「急に親の介護度が上がって、すぐにでも施設に入れたい」「親が退院するけど、即日入居できる老人ホームはあるのだろうか」
親の急な体調の変化などにより、今すぐにでも入居できる施設を探す方は少なくありません。
しかし、老人ホームへの入居は手続きが完了するまで数カ月かかるのが一般的です。
この記事では、老人ホームにすぐ入りたいという方向けに、入居手続きの流れや施設を探すうえでの注意点を紹介します。

すぐに入れる老人ホーム
ケアスル介護では、すぐに入れる(即入居可能)な施設を探すことができます。希望条件や費用を細かく設定したうえで、ご本人様にぴったりな施設を探すことができます。
下記は、ケアスル介護が掲載している「即入居可・空室あり」の施設一覧です。まずはお住まいの地域からすぐに入れる老人ホームを探してみてはいかがでしょうか。
関東(東京) | 東京都 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 |
関東(東京以外) | 神奈川県 埼玉県 千葉県 茨城県 栃木県 群馬県 |
北海道・東北 | 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 |
関西 | 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国・四国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
老人ホームにすぐに入るためには?
老人ホームへの入居は、施設見学から入居手続きが完了するまで1~2カ月かかるのが一般的です。たとえ即日入居可能と掲示している施設であっても、入居まで2週間程度掛かることが多いです。
しかし、緊急性がある方や介護者の状況を考慮して、申込から1週間程度で入居することができる施設もあるそうです。
ただし、空き状況や介護スタッフの配置などを施設側が検討する必要があるため、同じ施設であってもすぐに入居できるわけではありません。例えば「対応できるスタッフがいない」「他の入居も立て込んでいる」となれば、すぐに入居するのは難しいです。
また、すぐに入居できるとしても、介護サービスが充分に受けられるか、長期入居するにあたって契約上不都合なことがないか、前もって確認しておくことが大切です。
老人ホームへの入居は費用や労力が掛かるため、時間をかけてでも慎重に検討しましょう。
老人ホームの入居手順
一般的な老人ホームの入居手続きは、下記の流れで行われます。
- 入居できる施設を探す
- 施設見学・体験入居
- 契約書類の準備
- 本人面談
- 入居審査
- 契約・入居
前述の通り、入居見学から入居が完了するまで、一般的には1~2カ月かかります。その手続きを1~2週間で行うには、施設側との予定取りや契約書類の準備をスムーズに行わなければなりません。
例えば、親の退院後すぐに老人ホームに入居したいのであれば、入院中に老人ホームを探しておくことはできます。本人と一緒に見学はできなくても、施設の雰囲気や受けられるサービスを前もって確認することはできます。
契約書類の準備として特に時間がかかるのが、医師による「健康診断書」です。健康診断書は申請から発行までに2週間~1カ月ほど掛かるケースもあります。ただし、入居の緊急性がある場合などは、本人の健康状況や服用している薬などの最低限の医療情報を提供すれば、入居後に健康診断書の提出を認めるケースもあります。
本人面談では、施設職員やケアマネジャーが自宅や入院先に伺い、本人の身体状況や認知症の程度などを把握します。入居後に適切なケアやサービスを行うために、本人の状態によっては入院先の病院やかかりつけ医にヒアリングを行うこともあります。
施設側の入居審査を経て、入居が可能と判断されてようやく契約内容の確認や入居予定日が決まります。
少しでも早く入居するコツ
少しでも早く老人ホームに入る手段として、入居一時金のかからない施設を選ぶという手段があります。
有料老人ホームやサ高住等に入居する際には、契約時に入居一時金、敷金等の初期費用の支払いが必要になります。
このうち、多くの有料老人ホームでは「施設の終身利用権」を得るために、入居時に「入居一時金」を支払います。家賃の前払いのようなイメージです。入居一時金は数百万円~数億円と掛かる施設もあります。
しかし、高額な入居一時金を準備するには、時間がかかるケースもあるでしょう。その代替手段として、入居一時金を減らして、月額費用を増やすという方法があります。
ほとんどの施設では、入居一時金が高く月額費用が安いプランと、入居一時金が安く月額費用が高いプランを用意しています。中には、入居一時金が0円になるプランがある施設もあります。
すぐに老人ホームに入りたいのであれば、入居一時金が0円のプランにするという選択肢があります。資金の準備に時間をかからなければ、比較的スムーズに入居ができることもあるからです。
ただし、入居一時金を支払わないプランでは、月額費用が高く設定されているため、入居先で長く過ごす場合は費用が割高になります。一時的な仮住まいとしても、退去時の条件や費用等についてはきちんとチェックしましょう。
また、もともと入居一時金がかからない、または格安な施設もあります。サ高住であれば、敷金しかかかりません。数十万といったところです。そうした施設を探すのも一つの方法です。
老人ホームにすぐ入ることは、施設側にとってもイレギュラーな対応になります。なるべく早く老人ホームに入居する場合であっても、契約書類や入居後の計画はしっかりと準備することが大切です。
短期的に老人ホームにすぐ入る方法は?
施設に長期入居できなくても、老人ホームにすぐに入る方法として下記の2つが考えられます。
- 体験入居
- 短期入所生活介護(ショートステイ)
前章で解説したように、即日老人ホームに入居することは難しいです。ただご本人の身体状況や家庭の事情によっては、少しの期間でも老人ホームに預けたいとお考えの方もいるでしょう。
老人ホームでは体験入居を実施していたり、短期間入所できるサービスがあります。それぞれについて解説していきます。
体験入居
体験入所とは、入居金や初期費用を必要とせず、一定期間の間お試しで老人ホームに入所できることです。
本来は施設への入居を決める前に、施設の雰囲気や入居者の様子を確認するためのサービスです。期間は1泊2日から1週間程度、長いところでは1か月入居できる施設もあります。
費用は1泊2日で3,000~15,000円×体験日数です。なお、体験入居では介護保険を使うことができないため全額実費での支払いになります。
一般的な入居と同じく健康診断書や診療情報の提出を求められることがあるため、申請書類の準備は必要です。
体験入居は、あくまでも本入居のためのお試し期間であるため、頻繁に利用することをお断りする施設が多いです。あくまでも一時的に老人ホームを利用したい場合の選択肢として考えておきましょう。
短期入所生活介護(ショートステイ)
短期入所生活介護(ショートステイ)は、自宅で介護が一定期間できなくなった場合に、その期間だけ老人ホームに入所できるサービスです。
ショートステイは1日単位で利用できる短期滞在を目的としていますが、長期滞在と同様に、食事や入浴、介護サービスが受けられます。費用は1泊2日当たり1,000~3,000円で利用可能で、宿泊費などの基本料金は介護保険が適用されます。
ただし、有料老人ホームやサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)で実施しているショートステイサービスには、介護保険適用のものと、そうでないもの(全額実費)があります。利用前に、必ず施設に確認しましょう。
利用条件として、主に3つあります。
- 介護認定期間の半数を超えて利用できない(理由書提出による例外もあり)
- 連続して30日以上利用できない
- 要介護度の支給限度額を超えた利用は実費負担する
ショートステイはあくまでも在宅介護ができない場合に、一時的に介護を施設にお願いするサービスです。申し込み手続きも長期滞在と同様に、本人面談や入所審査があります。
いずれの方法も長期滞在ほどではないですが、入所前の準備や判定審査に時間を要します。
次の施設を探すために一時的に預ける場所として利用するのが良いでしょう。
また「まずはショートステイができる施設を探したい」とお考えの方は、ケアスル介護がおすすめです。
ケアスル介護では体験入居やショートステイができる老人ホームを含め、全国で約5万もの施設から、入居相談員がご本人様にぴったりの介護施設を紹介しています。
「幅広い選択肢から納得のいく施設を探したい」という方は、まずは無料相談をご利用ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
有料老人ホームにすぐに入る前に注意すべきこと
有料老人ホームに入居する前に、下記の5つの点を確認することが大切です。
- 老人ホームの種類を把握する
- 入退去条件を確認する
- 医療の連携体制を確認する
- 施設見学を必ず行う
- 体験入居だけで入居を決めない
老人ホームにすぐに入りたいからと、焦って施設を決めてしまったために予期せぬトラブルが発生したケースは少なくありません。
この章では、老人ホームを選ぶ際のポイントや注意点を順に紹介していきます。
老人ホームの種類を把握する
そもそも老人ホームにはどんな種類があるのか、事前に調べることが大切です。
老人ホームと一言に行っても、施設の種別によって設置主体が公的施設か民間企業かによって、受けられるサービスや料金が大きく異なります。
例えば、民営の介護付き有料老人ホームでは充実した介護サービスや設備が利用できる分、費用が割高になることが多いです。一方で、特養(特別養護老人ホーム)などは建設時に国や自治体から補助金をもらっているため費用は抑えられますが、リハビリや医療ケアに積極的でない施設もあります。
施設の種類によって具体的な介護サービスや人員配置は異なります。ここでは詳細に解説しませんが、入居者の介護状態や医療ケアの必要性によって入居できる施設は限られます。
立地が近いから、すぐに入れるからと急いで決めてしまうと「こんなはずではなかった」と後悔することもあります。
本人や家族が納得して任せられる老人ホームを選ぶためにも、まずはどんな種類があるか調べてみましょう。

入退去条件を確認する
老人ホームを選ぶ際には、入居一時金などの費用に関することや退去時の条件を確認しましょう。
老人ホームの入退去の条件は、施設側が作成した契約書と重要事項説明書に記載されています。契約書には事業主体概要やサービス内容の他に、入居者から解約を申し出た際の取り決めや、契約終了時の返還金の算定方法が記載されています。
実際に老人ホームとの契約でトラブルに発展したケースは少なくありません。全国消費相談員協会のデータによると、老人ホームの苦情の76.2%が「契約・解約」に関するものだと発表しています。
介護サービスの費用とは別のオプション料金や、損害賠償責任保険に加入しているかなど、契約書をしっかりと確認しましょう。このようなトラブルは、施設側の説明が不十分だったこともありますが、利用者の契約内容について理解が浅い場合があります。
契約条件は時間をかけて慎重に判断する必要があります。納得がいかない点があれば、前もって施設職員に確認しましょう。
参照:公益財団法人 全国消費相談員協会 [老人ホーム関連トラブル110番 報告書]
医療の連携体制を確認する
老人ホームに入居中、どんな医療サービスが受けられるか確認することが大切です。
老人ホームには24時間体制の見守りサービスがない施設や、看護師や医師が常駐していないところもあります。入居者に継続的な医療ケアが必要な場合、施設側で受け入れることができないこともあります。
万が一の時に近隣の病院との連携がどの程度取れているかが重要になります。24時間対応のクリニックと提携しているか、歯科や整形外科とも連携しているかなど、資料請求や施設見学時にしっかりと確認しておきましょう。
施設見学を必ず行う
老人ホームを選ぶ前には必ず入居前見学を行い、施設の雰囲気やスタッフの様子を把握しましょう。
雰囲気の良し悪しは施設を見学しないと判断できない項目であるため、実際に施設に行って確認することがポイントです。資料やネットの口コミだけでは、施設の様子や日々の生活などの雰囲気を判断することは困難です。
すぐに入居申込をせず、まずは施設の見学をしたうえで、安心して任せられる施設であるか判断しましょう。
体験入居だけで入居を決めない
老人ホームを探すうえで、体験入居だけで入居を決めないこともポイントの一つです。
前章でも述べたように、体験入居は施設への入居を決める前に、施設の雰囲気を知るためのお試し期間です。施設側からすれば、体験入居へ来た方は、入居する可能性が高いと判断されるため、普段よりも丁寧に接せられることが予想されます。
体験入居で満足度が高くなるのはある種当然ではあるので、体験入居をしたからといって、すぐに入居を決めないようにするのがポイントです。
また「老人ホーム種類が多くてどこがいいのかよくわからない…」という方は、ケアスル介護での相談がおすすめです。
ケアスル介護ではご本人様の身体状況や必要となる介護サービスをお伺いしたうえで、入居にどれくらいの費用が掛かるのかもご案内します。
「分からないことを相談して安心して施設を選びたい」という方は、まずは無料相談からご利用ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
選んではいけない老人ホームとは?
注意が必要な老人ホームとして、主に3つのポイントが挙げられます。
- 経営が安定していない(例:経営情報を開示しない)
- 低料金のみを売りにしている
- 介護スタッフの求人が長期間掲載されている
焦ってすぐに入居できる施設を選んだら、予期せぬトラブルが発生したり、想定していたサービスが受けられなかったなど、後悔してしまうケースは少なくありません。
もし老人ホームに入居後にトラブルが発生したら、まずはお住まいの地域包括支援センターの窓口などに相談しましょう。市区町村によっては、介護に関する苦情相談センターを設けているところもあります。
また、施設によっては法人や運営会社が相談窓口や苦情担当者を設けているところもあります。身近な職員に相談しにくい場合は、外部の相談窓口に頼ることもできます。
本人も家族も安心して任せられる老人ホームを選べるように、施設選びは慎重に行いましょう。
老人ホームはすぐに入らず 慎重に施設を選ぼう
老人ホームにすぐに入居するのは難しく、即日入居可であっても2週間程度かかります。しかし入居の緊急性がある方や介護者の状況を考慮して、申込から1週間程度で入居することもできる施設もあります。
ただ、すぐに入居できたから安心というわけではなく、今後老人ホームで長く過ごしていく際に安心して任せることができるかが重要です。
老人ホームを焦って決めてしまわないように、時間をかけてでも慎重に施設を選びましょう。
即日入居できる老人ホームは少ないです。たとえ即日入居可能と掲示している施設であっても、入居まで2週間程度掛かることが多いです。詳しくはこちらをご覧ください。
まずは「老人ホームの種類を把握する」ことが大切です。本人も家族も安心して任せられる施設を選ぶためにも、どの施設がどんなサービスを提供しているか確認することが大切です。詳しくはこちらをご覧ください。