在宅介護の大変なことランキングを徹底解説! 限界を迎える前の対処法も

在宅介護の大変なことランキングを徹底解説! 限界を迎える前の対処法も

「在宅介護って具体的にどんなところが大変なんだろう?」

これから介護が始まる気配があったり、身近に介護をしている方がいる場合、そんな疑問を持たれる方は多くいらっしゃいます。

そこで本記事では「在宅介護の大変なことランキング」を徹底解説したうえで、在宅介護について知っておきたいストレスとの向き合い方などについても詳しく解説して行きます。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

在宅介護の大変なことランキング・ワースト10

介護経験のある40~50代男女1100人を対象に行った調査によると、「在宅介護で大変だと感じたこと」は以下のランキング順となりました。

男女別の割合に注目してみると、男性は排泄や食事などの「介助行為」が負担だと考える一方で、女性は「コミュニケーションや精神面」が負担に感じるという違いがありました。

出典:医療法人社団風林会リゼクリニック

大変なこと 全体 男性 女性
1位 相手とのコミュニケーション 51.7% 39.8% 59.7%
2位 排泄の介助 46.1% 40.9% 49.6%
3位 精神面 42.7% 28.0% 52.5%
4位 時間面 41.4% 34.4% 46.0%
5位 食事の介助 38.4% 40.9% 36.7%
6位 入浴の介助 32.8% 34.4% 31.7%
7位 経済面 29.7% 26.9% 31.7%
8位 徘徊 16.8% 16.1% 17.3%
9位 身だしなみのケア 14.7% 14.0% 15.1%
10位 とくにない  6.9% 9.7% 5.0%

ここからはランキング順に、それぞれの項目の大変な原因や対処法を解説して行きます。

1位:相手とのコミュニケーション

在宅介護で大変なことにおいて1位は「相手とのコミュニケーション」で、全体の51.7%となっています。

特に女性の回答率は59.7%と圧倒的な第1位でした。

在宅介護は血縁関係の親子が行うだけではなく、義理の親子間で行われることも多くあります。

実の親子でさえ「どのように介護をして欲しいか」を伝えることは難しいなか、義理の親子同士ではさらに気を遣いながら対応することになるでしょう。

そんな日々の緊張からストレスやフラストレーションがたまり、お互いが感情的になってしまうことも珍しくないのです。

また認知症を発症している場合は、そもそもの意思疎通が図れないばかりか、症状により暴言や暴力が出る場合も珍しくありません。

たださえ心身に負担を要する介護であるのに、介護を受けている本人と分かり合えない・むしろ怒鳴られるといった状況に、大変だと感じてしまう方は多いと言えるでしょう。

昔の親を知っている場合は、介護のなかで「昔は問題なくできていたのに」と思うことも多々あるかもしれません。

しかし、厳しい口調で攻め立てるのは認知症の進行を悪化させる可能性があります。できるだけ相手の目線に立ち、昔と比較することなく肯定しながら接することが大切と言えるでしょう。

2位:排泄の介助

第2位は「排泄の介助」で、全体の46.1%となりました。

男性の回答率では40.9%で第1位となっており、負担となっている状況がよく分かります。

身体を支えるなどで負荷が掛かることに加えて、汚物処理や臭いなども発生するため、介護者は抵抗を感じてしまうのも無理はないでしょう。

排泄の介助は親側としてもプライドが傷つけられやすいため、双方が気を遣いながら神経を擦り減らす結果になっている状況も大きな負担の要因と言えます。

また認知症が進んでいる場合は、トイレまで間に合わず失禁・便失禁をしてしまう場合もあります。

介護者側は汚物処理の手間を減らすために、オムツをしてもらうという選択をすることが多いのですが、認知症で頑固になった高齢者は頑なにオムツの着用を拒むといった体験もよくあがる苦労のひとつです。

排泄の介助については、オムツの他にもポータブルトイレの設置や、定期的なトイレへの声掛けが大切と言えるでしょう。

ベッドの清掃の手間を減らすため、防水シーツの採用することも介護者の負担を減らすひとつの手段です。

そのほか排泄の介助にどうしても抵抗がある・負担が大きすぎると言った方は、訪問介護を利用してヘルパーの力に頼るのも大切な選択でしょう。

3位:精神面

第3位は「精神面」で、全体の42.7%となりました。こちらは男女の割合で一定の開きが出ています。

女性の場合は「相手とのコミュニケーション」に次ぐ第2位になのに対して、男性は第6位となっており、苦痛を感じるポイントが精神面なのか実務面なのか男女で差があることが浮き彫りとなっています。

介護度が重くなったり認知症が進行する場合、本人からほぼ24時間目を離すことができません。

不意に転倒や徘徊が起こることもあり、介護をする家族としては気が休まったものではないでしょう。

さらに身を粉にして介護を行っていても本人からはお礼を言われるわけでもなく、むしろ怒鳴られることもあります。

周りの親戚などが協力的でもない場合は、報われないまま精神は拠り所をなくし、介護うつや共倒れを引き起こす原因にもなります。

介護者の限界は何が引き金になり、いつ起こるかは分かりません。真面目な人ほど「まだ大丈夫」と頑張ってしまうのですが、自分のリフレッシュをしっかりと考えることが大切です。

デイサービスやショートステイなどを活用しながら、手放せる負担はなるべく軽減するようにすることがおすすめと言えます。

また血縁関係がある家族間に介護の義務は平等に発生します。全く介護に関わらない家族がいるなら話し合いを行い、一部負担の肩代わりか金銭的な援助を求めることも大切です。

4位:時間面

第4位は「時間面」で、全体の42.7%となりました。こちらは男女ともに4位という回答率になっています。

前述のとおり、本人の介護度が重くなればなるほど転倒や徘徊が起きたりと、24時間目を離すことができなくなります。

そのため自分のプライベートな時間を取ることは難しいほか、家族がいる方であれば家事や育児などとの両立は想像を絶する負担になるでしょう。

夜間には子供の夜泣きや排泄の介助で頻繁に起こされることもあったりと、ひどい場合では睡眠の時間を取ることさえ難しくなります。

このような時間面の負担が肥大化する生活が長期間続くとなると、介護者としては生活の維持すらも困難に感じてしまいます。

大前提として、いわゆる「ワンオペ介護」は非常に危険です。家族間でできること・できないことを話し合って合理的な役割分担をしましょう。

介護に関わる全ての人に自分の生活があります。誰かの生活のために自分の生活の持続が難しくなってしまっては本末転倒なのです。

介護サービスや自治体の助成制度、介護をしていない親族など、頼れるものは全て活用して、自分の負担を抱え込みすぎないようにしましょう。

5位:食事の介助

第5位は「時間面」で、全体の42.7%となりました。

こちらは特に男性の割合が多く、排泄の介助と並んで1位(40.9%)となっています。

介護度が上がるにつれて、高齢者は咀嚼や嚥下機能が低下し、通常の食事がとれなくなります。

したがって食材を小さく刻んだり、ミキサーでペースト状にしたり、とろみをつけて食べやすくしたりする工夫が必要になるのです。

そのほか体調次第で献立の減塩など栄養観点にも配慮が必要となり、食事の準備の時点で配慮するポイントは多岐に渡るでしょう。

実際に介助を行う際にも、誤嚥防止のためスプーンで少量ずつ運ばなければなりません。

意思疎通をとるためにも適度に声掛けをしながら、しっかりと飲み込めているか確認する必要があります。

食事の準備から食事が終わるまでの長い時間気を張っている必要があるため、介護者の負担となりやすいでしょう。

食事の介助を大変だと感じる方は、ホームヘルパーや福祉用具の利用がおすすめと言えます。

そのほか食事の準備に関しては配食サービスなどを利用して、負担を軽減することができるため、選択肢として検討してみると良いでしょう。

6位:入浴の介助

第6位は「入浴の介助」で、全体の32.8%(男性4位:34.4%、女性6位:31.7%)となりました。

入浴の介助は本人の身体を抱きかかえることが必要になるため、介助のなかで最も体力を必要とします。

さらには排泄の介助と同じく、本人が羞恥心を感じてしまうことも多いため、精神面での負担が大きくなることも否めないでしょう。

そのほか危険性の面でも気を遣わなければなりません。目を離したうちに溺れてしまうリスクはもちろん、寒暖差によるヒートショックでの死亡事例は少なくありません。

体力面・精神面・危険性と様々な方向から気を遣わなければならないため、介護者が大変だと思ってしまうのは無理もないでしょう。

入浴の介助では体力面での大きな負担を軽減するために、入浴自体の回数を週に2-3回ほどに減らしたり訪問入浴介護を活用することがおすすめです。

また住宅改修費を利用し、浴室に手すりや滑り止めマットなどを整備するなどして、安全性を担保して行くことが大切となります。

7位:経済面

第7位は「経済面」で、全体の29.7%(男性7位:26.9%、女性6位:31.7%)となりました。

介護保険によって自己負担が1~3割に抑えられると言っても、介護サービスの利用が多ければ金銭面の負担は重くなります。

さらにオムツなどの日常用品には介護保険が適用されない場合もあり、全額自己負担となるため、家計を圧迫する大きな要因となるのです。

経済面の負担に関しては介護保険制度の活用はもちろんですが、自治体が行っている補助金制度を活用することが大切となります。

例えば自宅のバリアフリー化工事には最大で20万円までの給付金が下りるため、場合によっては自己負担なしで介護の負担を軽減することができます。

そのほか遠方に住んでおり、介護に協力できない家族がいるのであれば話し合いの上、金銭的な援助をお願いすることも手段のひとつと言えるでしょう。

8位:徘徊

第8位は「徘徊」で、全体の16.8%(男性8位:16.1%、女性8位:17.3%)となりました。

徘徊は認知症が進行するとみられる症状で、自宅にいるにも関わらず「帰らなければ」と家を飛び出してしまうような状況を指します。

本人が危険な目に遭う可能性があるだけでなく、行方不明で警察に保護されることも多々あり、社会問題のひとつとなっています。

徘徊の予防策としては、適度な運動や趣味の活動に取り組むことのほか、自治体の見守りサービスを活用することなどが挙げられます。

家族が一人で本人をずっと見守ることは無理があるため、各方面と協力のうえ対応していくことが大切と言えるでしょう。

9位:身だしなみのケア

第9位は「身だしなみのケア」で、全体の14.7%(男性9位:14.0%、女性9位:15.1%)となりました。

高齢者は認知症の進行などが要因で、身だしなみをまったく気にしなくなります。

髪の毛の乱れなどはもちろんですが不潔な状態となっても気に留めなくなり、入浴を拒否したりと何かと介護者が手を焼いてしまうことがあるでしょう。

ひどい状態になると衣服の正しい着方が分からなくなってしまうこともあるため、服装の乱れが大きくなってきた場合、医療機関の受診を検討することが大切です。

身だしなみのケアへの対処法としては、普段から身だしなみに気を付け「美しくいることは楽しい」と思ってもらうことです。

高齢者は加齢につれて、何をするにも消極的になってしまうことが多いですが、デイサービス人と交流することが多くなれば見た目を気にする方は多いです。

そのように本人の前向きな気持ちを刺激することによって、身だしなみを維持する方向に誘導できるかが大切となります。

10位:とくにない

第10位は「とくにない」で、全体の6.9%(男性10位:9.7%、女性10位:5.0%)となりました。

ごく少数ですが、これは本人の状態が比較的元気であるため、限界を感じるほどの負担をまだ感じていないだけかもしれません。

もちろん、介護度がある程度重くても家族や親族と在宅介護の体制が取れていて、「特に大変ではない」と回答する方もいらっしゃいます。

在宅介護は本人が生きている限り365日をとおして必要なものです。

現状が問題ないのは素晴らしいことですが、いつか何かが大変になるかもしれないと先々のことを考えながら、余裕を持った介護計画を立てることが大切と言えるでしょう。

また、今後老人ホーム・介護施設をお探しの際は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。

ケアスル介護では全国で5万を超える施設の中から、専門の入居相談員がご本人・ご家族様にぴったりの施設をご提案しています。

「幅広い選択肢から納得の行く施設選びをしたい」という方は、まずは無料相談からご利用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

在宅介護の大変さが続いた場合に起こり得る3つの問題

在宅介護を大変さを抱えたまま限界を迎えてしまうと、介護離職や介護うつ、虐待行為、最悪のケースでは殺人事件や無理心中などさまざまな問題が引き起こされる事態が懸念されます。

介護離職

家族の介護が必要になった場合、介護離職が問題になります。介護離職とは、仕事と介護の両立が困難になり仕事を退職してしまうことです。

介護が必要になっても職場に相談することなく退職してしまうケースが多く、退職したことが理由で収入が減ってしまい、経済的な負担を抱える悪循環となってしまいます。

離職すれば介護に専念できますが、仕事をやめれば外出の機会も減り、外部との接点がなくなってしまうとストレスの原因になってしまいます。

やりがいを持って仕事をしていた場合、キャリアを途中で諦めなくてはいけないのはとても辛いことです。収入が減り生きがいを喪失すると、介護が終わってからの将来への影響も出てくるでしょう。

関連記事
介護離職を防ぐための術を知っておこう|介護離職の現状とデメリット
介護離職を防ぐための術を知っておこう|介護離職の現状とデメリット

介護うつ

在宅介護の大変さが長く続けば「介護うつ」の状態になってしまう場合があります。

介護うつとは介護での疲れやストレスを原因とするうつ病です。責任感が強く、まじめな性格であればすべて自分でやらなくてはいけないと頑張りすぎて、ストレスがたまりやすくなってしまいます。

介護うつになってしまうと、介護どころではなく自分の健康も損なわれてしまう状況になり、介護者と要介護者が共倒れになってしまう恐れもあります。

関連記事
介護うつかも?症状・治療法を紹介・予防策でストレスを軽減しよう!
介護うつかも?症状・治療法を紹介・予防策でストレスを軽減しよう!

虐待行為

厚生労働省の「高齢者虐待防止法」に基づく調査によると、要介護者による虐待の相談や通報の件数は年々増えている状態です。

「高齢者虐待防止法」で定義されている高齢者虐待は以下の5分類です。

  • 身体的虐待
  • 心理的虐待
  • 介護放棄による虐待
  • 性的虐待
  • 経済的虐待

虐待の代表的なものには、高齢者に殴る蹴るなどの暴力を行う「身体的虐待」があります。

身体的虐待には高齢者が動けないように縛り付けたり、閉じ込めたりして拘束する「身体拘束」も含まれます。「心理的虐待」は、威圧的な態度を取ったり無視をしたりして精神的苦痛を与える行為です。

ほかにも、ネグレクトと言われる「介護放棄による虐待」や高齢者にわいせつな行為をしたり、わいせつな行為をさせたりする「性的虐待」、金銭的な不利益を与える「経済的虐待」などがあります。

介護疲れが原因で、このような虐待行為に至ってしまうケースは少なくありません

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

在宅介護の大変さへの対処法

大きなストレスを抱え込んだまま無理をして介護を続けてしまうと、かえって介助者側の負担がが大きくなります。

最悪の場合は心身ともに疲弊してしまい、体調を崩してしまうこともあります。そのため、在宅介護へのストレスには正しいケアが大切です。

本章では「在宅介護が大変…」と感じたときのための対処法を4つ紹介します。

  • 介護で同じく悩む人に相談する
  • 主治医・ケアマネジャーなどに相談する
  • ケアプランを見直す
  • ショートステイを利用する

それぞれについて、詳しく解説して行きます。

介護で同じく悩む人に相談する

何よりも大切なのは、日々の介護のストレスを1人で抱え込まないことです。

「自分の親なのだから」と真面目で思いやりのある人ほど、一生懸命になりすぎて気づかないうちに気分が沈んでしまったり、悪くすると鬱の症状が出てしまうケースがあります。

したがって、まずは同じく介護で悩む方々同士で悩み打ち明けてみることがおすすめです。

地域にある「介護者の会」など、介護に関する日ごろの悩みやストレスについて聞いたり話したりができる場があります。

同じく介護で悩む方との話から味方を得たような気持ちになれたり、ストレスとの向き合い方の参考になる場合も多いです。

対面で人と会うことが苦手な方は、インターネットのコミュニティサイトを利用するなどして悩みを話すことも重要だと言えるでしょう。

以上より、在宅介護のつらさへの対処法として同じく介護悩む人に相談することが挙げられます。

主治医・ケアマネジャーなどに相談する

主治医やケアマネジャーに相談することも、在宅介護の大変さへの対処としておすすめです。

主治医は認知症の症状を抑える薬の量を増やしてもらったり、(増やすデメリットもあるため、よく相談しましょう)、ケアマネジャーは、よりご本人や介助者の状況に合ったサービスを紹介してくれたりと、相談することによって状況が改善することもあります。

介護の専門家である彼らは、技術的な相談や本人の症状に関する相談において、心強い味方となるでしょう。

以上より、在宅介護のつらさへの対処法として主治医・ケアマネージャーに相談することが挙げられます。

ケアプランを見直す

介護保険で利用できるサービスを活用し、ケアプランの見直しを行うことも大切です。

デイサービスやデイケア、訪問サービスなど、在宅介護をしながらも利用できる介護サービスは多く存在します。

本人の介護ニーズ・家族のライフスタイルに合ったサービスを利用することにより、家族が適度な休息を取ることが大切です。

またデイサービスなどでは食事や入浴の介助といった介助のほか、レクリエーションによるほかの利用者との交流もさかんに行われています。

本人にとっての楽しみや息抜き、生きがいとなることも多く、本人と家族の双方にとって心身的なメリットがあると言えるでしょう。

以上より、在宅介護の大変さへの対処法としてケアプランを見直すことが挙げられます。

ショートステイを利用する

在宅介護を行う家族にとって最も効果的な負担軽減になるのは、ショートステイを活用することでしょう。

ショートステイとは、介護施設に1泊から最大30日まで短期入所をすることができるサービスのことです。

家族はまとまった休息の時間が取れるため、旅行に行ったり友人と会うなどしてリフレッシュすることも可能です。

施設ではプロの介護士による24時間安心の見守り体制のもと過ごせるため、家族は安心して自分のために時間を使えます。

サービスを利用するにはケアマネージャーに相談することで手続きを行うことができるので、気軽に訪ねてみましょう。

以上より、在宅介護への大変さの対処法としてショートステイを利用することが挙げられます。

「在宅介護の大変なことランキング」に関するまとめ

在宅介護で大変なことランキングのワースト10は以下のようになっています。

  • 1位:相手とのコミュニケーション
  • 2位:排泄の介助
  • 3位:精神面
  • 4位:時間面
  • 5位:食事の介助
  • 6位:入浴の介助
  • 7位:経済面
  • 8位:徘徊
  • 9位:身だしなみのケア
  • 10位:とくにない 

男女別の割合に注目してみると、男性は排泄や食事などの「介助行為」が負担だと考える一方で、女性は「コミュニケーションや精神面」が負担に感じるという違いがありました。

在宅介護は本人が生きている限り365日をとおして必要なものです。

現状が問題ないのは素晴らしいことですが、いつか何かが大変になるかもしれないと先々のことを考えながら、余裕を持った介護計画を立てることが大切と言えるでしょう。

大変さで押しつぶされそうになった場合は素直に限界を認め、老人ホーム・介護施設への入居を検討することをおすすめします。

在宅介護で大変なことランキング・ワースト3は?

在宅介護で大変なことランキング・ワースト3は、1位:相手とのコミュニケーション 2位:排泄の介助 3位:精神面 となっています。詳しくはこちらをご覧ください。

在宅介護の大変さを抱えたまま限界を迎えると何がおこる?

在宅介護を大変さを抱えたまま限界を迎えてしまうと、介護離職や介護うつ、虐待行為、最悪のケースでは殺人事件や無理心中などさまざまな問題が引き起こされる事態が懸念されます。詳しくはこちらをご覧ください。

約7秒に1人が利用!ピッタリの施設をご提案
プロに施設を提案してもらう