コラム一覧

認知症になっても、自分らしく安心して暮らせるように<br>-権利擁護のための成年後見制度の活用-

認知症になっても、自分らしく安心して暮らせるように
-権利擁護のための成年後見制度の活用-

今回は、認知症等により判断能力が低下した高齢者の権利擁護のための、成年後見制度の活用について紹介いたします。 田村 正人 講師 健康科学大学 健康科学部 人間コミュニケーション学科 社会福祉士 障害者虐待防止学会、日本社会福祉学会、日本保健福祉学会、人間福祉学会 障害者施設での勤務や特別養護老人ホームでの介護職を経て、介護支援専門員や障害者相談支援専門員としての経験をもとに、平成31年に福祉相談室 […]

人材不足を補うために介護の未来を選び取っていく

人材不足を補うために介護の未来を選び取っていく

今回は、少子高齢化の進行が進む日本で、これから進化を遂げる未来を選び取っていくためのお話しをいたします。 竹並 正宏 教授 九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 日本介護福祉学会・福岡県介護福祉学会・日本観光学会 1956年、福岡県生まれ。岡山大学大学院文化科学研究科博士課程単位取得。韓国大邱大学校大学院・台湾国立師範大学に留学。 知的障害者施設・身体障害者施設・老人福祉施設勤務後、高校教 […]

高いパフォーマンスを発揮できる、介護従事者のコンピテンシーとは

高いパフォーマンスを発揮できる、介護従事者のコンピテンシーとは

皆さんはコンピテンシーという言葉をご存知でしょうか。本コラムでは介護従事者におけるコンピテンシーについて解説します。 井上 祐子 准教授 鹿児島純心大学 人間教育学部 教育・心理学科 社会福祉士 精神保健福祉士 保育士 日本社会福祉学会 日本子ども学会 同志社大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。社会福祉士、介護福祉士、保育士を養成する専門学校に勤務したのち、鹿児島純心女子大学国際 […]

運動教室でできること

運動教室でできること

日々の適度な運動は健康的な生活を送るうえで大切です。高齢者においては特に重要です。本コラムでは高齢者が運動教室でできることと、それにより得られる効果について解説します。 井上 哲朗 教授 国際武道大学 体育学部 体育学科 健康運動指導士、上級トレーニング指導者 日本体育・スポーツ・健康学会、日本体力医学会、日本介護予防・健康づくり学会、日本体育測定評価学会、千葉県体育学会 など 金沢大学大学院教育 […]

介護保険サービス利用者と専門職が信頼関係を築くには

介護保険サービス利用者と専門職が信頼関係を築くには

介護保険を申請しているものの、「どうすればいいのか」といった利用方法や「何のサービスが使えるのか」といったサービス内容が分からない方が多くいます。 ここでは、介護保険サービス利用者と介護保険サービスに関わる専門職(ケアマネジャー、ソーシャルワーカー、ケアワーカー)として重要なこと、さらに双方が信頼関係を築くには何が必要であるかを考えていきたいと思います。 荷出 翠 講師 関西福祉科学大学 社会福祉 […]

QOL向上とアンチエイジングに寄与する口腔の健康

QOL向上とアンチエイジングに寄与する口腔の健康

皆様はどれくらい口腔の健康に関心があるでしょうか。今回は、わが国における高齢者の口腔状況を把握し、人生の豊かさに寄与する口腔のアンチエイジング(口腔の健康維持・向上)についてご紹介します。 梁 洪淵 講師 鶴見大学 歯学部 口腔衛生学講座 歯科医師、薬剤師 抗加齢医学会評議員ならびに専門医 日本抗加齢医学会、口腔衛生学会 北里大学薬学部卒業後、鶴見大学歯学部卒業。鶴見大学歯学部歯内療法学講座、高齢 […]

高齢者にこそ必要な筋力トレーニング

高齢者にこそ必要な筋力トレーニング

近年、さまざまな分野で筋肉の重要性が認められ、スポーツの補強から健康増進まで多種多様な目的で筋力トレーニング(筋トレ)が行われるようになっています。 しかし、筋トレの実施が多くの高齢者に幅広く定着しているとはいえません。筋肉の機能を維持、あるいは衰えた筋肉を強化するための筋トレは、高齢者にこそ取り組んでほしい運動です。 渡邊 裕也 准教授 びわこ成蹊スポーツ大学 スポーツ学部 健康運動指導士/NS […]

食欲不振となった高齢者への対応や向き合い方について

食欲不振となった高齢者への対応や向き合い方について

健康な状態を維持するためには適切に栄養を摂ることが必要です。今回は食欲不振となってしまった高齢者への対応や向き合い方について解説します。 杉本 研 川崎医科大学総合老年医学 主任教授、川崎医科大学高齢者医療センター 副院長 1996年 大阪大学医学部卒業 2004年 米国カリフォルニア大学サンフランシスコ校医療センターに留学 2013年 大阪大学医学部老年・腎臓内科学 講師 2020年 川崎医科大 […]

認知症の人を支える家族介護者への心理的支援の必要性

認知症の人を支える家族介護者への心理的支援の必要性

認知症は誰もが発症可能な病で、その症状は徐々に進行し後には日常生活に大きな影響をきたす。認知症のほとんどが治療できない病で、家族は認知症の症状によって心理的に混乱し、喪失感も体験する。遅かれ早かれ、愛する家族との思い出も忘れてしまう。これらの症状の特徴から認知症は希望のない疾病として、時間が経ってもその症状は改善できないという絶望感が加わることもある。 近年には、地域包括ケアシステムや自治体ごとの […]

施設入所高齢者のための家族によるサポート

施設入所高齢者のための家族によるサポート

介護老人保健施設での入所生活を送る高齢者の日常は、多くの場合、病院生活からの移行期にあります。この時期は、家族によるサポートが高齢者の健康維持と生活の質の向上に重要な役割を果たします。ここでは、施設入所高齢者を支える家族が取り組める具体的なポイントを紹介します。 田辺 将也 助教 群馬パース大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 修士(保健学)、理学療法士 日本予防理学療研究会、日本産業理学療 […]

在宅看護と家族支援

在宅看護と家族支援

少子高齢化が進む現代日本において、病気や障がいを持ちながらも、自分らしい暮らしを人生の最期まで送ることができるよう支援するのが「在宅看護」の役割です。今回はその在宅看護と家族介護者への支援についてお話しいたします。 藤尾 祐子 教授 順天堂大学 保健看護学部 在宅看護学 看護師/介護支援専門員 Asian Society of Human Services, 日本看護科学学会, 日本老年看護学会, […]

高齢者の低栄養改善のための食生活

高齢者の低栄養改善のための食生活

今回は、高齢期の健康状態を維持するための、食生活の工夫についてご紹介いたします。 井上 啓子 教授/学科長 至学館大学 健康科学部 栄養科学科 管理栄養士、在宅訪問管理栄養士、介護支援専門員、教員 日本在宅栄養管理学会、日本栄養改善学会、日本透析医学会、日本腎栄養代謝研究会 最終学歴:椙山女学園大学大学院生活科学研究科博士後期課程修了 博士 (人間生活科学) 職歴:医療法人名古屋記念病院 臨床栄養 […]

高齢者の水分管理の方法や脱水症を防ぐための対策

高齢者の水分管理の方法や脱水症を防ぐための対策

今回は、高齢者の水分管理方法や脱水症を防ぐための対策についてお話しいたします。 阿部 咲子 准教授 帝塚山大学 現代生活学部 食物栄養学科 管理栄養士/教員 日本栄養治療学会(JSPEN)、日本健康・栄養システム学会、日本サルコペニア・フレイル学会、日本リハビリテーション栄養学会、日本栄養・食糧学会、日本栄養改善学会、日本栄養経営実践協会 病院や介護老人保健施設での勤務を経て2020年4月より現職 […]

高齢者の栄養学のポイントを学ぶ

高齢者の栄養学のポイントを学ぶ

食事(料理・食品・栄養素)は、口(消化管)から食べて初めて身体の維持・増進となります。生きるために食べることは必須ですが、食べることは1日1日生きていることを実感し、喜び、幸せを感じるものです。 旬のものを楽しみ、食卓に好きな料理を並べて、高齢者は食べやすい食品や料理(調理形態)の工夫をし、「いただきます」「ごちそうさま」と食べられる幸せを感じながら食事をしてほしいものです。今回は、高齢者が元気で […]

情報弱者を生まない情報提供方法について

情報弱者を生まない情報提供方法について

社会のデジタル化が急速に進んでいます.特に,新型コロナウイルス感染症をきっかけにデジタル化が急速に進みました.私たちの生活な身近な場面においてもデジタル化が進んでいます. 本コラムではデジタル化による情報弱者を生まないための情報提供方法について解説します。 齋藤 大輔 教授 中央学院大学 現代教養学部 日本生活支援工学会,ライフサポート学会,バイオメディカル・ファジイ・システム学会 東京電機大学工 […]

認知症ケアを支える人材育成に向けて必要なこと

認知症ケアを支える人材育成に向けて必要なこと

認知症の人を支える「人」の育成に向けて必要なことについて、お話させていただきます。 新井 恵子 教授 静岡福祉大学 社会福祉学部 健康福祉学科 介護福祉士/教員 日本介護福祉教育学会 日本認知症ケア学会 介護福祉士、介護支援専門員、認知症ケア専門士。介護福祉士養成施設を卒業後、介護老人保健施設の介護職(9年間)や訪問介護のサービス提供責任者を経験し、多くの認知症の人とかかわった。 現在は介護福祉士 […]

高齢社会におけるヘルスプロモーションの重要性

高齢社会におけるヘルスプロモーションの重要性

今回は、高齢者社会におけるヘルスプロモーションの現状と重要性についてお伝えいたします。 入江 由香子 准教授 大東文化大学 スポーツ・健康科学部スポーツ科学科 博士(健康福祉)、健康運動指導士、 パラスポーツ指導員上級 など 日本体育・スポーツ・健康学会、日本スポーツ産業学会、日本学校保健学会 など 福岡大学体育学部体育学科卒業。国立身体障害者リハビリテーションセンター学院リハビリテーション体育専 […]

高齢者の生涯学習とは

高齢者の生涯学習とは

今回は、高齢者の生涯学習とは何かをご説明しながら、主観的幸福感へのつながりについてもお話していきます。 髙橋 一公 教授/学部長 東京未来大学 モチベーション行動科学部 精神保健福祉士 臨床発達心理士 等・教員 日本心理学会 日本発達心理学会 日本老年臨床心理学会 等 明星大学大学院人文学研究科心理学専攻修士課程修了。一般企業にて適性検査の開発や安全教育活動に関する企画に従事後、立正大学非常勤講師 […]

介護とは何かを今考える

介護とは何かを今考える

介護を業務とする職種がはじめて成立したのは、1963年に制定された「老人福祉法」(昭和38年法律第133号)からである。その後、高齢化社会の進展により、2000年に介護保険制度が開始され、措置から契約へと移行し高齢者への介護サービスの質が一層問われることになった。介護保険制度の開始から24年が経ち、現在はサービスの質と共に介護人材の量を確保する必要に迫られている。 介護人材の確保の取り組みの一つに […]

一人暮らし高齢者の生活に必要不可欠なサービスとサポートについて

一人暮らし高齢者の生活に必要不可欠なサービスとサポートについて

一人暮らしをする高齢者は年々増加傾向にあります。本コラムでは一人暮らし高齢者向けのサービスやサポートについて解説します。 松﨑 吉之助 准教授 相模女子大学 人間社会学部社会マネジメント学科 社会福祉士・博士(学術) 日本社会福祉学会 日本地域福祉学会 日本認知症ケア学会等 大学卒業後に社会福祉士養成施設で学ぶ。その後、病院や地域包括支援センターで高齢者や家族等の相談業務に従事。仙台白百合女子大学 […]

成年後見制度-これだけは知っておきたい!-

成年後見制度-これだけは知っておきたい!-

今回は、成年後見制度の仕組みなど、これだけは知っておきたいことについて事例を交えながらご説明いたします。 明石 隆行 教授 種智院大学 人文学部社会福祉学科 大学教員 日本社会福祉学会、日本地域福祉学会、種智院大学仏教社会福祉学会 1977年関西大学 社会学研究科 修士課程を修了(社会学修士)。種智院大学 仏教学部 助教授を経て2007年から人文学部教授。 大阪府市民後見人養成・活動支援事業企画委 […]

シニア期に力を発揮するために必要なものは?

シニア期に力を発揮するために必要なものは?

少子高齢化が進む中で、シニアの雇用を取り巻く状況は大きく変わった。2021年4月から施行されている改正高年齢者雇用安定法は、企業に対し、65歳までの雇用機会確保に加え、70歳までの就業機会確保に努めるよう求めている。 既に、60歳以降も働くことが当たり前となっており、総務省の労働力調査(2023年)によると、また、60代前半層の4人に3人、60代後半層の2人に1人が働いている。 このような中、シニ […]

高齢者との良好なコミュニケーションのヒント

高齢者との良好なコミュニケーションのヒント

私たちにとって、コミュニケーションは大変重要です。有益な情報を手に入れたり、自分の気持ちを相手に伝えたりする役割に留まらず、良い人間関係を作るためにも、コミュニケーションは基盤となるでしょう。 ここでは、我が国が直面している高齢社会で、高齢者と、ご家族、異なる世代の人、看護や介護に携わる専門職とのコミュニケーションに焦点を当て、望ましいコミュニケーションの3つのヒントをご紹介したいと思います。 長 […]

タクティール(触れる)の意味と効果

タクティール(触れる)の意味と効果

今回は、私が学んだタクティールタッチ®の方法や効果、そして手で触れることの意味についてお話しいたします。 荒木 実代 教授 神戸医療未来大学 人間社会学部 未来社会学科 教員/介護福祉士、タクティールタッチセラピスト 日本臨床教育学会、武庫川臨床教育学会、日本看護福祉学会、日本介護福祉学会 武庫川女子大学大学院 臨床教育学研究科 修士課程修了(臨床教育学修士)後、近畿医療福祉大学 社会福祉学部 生 […]

外国人介護士への感謝

外国人介護士への感謝

昨今、世界的に介護人材が不足してる中で、日本も選ばれる側になっています。そのような状況の中で日本を選び、介護士として働いてくれている外国人介護士について簡単にお話しいたします。 小平 達夫 准教授 富山短期大学 健康福祉学科 産業・組織心理学会、経営行動科学学会、日本レセプト学会、日本介護経営学会 立命館大学大学院人間科学研究科後期博士課程修了 博士(人間科学) 富山大学大学院人文科学研究科修士課 […]

幸福長寿を目指したフレイルチェックシステムとは

幸福長寿を目指したフレイルチェックシステムとは

今回は、フレイルについてご説明いたします。高齢期に自立した活力ある生活をしていくために、ぜひこの記事を読んでいただき、フレイルチェックを利用してみてください。 岸本 裕歩 准教授 九州大学 基幹教育院 大学教員 日本健康支援学会、日本運動疫学会、日本体力医学会、日本地域政策学会 2010年に九州大学大学院人間環境学府にて博士(人間環境学府)、2017年には同大学院医学研究院にて博士(医学)を取得。 […]

大切な人を想う特別養護老人ホームの選び方

大切な人を想う特別養護老人ホームの選び方

少子高齢化に伴い、介護施設の需要は年々増加傾向にあります。今回は、「大事に介護してくれる」老人ホームの選び方のポイントについて解説します。 大坪 勇 教授 羽衣国際大学 人間生活学部 人間生活学科 日本福祉学会 佛教大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士前期課程修了後、八日市市社会福祉協議会福祉活動専門員、特定医療法人野洲病院医療ソーシャルワーカー、総合保健福祉施設ケアタウン南草津総長、大垣女子 […]

穏やかな看取りを目指すには<br>~介護をする人・される人も、知っておきたいアドバンス・ケア・プランニング

穏やかな看取りを目指すには
~介護をする人・される人も、知っておきたいアドバンス・ケア・プランニング

もしもの時のためにあなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族や医療ケアチームと繰り返し話し合い共有する仕組みをアドバンス・ケア・プランニングと言います。 近年、厚生労働省が「人生会議」(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)と名付け、普及・啓発を始めています。 国民向け普及・啓発事業 ~人生会議について考えるきっかけをつくるためにVol.1 (https://www.youtube.com […]

糖尿病と上手にお付き合いするための外来看護師からのヒント

糖尿病と上手にお付き合いするための外来看護師からのヒント

今回は糖尿病と上手にお付き合いするための外来看護師からのヒントについてお話しさせていただきます。 外来の看護師は、糖尿病や高血圧などの慢性疾患をお持ちの患者さんやご家族の方と長いお付き合いとなると考え、いっしょに「いい年齢」を重ねていきたいと思っています。受診と受診の間の出来事や他の医療機関でのお話しなどを聞かせてくださるとうれしいのです。 渡辺 美和 講師 日本赤十字北海道看護大学 成人看護学( […]

低所得高齢者のための支援制度について

低所得高齢者のための支援制度について

少子高齢化に伴い、介護にかかる費用は安いものではありません。今回は低所得高齢者の為の支援制度について紹介します。 綾部 貴子 教授 梅花女子大学 情報メディア学科 社会福祉士・介護福祉士・教員 日本ケアマネジメント学会、日本介護福祉学会、日本在宅ケア学会 施設および在宅ケアや成年後見人の実践を経験。おおさか介護サービス相談センター専門相談員。研究テーマは、ケアマネジメント(障がい者・要支援要介護高 […]

5問の質問でわかる!ピッタリの施設をご提案
プロに施設を提案してもらう