• 親の介護
  • 【公開日】2023-02-15
  • 【更新日】2023-03-28

親の介護は長男の役割?兄弟姉妹でもめないための役割分担

親の介護は長男の役割?兄弟姉妹でもめないための役割分担

「長男が親の老後の面倒を見るものだ」「跡取りで財産を継ぐ代わりに長男夫婦が親の介護をするのは当然」

親に介護が必要になってから、身内からこのように言われた経験はありませんか。

「親の介護は長男の役目」という世間の思い込みに困惑している方もいると思います。

この記事では、長男として生まれただけで親の介護を担う必要はないことや、親の介護で兄弟姉妹間でもめないための方法を解説します。これを読んで、長男であるあなた1人だけでなく、家族みんなで親のシニアライフを応援できる体制を整えましょう。

関連記事
【完全版】親の介護で知っておきたいポイントは?介護に義務にあるのか、兄弟との付き合い方まで詳しく解説
【完全版】親の介護で知っておきたいポイントは?介護に義務にあるのか、兄弟との付き合い方まで詳しく解説
シニアライフ・コンサルタント
所有資格:福祉住環境コーディネーター、宅地建物取引士
専門分野:介護全般
職業: 介護全般をテーマに、フリーでセミナー講師、ライター、コメンテーター等

これまで、高齢者住宅の入居相談アドバイザーとして約20,000件以上の高齢者の住まい選びについての相談を受け、日経BP社より共著にて「これで失敗しない!有料老人ホーム賢い選び方」を出版。 また、医療・介護・福祉業界に特化した人材紹介会社にて、介護士や看護師、リハビリ職などの転職支援キャリアアドバイザーにも従事。 利用者・家族・介護従事者の視点を持ち合わせ、「高齢者住宅の選び方」「介護と仕事の両立」など介護全般をテーマとしたセミナーの講師をする傍ら、テレビ・新聞・雑誌などでコメンテーターとして活躍。詳しくはこちら

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

長男だけが親の介護を担うことではない

結論から言うと、長男だけが親の介護をしなければならないわけではありません。介護など親の面倒をみる義務は、長男に限らず子ども全員にあると法律で決められています。これを扶養義務といいます。

そのため長男だけに義務があるわけではなく、長男を含めた兄弟姉妹全員にその義務が課せられているのです。また長男が親と同居していたとしても関係はなく、法律的には親の介護をする義務は子ども全員に平等にあります。

長男だから親の面倒を見るのは当然だと、兄弟姉妹から当たり前のように介護を押し付けられてきたあなた。あなた1人で親の介護をやる必要はありません。1人で悩まずみんなで介護を担っていけばよいのです。

長男だけではなく子ども全員に親の面倒を見る義務はあります。

家族間で施設への入所やショートステイを検討することになった場合、まずはケアスル介護に相談してみませんか。

ケアスル介護なら約5万件の施設情報を掲載しているため、家族の希望条件にあったピッタリの施設をお探しします。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

長男だけではなく子ども全員に親の介護義務がある

前述した通り、親の介護の義務は長男だけではなく子ども全員に課せられています。しかしその介護の義務とは、一体どのようなものなのでしょうか。

後々大きなトラブルにならないためにも、詳細について知っておく必要があります。子どもとしてどのような義務を果たさないとならないのか、詳しく解説していきます。

親の介護に関する子どもの義務とは

親の面倒を見る義務とは、生活を助けるといった意味をもっています。そのため、トイレの世話・入浴や食事の手伝いといった身体的な介護を子どもがしなければならないわけではありません。

その義務は大きく分けて以下の2つです。

  • 金銭面の援助を行う
  • 身のまわりの面倒をみる

金銭面の援助とは、生活費はもちろん介護や医療に必要な費用を支援する義務です。身のまわりの面倒とは、例えば以下のような援助をさします。

  • 訪問介護やデイサービス・介護施設などの介護保険サービスの手配
  • ごはんの支度や通院のための送迎
  • 役所関係の手続き代行

これらのように間接的な支援であっても、法律上は介護の義務を果たしているといえるのです。

親の介護は子どもの義務でも強制力はない

親の介護が、子どもの義務なのは確かです。しかし子どもには子どもの生活があり、経済的に余裕がないにもかかわらずお金の援助をする必要はありません。経済的に余裕がある場合にのみ、その義務が発生するといえます。

この余裕があるかどうかは、家庭裁判所がその家庭の収入等を基準として判断します。その基準は、生活保護を受給する必要があるかどうかを判断する生活扶助基準額です。多くの場合、この基準を世帯収入が超えると余裕があると判断されます。

自分達の生活を脅かしてまで親の介護をすると、共倒れになってしまう場合も少なくありません。そうならないためにも、無理な援助はせず違う方法を考え、自分達の生活を守りましょう。

強制力はなくても放っておくと罪に問われる

親の介護をするのは、強制ではありません。しかし放っておけば、以下のようなケースを招く可能性があります。

  • 面倒をみる義務があるのに、放置して対象者を死亡させた
  • 面倒をみる義務があるのに、放置して対象者に傷害を負わせた

高齢になって認知症になったり寝たきりになったりした親を放置しておくと、何が起こるか分かりません。親に何かあるだけではなく、周囲に迷惑をかけるなどして子どもが責任を問われる場合も考えられます。

長男に限らず、子ども全員で親を見守る体制を考え整える必要があり、自分達での対応が困難な場合は、介護サービスを利用するなどの対応を取るとよいでしょう。

長男に押し付けて兄弟姉妹が親の介護に協力しない理由

親の介護は長男だけではなく、子ども全員に与えられた義務です。しかし兄弟姉妹が親の介護を長男に丸投げして何も協力しない場合もあり、協力しないのに口を出してくる厄介なケースもみられます。

長男でなくても、近くに住んでいるなどの理由で1人の子どもが介護を担い、他の兄弟姉妹は一切協力しないという話も聞きます。

1人だけに押し付けて、何もしないのはなぜなのか理由をご紹介します。

長男の役割だと思っている

一昔前は長男が跡取りとして親と一緒に住み、家を継ぐのが当たり前の時代でした。いわゆる家制度の考え方です。とっくの昔に廃止された制度ですが、その名残がある場合も多く、家を継ぐ長男が親の介護も担うべきといった考えも根強く残っています。

特に親自身や親世代の親戚がそう思い込んでいることが多く、兄弟姉妹たちも自分たちに介護の役割が来ないように、それに同調しているケースがあります。

長男はもちろん長男の妻もその介護をやって当たり前と、長男の兄弟姉妹から思われる場合もしばしばあり、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。むしろ自分の兄弟姉妹には直接言えないため、長男の嫁に押し付けてくる場合もあります。

ちなみに法律上、介護の義務は子どもにはあってもその配偶者にはありません。法的な扶養義務の内容をきちんと知っておき、いざという時にはそのように主張しましょう。

介護をする自信がない、できないと決めつけている

高齢になれば、多かれ少なかれ誰でも弱っていきます。足腰が弱り思うように動けなかったり、上手に排泄ができずに漏らしてしまったり、認知症が進行すると自分が子どもだと分からなかったり、暴言を吐かれたりします。

親のそのような姿を見るのは辛く、ほかの兄弟姉妹に任せて見て見ぬふりをしている場合もあるでしょう。

また、自分の家族のことで精一杯で親の介護まで気が回らないと、最初から介護はできないと決めつけているケースも見受けられます。

物理的に介護をするのが難しい

遠方に住んでいる・仕事で忙しい・自分も体調が悪い・ほかの身内の世話があるなどの理由で、物理的に介護が難しい場合もあります。そのため近くに住んでいる方・身動きがとりやすい方が主介護者になりやすいのが現状です。

確かにこの方が介護自体は円滑に行えますが、兄弟姉妹間で不公平だと不満が出てくる場合も考えられます。介護と一言で言ってもその内容は多岐に渡ります。それらを1人に背負わせるのは大変なうえ、兄弟姉妹間で親の介護の比重が偏れば、後々トラブルに発展し兼ねません。

親も自分の介護で、子ども達が争う姿を見たいとは思っていないはずです。物理的に世話をするのが難しい方にもできる親への支援はたくさんあるので、できるものからやっていきましょう。

親との関係性が悪い

兄弟間でも親との関係性はいろいろあり、親と疎遠関係、絶縁関係にある兄弟姉妹は、親の介護はやりたがらないでしょう。とはいえ、どんな関係性であっても法的には扶養義務が子どもに課されます。

その場合は、その兄弟姉妹と自分の関係はどうなっているか、コミュニケーションは取れるのかということが重要です。

親の介護は兄弟姉妹が助け合うことがとても大切です。疎遠な兄弟姉妹がいるなら、親の介護に直面する前にコミュニケーションを取り、関係性を修復しておきましょう。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

親の介護がトラブルに発展する理由

さまざまな背景はあるにしろ、親の介護でもめてしまうのはなぜなのでしょうか。原因の1つとして、事前の話し合いを十分に行っていないことが考えられます。介護は突然やってきますが、親が元気なときに介護について話し合いづらいと思う方も多いでしょう。

ついつい話し合いを先延ばしにして避けてしまいがちです。親の介護に直面するのは40代後半から60代が多く、職場でのポジション・子育て・教育資金、住宅ローンなど、お金も必要で忙しい場合が多く、避けたくなる気持ちも理解できます。

このような状況から、介護をする余裕がない・できれば避けたいと考えてしまい、「長男」や「近くに住んでいる」という理由だけで介護を押し付けられてしまうケースが多いのです。

このようになんとなく介護をスタートさせてしまうため、介護に偏りが生じ不平不満につながりトラブルになるのです。

親の介護で兄弟姉妹がもめない4つの方法

親の介護が原因で、兄弟姉妹が不仲になることはは避けたいですね。誰の得にもならないですし、親も自分のことで子ども達が不仲になることは悲しく思うでしょう。

長男なのに全然介護をやらない・独身なのに親の面倒を見ないなどと、介護を押し付け合う前に、親の介護で兄弟姉妹がもめない方法を紹介します。

要介護状態になった親が安心して生活を送るためにも、兄弟姉妹で力を合わせて介護を担っていきましょう。

親が元気なうちに意向を聞いておく

親に介護が必要になると、どうしても介護者主体の介護を行ってしまう場合が多くあります。しかし本来介護とは、親である被介護者がどのような生活を送りたいかを考えて行うものです。

そのため、親が元気なうちに家族会議等を開いて、介護が必要になったとき親自身はどのように過ごしたいのかを明確にしておく必要があります。それが1つの指標となるため、介護に迷ったり困ったりした際に、介護者のやるべき道を示してくれるものになるでしょう。

親も1人の人間です。自分の老後について色々と考えを持っています。子ども達だけで親の行く末を決めるのではなく、本人の意思をしっかり聞けば後悔のない介護につながります。

親の経済状況の確認

介護が必要になってから、親の経済状況でその介護費用を賄えるかどうかを確認するのは難しい場合があります。そのため、事前にそれを確認しておくのは大変重要です。

確認すべき内容は、以下の通りです。

  • 親のお金の範囲内で介護費用が賄えるか
  • 親のお金が足りない場合は、どのようにお金を調達するか
  • 通帳や印鑑はどこにあるのか

具体的には、親の年金、預貯金、不動産、有価証券などをすべて確認し、総資産を把握しておくことが大切です。

お金の話は、親子といっても特に切り出しにくい内容です。しかし親も長く生きていれば、いつ何があってもおかしくありません。突然意思表示ができなくなる場合も充分に考えられるため、事前に確認し介護に備えておけば兄弟姉妹間のトラブル予防にもつながります。

親の介護について兄弟姉妹で本音で話し合う

親の介護が長男だけではなく子ども全員の義務のためとはいえ、それぞれ事情があるでしょう。しかし介護をする余裕がない・なるべく避けたい、といった気持ちが先行し、話し合いの最中に自分が今どれだけ大変かを自慢し合うケースもみられます。

介護の押し付け合いになりケンカに発展する場合もあり、兄弟姉妹間の不仲につながり兼ねません。そうならないためには、介護をやる・やらないといった内容の話をするのではなく、親の介護に対する率直な気持ちを話す所から始めてみましょう。

また気持ちを素直に伝えるだけではなく、ほかの兄弟姉妹の話もしっかり聞けば後々のトラブル回避にもつながります。

お互いの事情を理解した上でどうしていくかを決めるには、時間も必要です。1度の話し合いで済ますのでなく、回数を重ねて歩み寄りましょう。

それぞれの役割を決めておく

兄弟姉妹それぞれにさまざまな事情があるでしょう。自分に何ができて、何ができないかを明確にしておく必要があります。全員のそれをはっきりさせておけば、役割を決めるのにもスムーズです。

更に誰を中心に親の介護を行うか主介護者を決める必要もあります。介護サービス事業者との連絡や、毎日の介護のスケジュールの把握・緊急連絡先を担うなどの役割が主です。

ほかの兄弟姉妹の役割もそれぞれ明確にしましょう。、主介護者に負担が大きくなってしまう傾向にあるため、役割分担のバランスを考えることが大切です。安否確認のために連絡をする・主介護者のレスパイトケアをする・お金まわりを担当するなど、少しでも何かできる支援を行いましょう。

レスパイトケアでショートステイを利用することを検討している場合、ケアスル介護に相談してみませんか。

施設の見学予約から日程調整まで無料で代行してくれるため、忙しい家族の負担軽減ができます。「兄弟で揉めずに親の介護をすすめたい」という方はまずは無料相談を。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

現役ケアマネジャーが見た!介護にまつわる家族間の金銭トラブル

家族のトラブルはできるだけ避けたいですが、実際にはどのようなものがあるのでしょうか。現役ケアマネジャーが実際にみた、介護にまつわる兄弟姉妹の金銭トラブルを紹介します。

Aさんは80代の男性で、高齢の資産家。施設に入っているAさんには3人の息子がいましたが、自宅にいたときからずっと面倒をみてきたのは長男です。次男・三男は、施設の面会こそ来るものの、介護をせず長男にそのすべてを押し付けていました。ほどなくしてその男性は逝去。そのあとが大変だったのです。突然、次男が施設にきて「長男がどれだけ面会に来たか記録を見せろ」と言ってきました。続いて三男が「長男は面会にきて一体どんな世話をしたのか」とスタッフに証言させようとしました。その男性は、自分の介護をしっかりやってくれた長男に有利な相続となるように遺言を残しており、次男・三男はそれに納得が行かない様子。介護施設を巻き込む骨肉の遺産争いになったのでした。

このような場面を見ると、いかに役割分担が必要なのかが分かりますね。

みんなで役割分担をして親が安心した老後を送れるようにしよう

長男が親の介護をやってきて当然と言われてきた方も多いでしょう。しかし長男に生まれただけで、それを一手に引き受けなければならないわけではありません。長男だけではなく、子ども達全員に親の介護の義務があります。

兄弟姉妹の中で、長男だからという理由で親の介護を押し付けられている方がいれば、これを機に話し合いの場を設けましょう。介護者も被介護者も、納得のいく介護である必要があります。また親の介護について兄弟姉妹間で早いうちから準備をしておけば、いざ介護が必要になったときにスムーズに動けます。

自分達を育ててくれた大切な親が安心して介護生活を送るために、兄弟姉妹で力を併せて介護を担えば親も喜んでくれるでしょう。ぜひ参考にしてください。

親の介護って長男や長男の嫁がやらなきゃいけないの?

いいえ、そうではありません。長男だけがやらなければいけないのではなく、兄弟姉妹全員に同じように介護の義務が課せられます。ちなみに、子どもの配偶者に義務はありません。詳しくはこちらをご覧ください。

兄弟姉妹でもめないために何ができるの?

事前に親を入れた兄弟姉妹で話し合っておくとよいでしょう。心構えや具体的に何をすればよいか明確になり、いざ介護が必要になったときに動きやすくなります。詳しくはこちらをご覧ください。

約7秒に1人が利用!ピッタリの施設をご提案
プロに施設を提案してもらう