケースもあります。

それまでできていた段取りや計算ができなくなっていたら、認知症を疑いましょう。

場所・時間がわからない

場所・時間がわからない状態も、認知症を発見する重要なポイントです。

具体的には、約束の場所や時間を間違える、知っているはずの道を間違える、マンション・団地で階を間違える、急用でもないのに早朝や深夜に電話を掛けてくるなどの行為がみられます。

さらに症状が進むと、夜に起きて昼に寝る昼夜逆転が見られるようになります。季節感が失われ、夏に厚着をしたり、冬に薄着をしたりするケースもそうした時間感覚のずれによるものです。

この症状は見当識障害と呼ばれ、認知症の典型的な症状の一つです。

人柄が変わる

人格が変わる状態も、認知症を発見するポイントの一つです。

具体的には、怒りっぽくなる、頑固になる、気遣いができなくなる、自分の失敗を人のせいにする、他人から様子がおかしいといわれるなどです。

高齢になり、穏やかだった人が怒りっぽくなるケースがしばしばあります。感情をコントロールする前頭葉の機能低下や、認知症による不安感から性格に変化が生じているのかもしれません。特に前頭葉型認知症の人は、性格が変化するケースが多いです。

不安感が強い

不安感が強い状態も、認知症を発見するうえで一つの目安になります。

具体的には、ひとりになることを怖がる、「頭がおかしくなった」と言う、外出前に持ち物を執拗に確認するなどの行為です。

本人自身が自分の異変に気付きながらも、原因がわからず不安を募らせた結果、このような行動につながります。

また、認知症による不安感は脳の異変だけではなく、失敗体験を積み重ねた結果であるケースも多いです。認知機能の低下によって、できないことが増えると、「また失敗してしまうのではないか……」と不安を感じやすくなります。

意欲がなくなる

意欲がなくなる状態も、認知症を発見する鍵となります。

具体的には、身だしなみを整えない、趣味や好きだったことに興味を示さない、外出をしたがらない、ふさぎこむ、何事も億劫がるなどがあります。

認知症になると、うつのように無気力になる人がいます。感情を表さなくなったり、注意力の低下がみられる場合も、認知症の表われかもしれません。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

認知症になりやすい人のための予防法

たとえ認知症になりやすい人の条件に当てはまっていても、予防を心がければ、発症を遅くできるかもしれません。

認知症を予防するために、以下の6つを心がけましょう。

  • 定期的に健康診断を受ける
  • 栄養バランスの取れた食事を心がける
  • 適度な運動をする
  • やりがいを感じられるものに取り組む
  • 他者と交流する
  • 本人が無理なく行える活動をする

どう対応したら良いのか、具体的に解説します。

定期的に健康診断を受ける

認知症を予防するには、日頃から健康診断を受け、心身の健康に気を配ることが重要です。

そして、医師の所見があれば耳を傾け、従いましょう。しかし、高齢者の中には、医療機関への受診に抵抗がある人もいます。本人が少しでも通いやすくするために、早い段階からかかりつけを決め、慣れておくとよいでしょう。

定期的な健康診断を行えば、早期に生活を改善でき、認知症予防につながります。

栄養バランスの取れた食事を心がける

認知症を予防するためには、バランスの取れた食生活が大切です。

特にタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂取するよう心がけましょう。塩分・糖分・脂質の過剰摂取は認知症の原因にもなります。お楽しみ程度に留めておきましょう。

しかし、「食事の品目を増やすのは準備が負担……」と感じる人も多いかもしれません。その場合は、おかずを一品加えるところから始めましょう。もし買い物が負担であれば、一日一食だけ宅配弁当を利用するなどの方法もあります。

食生活の改善は、脳への栄養欠乏や、生活習慣病を招く栄養過多を防ぎ、認知症予防につながります。

参照:『No26.食事と認知機能(4)|国立長寿医療研究センター

適度な運動をする

認知症を予防するには、適度な運動も欠かせません。

有酸素運動、バランス運動、筋力維持トレーニングの3つを取り入れた運動が理想的です。しかし、元々運動習慣がない場合には、負荷が大きく、心身ともにストレスになってしまいます。本人が無理なく取り組めそうなメニューを10分程度から始め、徐々に増やすとよいでしょう。

無理のない範囲で運動を習慣にすれば、生活に必要な筋肉を維持でき、活動量が保たれます。

やりがいを感じられるものに取り組む

認知症の予防には、本人のやりがいや達成感も非常に重要です。

やりがいや達成感を感じる取り組みを行うと、脳の活性化につながります。しかし、目標も目的もなく、漫然と行うだけのプログラムでは、本人のモチベーションが続かないかもしれません。本人の達成感がなく、やっている意味を感じられなければ、やる気も萎えてしまいます。本人のやりたいことを支援し、取り組みを続けやすいようサポートしましょう。

取り組みを通じて本人自身に進歩が感じられれば、意欲が高まり、認知症予防につながります。

他者と交流する

認知症を予防するには、他者との交流が効果的です。

内向的な人でも、他者との交流が生きる喜びや生きがいにつながる場合が多くあります。また、他者との交流は脳の活性化にもつながるため、共通の趣味などを持つ者同士で交流できる場を設けましょう。

本人が社交的である必要はありません。無理に大勢の友達を作らずとも、気の合う人とだけお付き合いすれば充分な効果が得られます。

他者との交流はストレスにならない方法で行えば、生きる喜びに結びつき、認知症予防につながります。

本人が無理なく行える活動をする

認知症を予防するには、活動量を増やす必要があります。この時、本人がストレスなく行える活動を取り入れていきましょう。

たとえ認知症を予防するためでも、本人が望んでいないものは、ストレスに感じてしまいます。ストレスは認知症の進行を早めます。家族がよかれと思い、本人に無理強いするのは、逆効果かもしれません。

本人が好きでないものや、難易度が高過ぎるものは避けましょう。無理なく取り組める活動は、長く続けやすく、認知症予防の効果が高まります。

認知症になりやすい人でも、家族の協力で予防できる可能性は高まる

今回、認知症になりやすい人の特徴について解説しました。「家族が認知症になりやすい病気にかかっている……」「認知症になりやすい性格の家族がいる……」と悩む人もいることでしょう。しかし、不安に思う必要はありません。

確かに、認知症の治療法は確立されていないため、「認知症になったらおしまい」と考えてしまいがちです。しかし、認知症は心がけ次第で、予防や改善できる可能性があります。

仮に認知症になりやすいとしても、要因と対処法を理解していれば、認知症を発症する可能性を抑えられます。ポイントを押さえた予防法を知り、自信を持って本人をサポートしていきましょう。

持病があると、認知症になりやすいのでしょうか?

持病によっては、認知症の原因になる場合もあります。例えば、高血圧や糖尿病は脳血管障害を発症しやすく、認知症につながる可能性があります。詳しくはこちらをご覧ください。

あんなに好きだったテレビ番組を観なくなりました。認知症の始まりでしょうか?

テレビ番組や趣味など、好きだった物に急に興味を示さなくなるのは、認知症による判断力や意欲の低下が原因かもしれません。できる限り早く診察を受けるようにしましょう。詳しくはこちらをご覧ください。

約7秒に1人が利用!ピッタリの施設をご提案
プロに施設を提案してもらう