- 「ケアハウスの入所条件って、うちの親族に当てはまるだろうか?」
- 「もしケアハウスに入所できなかったら、どの施設を検討したらいいのか知りたい」
上記の疑問を抱える方のために、この記事ではケアハウスの入所条件を詳しく解説します。
入所条件は費用・年齢はもちろん、介護度や援助の有無など多岐にわたります。
また、ケアハウスの入所条件を満たせない場合の代替えとして、適している施設も紹介するのでぜひご覧ください。
ケアハウスは軽費老人ホームとも呼ばれる介護施設
ケアハウスとは、日常生活を送るのに不安がある60歳以上の方を対象とした介護施設です。
有料老人ホームと比較すると費用が安く、利用しやすいのが特徴で、軽費老人ホームの一種で、別名「軽費老人ホームC型」とも呼ばれています。
ケアハウスには、「一般型」と「介護型」の2種類があるため、ここからは、それぞれの概要について解説していきます。
食事・生活支援のみの「一般型」
ケアハウスの中でも普遍的なのが「一般型ケアハウス」で「自立型」とも呼ばれます。
一般型とは、60歳以上の方で、家事の一部が行えず、自立した日常生活を送るのが困難な方を対象にしたケアハウスです。
掃除や洗濯、食事の準備などの生活支援サービスを受けられます。しかし、要介護の方を対象にしたサービスではないため、要介護度3以上の方は利用ができないと思っておいた方がよいでしょう。
また、利用料に介護サービスの料金は含まれていません。介護サービスを利用した場合はその分が、利用料に上乗せされるため注意しましょう。
生活介護サービスを受けられる「介護型」
介護型とは、「特定施設入居者生活介護」または「介護予防特定施設入居者生活介護」に指定されているケアハウスです。
介護型は、生活支援サービスのほかにも、特定施設入居者生活介護サービスである、排せつや入浴の際の介助が受けられます。認知症や看取りケアを行っている施設も多く、要介護が上がっても継続して利用できるところが、一般型とは異なる点です。
介護型を利用する際には、自己負担額分の介護サービス代がかかるため、要介護度によって利用料金は異なります。
ケアハウスの利用を検討している方はケアスル介護で探すのがおすすめです。
入居相談員がその場で条件に合った施設を提案してくれるので、初めての施設探しでもスムーズに施設を探すことが出来ます。
初めての施設探しで何から始めればよいかわからないという方はぜひ利用してみてください。
ピッタリの施設の見学を相談
ケアハウスの入所条件は種類で異なる
ここからは、ケアハウスの入所条件を、以下の順で解説していきます。
- 一般型
- 介護型
ケアハウスの利用を具体的に検討し始めると、どちらの利用が可能なのかが気になるのではないでしょうか。
ここからは、それぞれの入所条件について詳しく紹介していきますので、ご家族にあてはめながら確認してください。
一般型の場合|自立している事が前提
一般型へ入所する場合には、以下の条件を満たす必要があります。
- 60歳以上
- 身体機能の低下などが理由で自立した日常生活を送ることが困難
- 家族による支援が困難
- 介護や医療ケアを積極的に必要としていない
- 要介護度は2程度まで
一般型は、生活支援サービスを受けながら生活する場のため、ある程度自立していることが前提条件になります。
そのため、介護や医療ケアを必要とする要介護3以上の方は入所ができません。なお、利用に当たっての所得制限は設けられていません。
介護型の場合|要介護でも申し込みできる
介護型へ入所する場合には、原則以下の条件を満たす必要があります。
- 65歳以上
- 要介護度1以上
介護型は、介護サービスが受けられるため、介護度に指定のない自立型よりも入所条件が厳しいです。
その分、要介護2以上の方や、軽度の認知症の方でも入所が可能となっています。なお、一般型と同様に利用する際の所得制限は設けられていません。
ケアハウスは大人気の施設!入居難易度は高め
ケアハウスは、数ある高齢者向け施設の中でも利用料が安いため、非常に人気が高いです。評判のよいところでは、待機期間が1年以上にもなります。
一般型は、基本的には自立している高齢者が入所するため、公共交通機関が発達していたり、ショッピングモールが近くにあったりする施設は人気があります。郊外の場合だと、生活保護受給中など、生活が困窮している方が入所を希望するケースが多いです。
一方の介護型は、施設の数に対して入居希望者が多く、待機期間が長期になるのを避けられません。ただし、施設の立地やタイプなどによって、一概に入居難易度が高いとは言えず、1カ月程度の待機で入居できる場合もあります。
ケアハウス入所・利用にかかる費用
ケアハウスへの入所や利用にあたって、以下3種類の費用がかかります。
- 入所時にかかる初期費用
- 月額利用料
- サービス提供料
ここからは、それぞれの内訳について説明していきますので、参考にしてください。
①入所時にかかる初期費用|0円の施設もある
ケアハウス入所時にかかる初期費用には、保証金や入居一時金などが含まれた「初期費用」がかかります。
保証金とは敷金のようなもので、入居一時金とは家賃の前払い金と考えるとよいでしょう。初期費用の相場は、自立型が0~30万円、介護型が数十万~数百万円と施設によって差があります。
また、近年では「都市型軽費老人ホーム」といって、利用料をさらに低額に抑えた初期費用のかからないケアハウスも出てきました。
一般的には、退去時に入居時の初期費用の一部が返金されますが、返金される金額はケアハウスによってさまざまで、一律の決まりはありません。そのため、事前に確認しておくとよいでしょう。
②月額利用料|タイプによって差があるため注意
ケアハウスの月額利用料は、タイプによって差があるため、注意が必要です。
月額料の内訳は、以下の通りです。
- 事務費などの「サービス提供費」
- 賃貸や居室の光熱水費などの「居住費」
- 食事代や共用部分の光熱水費の「生活費」
- 「介護保険サービス費」
タイプ別にみた月額費用の相場は、以下になります。
- 一般型:7~13万円
- 介護型:16~20万円
- 都市型:10~12万円
サービス提供費は、収入によって異なります。
不足する分は自治体によって支払われるため、入居前に確認しておくとよいでしょう。
③サービス提供費|介護を利用するなら必須
介護サービスを利用した場合、原則利用限度額の1割を負担しなければなりません。
自己負担額を超えた分のサービス費用については、全額負担となるため、注意が必要です。また、所得が一定の金額を超えた場合には、利用限度額の2~3割の負担が必要になるため、注意しましょう。
「負担額が思っていたより多かった」とならないよう、ご家族の所得は事前に確認しておくことをおすすめします。
利用限度額は介護度によって異なります。以下を参考にしてください。
介護度 | 利用限度額 |
要支援1 | 50,320円 |
要支援2 | 105,310円 |
要介護1 | 167,650円 |
要介護2 | 197,050円 |
要介護3 | 270,480円 |
要介護4 | 309,380円 |
要介護5 | 362,170円 |
(参考:厚生労働省 サービスにかかる利用料)
費用の安い老人ホームを探しているという方はケアスル介護で探すのがおすすめです。
全国で約5万件以上の施設情報を掲載しているので、初期費用が0円の施設から月額費用が10万円以下の施設まで予算に合った施設を探すことが出来ます。
予算内で老人ホームを探しているという方はぜひ利用してみてください。
ピッタリの施設の見学を相談
ケアハウスとその他老人ホームの入所条件を徹底比較!
ここからは、ケアハウスと3つの代表的な老人ホームで入所条件を比較していきます。
- 特養
- サ高住
- 一般有料老人ホーム
入所する施設を検討中の方は参考にしてください。
①費用|公営の施設は費用が安い
ケアハウスとそのほかの老人ホームの料金の比較は以下の通りです。
施設 | 公的または民間 | 初期費用 | 月額料金 |
ケアハウス | 公的 | 0~数百万円 | 3~40万円以内 |
特養 | 費用負担なし | 0~30万円以内 | |
サ高住 | 民間 | 0~数十万円 | 0~50万円以上 |
一般有料老人ホーム | 0~数千万円 | 0~50万円以上 |
(ケアスル掲載施設情報より算出)
サ高住や一般有料老人ホームは、各種法人や民間企業によって運営されています。そのため、施設によってサービスに差があり、費用も比較的安価なところから高額なところまでさまざまです。
一方、ケアハウスや特養は、公的機関である地方自治体などによって運営されているため、比較的安価に利用することができます。
②生活保護の受け入れ可否|施設により差がある
入所ができるかどうかは、施設によって異なるため、事前の確認が必要です。
ただし、生活保護を受けていても入所可能な施設はあるため、心配しすぎる必要はありません。
施設別の生活保護の受け入れ可否一覧は、以下の通りです。
施設 | 生活保護受け入れ可否 |
ケアハウス | 施設による |
特養 | ○ |
サ高住 | 施設による |
一般有料老人ホーム | 施設による |
基本的には、どの施設でも入所は可能ですが、利用料が少なく、最も入所しやすいのは特養でしょう。
サ高住や一般有料老人ホームは、施設によって利用料やサービスに差があるため、低額で利用できるところであれば、入所可能です。ケアハウスは、家賃の設定が、生活保護の住宅扶助の上限よりも高額な場合が多く、生活保護での入所は難しいです。
ただし、絶対に生活保護での入所は不可能ではありませんので、一度確認してみるとよいでしょう。
③支援・介護の重度|要介護または自立が不可能な場合も
支援や介護の度合いによって、入所できる施設が異なるため、覚えておきましょう。
支援や介護の重度別にみた各施設の比較は、以下の通りです。
要介護度 | 補足 | |
ケアハウス | 自立型
自立・要支援1~要介護2 介護型 要介護2~要介護5 |
軽度であれば認知症の方も入所可能 |
特養 | 要介護3~5 | 要介護3以下は入所不可
認知症の方も入所可能 |
サ高住 | 自立~要介護5 | メインは要支援1~要介護2 |
一般有料老人ホーム | 自立~要介護5 | 施設によって入所条件が異なる
住宅型有料老人ホームの入所者のメインは要介護1~2 介護付き有料老人ホームの入所者のメインは要介護3~5 |
入所条件の詳細は、施設によって異なるため、入所前の確認が大切です。
ケアハウス以外の高齢者住宅5選
ケアハウスへの待機期間が長期であったり、入所条件が合わなかったりしても、不安に思う必要はありません。
ケアハウスへの入所が難しい場合には、条件の合う別の施設への入所を検討してみるのもよいでしょう。
そこでここからは、ケアハウス以外のおすすめの高齢者住宅を紹介していきます。
①グループホーム|認知症で生活が難しい方に
グループホームとは、認知症の方のみで少人数のユニットを作り、専門スタッフのサポートを受けながら共同生活をする施設で、「認知症対応型共同生活介護」とも呼ばれています。
認知症の進行を抑えたり、症状を緩和させたりすることを目的に作られた施設のため、認知症の方にピッタリの施設です。
グループホームには、以下の特徴があります。
- 1ユニット5~9人の少人数のため、スタッフの目が届きやすい
- 残存機能を活かした、一人ひとりの「できること」に応じた作業が行なえるため、やりがいを感じやすい
- 同じ自治体の方しか暮らせない地域密着型の施設のため、住み慣れた土地から離れずに暮らせる
- 少人数のため、スタッフや他の利用者とコミュニケーションが取りやすい
②サ高住|自由度の高い生活がしたいならコレ
サ高住とは、「サービス付き高齢者向け住宅」の略で、高齢者が暮らしやすいよう、バリアフリーの設備が整った、国土交通省管轄の賃貸です。
施設によっては、必要であれば介護サービスを受けられたり、施設に併設された医療機関の訪問看護サービスなどを受けたりできます。
そのほか、サ高住の特徴をまとめると以下の通りです。
- 安価にバリアフリー住宅に住める
- 自立した方が入所する「一般型」と、常駐しているスタッフによる介護が受けられる「介護型」の2種類がある
- 見守りや食事の提供といったサービスがある
- 比較的自由に外出や外泊ができる
- 各部屋に台所や浴室がついている
③特養|手厚い介護と看取りを格安で提供
特養は、「特別養護老人ホーム」の略で、要介護3以上の方を対象とした介護施設です。
入浴や排せつ、食事などの介護や、日常生活の世話、健康管理、機能訓練など、介護度の高い方に対するサービスが充実しています。
認知症の方はもちろん、看取り対応も可能なため、終の棲家として人気が高く、入所待ちの期間が他施設よりも長いです。
特養にはそのほかにも、以下の特徴があります。
- 費用が安く、月額の半分ほどが医療控除の対象となる
- 生活保護の方も入所可能
- 夜間は看護師が滞在していないため、常時医療ケアが必要な場合には申し込みが困難
④都市型軽費老人ホーム|都会でケアハウスに近いサービスを受けられる
都市型軽費老人ホームは、近年の高齢者社会に合わせて東京都など人口の多い都市を中心に広がっているケアハウスの一種です。
人員の配置や居住面積の基準を、従来のケアハウスよりも緩和させ、利用料金をさらに安価に設定した、身寄りのない低所得者が入所できる施設として誕生しました。
都市型軽費老人ホームの特徴は、以下の通りです。
- 東京都などの大都市に点在している
- 初期費用が無料、月額が10~20万円と安価に利用できる
- 1日3食の食事と、24時間の見守りサービスがある
- 専門の個室があり、プライバシーも守られる
⑤住宅型有料老人ホーム|自立でも要介護でも利用可能
住宅型有料老人ホームには、「介護型」と「住宅型」の2種類があり、介護度に合わせてどちらを利用するか選択できます。
バリアフリー設備も整っており、安心して生活が送れます。
また、必要であれば、日常生活援助や外部の介護サービスを利用できるため、自身のペースでゆったりした生活が可能です。
住宅型有料老人ホームの特徴は以下の通りです。
- イベントやレクリエーションなど、利用者が楽しめる行事が豊富で、生きがいを追求できる
- 見守りや安否確認サービスのほかに、生活の相談もできる
- 介護度の高い方だと、介護サービスの利用料が、介護保険の支給額を超えてしまう可能性がある
- 介護型の場合は、ほかの施設よりも初期費用や月額料金が高め
ピッタリの施設の見学を相談
ケアハウスの入居条件を確認し申し込みをしよう
一口にケアハウスと言っても、入所条件は施設によってさまざまです。
申し込みを検討するにあたり、次の順番で、入所条件が合っているかどうかを確認していくとよいでしょう。
- 自立型と介護型、どちらの入所条件が合っているか
- 待機期間はどのくらいか
- 入所費用や、月額利用料の相場はいくらか
また、細かいルールもケアハウスによって異なります。
事前にしっかりとリサーチをし、ご家族に合ったケアハウスへ入所しましょう。
タイプにより異なります。一般型は60歳以上の自立しているが生活の一部が困難な方、介護型は65歳以上の要介護1以上の方です。詳しくはこちらをご覧ください。
ケアハウスは都市・地方問わず人気が高く、入所難易度は高めです。1年待機する可能性もあるため、入居を検討する方は早めに申し込みをしましょう。詳しくはこちらをご覧ください。