ケアハウスでリハビリは受けられる?リハビリ費用や頻度を解説!

ケアハウスでリハビリは受けられる?リハビリ費用や頻度を解説!

ケアハウスは、介護施設に分類されません。そのため、「リハビリが受けられるかどうか、気になっている方は多いのではないでしょうか。

ケアハウスは、所得によって費用の軽減があるため、有料老人ホームと違い比較的安い価格で入居することができるため、「リハビリは受けられない」と考えている方も多いと思います。

本記事では、ケアハウスでリハビリが受けられるかどうかを解説します。

ケアハウスはどんな施設?メリットや入居方法・費用も解説

株式会社スターコンサルティンググループ 代表取締役
専門分野:介護事業経営

株式会社JTBで企業、自治体の海外視察を担当後、大手コンサルティング会社の株式会社船井総合研究所に入社。介護保険施行当初、自ら介護事業に特化したグループを立ち上げ、マネージャーとして勤務。その後、介護サービスに特化したコンサルティング会社「株式会社スターコンサルティンググループ」を立ち上げ、専門家集団として活動している。サポート領域としては、介護施設の開設から集客(稼働率アップ)、採用、教育研修システム・評価制度の導入、DX化などを幅広く支援。「日本一」と呼ばれる事例を、数々生み出してきた。コンサルティング実績500法人以上、講演実績700回以上。また「ガイアの夜明け(テレビ東京)」など、テレビ、新聞、雑誌の取材も多い。詳しくはこちら

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

ケアハウスでリハビリは受けられる?

ケアハウスとは、自宅での生活が困難な方が食事・洗濯などの生活支援サービスを受けられる施設です。

助成制度が利用でき、低所得の高齢者でも気軽に入居できることからケアハウスの需要はどんどん拡大しています。しかし、必要なリハビリが受けられるかどうかはケアハウスの種類によって変わります。

ケアハウスは、以下の2つに分類されます。

  • 一般型ケアハウス
  • 介護型ケアハウス

一般型ケアハウスは、リハビリを含む介護サービスを提供していません。

一方で、介護型ケアハウスでは、リハビリ(機能訓練と呼びます)を含む介護サービスが、費用内に含まれており、日常的に提供されています。

一般型ケアハウス

一般型ケアハウスは、一人暮らしに不安のある60歳以上の高齢者が入居できる施設です。

一般型ケアハウスで提供されているサービスは以下の通りです。

  • 生活支援(掃除・洗濯など)
  • 食事支援
  • 緊急対応

生活するために必要不可欠な支援がサービスとして提供されています。そのため、掃除や洗濯が難しい高齢者の方でも問題なく生活を送ることができます。

しかし、一般型ケアハウスではリハビリを含む介護サービスの提供はありません。

もし、一般型ケアハウスで、リハビリなどの介護サービスを受けたい場合は、外部事業者に依頼して、以下のサービスや施設を利用する必要があります。

  • 訪問介護・訪問看護・訪問リハビリ
  • デイサービス、デイケア

このように、一般型ケアハウスの多くは、介護事業者を併設していないため、入居条件に「要介護1以下」などのルールがあることもあります。

介護度の低い高齢者の方に限られるのです。外部のサービスを利用しても生活に支障があるほどに、身体状況、認知状況がて今してしまった場合には、次にご紹介する介護型ケアハウスへの入居が勧められることが一般的です。

介護型ケアハウス

介護型ケアハウスは、「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている施設です。

一般型のケアハウスでは、介護スタッフや、看護師、リハビリ専門職の配置は義務付けられていませんが、「特定施設」と呼ばれる施設では、こうした人員の配置が義務付けられており、日常生活の世話だけでなく、介護、リハビリ(機能訓練)を定額で、24時間365日受けることができます。

「特定施設入居者生活介護」の指定を受けられるのは、ケアハウスだけではありません。他にも、このような施設があります。

指定を受けた施設のみが「介護付き」と名乗ることができます。

  • 有料老人ホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅

「介護型ケアハウス」、「介護付き有料老人ホーム」、「介護付きサービス付き高齢者向け住宅」は、住宅部分の設備基準(広さや共用部の機能など)はそれぞれ違いますが、受けられるサービスはまったく同じです。

また、介護型ケアハウスへの入居条件は要介護度1以上と指定があります。

要介護度が1以上の方であれば寝たきりの方でも入居できます。

生活支援のサービス内容(掃除、洗濯、食事の提供等)は一般型ケアハウスと変わりませんが、以下のような介護サービスを受けられる点が、「一般型」と異なります。

  • 健康管理
  • 食事介助
  • 入浴介助
  • 排泄介助
  • 機能訓練
  • 緊急時対応

介護型ケアハウスはあくまで入居者の「介護」がメインです。そのため、機能訓練や通院の付き添いなどもスタッフが行います。

万が一入居途中で要介護度が進んでしまっても入居し続けられるため、ストレスフリーな環境での生活ができます。介護型ケアハウスの中には看取りまで行ってくれるところもあります。

リハビリを受けられるケアハウスの入居条件は?

一般型ケアハウスと介護型ケアハウスにはそれぞれ、入居できる方の条件があります。

一般型ケアハウス 介護型ケアハウス
年齢 60歳以上 65歳以上
要介護度 自立~要介護 要介護

一般型ケアハウスでは、自立した生活ができるかどうかが判断されます。要介護度が高い方だと一般型ケアハウスに入居することができず、介護型ケアハウスへの入居となる可能性があります。

介護型ケアハウスには、要介護度の高い方が入居します。しかし、原則65歳以上の方しか入居できず、60歳以上65歳未満で要介護度が高い場合は入居を断られてしまうこともあります。

ケアハウスが提供しているサービスは?

一般型ケアハウスと介護型ケアハウスの両方が提供しているサービスは以下の通りです。

  • 生活支援(掃除・洗濯など)
  • 食事支援
  • 緊急対応

多くのケアハウスでは食事や清掃、洗濯など、生活に必要な支援を行ってくれますご自宅では日常生活を十分に送れない独居の方などにとって、ケアハウスは必要不可欠な存在といえるでしょう。

 

ケアハウスが提供しているサービス・ケアは必ずしも充実しているとは限りません。一般型ケアハウス・介護型ケアハウスで提供されている医療ケアは以下の通りです。

  • 医療機関との連携支援
  • 服薬管理支援

ケアハウスによっては通院時の送迎支援を提供しているところもありますが一般的には上記2点のみの提供です。そのため、通院手段がない高齢者は、入居するケアハウスを十分に検討しなければなりません。

また、認知症ケアを提供しているケアハウスもあります。認知症のレベルによっては入居を断られることもありますが、集団生活に支障がなければ入居を許可されるのが一般的です。

ケアハウスの入居費用は?

入居費用はケアハウスによって異なりますが、費用相場は以下の通りです。

  • 入居一時金:0~30万円
  • 月額利用料:9.2~13.1万円

一般型・介護型ケアハウスに入居する際は、初期費用と保証金を合わせて「入居一時金」を支払います。一般型ケアハウスでは「入居一時金」が無料なケースもありますが、介護型ケアハウスは「入居一時金」を支払うのが一般的です。そのため、できるだけ初期費用の負担を軽減したい方は、「入居一時金」が無料の一般型ケアハウスを探してください。

入居時に支払った「入居一時金」は定められた期間より前に退去する場合に限り、クリーニング費用などを差し引いて返済されます。

 

続いて、月額利用料の内訳は以下の通りです。

  • 居住費
  • 生活費
  • リハビリを含む介護サービス提供費
  • そのほかサービス提供費

一般型ケアハウスは介護サービスを利用した分だけ支払うシステムを多く採用しています。一方で介護型ケアハウスは、要介護度に合わせた定額料金システムを採用しており、入居される方により費用はバラバラです。費用相場は月額9.2〜13.1万円ですが、一般型ケアハウスで外部サービスを利用する場合はこれ以上の費用が掛かることを頭に入れておきましょう。

1人あたりの費用負担を抑えたい場合は2人部屋を利用するのがおすすめです。夫婦で入居できるケースもあります。

ケアハウスのメリット・デメリット

入居しようにもケアハウスの実情が分からず不安を感じる方も多いのではないでしょうか?ここからはケアハウスのメリット・デメリットをご紹介しますので、納得のいく支援を探しましょう。

ケアハウスのメリット

ケアハウスのメリットは以下の3つです。

  • 低所得でも充実したサポートを受けられる
  • レクリエーションやイベントが比較的多い
  • 個室のためプライバシーが保護されている

ケアハウスは施設ごとに費用は異なりますが、相場は9.213.1万円とかなり安く設定されていますまた、所得によっては軽減措置があるため、支払う月額利用料が安くなるかもしれません。

ケアハウス 有料老人ホーム(介護付き) 有料老人ホーム(住宅型)
入居一時金 0~30万円 0~580万円 0~21万円
月額利用料 9.2~13.1万円 15.7~28.6万円 9.6~16.3万円

ケアハウスでは、他の高齢者住宅と比較すると、入居者同士が交流できるレクリエーションが比較的多く実施されています。レクリエーションは入居者同士の親睦を深めるだけでなく、心身機能の低下を防ぐ効果もあります。1人で過ごすより、入居者同士で楽しめる環境が整っているのがケアハウスの大きなメリットでしょう。

入居者同士の交流が多いケアハウスですが、入居者のプライバシーはしっかり保護されています。入居者全員に個室が与えられており、レクリエーションに参加したい場合は共有スペースへ移動するだけでOK。特別養護老人ホームや介護老人保健施設にも個室はありますが、「従来型」と呼ばれる相部屋の施設もあるため、プライバシーを重視したい方はケアハウスがおすすめです。

ケアハウスのデメリット

ケアハウスのデメリットは「入居待ちが発生しやすい」ことが挙げられます。

ケアハウスは他の介護施設とくらべ、月額利用料が比較的安く設定されています。また、一般的な賃貸住宅同様にプライバシーが守られている反面、レクリエーションなどの楽しみもあって孤立することがないため、入居を希望する方が多く、入居待ちになりやすいのが特徴です。

一般的な入居待ち期間は最短でも1か月程だといわれています。長い場合は1年以上、入居待ちをしなければなりません。入居待ちの1ヶ月で要介護度が進んでしまうことも考えられるでしょう。

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

ケアハウスでのリハビリは誰が担当するのか?

介護型ケアハウスでは、外部から介護サービスを受ける一般型と違って、入居すると介護、機能訓練がもとからセットされています。

介護型ケアハウスは「特定施設入居者生活介護」の指定を受けており、リハビリは施設内スタッフが担当しますが、介護サービスを提供するのは施設内スタッフだけではありません。知識を持った外部の専門家がリハビリなどの介護サービスを提供してくれるケースが多くあります。

介護士

介護型ケアハウスでは、施設に所属する介護士が介護サービスを提供します。

介護サービスの提供には運営費がかかってしまうため、多くの専門職の方々を雇用することは控える傾向にあります勤務しているスタッフが入居者に対して機能訓練を行ったり、そのほか体操などを行うことが一般的です。専門的なスキルを必要としない介護は内部スタッフが対応します。

機能訓練や体操のほかにも、レクリエーションを行います。レクリエーションは入居者の心身機能の低下を防止するために行うイベントであるため、適宜専門スタッフが対応しています。

機能訓練指導員

介護型ケアハウスは「特定施設入居者生活介護」の指定を受けているため、機能訓練指導員を1名以上施設に配置する義務があります。

介護士が機能訓練を行うこともありますが、入居者それぞれの身体機能を評価して、機能訓練の計画を立てたり、介護士に訓練方法を指導するなど、中心的な動きをするのがこの機能訓練指導員です。

機能訓練指導員として介護型ケアハウスで業務ができるかどうかは、以下の資格を保有しているかどうかで判断されます。

  • 看護師
  • 准看護師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 柔道整復師
  • あん摩マッサージ指圧師
  • 鍼灸師

ケアハウスの人員基準は?各職員の役割や他の施設との比較情報まで紹介

ケアハウスで受けられるリハビリの種類は?

リハビリと一言で言っても色々な種類がありますが、ケアハウスで受けられるリハビリは主に2つです。

  • 運動機能に関するリハビリ
  • 咀嚼や嚥下機能に関するリハビリ

それぞれのリハビリはほとんどの介護型ケアハウスで提供されています。それでは、リハビリの内容をそれぞれ見ていきましょう。

運動機能に関するリハビリ

多くの方がイメージされるリハビリは、運動機能に関するリハビリに該当します。

例えば、以下のようなリハビリはすべて運動機能に関するリハビリです。

  • 平行棒を使った歩行訓練
  • 杖・歩行器を使った歩行訓練
  • ペダル漕ぎ
  • ラジオ・オリジナル体操

運動機能に関するリハビリは「入居者が生活するうえで必要な筋力や身体能力」を保持するために必要です。リハビリをすると体力の低下を予防できます。その結果、自立した日々をできるだけ長く過ごせるようになります。

ほかにも、運動以外で入居者の活動を促すこともあります。例えば「環境」を変えることもその一つです。例えば、普段は移動ができない方でも、手すりを設置すれば移動ができることもあります。また、イスの座面が高すぎて、足底がしっかりと床につかないと、なかなか立ち上がることができませんが、イスの足をカットしたり、テーブルの高さを調整すれば、立ち上がることができる場合もあります。

これら以外にも、環境を見直す例には、以下のようなものがあります。

  • 入居者が使うテーブル・ベッドの高さ調節
  • 手すりの設置
  • 段差の撤廃

また、パーキンソン病を患った方が歩行するために、床に歩幅に合わせてテープを貼るなど、その方の疾患にあった対応も、環境を見直して活動を促すケースです。

咀嚼や嚥下機能に関するリハビリ

食事や会話をスムーズに行うために必要なリハビリが、咀嚼や嚥下機能に関するリハビリです。例えば、以下のような運動が該当します。

  • 口の運動(舌や唇、頬)
  • 発声トレーニング

多く取り入れられているのが口の運動(口腔体操)です。口の筋力が落ちてしまうと、食べ物を食べられなくなったり、思うように発音・会話ができなかったりすることがあります。ほんの小さな動作でも口の筋肉に刺激がいき、口まわりの筋肉機能の低下を防ぎます。また、口腔体操をすることで、唾液の分泌を促す効果もあります。

咀嚼、嚥下に関する専門職は、言語聴覚士や歯科衛生士などですが、このような専門職が在籍している施設はほとんどありません。専門的なケアは難しいかもしれませんが、口腔内のケア(清潔に保つ)や口腔体操などは介護士が行いますので、心配はありません。

ケアハウスではリハビリを受けられる

介護型ケアハウスではリハビリ(機能訓練)を受けられます。また、一般型ケアハウスでも外部サービスを利用すれば、入居しながらリハビリを受けられるようになります。一般型ケアハウスへ入居する前には、どのような外部サービスを利用できるかどうかを確認しておきましょう。


ケアハウス入居者はリハビリ施設を利用できる?
介護型ケアハウスでは施設がリハビリを提供しているのが一般的です。しかし、一般型ケアハウスだとリハビリを提供しておらず、外部サービスを利用する必要があります。外部サービスの利用が許可されているケアハウスであればリハビリ施設を利用できます。詳しくはこちらをご覧ください。

ケアハウスを退去させられることはある?
頻繁にトラブルを引き起こしたり、契約違反を繰り返したりなどの迷惑行為によってはケアハウスを強制的に退去させられることがあります。一般型ケアハウスの場合は、要介護度の進行により退去を命じられ、介護型ケアハウスに移動するケースがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
5問の質問でわかる!ピッタリの施設をご提案
プロに施設を提案してもらう