
認知症でもホスピスに入れる?入院条件や受け入れ施設・在宅ケアも解説
近年、ホスピスを始めとする終末期医療が注目されています。 末期がんやエイズなどの治療が困難な病気の終末期を、心穏やかに過ごしたい方が増えています。それに伴い、ホスピス機能を持つ施設が増えているのはご存じのとおりです。 しかしホスピスケアを必要としながら、同時に認知症を発症しているケースも珍しくないのが実情。その場合は、医療的ケアと認知症介護の両方を実現しなければなりません。「認知症だからホスピスに […]
近年、ホスピスを始めとする終末期医療が注目されています。 末期がんやエイズなどの治療が困難な病気の終末期を、心穏やかに過ごしたい方が増えています。それに伴い、ホスピス機能を持つ施設が増えているのはご存じのとおりです。 しかしホスピスケアを必要としながら、同時に認知症を発症しているケースも珍しくないのが実情。その場合は、医療的ケアと認知症介護の両方を実現しなければなりません。「認知症だからホスピスに […]
ケアハウスの「住所地特例」という言葉は聞いたことがあるけどどんな内容なのか知らない方は多いです。 介護保険の被保険者が他市町村の対象施設に入所した場合は入所前の市町村が保険者になる必要があります。 本記事では、ケアハウスの住所地特例や手続き方法、保険者の移り変わりを事例としてご紹介しますので是非参考にしてください。 ケアハウスの住所地特例とは? ケアハウスの住所地特例とは、特養(特別養護老人ホーム […]
サ高住とは、自立をはじめとした要介護度の低い状態の高齢者を対象としたバリアフリー賃貸住宅です。比較的元気な方や、介護サービスを必要としない人に向けたサ高住を一般型と呼びます。 要介護度の低い方を対象とした施設であるため、基本的には「安否確認」と「生活相談」の2つのサービスのみを提供しています。 サービスが2つのみと聞くと、「介護は受けられないの?」と不安に思う方もいるでしょうが、そんなことはありま […]
「訪問介護を受けようと調べていたら、身体1生活1と呼ばれる単語が出てきたんだけどどういう意味なのだろう?」と疑問に感じている方も多いでしょう。 一般的に身体1生活1は訪問介護の対象となる方々を指す言葉です。しかし、言葉の意味が分からない方もいるのではないでしょうか。 そこで、本記事では身体1生活1の意味について解説します。ご家族の方が訪問介護を受ける予定の方は、ぜひご覧ください。 身体介護と生活援 […]
本記事を読んでいる方の中には、自宅に余った薬が大量にあるので寄付をしたいと考えている方もいるでしょう。 結論から申し上げますと、余った薬は絶対に寄付しないでください。もし、他人に寄付してしまったら、薬事法に違反して懲役刑や罰金刑を与えられる可能性があります。 本記事では、余った薬を他人に寄付してはいけない理由について詳しく解説します。余った薬の対処方法についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧くだ […]
「高齢の親が年金だけで生活しているけど、これから医療や介護が必要になっても暮らしていけるのだろうか」と心配な方も多いのではないでしょうか。 近年は退職金や年金の減額に加え低金利が続き、さらに追い打ちをかけるように物価も上昇するなど、高齢者のお金を取り巻く環境は厳しさを増しているようです。 この記事では高齢者の家計の実態や、生活費が足りない場合に頼れる公的制度、具体的な家計の立て直し法について解説し […]
「グループホームって追い出されることもあるの?」「苦労して入ったのに追い出されたくない」グループホームへの入居を考えている要介護者のご家族で、このような心配をされている方もいるのではないでしょうか。 本記事では、グループホームを追い出されてしまう11個の事例を紹介します。あらかじめ退去事例を知っておけば、グループホームでのご家族の生活を上手にサポートできるようになります。 また万が一、退去勧告を受 […]
住宅型有料老人ホームは、有料老人ホームの1種であり、主に自立や要支援、要介護度の低い方を対象とした民間の介護施設です。 住宅型有料老人ホームの特徴として、民間企業が運営する介護施設であることから、施設職員に関する配置基準が明確に定められておらず、施設によってサービスの内容が大きく異なるという点が挙げられます。 ですが、実際に入居を考える際には、サービス内容が分からないと不安という方も少なくないでし […]
高齢化社会が進む昨今では、在宅で親の介護をしているという方も少なくありません。 日ごろから介護を行う方にとっては自分の時間が取れなかったり、介助によって体に負荷が掛かったりと、負担となることも多いでしょう。 なおかつ他に頼りにできる兄弟はいなかったり、兄弟はいるけど遠方に住んでいて物理的に自分が介護を行うしかないという方もいらっしゃいます。 そんなときに「介護をしている報酬として、親本人や家族から […]
訪問看護、訪問介護、通い(デイサービス)、泊まり(ショートステイ)の4つのサービスを一つの事業者で利用することが出来るサービスに看護小規模多機能型居宅介護があります。 似ているサービスに小規模多機能型居宅介護がありますが、看護小規模多機能型居宅介護は訪問看護が加わったサービスとなります。同じ事業者であれば月額費用を払えばどのサービスをどれだけ使ったも同額なのであらゆる組み合わせのサービスを利用する […]
要支援1という認定は、要介護認定の中では1番軽度の状態ではあるものの、一部の生活動作に手助けや見守りが必要な状態とされています。 要介護認定の中では軽度の認定ではあるものの、自立した状態とは認められていないため、離れて暮らしている場合、ご家族の方が不安に感じるのも無理はありません。 少しでもご本人の負担を軽減するべくヘルパーの利用を検討している方の中には、「週に何回利用できるの?」「1回の利用時間 […]
親の介護をしている人の中には、自分の時間をなかなか取れなかったり仕事中も介護のことを考えなくてはならなくなったりと自分の生活に起きた変化でストレスを感じている人もいるかもしれません。 育児などとは違いいつまで続くかわからない親の介護は「ずっと続くのではないか」という不安感もあるでしょう。 そこで、親の介護をすることによって起こる自分の生活の変化や自分の生活と親の介護を両立するにはどうすればいいか本 […]
高齢化社会が進む昨今では高齢の親と同居し、日常生活の支援をしている方も多くいらっしゃいます。 そんな方々の中には暮らしのなかで親に必要な介助が増えてきたため、介護サービスの利用を検討し始める方も少なくありません。 しかし介護サービスを利用したくても、「手続きやルールが難しくてよく分からない!」という人も多いでしょう。 介護保険を適用して介護サービスを受けるには、要介護認定にて最低でも「要支援1」の […]
病状が慢性期になった方や治療というよりも長期間に渡る療養が必要な高齢者を受け入れている施設に療養型病院があります。医療法人による運営がほとんどで、リハビリから手厚い医療ケアまで受けることが出来るのが特徴です。 設備は病院と同じようにほとんど相部屋であるのが特徴で、イベントやレクリエーションが少ない病院に雰囲気が近いのが特徴となっています。 本記事では、療養型病院の選び方について紹介していきます。 […]
要支援1の認定を受けている場合のデイサービスの利用回数は、週に1~2回が目安となります。 この記事のまとめ 要支援1の認定を受けている場合のデイサービスの利用回数は、 ①週に1~2回が一般的です ②なぜなら、自治体によって、「ひと月の回数上限4回」といった回数制限が設けられているケースがほとんどだからです ③実際要支援1の認定を受けている方は週1回程度の頻度でデイサービスを利用しています 要支援1 […]
要介護1の認定を受けている方の場合デイサービスの利用回数は週に2~3回程度の利用回数が一般的です。 そもそもデイサービスとは、要介護状態の高齢者がデイサービスセンター等で入浴から排せつ、食事等の介護からレクリエーションを行うサービスです。利用者が可能な限り居宅で自立した日常生活を営むことが出来るように生活機能の向上を目指すのが目的です。 デイサービスの利用を検討している方の中には、遠方に住んでいる […]
介護老人保健施設、通称・老健は、高齢者の方の自立した生活を支援するため、利用者の在宅復帰を目指す施設となります。 そんな老健ですが、「医療費控除の対象になるの?」と疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。 老健は地方自治体や社会福祉法人などが運営している公的施設ではありますが、施設サービスは在宅での介護に比べると費用は高くなるため、老健にかかった費用を少しでも抑えたいと考える方もいるのでは […]
高齢化社会が進む昨今では、親の介護で兄弟間のトラブルが起こることが珍しくありません。 例えば「あなたの方が親の近くに住んでいるから…」「長男はあなたなのだから…」といった理由で、親の介護を放棄しようとする兄弟がいることも現実です。 しかし、だからといって兄弟の誰か1人がすべての介護を請け負わなければならないわけがありません。 兄弟間の不公平があるのならば、何とかして負担を分担したいところでしょう。 […]
老健(介護老人保健施設)は、介護を必要とする高齢者の方の自立を支援し、利用者の在宅復帰を目的とした介護施設です。 老健や特養のような介護施設は、居室タイプによって、費用のみならずサービスの提供体制も大きく異なります。 そのため、老健の利用を検討している方の中には、「ユニット型の居室って何?」「従来型の居室との違いは?」という悩みや疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。 本記事では、そんな疑問を解消す […]
要支援1と2の違いは、身体状態と介助時間の違いにあります。 要支援1では、立ち上がる際に手助けが必要になることがあります。 一方、要支援2では、立ち上がりの際だけでなく、立っている際や歩いている際にも支えが必要となり、その分介助時間も長くなるという違いがあります。 要支援1と2の違い 要支援1と要支援2の違いは、主に身体状態と介助時間の2つです。 身体状態については、要支援1は立ち上がる際に手助け […]
老健(介護老人保健施設)は医療法人や社会福祉法人が運営する、在宅復帰を目的とした公的施設です。 老健は在宅復帰を目的としているためリハビリや医療ケアが充実しており、長期入院明けに利用されることが多くなっています。 そんな老健ですが、入所を検討している方の中には「介護保険が適用されるのか分からない」という悩みを持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。 介護保険が適用される場合は、本来かかる費用の1 […]
日常生活動作(ADL)を評価する指標には様々な種類がありますが、そのうちよく使用されるのがバーセルインデックス(Barthel Index)です。ここでは、この指標に含まれる10個の項目や、詳しい評価方法などをご紹介します。 バーセルインデックス(Barthel Index)とは? 評価項目 点数 1 食事 10点 自立、手の届くところに食べ物を置けば、トレイあるいはテーブルから1人で摂取可能、必 […]
「特定施設とはどんな施設なのか」「色々な種類がありすぎて分からない」施設の入居を考えている方はこんな悩みを持っているのではないでしょうか。 本記事では、そんな方へ向けて、特定施設とは何か?、住宅型有料老人ホームは特定施設になのかを解説していきます。 この記事を読むことで、施設選びの一つの基準ができるかもしれませんので、ぜひ最後までご覧ください。 住宅型有料老人ホームは特定施設の対象ではない 住宅型 […]
老健(介護老人保健施設)は、長期入院からの在宅復帰などを目的として、専門のスタッフによるリハビリテーションや医療行為を受けられる施設です。 国や自治体からの援助を受ける公的な介護施設であるため、比較的低価格な料金ながら、手厚い医療・介護サービスが利用できることが魅力となっています。 しかし、医療が充実しているとは言うものの「具体的にどんな医療行為を提供しているのだろう?」と疑問をお持ちの方もいらっ […]
特養は、費用の安さや充実した介護体制に加え、看取りサービスもあることから、入所待ち期間が発生するほど人気の施設となっています。 その施設の特徴から、終身での利用が一般的であり、そのため多くの時間を過ごすことになる施設と言えるでしょう。 そんな特養に入所するにあたって、どのような施設を選べばいいか分からないという方もいるのではないでしょうか。 本記事では、特養の選び方やその流れ、ケース別のおすすめの […]
要支援1の状態で介護サービスを利用したくても、「どんなサービスを利用すればいいのか分からない…」という方も少なくありません。 「ほかの人はどんなサービスを利用しているのか、一例を知りたい」 「利用できるサービスをすべて知ったうえで、親に最適なサービスを選んであげたい」 そんな思いをお持ちの方々のため、今回は要支援1の方が実際に利用するサービスの事例を詳しく解説して行きます。 要支援1の週間ケアプラ […]
要介護2は、日常生活の動作全般に見守りや介護が必要な状態です。 介護に必要な時間も増えるため、ご家族の方は疲労やストレスが溜まってしまい、体調が悪化してしまうことも少なくありません。 そういった状況で利用したいのが、介護保険サービスです。介護保険サービスは利用者の心身機能の維持・回復はもちろんですが、ご家族の方の負担を減らすことも目的としています。 しかし、要介護2ではどんな内容のサービスが受けら […]
「サービス付き高齢者向け住宅には夫婦で入居できる?」 「入居するための条件は何かある?」 サービス付き高齢者向け住宅は、夫婦で入居できる老人ホームの一つです。また夫婦部屋がある住居も存在し、自立した生活のできる方に向いています。ただし、介護度が高くなった場合や認知症になった場合など、将来も見据えた住居選びが大切です。 そこで本記事では、サービス付き高齢者向け住宅に夫婦で入居する際の条件や費用を解説 […]
介護保険サービスの提供を日常的に受けていると、サービス費の負担額の大きさに、不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。実は、自己負担額の大きさに悩みを抱えている方は、多くいます。 そこで利用すべきなのが、サービスの利用で支払った自己負担額の一部が返金される「高額介護サービス費」という制度です。 しかし、この制度を利用すると、どの程度まで返金してもらえるのか、仕組みがわからない方のかもいるでしょ […]
自宅で親の介護を始めたときに、親が廊下と床の間のわずかな段差でつまずいたり、スリッパを履こうとして片足を上げてしまい、足がもつれ転倒しそうになったり、といった場面を見たことがありませんか。 また、ひさしぶりに田舎の実家へ帰った際に親が「ちょっと転んだ」といった話を、なんとなく聞いた方もいるかもしれません。 実は多くの高齢者が集まる老人ホームでは、大から小までさまざまなヒヤリハットが日々起こっていま […]