介護サービスの利用時に頼りになるのは、ケアマネ(ケアマネジャー)です。介護サービスは、ケアマネが作成したケアプランに沿って提供されます。ですが、ケアマネがいまいち何をしているのか、知らない方が多いのも事実です。
「ケアマネって普段どんな仕事をしているの?」
「介護付き有料老人ホームのケアマネと、居宅介護サービスのケアマネの仕事って違うの?」
「頼れるケアマネの特徴は?」
縁の下の力持ちのケアマネがどんな職業で、どんな仕事をしているのか、仕事ができるケアマネの特徴などを紹介します。
介護サービスを利用するときは、ケアマネに最高のケアプランを作成してもらえるように、ぜひ最後までみてくださいね。
ケアマネの仕事とは?
ケアマネとは正式名称ではなく、ケアマネジャーの略称で、正式には介護支援専門員です。ケアマネジャー(以下、ケアマネ)は介護サービスを受けるために必要な、ケアプランを作成してくれます。
ケアマネが作成するケアプランとは、利用者や家族がより充実した生活を送れるようにするには、どういった支援が必要なのかを考えたものです。
- 利用者や家族が、何に困っていてその裏にある思いは何なのか
- 利用者や家族が安楽に生活できるためには、何が必要なのか
- 利用者の真に望む生活とは、どんな生活なのか
ケアマネは上記のような利用者の話を聞くのが、主な仕事といっても過言ではありません。ケアマネは利用者から聞き出した希望や思いを、ケアプランにして介護事業者へつなげる大切な仕事です。
居宅サービスのケアマネの仕事
介護サービスには居宅介護サービスという分類があり、利用者は自宅で介護サービスを利用できます。居宅サービスには以下の12の種類があります。
- 訪問介護
- 訪問入浴介護
- 訪問看護
- 訪問リハビリテーション
- 在宅療養管理指導
- 通所介護
- 通所リハビリテーション
- 短期入所生活介護
- 短期入所療養介護
- 特定施設入居者生活介護
- 福祉用具貸与
- 特定福祉用具販売
出典:厚生労働省
居宅サービスのケアマネは、利用者とご家族の話を聞き、上記の介護サービスで利用者に合ったケアプランを提案します。
ほかにもケアマネは、要介護認定代行業務をしたり、サービス担当者会議を開催したりして、ようやくケアプランに沿った介護サービスを開始できます。
施設系ケアマネの仕事
居宅サービス以外にも、ケアマネは施設アービスでも活躍しています。施設系ケアマネとは、老人ホームで働くケアマネです。施設系ケアマネが働く老人ホームは以下の種類です。
- 特養(特別養護老人ホーム)
- 老健(介護老人保健施設)
- 特定施設の認定を受けたサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)
- 特定施設の認定を受けた有料老人ホーム(介護付き有料老人ホーム)
- 特定施設の認定を受けた養護老人ホーム(介護付き養護老人ホーム)
- 特定施設の認定を受けた軽費老人ホーム(介護付き軽費老人ホーム)
- 認知症高齢者グループホーム
出典:厚生労働省
老人ホームで働くケアマネは、居宅サービスのケアマネと同じくケアプランの作成業務があります。そのほかにも、利用者と家族との相談・面談業務や介護認定の申請・更新、介護保険の給付管理、作成したケアプランの更新・変更業務などを行っています。
ピッタリの施設を提案します
ピッタリの施設を提案します
ピッタリの施設を提案します
介護付き有料老人ホームとは?
介護付き有料老人ホームとは、有料老人ホームの一つで、施設内で定額で介護サービスや生活支援サービスを提供している施設です。また、介護付き有料老人ホームの「介護付き」は、特定施設入居者生活介護の指定がないと表示できません。
介護付き有料老人ホームの特定施設入居者生活介護は、一般型と外部サービス利用型に分類されます。
- 一般型介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設で、介護が必要になっても施設が提供する居室での生活が可能です。施設職員が介護サービスを提供しています。
- 外部サービス利用型介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設で、介護が必要になっても施設が提供する居室での生活が可能です。介護職員は利用者の安否確認を行い、介護サービスは委託先の事業所が提供しています。
出典:厚生労働省
また施設の形態として介護専用型と、混合型があり、入居できる条件が違うので注意が必要です。
介護専用型での介護サービス
介護付き有料老人ホームでの「介護専用型」とは、介護専用型特定施設です。
介護専用型特定施設の大きな特徴は、入居者は要介護認定を受けている利用者と、認定を受けている利用者の配偶者と厚生労働省が定めた方のみに限られている点です。
介護専用型施設の介護サービスは、重度身体介護にも専門の職員がしっかり対応してくれます。医療との連携も整っている場合も多く、介護サービスは充実しています。
混合型での介護サービス
介護付き有料老人ホームでの「混合型」とは、混合型特定施設を指し、介護専用型特定施設以外の施設です。
混合型特定施設の入居者は、要介護者・要支援者だけではなく、要介護認定を受けていない方が入居できます。
例えば、夫婦で老人ホームに入居を考えているけれど、片方は自立の場合に入居を考えたい施設です。
介護付き有料老人ホームのケアマネの仕事
介護付き有料老人ホームのケアマネは利用者の話を聞いて、ケアプランの変更や更新を行います。入居者の心身の状態を観察し、何気ない会話や利用者の行動から、新しいケアプランを作成して入居者がよりよい生活ができるよう配慮します。
ケアマネはケアプランの作成だけではなく、介護事業者に報酬が支払われているか管理する給付管理、要介護認定などの申請や代行などを担当している業務です。
介護付き有料老人ホームのケアマネと、居宅サービスのケアマネとの違いは、前者は対象者が施設内の入居者に限定される点です。また、その他の職種を兼務しているケースもあります。
ケアプランとは?
ケアプランとは、介護サービス計画書といい介護サービス利用の方針をまとめたものです。具体的には利用者が何を求めているか・どんな介護サービスを希望していて、利用者にどんな介護サービスを提供するとよいか、が示されたものがケアプランです。
ケアマネが作成する公的なケアプランは、第1表から第7表までの全部で7枚で、それぞれに利用者に対する詳細な情報が記載されています。下記に居宅サービス計画表を例にしました。
第1表 居宅サービス計画書 |
|
---|---|
第2表 居宅サービス計画書 |
|
第3表 週間サービス計画書 |
|
第4表 サービス担当者会議の要点 |
|
第5表 居宅介護支援経過 |
|
第6表 サービス利用表 (兼居宅サービス計画) |
|
第7表 サービス利用表 別表 |
|
上記のようなケアプランには3つの種類があり、利用者の状況や利用する介護サービスによって変化します。
- 居宅サービス計画書
- 施設サービス計画書
- 介護予防サービス計画書
この3つの内要介護者の対象は「居宅サービス計画書」「施設サービス計画書」で、「介護予防サービス計画書」は要支援認定された利用者が対象です。
介護付き有料老人ホームのケアプランとは?
介護付き有料老人ホームのケアプランを見ていきましょう。居宅サービス計画表と少し違い、第6表まであります。ケアプランは6ヶ月ごとの更新が必要で、更新時に利用者に変化や新たな希望があると変更が必要です。
第1表 施設サービス計画書(1) |
第2表 施設サービス計画書(2) |
第3表 週間サービス計画表 |
第4表 日課計画表 |
第5表 サービス担当者会議の要点 |
第6表 施設介護支援経過 |
利用者が介護付き有料老人ホームで、自分らしく、安心で安全な生活を送っていけるような介護サービスを提供できるようにケアマネは記入していきます。また介護付き有料老人ホームのケアマネも、居宅サービスのケアマネと同じように利用者と定期的な面談が必要です。
仕事ができるケアマネになる道のり
利用者の本当の気持ちを聞き出せるケアマネになるには、高齢者に慣れていなければいけません。介護サービスを希望している利用者の話をきちんと聞けないと、ケアプランが作成できないからです。
ここまでで、ケアマネとは介護サービスを必要とする利用者の基本を作っている職種なのが分かりました。では、仕事ができるケアマネとはどんな特徴があるのでしょう。
介護サービスが必要な利用者にとって、最も大切な希望とは何かを考えたとき、その答えがでてきます。仕事ができるケアマネとは、利用者の話を聞く力を持ったケアマネです。
「介護サービスを利用したい」
「介護職員や介護事業所にこんな希望がある」
利用者の心の中の声をさり気ない会話から上手に汲み取れるケアマネが、利用者にとって仕事ができるケアマネでしょう。介護士としての経験だけでなく、高齢者とのコミュニケーションスキルが高いことが、優れたケアマネには不可欠です。
高齢者は本音を言わない(または認知症状の影響で言えない)傾向が強く、本当は困っていても我慢してしまうので、ケアマネがいかに上手く利用者の本音を聞き出し、ケアプランに反映できるかが大切になってきます。
介護福祉士の資格を保有している場合
仕事ができるケアマネに向けた第一歩目は、利用者との関係や介護を学んだ介護福祉士がキャリアアップする方法です。介護福祉士がケアマネにキャリアアップするには、介護福祉士として介護事業所での実務経験が、通算5年以上・勤務日数が900日以上と決まっています。
介護福祉士は介護現場で常に利用者と接していますので、利用者の話を聞く力が自然と備わっていきます。また利用者も普段お世話になっている介護職員には、心を開いて話をしてくれたり、困ったことは素直に打ち明けてくれたり、頼りやすい存在が介護福祉士です。
介護福祉士になるには?
介護福祉士への道のりは多数あり、希望に沿って選択しています。
- 高等学校を卒業後、養成施設を経て、介護福祉士受験資格を手にする方法
- 実務経験(3年以上、勤務日数540日以上)を経て、必要研修を受け、介護福祉士受験資格を手にする方法
- 福祉系高等学校で在籍中にカリキュラムを完了し、卒業後に介護福祉士受験資格を手にする方法
- EPA介護福祉士候補生が実務経験(3年以上従事、540日勤務)、研修受験後に介護福祉士受験資格を手にする方法
その他からの道のりの場合
介護福祉士などの特定の国家資格を有していなくても、ケアマネになる道のりはあります。
- 生活相談員
- 支援相談
- 相談支援専門員
- 主任相談支援員
上記のような、相談業務に従事していた期間が5年以上、勤務日数が900日以上であれば、介護支援専門員実務研修受講試験を受験できます。
介護支援専門員実務研修受講試験に合格後は、介護支援専門員実務研修を受講が終了、必要な登録が済み次第、ケアマネが誕生します。
ピッタリの施設を提案します
ピッタリの施設を提案します
ピッタリの施設を提案します
介護付き有料老人ホームのケアマネは経験があった方が良い
介護付き有料老人ホームに限らず、ケアマネは経験豊富な方が向いているでしょう。ケアプランを作成するには利用者の希望を汲み取るのも大切ですが、利用者に合っている介護サービスを提供する必要があります。介護サービスには多数の種類があり、各介護サービスの特徴を知っていた方が利用者の希望に添えるからです。
また、ケアマネは利用者やご家族にNOと、はっきりいえるのも大切です。利用者の希望に沿ったケアプランを作成するのがケアマネの仕事ですが、介護サービスは認定介護度によって給付される金額(点数)が決まっています。
ケアマネは公平で中立な立場なのが義務付けられているので、介護業界での勤務が長く経験豊富な方が安定した業務を遂行できます。
介護付き有料老人ホームで求められる支援・介護とは
介護付き有料老人ホームで求められる支援・介護とは、利用者ができる限り自立的な生活を送れるような支援や介護です。
例えば、麻痺があり寝たきりでも座位保持が可能であればトイレ介助を行ったり、食事も車椅子でテーブルで食べたりして、利用者がその方らしい生活ができるよう支援・介護をします。麻痺がないほうの体を使って、自分でできることを無理のない範囲で実践していくよう、介護職員がサポートします。
介護付き有料老人ホームケアマネは固定?
介護付き有料老人ホームのケアマネは常勤なのが条件なので、入居した介護付き有料老人ホームのケアマネは固定されていると思ってよいでしょう。100人に1人以上なので、だいたいの介護付き有料老人ホームでは、ケアマネとして働いているのは1人です。
自分から介護付き有料老人ホームに入居した場合、居宅(自宅での)サービスを担当していたケアマネから、施設に勤務しているケアマネに担当が移ります。その場合は居宅サービスのケアマネがしっかり引き継ぎを行い、居宅サービスで受けていた介護を施設でも継続できるよう、施設サービス計画書を作成します。
ケアマネが担当できる人数
介護付き有料老人ホームでのケアマネの上限担当可能人数は、100人に対して1人以上です。施設内で利用者と面談できるメリットが大きいため、施設系のケアマネは担当できる人数も多くなっています。
反対に居宅サービスのケアマネは35人以上の担当は避けるべきとされていました。35人以上だとケアマネの面談業務に支障がでるからです。
そのため、居宅サービスケアマネの担当件数は40人に達すると介護基本報酬が減っていくように設定されています。しかし最近では、システム等を導入してDX化している場合には、45人までは同一単価で担当できるようになっています。時代とともに、担当件数は増えているのが実情です。
ケアマネが目指す介護
施設系でも居宅サービスのケアマネでも、目指す介護は同じです。利用者の生活の質が向上する介護サービスの提供です。
利用者が利用者らしく生活を送っていくために、利用者ができない(本当はできる)ことを放置せず、利用者に無理のない範囲で自分でやってもらえる介護サービスを組み合わせて提供しています。
ケアマネの変更はできる?
利用者は担当しているケアマネを変更できます。ケアマネが自分に合っていないと感じたときは、ケアマネが勤務している事業所に相談して変更をお願いしましょう。
介護付き有料老人ホームなど、老人ホームのケアマネも変更可能です。介護付き老人ホームや、そのほかの老人ホームにはケアマネが一人しかいないケースがあります。その場合でも変更を申し出ることはできますが、あまり現実的ではありません。
居宅サービスのケアマネの変更は居宅支援事業所に、別のケアマネに変更してくれるように相談すると変更可能です。
居宅支援事業所に希望に沿ってくれるケアマネがいなくて、別の居宅支援事業所を利用したい場合は介護保険課に「居宅サービス計画作成(変更)届出書」を提出すると変更できます。
引用:質問 担当のケアマネージャーを変更することはできますか
変更になるケース
ケアマネが変更になる場合もあります。例えば、別居していた子どもと同居が決まった場合、その子どもの自治体が利用者と別の場合です。
介護保険は市町村が保険者なので、自治体が変わると介護認定から始まり、新たに介護度を認定してもらう必要があります。その際にはケアマネも変更になるのを忘れないようにしましょう。
また、居宅サービスを使っていた利用者が施設に入居する場合には、施設のケアマネに引き継がれる可能性が高くなります。
変更できないケース
ケアマネは基本的には変更が可能ですが、状況によると変更できないケースもあります。
居宅サービスを利用中で、介護支援事業所のケアマネが一人おらず、介護支援事業所を変更したくないときはケアマネの変更はできません。
介護付き有料老人ホームのケアマネに最高のケアプランを作成してもらおう
ケアマネが作成したケアプランのお陰で介護サービスが受けられるのが分かりました。介護付き有料老人ホームのケアマネは、利用者が利用者らしく介護を受けられるようにケアプランを作成してくれています。
「こんな希望がある」
「こうなりたい」
ケアマネにしっかり聞いてもらい最高のケアプランを作成してもらって、自分らしい生活を手に入れましょう。
介護職を兼任している場合もあります。介護サービスを受けたときでも、相談ができるので身近な存在です。詳しくはこちらをご覧ください。
入居者様のケアプラン作成が主な業務です。詳しくはこちらをご覧ください。