認知症

高齢者の意思能力と不動産取引

高齢者の意思能力と不動産取引

今回は、認知症による高齢者の意思能力と、不動産取引に関しての事例や制度を紹介いたします。 安藤 清美 教授 青森大学 社会学部 日本私法学会、日本家族〈社会と法〉学会、等 帝京大学大学院博士課程において、川井健教授(故人)の指導を受ける。 専門は民法(特に親族相続法)。 主な著書・論文は、『入門民法総則』法学書院、『民法総則・親族相続法』文教出版会、「判例評論第694号60」判例時報社、等がある。 […]

自分の人生の舵は最期まで自分で取る!

自分の人生の舵は最期まで自分で取る!

人生100年時代に突入した今、人生の主役である自分が生きたいように生きる、自分の人生の舵は最期まで自分で取る!これは、誰もが願うことです。 薬袋 淳子 教授 岐阜医療科学大学 看護学部 学部長 教授医学博士研究キーワード:在宅高齢者 認知症 健康寿命 日本エンドオブライフケア学会理事 山梨大学医学部社会医学講座、国際医療福祉大学を経て、岐阜医療科学大学に勤務し10年が経ちます。 人生の主役である自 […]

認知症による触法行為とその支援

認知症による触法行為とその支援

今回は、認知症による触法行為とその支援についてお伝えしていきます。 古川 隆司 教授 追手門学院大学 社会学部 教員 放送大学大学院博士課程修了。 保育士・介護福祉士養成校を経て2006年度より現職。介護福祉士。 「罪を犯した障害者・高齢者の社会復帰支援」に関する国の研究班に参加。   記憶障害を中核症状とする認知症は、周辺症状でさまざまな生活課題を起こすおそれがあります。その一つが万引きといった […]

認知症高齢者グループホームで生活している高齢者と家族が考えているよい看取り

認知症高齢者グループホームで生活している高齢者と家族が考えているよい看取り

今回は、よい看取りとはなにかを認知症高齢者グループホームで生活してる高齢者と家族への調査からご説明いたします。 木村 典子 教授/学科長 愛知学泉短期大学 生活デザイン総合学科 看護師 日本認知症ケア学会 名古屋大学医学部附属病院にて看護師として従事し、その後、トヨタ看護専門学校にて老年看護領域の専任教員を経て、愛知学泉短期大学 生活デザイン総合学科にて現職。 数年にわたり行ってきた研究から、よい […]

認知症カフェについて

認知症カフェについて

近年、認知症の方やその家族が気軽に交流できる場所として、認知症カフェが注目されています。 ここでは、認知症カフェの役割や活動内容等、利用方法などについてお伝えしていきたいと思います。 藤村 一美 教授 愛媛大学 大学院医学系研究科 看護学専攻 保健師・助産師・看護師/教員 日本公衆衛生学会・日本健康学会・日本看護科学学会 看護師・産業保健師として従事したのち、東京大学大学院医学系研究科博士後期課程 […]

認知症の人を支える家族介護者への心理的支援の必要性

認知症の人を支える家族介護者への心理的支援の必要性

認知症は誰もが発症可能な病で、その症状は徐々に進行し後には日常生活に大きな影響をきたす。認知症のほとんどが治療できない病で、家族は認知症の症状によって心理的に混乱し、喪失感も体験する。遅かれ早かれ、愛する家族との思い出も忘れてしまう。これらの症状の特徴から認知症は希望のない疾病として、時間が経ってもその症状は改善できないという絶望感が加わることもある。 近年には、地域包括ケアシステムや自治体ごとの […]

認知症ケアを支える人材育成に向けて必要なこと

認知症ケアを支える人材育成に向けて必要なこと

認知症の人を支える「人」の育成に向けて必要なことについて、お話させていただきます。 新井 恵子 教授 静岡福祉大学 社会福祉学部 健康福祉学科 介護福祉士/教員 日本介護福祉教育学会 日本認知症ケア学会 介護福祉士、介護支援専門員、認知症ケア専門士。介護福祉士養成施設を卒業後、介護老人保健施設の介護職(9年間)や訪問介護のサービス提供責任者を経験し、多くの認知症の人とかかわった。 現在は介護福祉士 […]

認知症の方の口腔のケア・歯科治療

認知症の方の口腔のケア・歯科治療

日々の口腔ケア・歯科治療は大切です。本コラムでは、認知症の方の口腔ケア・歯科治療における重要性や介護者による対応方法について解説します。 森本 佳成 教授 学校法人神奈川歯科大学 全身管理歯科学講座 高齢者歯科学分野 日本歯科麻酔学会、日本口腔外科学会、日本有病者歯科医療学会、日本障害者歯科学会など 福岡県立九州歯科大学卒業後 奈良県立医科大学口腔外科にて、口腔外科、有病者歯科、障害者歯科診療に従 […]

初期認知症の人への「人生の統合」を目指したケア

初期認知症の人への「人生の統合」を目指したケア

老年期のケアにおいて重要なことは,年齢を重ね心身の変調を抱えながらでも,長寿を自分らしく人生の統合に向けていきいきと生き抜くこと,長い人生を自分なりに納得して終えることができるように支援していくことであると考えています。 本コラムでは、初期認知症の人が「人生の統合」を目指すためのケアについて解説します。 木谷 尚美 教授 富山県立大学 看護学部 看護師/保健師 日本老年看護学会,日本認知症ケア学会 […]

住み慣れた地域で暮らす認知症高齢者等や家族の見守り支援マップ

住み慣れた地域で暮らす認知症高齢者等や家族の見守り支援マップ

認知症高齢者が増加している現代日本では、各地域で住民同士が支え合い、互助機能を高めていく必要があります。今回はその互助機能を高める方法を見守り支援マップの観点からご紹介いたします。 髙橋 謙一 准教授 日本赤十字秋田短期大学 介護福祉学科 社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員 介護福祉士教育学会・認知症ケア学会など “東北福祉大学大学院修了(社会福祉学修士)。特別養護老人ホーム認知症等で介護福祉 […]

認知症患者の家族介護者に向けた傾聴トレーニングシステムの試みの紹介

認知症患者の家族介護者に向けた傾聴トレーニングシステムの試みの紹介

認知症患者数は2025年には700万人を超えると推計され,今後も認知症患者の家族介護者が増えることが予想されており,認知症患者の家族介護者が抱える精神的負担は深刻な社会問題となっています。 そこで,我々の研究室では,認知症患者の家族介護者のための傾聴の学習を行うトレーニングシステム(図1)の研究開発を進めています。傾聴の学習を行うことで,家族介護者がBPSDを緩和させる介護方法が可能になり,傾聴を […]

学生が持つ高齢者や認知症に対するイメージって?

学生が持つ高齢者や認知症に対するイメージって?

現在の日本は高齢者人口の増加に伴い、認知症高齢者も増加の一途を辿っています。2017年に学生(18歳~20歳)を対象に「高齢者や認知症に対する認識」に関するアンケート調査を行いました。その結果から、本コラムでは現代の若い世代と高齢者や認知症の人へのかかわりの現状とこれからの課題などについてお伝えします。 齋藤 美香 准教授 聖和学園短期大学 キャリア開発総合学科 介護福祉士、介護教員講習会修了、ア […]

認知症高齢者施設における看護と介護の協働について

認知症高齢者施設における看護と介護の協働について

皆さんは認知症に対して持つイメージはどのようなものがあるでしょうか?本コラムでは認知症の方との向き合い方から、それに対する福祉の在り方についてまで解説します。 鵜沢 淳子 講師 亀田医療大学 看護学部 看護学科 日本心身健康学会,日本健康医学会,日本看護科学学会 看護師免許を取得後、病院看護師16年、看護教員12年経験後、重症心身障害者などを対象したデイサービスに勤務。その後、現(株)Grace訪 […]

認知症ケアにおけるメモリーブックの作り方や活用方法

認知症ケアにおけるメモリーブックの作り方や活用方法

認知症の方々が集まるサロンである「認知症カフェ」 私の研究室では患者の方々とそのご家族の支援活動を行っています。 今回ご紹介するメモリーブックは、当研究室で開催していました「認知症カフェ」で利用していたものです。認知症カフェとは、オランダの「アルツハイマーカフェ」から始まり世界に広がりました。認知症の方やご家族、地域住民、専門職などが交流を深めることができる場です。認知症カフェの目的は、家に閉じこ […]

認知症のある人への意思決定支援はどうしたら良い?

認知症のある人への意思決定支援はどうしたら良い?

日常生活や介護施設入居において「意思決定」が必要な場面は多くあります。認知症の方の意思を反映させた意思決定をするためにはどうすれば良いのでしょうか。本コラムでは意思決定に必要な支援について解説します。 金 圓景 准教授 明治学院大学 社会学部社会福祉学科 博士(社会福祉学)、社会福祉士 日本福祉大学地域ケア研究推進センター研究員、筑紫女学園大学を経て、2020年より現職。認知症のある人と家族が安心 […]

認知症の高齢者が施設入居を選択するタイミングとは?

認知症の高齢者が施設入居を選択するタイミングとは?

在宅介護をする方へ向けて、「認知症の症状が進行してきたが、どんなタイミングで施設への入居を検討するべきなのだろうか?」のような疑問の解決の一助を示したいと思います。 安武綾 准教授 熊本県立大学 総合管理学部 総合管理学科 公共福祉部門 日本認知症ケア学会、日本公衆衛生学会 1999年より慶應義塾大学病院消化器外科病棟看護師を経て、東邦大学医学部看護学科、熊本保健科学大学、熊本大学大学院生命科学研 […]

認知症
認知症でもショートステイを利用できる?利用条件や費用を解説!

認知症でもショートステイを利用できる?利用条件や費用を解説!

「親が認知症を患っているけれども、ショートステイを利用することはできるのだろうか」 ショートステイは正式名称を短期入所生活介護と呼び、一定の期間、介護スタッフが常駐している施設に入居できるサービスです。急用で親を家に残したくないケースや、日々の介護から一時的に解放されるレスパイトケアとしても利用できることから、非常に重宝される介護サービスです。 しかし、親が認知症を抱えている場合、ショートステイを […]

認知症
認知症でも生活保護を受けられる? 代理申請や受給金額について解説

認知症でも生活保護を受けられる? 代理申請や受給金額について解説

「認知症の方でも生活保護を受けることができるのだろうか」 「認知症の親の代わりに生活保護の代理申請は可能だろうか」 認知症の介護は経済的な負担が増えるため、生活保護を検討しているけれども、そもそも認知症の方でも申し込むことができるのか、気になる方は多いと思います。 本記事では、認知症の方でも生活保護を申請するとができるのか、また代理で申請することは可能なのかなど解説していきます。 生活保護の申請方 […]

認知症
認知症の在宅介護でイライラしないために!認知症の症状への対応や介護の負担軽減方法を紹介!

認知症の在宅介護でイライラしないために!認知症の症状への対応や介護の負担軽減方法を紹介!

「親が認知症になって、在宅介護を続けていくのが大変…」「認知症の症状にどう接すればいいか分からない…」 認知症の方を在宅で介護している人は多いです。内閣府の報告によると、「日常生活を送るうえで介護が必要になった場合に、どこで介護を受けたいか」という質問に対して、男女とも「自宅で介護してほしい」と回答する人が最も多いという結果になっています。 しかし、認知症の方を在宅で介護を続けるのは、身体的な苦労 […]

認知症
認知症の親の介護に限界を感じたら? 解決策やストレスの軽減方法を紹介!

認知症の親の介護に限界を感じたら? 解決策やストレスの軽減方法を紹介!

「親が認知症でもう我慢の限界…」「これ以上親の介護をしたくない…」 認知症の進行による暴言や徘徊などに耐えられなくなり、介護がつらいと感じてしまう方は多いです。実際に親の介護に限界を迎えて、親に対して暴力を振ってしまったケースも少なくありません。 本記事では認知症の親の介護に限界を感じてきた方向けに、解決策やストレスの軽減方法を紹介していきます。 ポイントは「ひとりで抱え込まずに周りの力を借りるこ […]

認知症の親の貯金を下ろす方法はある?正しく引き出す方法とは

認知症の親の貯金を下ろす方法はある?正しく引き出す方法とは

親が認知症になると、判断力の低下や思い込みによりお金のトラブルが増えることはよくある話です。金銭管理の必要性を感じ、親の銀行口座の預金の管理をどのようにすればよいか悩むご家族も多いでしょう。 認知症の親の介護費用や生活費・食費など、生活していれば必ずお金は必要です。親が認知症になった場合の正しいお金の取り扱い方を知っておくと、心の負担は軽くなるでしょう。 本記事では、親が認知症になった場合の正しい […]

認知症になると口座凍結される?凍結される前にするべき対応とは

認知症になると口座凍結される?凍結される前にするべき対応とは

認知症になると口座凍結される?凍結される前にするべき対応とは 「認知症になったら口座凍結されるって聞いたけど本当?」とお悩みではありませんか?結論、認知症を患った場合は詐欺などを防ぐために口座凍結されます。 そこでこの記事では、認知症の方の口座が凍結されてしまう理由とその対策について解説します。合わせて、事前にできる対処法についても紹介するので参考にしてください。 認知症の方の口座凍結!お金のトラ […]

認知症で一人暮らしても大丈夫?トラブルへの対処法とは?

認知症で一人暮らしても大丈夫?トラブルへの対処法とは?

近年では、高齢者の一人暮らし世帯も増加しつつあります。そんな中、認知症の家族が一人暮らしをしていたり、一人暮らしをしていた家族が認知症になったりするケースも少なくありません。 認知症になってしまった時、どのようなトラブルが考えられるのか、どのようなサービスを受けられるのか、悩む方も多くいることでしょう。 この記事では、認知症一人暮らしで起きやすいトラブルや認知症の方を介護するうえで受けられるサービ […]

認知症デイサービスとは?

認知症デイサービスとは?

認知症デイサービス(認知症対応型通所介護)とは、以下のような特徴のある介護サービスです。 認知症特化の専門的なケアが受けられる 介護職員が少人数制で対応してくれる 住み慣れた地域で安心して生活を続けられる この記事のまとめ 認知症デイサービス(認知症対応型通所介護)とは、 ①認知症対応の知見、経験が豊富な介護職員による専門的な認知症ケアを受けることができる ②介護職員が少人数制で配置されているため […]

【医師監修】認知症の受診タイミングはいつ?何科を受診するかもあわせて解説

【医師監修】認知症の受診タイミングはいつ?何科を受診するかもあわせて解説

高齢者の増加とともに日本における認知症患者は年々増加しており、2025年には約700万人、65歳以上の高齢者のおよそ5人に一人に達することが予想されています。 (厚生労働省「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)〜認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて〜(概要)より」 「最近物忘れがひどくなった」「朝食べたものを覚えていない」など、自身の体調に不安を覚えている人や、一緒に住んでいるご家族が […]

【理由と対処法】認知症の方はなぜ食事拒否をする?

【理由と対処法】認知症の方はなぜ食事拒否をする?

「最近ちゃんと食事をしてくれない」「好きなものを用意しても嫌がって食べない」 認知症の方は、食事を出しても拒否することがあります。介護する側にとっても、栄養を取ってもらいたくて用意したのに、寂しいことですね。 しかし、決して嫌がらせや悪ふざけではなく、認知症特有の理由があります。 今回の記事では、認知症の方が食事を拒否する理由を知り、理解・対処の方法を解説しています。 最後まで読んで、今後の介護の […]

認知症
認知症予防の食べ物はある?食事方法や注意するべきポイントを解説

認知症予防の食べ物はある?食事方法や注意するべきポイントを解説

認知症を予防する食べ物は何か、気になりませんか?実は、認知症予防に効果が期待できる食べ物があります。その一方で、認知症のリスクを上げてしまう食べ物もあります。 そこで今回は、認知症予防に効果が期待できる食品を紹介します。もちろん、認知症のメカニズムや食べ方、注意点なども解説していきますので、ぜひ参考にしてください。 認知症とは 認知症とは、記憶や言語、思考などの認知機能が低下することの総称です。加 […]

認知症風呂に入らないのはなぜ?嫌がる理由と対応策を徹底解説

認知症風呂に入らないのはなぜ?嫌がる理由と対応策を徹底解説

認知症の方の介護では、お風呂に入らないといった悩みが出てくるかもしれません。 「今まで好きだったのにどうして?」と感じる方も多くいるでしょう。 認知症には「お風呂の入り方がわからなくなる」といった症状があります。 お風呂に入りたがらないのは認知症だから当然と思わずに、その真意を探ってみてください。 本記事を最後までご覧になれば、認知症の方がお風呂を嫌がる理由とその対応策がわかります。ぜひ参考にして […]

認知症患者はなぜ昼夜逆転するの?正しい対処法と改善策を解説

認知症患者はなぜ昼夜逆転するの?正しい対処法と改善策を解説

「なぜ認知症の方は夜行動するの?」「正しい対処法がわからない」「改善策があったら知りたい」と感じながら介護に励んでいる方は多いのではないでしょうか。 この記事では、認知症患者が昼夜逆転する原因を紐解き、正しい対処法や改善策を紹介します。さらに、避けるべき対応方法についても詳しく解説していきます。 認知症患者に対する理解を深めたい方、介護で日々負担を感じている方はぜひ参考にしてください。 認知症にお […]

認知症介護で家族が限界を感じたら?解決策や施設選びの注意点を解説

認知症介護で家族が限界を感じたら?解決策や施設選びの注意点を解説

「認知症の父親の徘徊がひどくなり、目を離せなくなった」「家族介護に限界を感じており、今の状況を改善したい」などと感じている方はいませんか?認知症の症状が進行すると家族への負担が大きくなり、介護者側の心身に影響を与えるかもしれません。 今回は認知症介護で限界を感じている方に向けて、考えられる解決策や在宅介護と施設入居のメリット・デメリット、入所施設を選ぶ際の注意点などを解説します。 認知症介護で家族 […]