• 在宅介護
  • 【公開日】2024-02-19
  • 【更新日】2024-02-19

在宅家族介護者が抱えうる課題や解決策 ~一人だけで抱え込まないことも大事~

在宅家族介護者が抱えうる課題や解決策 ~一人だけで抱え込まないことも大事~

在宅介護者が抱える介護上の悩みは多種多様で、介護によるストレスを抱えている方も少なくありません。本コラムでは在宅介護者が抱えうる課題とその解決策について解説します。

黄 京性(ファン キョンソン) 教授
名寄市立大学 保健福祉学部 社会福祉学科
日本老年社会学会、Britich Society of Gerontology、韓国老年社会学会など
東京大学大学院医学系研究科保健学専攻で博士号を取得後、国立リハビリテーションセンタ―研究所社会適応システム開発室非常勤研究員、東北文化学園大学東北文化研究所研究員、同朋大学社会福祉学部社会福祉学科非常勤、名寄市立短期大学生活福祉学科准教授、名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科の准教授、旭川大学大学院客員教員、King’s College LONDON(Gerontology)の客員教授をへて、現在は名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科教授。主に過疎地における高齢者のQOL問題や在宅介護者および高齢者主体の認知症予防活動の支援に力を入れています。
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

家族介護者になるきっかけ

家族介護者になるには様々な事情があると思われます。例えば、健康であった親が突然の病気で日頃全く想像もしなかった状態で介護者になる人もいれば、親が高齢であることからある程度心構えをしながら迎える場合もあるでしょう。どちらにせよ経験のなかった方にとって初めての介護というのは多かれ少なかれ容易ではないことを多くの有経験者や現在その状況におられる方々からよく耳にすることです。

私が家族介護者の苦しい状況について初めて目の当たりにしたのは、介護保険制度が始まる前に高齢者介護に関する調査に参加したことでありますが、その時、日本社会はすでに高齢化が早いスピードで進んでいました。それに対して国民の多くは介護の苦しみなどはそれほど実感していなかったかもしれません。

しかし、私が調査でお会いしていた家族介護者の多くは、すでにご自身が高齢者でありほとんどが女性でありました。当然ながらご自分がやるべきことだと思っていたものの、ご自身の身体的および精神的な健康はすでに限界に来ている方が多かったです。にもかかわらず、当時の家族介護者はそうした苦しみや悩みを他人はおろか配偶者や子供にさえも訴えていないのを知り、家族介護者(具体的には当時の老老介護者)の支援に早急に取り組むべきと新聞の誌上で訴えました。

近年の家族介護者を取り巻く日本の社会状況は、介護保険制度などの充実により当時よりはかなり負担の軽減にはなっているとは言われていますが、依然として介護失業、介護離職、認認介護などのような状況に置かれる家族介護者が大勢いるのも事実です。こうした方々の中には、やむを得ず受け入れざるを得ない方もいれば、後で後悔したくないから親の介護を進んで引き受ける方もいました。介護していた配偶者を入所させた後は罪意識に苛まれてうつになる方も少なくないなど、理由は異なっても抱えている悩みなどは類似したことも多々あると思われます。

有経験者の問題・課題を知っておくことも介護負担の軽減につながる

ご存じのように家族介護者が遭遇する介護上の苦悩は多種多様であり、下記に挙げさせていただいた内容は、皆さんの中にはすでに経験していることもあり、これから起こりうることもあります。しかしながら、家族介護者がぶつかる諸悩みには、その多様性から過去や現在の家族介護者の方々が経験の学びから事前の予防と事後の対応に役立てることが少なからずあるかと思われます。そうした考えから、筆者が家族介護者の方々と接しながら得られたことや実際に第一線で家族介護者の支援に長年携わってきている専門職の方々からいただいた経験とその対応に関するご助言を下記にまとめてみました。

はじめに、介護の仕方がわからない、先行きがわからない不安や介護者を取り巻く家族関係のストレス、介護者の孤独感さらには自分の体調への不安(持病の悪化や介護負担からの体調不良等)など在宅家族介護者に精神的な負担感を与える要素は多様で複雑なものであることが容易に想像できます。要介護者の自己中心的な態度からくる疲れや・要介護者が外部サービスを拒否することによる心身の負担そして他の家族構成員から非協力的な状況による失望感を感じておられた方も多くおられました。長年、親の介護をご自分一人で担ってしまうことにより、周りの方からはそれが「当たり前」として固着してしまうケースを多く見てきています。

一人で抱え込まないで、兄弟、配偶者、子供にもご自身の介護の苦労をわかってもらうため、心身の苦労や悩みなどを話すことによる理解と協力をもとめることが大事だと思います。それから認知症の人と家族の会、認知症コールセンター、介護者の集い認知症カフェの利用、認知症サポーター介護支援専門員保健師への相談も有効であるでしょう。

次に、 家族介護者の在宅介護に関する知識、情報の不足(例;認知症、介護保険制度)や情報習得における行政とつながりの脆弱性(多くの場合、行政より知人が情報源)を自ら指摘した方が少なからずおられました。この問題は、行政やネット上で関連知識を得る努力が必要でありまずが、インターネットを使えるのであれば、SNSやブログなどを閲覧したり、自ら開示することや地域包括支援センターおよび社会福祉協議会などの相談窓口を活用することも有効であると思います。

さらに、中には、介護のために正規職を辞めたり、時間制に移行するなど若い方の介護失職、休職などは大きな問題であります。要介護の認定を受けていても、サービス利用における自己費用負担のお金が少ない為に施設や在宅サービスを制限したりしながら無理な在宅介護を続けているケースもありました。こうした場合は、社会福祉減免の制度利用、負担限度額認定証の利用、世帯分離保護費の支給等を役所に相談することも役立つでしょう。

上述したことのように在宅家族介護者の方々が直面する問題には複雑に絡み合う要素のものが多くありますが、短編的な事柄もあります。以下、事柄と対応策について現場の実務者からのご助言をまとめてみました。

〈徘徊〉

目が離せず夜間寝ている間に出て行かれる事もあり気が抜けない
認知症徘徊感知器の使用、GPSの使用(靴の中に入れたり携帯電話に設定)、居住地区の認知症見守りネットワークに登録、地域の徘徊認知症高齢者SOSネットワークの利用

〈暴言〉

精神的に追い込まれる
・対応の仕方を学ぶ(認知症の人と家族の会認知症コールセンター介護者の集い
・主治医に相談し医療機関の情報を得る

〈排泄の始末〉

洗濯や掃除で疲弊し、臭いに悩まされる
紙パンツ等の情報を得たり、対応の工夫を学ぶ(認知症の人と家族の会、認知症コールセンター、介護者の集い)

〈妄想〉

被害妄想があると支援がスムーズにできない
・対応の仕方を学ぶ(認知症の人と家族の会、認知症コールセンター、介護者の集い)
主治医に相談し医療機関の情報を得る

〈介護拒否〉

・必要な介護をするために大きな労力を要する
・介護サービスを導入できないことで介護負担を軽減できない
・対応の仕方を学ぶ(認知症の人と家族の会、認知症コールセンター、介護者の集い)
介護支援専門員介護相談員から勧めて貰ったり、工夫を教えて貰う

〈昼夜逆転〉

時間の感覚が低下して夜中に起きて活動したり電話がかかってきたりする
・対応の仕方を学ぶ(認知症の人と家族の会、認知症コールセンター、介護者の集い)
・主治医に相談し薬の調整を試みる

知識・情報習得とその活用、何より一人だけに抱え込まないことが大事

介護は一人だけの力だけでは難しく、人的・物的・知的資源をあらゆる方法で活用する必要のある総力戦の長い闘いであります。介護負担を最小限にするためには、まず認知症に関する知識の習得に勤めることから始めることが大事だと思います。在宅の要介護者の多くは認知症の方が多いため、介護者の立場から見れば認知症に関する正しい理解があれば、合理的で効率のいい介護を施すことになる確率は高くなるでしょう。実際に、調査研究の結果からも明らかでありますが、介護を仕事としている介護職員さえも認知症の知識量が認知症高齢者とのコミュニケーション・スキルに深くかかわっていて、認知症に関する知識、特に行動・心理症状(BPSD)やその対応方法に関する知識量を増やしていくことの重要性を裏付けています。

次に、フォーマル(制度・政策)及びインフォーマルな支援を活用することも大事です。介護保険制度をよく理解したうえで必要なサービスを取り入れながら在宅介護を続けることにより、介護負担と上手に末永く付き合っていくことができるでしょう。そのためには、まず、どのような関連制度や政策があるかに関する知識や情報を得るための努力から取り組むことが重要だと思います。同時に、国レベルだけでなく、例えば地域密着型サービスや社会福祉協議会の事業やサービスなどのように住んでいる町で有効に活用可能なサービスを把握しておくことも有益でしょう。外にも必要な知識や情報及び悩みの相談などをしてもらえる地域に密着した機関と専門職もありますのでよく調べておく必要があります。

要介護者が軽度の方である場合は、上手く合間を縫って介護に関する知識や気晴らしの活動をする会合などに参加することもお勧めです。例えば、筆者が長年携わっていた高齢者主体の集まりでは、栄養や社会福祉の専門家そして地域のお医者さんなど保健福祉の専門職の方々がお話に来てくださいました。その会合には、すでに介護を終えていたり、当時介護をしている方もいました。

そこでは介護者自身や要介護者のための有益な知識や情報を得ることにとどまらず、介護疲れや悩みなどを共有する機会にもなっていました。さらには、ご自身の認知症予防に関する知識の習得や気晴らしはもちろん、ひいてはいい友たちまでができたと喜んでいる方も少なくありませんでした。もしかしたら皆さんの町にもこうした集まりがあるかも知れないし、一方、日頃ネットをよく使っている方の場合は、ネット上でも有益な情報の習得は可能であるでしょう。

もう一点、強調しておきたいことがあります。私の周りでもたくさんの事例を見てきていますが、本人より経済的にも家庭環境的にも安定している兄弟がいるにも関わらず、いつの間にか親の介護は自分がやるのが「当たり前」になっていたというケースです。それにはいろいろ理由があり得ますが同居をしていた延長線でそうなるケースが多いようです。介護負担については初期段階から兄弟や配偶者そして子供にも苦しみや悩みについて共感してもらい分け合う努力が必要です。そのためには、ご自分の苦労や心理的負担について率直に表面に出すことが大事です。

人の苦労を経験してないのに理解できる人って多くありません。話すことによってわかってもらうこともでき、負担を分けてもらうこともできます。以前ある方から、ご自分は仕事で親の介護はとても無理であるから介護をしている弟家族に介護費用を全面負担することで理解を得ていると聞いたことがあります。一例ではありますが、このように家族間の負担軽減の方法もいろいろあると思います。

そしてもう一つ大事なのは、介護疲れやストレスを解消又は軽減するために、介護者自身が好きなことをすることも大事です。親しい人との電話での雑談や読書や映画鑑賞など介護の合間を有効に使う工夫を意識的にすることは、介護によるストレスの軽減につながると思われます。要するに、大切な方のためにいい介護をするためにも、まずは、ご自分の介護からストレスを減らす知恵や意識をもつことが重要ではないでしょうか。堀越栄子先生が10年も前に指摘されたように、「介護者が健康を損ねたり、学業や仕事が犠牲になることは社会の損失。介護をしながら自分の人生を送れるような支援が必要だ」ということをもう一度思い起こす必要があるのではないでしょうか。

【引用・参考文献】

  • 黄京性(2002)老老介護の実態理解した施策を、読売新聞(8月8日)
  • 黄京性(2016)高齢者主体の住みやすい町づくりとその支援 ― いくつかの事例を踏まえながらー 音威子府ヤムワッカ講演
  • 介護老人福祉施設の介護職員における認知症高齢者とのコミュニケーション・スキルと認知症の知識量との関連、神部智司、大阪大谷大学紀要 = Bulletin of Osaka Ohtani University 50 15-24, 2016-02
  • 大阪大谷大学志学会 https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20140114-OYTEW58607/ (2024.02.11閲覧)
  • When a Spouse Goes to the Nursing Home – DNyuz(2024.-2.12 閲覧)
約7秒に1人が利用!ピッタリの施設をご提案
プロに施設を提案してもらう