大切な家族のために介護施設を探している方の中で、ケアハウスと有料老人ホームが気になっている方もいるでしょう。しかし「どんな違いがあるのかよくわからない」「どちらが本人にとってよいのだろう?」など悩みを抱えている方もいるではないでしょうか。
ケアハウスと有料老人ホームは似ている部分もありますが、異なる点も多数あります。
この記事では、両者の違いについて入所条件・サービス内容・メリットとデメリットなどを比較して解説します。どちらを選べばよいのかも併せて解説するので、気になる方は参考にしてください。

ケアハウスと有料老人ホームの違いを一覧表で紹介
ケアハウスと有料老人ホームの違いについて、以下の一覧表でご紹介します。
ケアハウス | 有料老人ホーム | |
---|---|---|
施設の特徴 |
|
|
入居条件 |
|
|
サービス内容 |
|
|
費用相場 |
|
|
施設設備 |
|
|
このように両者の施設では、多くの項目に違いがあることが分かります。
ここからは、ケアハウスと有料老人ホームについて紹介したうえで、それぞれの違いについて説明していきます。
ケアハウスの特徴
ケアハウスは、家庭環境や経済状況などが原因で自立して生活することが困難な高齢者を対象とした施設です。地方自治体や社会福祉法人が運営母体であることから、比較的安い費用で生活することができるという特徴を持ちます。
また、ケアハウスは大きく分けて「自立型」と「介護型」の2つに分かれています。
「自立型」は、自力では生活できない60歳以上の方が対象で、入所者は食事・掃除・洗濯・着替え等、日常生活上のサポートを受けることが可能です。
対して「介護型」は、65歳以上かつ要介護1以上の方が対象で、一般型にあるサービスはもちろん介護サービスの提供があるという特徴を持ちます。
有料老人ホームの特徴
有料老人ホームは、民間団体が運営している介護施設であり、施設により特色が異なります。例えば、カフェやレストランなどがある施設や、介護職員の配置が多い施設などがあるなど、公的施設に比べて高級志向の施設が目立ちます。
また、有料老人ホームは「介護付き」「住宅型」「健康型」の3種類に分かれており、種類により受けられるサービスなどが異なります。
介護付き |
|
---|---|
住宅型 |
|
健康型 |
|
上記の表からも分かるように、種類によっては介護サービスの提供がないなどの違いがあるため、入居を検討する際は、種類による違いを把握しておくことが大切です。
ケアハウスや有料老人ホームへの入所を検討している方はケアスル介護で探すのがおすすめです。
入居相談員にピッタリの施設を提案してもらえるので、初めての施設探しでもスムーズに探すことが出来ます。
後悔しない老人ホーム探しがしたいという方はぜひ利用してみてください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
ケアハウスと有料老人ホームの違い①入居条件
ケアハウスと有料老人ホームの入居条件の違いは、以下の通りです。
ケアハウスの入居条件 |
|
---|---|
有料老人ホームの入居条件 |
|
ケアハウスと有料老人ホームでは、年齢についての違いは見られませんが、有料老人ホームの方が幅広い要介護状態に対応していることが分かります。
以下では、ケアハウスと有料老人ホームそれぞれの入居条件について解説します。
ケアハウスの入居条件
ケアハウスの入居条件は、60歳もしくは65歳以上であり、自立や軽度の要介護状態であることとされています。
年齢については、自立型の場合は60歳から入居が可能ですが、介護型では介護保険の適用があることから65歳から入居が可能と、ケアハウスの種類によって入居が可能になる年齢が異なります。
また、ケアハウスは、自立や軽度の要介護状態の方を対象とした施設であるため、要介護3以上の中重度の要介護状態の方の受け入れは難しいとされています。
ただし、介護型のケアハウスであれば、施設にて介護サービスの提供があるため、要介護3以上の方でも入居することが可能です。
このように、ケアハウスの種類によって入居条件にわずかに違いが見られるため、把握しておきましょう。

有料老人ホームの入居条件
有料老人ホームの入居条件は、年齢は60歳もしくは65歳以上であること、要介護度は自立から要介護5まで幅広く対応しています。
年齢については、介護付き有料老人ホームは介護保険の適用があることから65歳以上である必要がありますが、住宅型や健康型に関しては介護サービスの提供がないことから60歳からでも入居することが可能です。
また、要介護度については、施設の受け入れ体制による部分が大きく、自立から入れる介護付き有料老人ホームがあったり、要介護5でも入れる住宅型有料老人ホームがあるなど、比較的幅広い要介護状態に対応している施設が多い傾向にあります。
このように、有料老人ホームの入居条件は施設によって異なるため、把握しておきましょう。
ケアハウスと有料老人ホームの違い②サービス内容
ケアハウスと有料老人ホームのサービス内容の違いは、以下の通りです。
ケアハウスのサービス内容 |
|
---|---|
有料老人ホームのサービス内容 |
|
ケアハウスと有料老人ホームでは、サービス内容自体に大きな違いはありませんが、有料老人ホームの方が娯楽活動が充実している傾向にあります。
以下では、ケアハウスと有料老人ホームのそれぞれのサービス内容について解説します。
ケアハウスのサービス内容
ケアハウスで提供されるサービスは、洗濯・掃除といった生活援助や食事の提供が主になります。
このような日常生活上のサポートや食事に加え、日々のレクリエーションや安否確認・生活相談なども行ってくれるため、高齢者の方でも安心して生活することができるでしょう。
ただし、介護サービスの有無についてはケアハウスの種類によって異なっており、自立や軽度の要介護状態の方を対象にした自立型ケアハウスでは介護サービスの提供はありませんが、中重度の要介護状態の方でも入居が可能な介護型ケアハウスでは介護サービスの提供があります。
このように、ケアハウスは日常生活上のサポートが中心になりますが、種類によっては介護サービスの提供も可能であるため、把握しておくといいでしょう。
有料老人ホームのサービス内容
有料老人ホームのサービス内容は、施設の種類によって異なります。
洗濯・掃除といった生活援助や食事の提供は種類に関わらず受けられるサービスですが、介護サービスについては介護付き有料老人ホームでのみ提供されています。
それ以外のサービスとしては、イベントやレクリエーションが豊富な傾向にあり、お花見や誕生日会といったイベントをはじめ、書道や茶道、刺繍といった趣味をテーマにした「サークル活動」などもあることから、生活のサポート以外にも娯楽活動が充実していると言えます。
有料老人ホームのサービス内容は施設によって異なるものの、日常生活上のサポートが受けられることに加え、イベントやレクリエーションといった娯楽活動が充実している傾向にあります。
ケアハウスと有料老人ホームの違い③費用
ケアハウスと有料老人ホームの費用の違いについては、以下の通りです。
ケアハウスの費用 |
|
---|---|
有料老人ホームの費用 |
|
ケアハウスと有料老人ホームでは、有料老人ホームの方が費用が高い傾向にあると言えます。
以下では、ケアハウスと有料老人ホームの費用をそれぞれ解説します。
ケアハウスの費用
ケアハウスの費用は、入居金が0~30万円、月額費用が9~13万円が相場となっています。
ケアハウスは、地方自治体や社会福祉法人といった公的団体が運営していることから、費用が安い施設として人気であり、入居金は必要ない施設も多く、月額費用も10万円以下で済むなど、比較的安い費用で生活できる施設となっています。
なお、介護型ケアハウスの場合は、介護サービスの提供がある分、月額費用が高くなるため把握しておきましょう。

有料老人ホームの費用
有料老人ホームの費用は、入居金が0~数千万円、月額費用が15~40万円が相場となっています。
有料老人ホームは、民間団体による運営であり高級志向の施設が多いことから、費用が高い傾向にあります。
入居金は高い場合だと数千万円必要になることもあり、月額費用は40万円程の金額を設定している施設も少なくありません。
とはいえ、施設設備が充実している、サービスの質が高いなどのメリットもあるため、費用が高い分満足のいく生活を送れることは間違いありません。
ケアハウスと有料老人ホームの違い④施設設備
ケアハウスと有料老人ホームの施設設備の違いについては、以下の通りです。
ケアハウスの施設設備 |
|
---|---|
有料老人ホームの施設設備 |
|
ケアハウスと有料老人ホームの施設設備では、ケアハウスは居室が広い、有料老人ホームは共用設備が充実しているなど、それぞれにメリットがあります。
以下では、ケアハウスと有料老人ホームの施設設備について解説します。
ケアハウスの施設設備
ケアハウスは、居室が全室個室であり、居室の最低面積が21.6㎡と、ゆとりのある居室が用意されています。
その他の施設と比較しても居室は広く、居室内にトイレやキッチン、シャワーといった設備が整備されていたりと、充実した住環境と言えます。
また、施設の共用部として、広さのあるリビングスペースや食堂などが整備されているため、他の入居者と交流することもでき、高齢者の方でも暮らしやすい充実した施設設備と言えるでしょう。
有料老人ホームの施設設備
有料老人ホームは、居室は個室が主であり、居室の最低面積は13㎡以上と定められています。
13㎡と聞くと狭いと感じる方もいるでしょうが、一般的には18㎡ほどの居室を用意している施設が多く、高級志向の施設ではそれ以上の広さがある居室の用意もあります。
居室内設備としては、トイレや洗面台などが整備されており、居室の広さによってはミニキッチンやシャワーなども整備されているケースもあります。
また、有料老人ホームは共用部が充実している傾向にあり、カフェやレストラン、シアタールーム、大浴場などの施設が用意されているところもあるなど、満足度の高い生活を送ることができるでしょう。
ケアハウスと有料老人ホームのメリット・デメリット
ここからは、ケアハウスと有料老人ホームのメリット・デメリットについて紹介します。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ケアハウス |
|
|
有料老人ホーム |
|
|
それぞれのメリット・デメリットについて詳細に紹介していきます。
ケアハウスのメリット
ケアハウスのメリットは以下の通りです。
- 費用が安い
- 比較的自由度の高い生活を送れる
- プライバシーが確保できる
ケアハウスの一番のメリットは、費用が安い点と言えるでしょう。入居金の支払いがない施設も多く、月額費用も10万円ほどの金額で済むため、介護施設全体と比較しても費用が安いというメリットがあります。
また、ケアハウスは介護の必要性が低い方を対象とした施設であることから、1日のスケジュールが自由であったり、外出・外泊が自由であるなど、自由度の高い生活を送ることができます。
居室に関しても、全室個室が一般的であることから、プライバシーにも配慮されており、プライベートの時間も大切にすることができるため、充実した住環境であると言えます。

ケアハウスのデメリット
ケアハウスのデメリットは以下の通りです。
- 待機期間が長期になる可能性がある
- 要介護度が高い場合は入居が難しい
ケアハウスは、前述のように費用が安い施設であることから、施設数に対して希望者の方の割合が高く、入居待ちが発生するケースが珍しくありません。待期期間が長い場合には、入居するまでに3年ほどかかるケースもあるため、ケアハウスへの入居を希望している場合は早めの検討がおすすめです。
また、ケアハウスは前述の通り、自立や軽度の要介護状態の方というように介護の必要性が高くない人を対象にした施設であることから、要介護度が高く手厚い介護が必要な方の入居は認めていないケースが一般的です。そのため、日常的に手厚い介護が必要な方の場合は、ケアハウスへの入居は難しいと言わざるを得ません。加えて、入居後に要介護度が高くなった場合にも、退去を促されるケースも少なくないため、その可能性も念頭に置いておきましょう。
有料老人ホームのメリット
有料老人ホームのメリットは以下の通りです。
- 個々のニーズに合った施設を選べる
- 設備やサービスの質が高いため充実した生活を送れる
有料老人ホームは、サービスの内容や入居対象者などによって3種類に分けられるため、その種類について把握しておくことで、個々のニーズに合った施設を選ぶことが可能です。また、施設によって、「設備が充実している」「食事に力を入れている」「イベントなどのアクティビティが豊富」といった多様な特色があるため、希望条件に適した施設を見つけやすいのは1つの魅力と言えます。
また、前述のように、有料老人ホームは施設設備や提供サービスの質が高い傾向にあるため、公的な介護施設などに比べると、日々の生活の満足度は高いと言えるでしょう。
有料老人ホームのデメリット
有料老人ホームのデメリットは以下の通りです。
- 費用は高額になるケースが多い
- 生活の自由度があまり高くない
有料老人ホームの1番のデメリットとしては、費用が高額であるケースが多い点です。有料老人ホームは、施設によって費用帯が大きく異なりますが、入居金は高いと数千万円、月額費用は15~40万円程の金額が相場であることからも、ケアハウスといった公的施設と比べるとどうしても費用が高額になってしまいます。
また、有料老人ホームは、1日のスケジュールが決められている、外出や外泊が自由に行えないなど、生活の自由度は高くないと言えるでしょう。とはいえ、この部分については施設によって異なるため、検討時には施設に直接確認するといいでしょう。
ケアハウス・有料老人ホームのどちらを選ぶべき?
ここまでケアハウスと有料老人ホームの違いについて解説してきましたが、どちらの施設が良いか分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
以下では、ケアハウスと有料老人ホームそれぞれに向いている人をご紹介します。
費用が安い施設を探している方はケアハウスがおすすめ
費用が安い施設を探しているという方は、ケアハウスへの入居がおすすめです。
ケアハウスは、入居金なしで入居できるケースが多く、また月額費用も10万円台で収まるなど、介護施設の中でも費用が安い施設となっています。
また、ケアハウスは費用が安いだけの施設ではなく、全室個室である、生活の自由度が比較的高いなどのメリットもあるため、十分充実した生活が送れるでしょう。
ただし、ケアハウスはこれらのメリットから入居希望者が多いため、長期の待機期間が発生する場合があり、申込後すぐに入居できない可能性が高い点には注意が必要です。
すぐに入居したい方や質の高い施設が良い方は有料老人ホームがおすすめ
すぐに入居したい方やサービス・施設設備が充実した施設が良いという方は、有料老人ホームへの入居がおすすめです。
ケアハウスへの入居には待期期間が発生する場合が多いですが、有料老人ホームは施設数が多く、入居希望者が殺到するということも少ないため、入居待期期間なく入居できるケースが多いと言えます。
そのため、理由があってすぐに施設に入居したいというケースでは、有料老人ホームへの入居が良いでしょう。
また、有料老人ホームは、ケアハウスなどの公的施設と比較すると、費用が高いものの高級志向の施設が少なくなく、職員のサービスや食事、施設設備の質が高い施設が目立ちます。
そのため、費用よりも生活の充実度を重視したいという方にも、有料老人ホームはおすすめと言えるでしょう。
ケアハウスや有料老人ホームへの入居を検討しているという方は、ケアスル介護がおすすめです。
ケアスル介護なら、入居相談員にその場で条件に合った施設を教えてもらうことができるためご希望に沿った施設探しが可能です。
「プロに相談したい」という方は、ご気軽に無料相談を活用ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
まとめ
ケアハウスと有料老人ホームの違いについて説明しました。最も大きな違いは費用です。実際に施設で生活をする本人の希望ももちろんですが、終の棲家になる可能性もあるので経済的に困窮することのないよう無理のない範囲で支払える施設にするのが大切です。
本人に必要なサービス内容とそれぞれの施設の特徴を踏まえたうえで、本人が安心して楽しく過ごせる施設を選びましょう。
原則自由参加としている施設が多いです。参加したい行事・イベントのみに参加できます。詳しくはこちらをご覧ください。
入居可能です。しかし、その場合は夫婦のどちらかが60歳以上であることが条件となっています。詳しくはこちらをご覧ください。