• 在宅介護
  • 【公開日】2021-01-12
  • 【更新日】2022-12-07

訪問リハビリの利用方法について解説|メリット・デメリットも紹介

訪問リハビリの利用方法について解説|メリット・デメリットも紹介

訪問リハビリとは、利用者自身の状況や利用者の生活環境に合わせて、自宅でリハビリテーションを受けられるサービスです。

リハビリを受けている方の中には、施設に通うことが難しいなど様々な理由により、訪問リハビリのサービスを利用して自宅でリハビリを行っている方が多くいます。

訪問リハビリを利用したい場合には、具体的にどのような手続きを踏めば良いのでしょうか。こちらの記事では、訪問リハビリに関する具体的な内容やその利用方法、訪問リハビリを利用した場合にかかる費用まで解説していきます。

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

訪問リハビリとは

訪問リハビリテーションとは、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの国家資格を持つリハビリテーションの専門家が利用者の自宅へ訪問し、主治医の指示に沿ったリハビリテーションや診察上・療養上のケアなどを行います。

訪問リハビリテーションでは主に病気やケガ、高齢が原因で衰えた身体機能や体力を取り戻すためのリハビリトレーニングを行いますが、それだけではなく、利用者の健康をサポートするための様々な業務も行います。

訪問リハビリはどのようなサービスで、どのような方が利用できるのでしょうか。ここでは、訪問リハビリの内容についてさらに踏み込んで詳しく解説していきます。

特徴

訪問リハビリの最大の特徴は、身体機能のケアや向上を図りたいけれど様々な理由から通院するのが難しい人が、リハビリの専門家から自宅でリハビリを受けることができる点です。

さらに訪問リハビリの目的は身体機能の向上だけではなく、利用者の日常生活における自立や社会参加の促進、さらに利用者だけでなくその家族を含めた心理的サポートも含まれます。

人が人間らしい生活をおくることができる「Quality of Life」の支援に力を入れており、身体機能のケアを通じて日常生活の総合的なサポートを行います。

 具体的なサービス内容

訪問リハビリでは、リハビリを受ける方の状態に即した最適なリハビリサービスが行われます。

訪問リハビリの具体的なサービス内容としては、運動やマッサージ、基本動作を通じた心身の機能の維持・回復、さらに病状の観察や身体機能の改善、日常生活の指導や助言、介護相談などがあげられます。

それだけでなく、状況に応じて歩行や食事、排泄などの日常生活動作の訓練や改善のための取り組みなども行います。

 利用可能者

訪問リハビリテーションのサービスは、誰もが利用できるわけではありません。利用可能となる訪問リハビリ対象者は、以下の2つの場合に当てはまる方に限られます。

  • 要介護認定(要介護1~5)を受けた方
  • 担当医師から訪問リハビリテーションが必要だと判断された方

なお40~64歳までの方については、要介護状態となった原因が「がん」や「関節リウマチ」「初老期における認知症」「後縦靱帯骨化症骨折を伴う骨粗鬆症」など、16種類の特定疾病による場合の認定を受けた方のみが対象となります。

要支援1や要支援2の認定を受けた方は、「介護予防訪問リハビリテーション」の対象となり、同様のサービスを利用することが可能となります。家庭内の環境や病状などを総合的に評価して担当の医師が必要だと診断した場合には、訪問リハビリテーションを受けられることになります。

訪問リハビリ担当者

実際に訪問リハビリを利用する場合、自宅に訪問してリハビリテーションを提供する担当者は、主に以下の方となります。

  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士

理学療法士

理学療法士は、Physical Therapist(PT)とも呼ばれます。ケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、座る、立つ、歩くなどの基本動作能力の回復・維持、障害の悪化の予防を目的として様々な運動療法や物理療法などを行います。自立した日常生活が送れるような身体的・精神的支援支援を行います。

作業療法士

作業療法士は、Occupational Therapist(OT)とも呼ばれます。日常生活をスムーズに送るための応用的動作のリハビリテーションを行います。この応用動作は、例えば「食事をする」「顔を洗う」「排泄をする」「文字を書く」など、日常生活を送る上で必要不可欠な動作のことを指しています。

言語聴覚士

言語聴覚士は、Speech-Language-Hearing Therapist(ST)とも呼ばれます。主に発声や発語といった言語に関する訓練や嚥下の機能訓練などを行います。

ちなみに、理学療法士は身体の大きな動きに関するリハビリテーションを行うのに対して、作業療法士は手の動作や指の動作など比較的細かい箇所のリハビリテーションを行います。

作業療法士の中には、専門的な知識やスキルをベースとした精神分野のリハビリテーションを行う場合もあります。これらのリハビリの専門家は、病院や介護老人保健施設から自宅へと派遣され、訪問リハビリを提供します。

 訪問リハビリと通所リハビリの違い

上記のように、専門家が自宅に訪れて様々なリハビリを行う「訪問リハビリ」がある一方で、自宅ではなく専門の施設に通いリハビリを行う「通所リハビリ」が存在します。

訪問リハビリと通所リハビリの両者の違いはどこにあるのでしょうか。ここでは、訪問リハビリと通所リハビリのそれぞれの特徴や違いについて解説していきます。

 通所リハビリとは

通所リハビリとは「通所リハビリテーション」の略称であり、一般的には「デイケア」と呼ばれています。通所リハビリとは、普段在宅で生活している高齢者が日中に病院や老人保健施設などに通って、日帰りで様々なリハビリテーションや食事・入浴といった日常生活上の支援を受ける介護保険サービスとなります。

通所リハビリは訪問リハビリと同じように、理学療養士や作業療養士、言語聴覚士などのリハビリのプロが待機し、施設にある専門の器具や道具を利用して手厚いリハビリを受けることができます。

通所リハビリは主に長期的なリハビリテーションが必要な方や長期間入院していた方、在宅で介護を受けている認知症の方などが利用しているサービスとなります。

併用できる?

訪問リハビリテーションと通所リハビリテーションはそれぞれ異なるサービスですが、両者は条件付きで併用することが可能です。

併用するための条件は、以下の2つがあげられます。

  • 通院や通所などによるリハビリの提供では、家屋内での日常生活動作の自立が困難であり、家屋状況の確認を含めた訪問リハビリの提供が必要である場合
  • ケアマネジャーのケアマネジメントの結果、訪問リハビリと通所リハビリの併用が必要と判断された場合

通所リハビリはあくまで自宅の限られたスペースでのリハビリテーションになることから、行える作業には自ずと限界があります。必要十分なリハビリを受けるために、訪問リハビリだけでなく通所リハビリも受ける必要がある場合には、両者のサービスを受けることができるのです。

両者のリハビリを併用すべき具体的な場面としては、長期入院を終えた退院直後があげられます。退院後は病院での規則正しい生活とは一変し、自宅での生活が待っています。退院直後は生活混乱期状態となることが多く、たとえ自宅環境が整っていたとしても調整のため通所リハビリも必要になると言えるでしょう。

 

介護施設や老人ホームへの入居を検討している方は、ケアスル介護での相談がおすすめです。

ケアスル介護なら、入居相談員にその場で条件に合った施設を教えてもらうことが可能です。

介護施設・老人ホーム探しに失敗したくない方は、ケアスル介護で無料相談をしてみてはいかがでしょうか。

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

訪問リハビリのメリットとデメリット

ここまで訪問リハビリの特徴について解説してきましたが、訪問リハビリにはメリットとともにデメリットもあります

訪問リハビリを利用するのであれば、あらかじめメリットだけでなくデメリットも把握した上で利用することをお勧めします。

ここからは、訪問リハビリのメリットとデメリットについて具体的に解説していきます。

 メリット

訪問リハビリのメリットは主に2つあげられます。

  • 自宅で受けることができる
  • マンツーマンでリハビリを受けることができる

自宅で受けることができる

訪問リハビリはリハビリ施設まで通所する必要がないことから、通院の手間や時間、交通費用がかからないメリットがあります。

また普段生活している自宅でリハビリを受けることができるため、周囲の目を機にすることなく落ち着いた環境の中でリハビリすることが可能です。

マンツーマンでリハビリを受けることができる

リハビリの専門家とマンツーマンでのリハビリとなるので、リハビリを受ける側の状態を把握した上で丁寧にリハビリをしてもらえます。

通所が困難な高齢者や近くにリハビリに通う施設がない方、大勢の環境下が苦手な方などは、通所リハビリよりも訪問リハビリの方が向いていると言えるでしょう。

デメリット

訪問リハビリのデメリットとしては、以下の2つがあげられます。

  • 使用できる器具やできる内容に制限がある
  • プライバシーの管理

使用できる器具やできる内容に制限がある

訪問リハビリはあくまで自宅で行うことから、施設に設置しているような大型のリハビリ機器などを利用することができません。使用できる機器が限られていることから、受けられるリハビリの内容にも自ずと限界があります。

プライバシーの管理

自宅というプライベートな空間に招いてリハビリを行うことから、プライバシーや危機管理に配慮する必要があります。

訪問リハビリの費用について

訪問リハビリサービスはリハビリの専門家によるサポートが受けられることから、一定の費用が発生します。訪問リハビリを受ける側にとっては、いったいどのくらいの費用がかかるのか気になるところです。

ここでは、典型的なパターン別に分けて訪問リハビリにかかる費用を紹介します。

 費用は大きく分けて4パターン

訪問リハビリにかかる費用は、大きく以下の2つのパターンに分類されます。

  • 介護保険で提供する訪問リハビリ
  • 医療保険で提供する訪問リハビリ

それぞれの保険制度において、発生する費用はさらに2つのパターンに分類されます。

  • 訪問看護ステーションが提供する場合
  • 医療機関が提供する場合

訪問リハビリにかかる費用は、保険が適用されることから基本的には1割の自己負担となります。しかしながら利用者によっては、短期集中リハビリテーション実施加算、リハビリテーションマネジメント加算など法律で定められた追加料金が加算される場合があるのでその都度確認する必要があるでしょう。

ここからは、上記で分類したパターンごとに発生する利用料金を解説していきます。

介護保険で提供する訪問リハビリ

介護保険で提供する訪問リハビリには、以下の2つのパターンが用意されています。

  • 訪問看護ステーションが提供する場合

訪問看護ステーションが提供する訪問リハビリは、1日3回まで、1回20分の利用が可能となります。

1回20分の利用料金は296円となります(1割負担)。1週間のうち6回まで利用することが可能であり、1日3回行った場合には、1回の利用料金が90%となります。

  • 医療機関が提供する場合

医療機関が介護保険で提供するリハビリは、訪問リハビリテーション費と位置付けられます。1日3回まで、1回20分の利用が可能であり、週6回まで利用することが可能です。なお、1日3回行った場合は、1回の利用料金が90%となります。1回20分の利用料金は296円となります(1割負担)。

介護保険で提供するリハビリについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

医療保険で提供する訪問リハビリ

医療保険で提供する訪問リハビリも、介護保険での提供と同様に以下の2つのパターンが用意されています。

  • 訪問看護ステーションが提供する場合

訪問看護ステーションが医療保険で提供するリハビリは、1回30~90分となります。週3日目までと週4日目以降で利用料金が異なり、週3日目までの場合は853円、週4日目以降では953円となっています(1割負担)。

  • 医療機関が提供する場合

医療機関が介護保険で提供するリハビリは、訪問リハビリテーション費となります。1日3回まで、1回20分の利用が可能となります。週6回までの利用が可能であり、1日3回行った場合は、1回の利用料金が90%となります。1回20分の利用料金は296円となります(1割負担)。

 

介護施設や老人ホームへの入居を検討している方は、ケアスル介護での相談がおすすめです。

ケアスル介護なら、入居相談員にその場で条件に合った施設を教えてもらうことが可能です。

介護施設・老人ホーム探しに失敗したくない方は、ケアスル介護で無料相談をしてみてはいかがでしょうか。

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

訪問リハビリの利用方法

ここまでは、訪問リハビリの具体的な中身や利用料金について解説してきました。

実際に訪問リハビリを利用する場合には、どのように手続きを進めたら良いのでしょうか。ここからは、訪問リハビリを利用する場合の申し込み手続きの流れや訪問リハビリを選ぶ際のポイント、事業所選びの注意点について紹介していきます・

 申し込みの流れ

訪問リハビリを申し込む際の手続きの流れは、以下の通りとなります。

  1. ケアマネジャーに相談
  2. 事業所を決定
  3. 主治医から指示書をもらう
  4. 事業所との契約
  5. ケアプランの作成
  6. 訪問リハビリの利用開始

被介護者に訪問リハビリが必要と感じたら、まずは本人やその家族が担当のケアマネジャーに相談しましょう

その後ケアマネジャーと相談しながら、訪問リハビリを依頼する事業所を決定します。事業所を決定した後は主治医に診療情報提供書、リハビリ指示書などの必要書類作成を依頼しましょう。

必要な書類が揃った後は、事業所と正式な契約を交わします。その後は訪問リハビリに関するケアプランを作成し、実際に訪問リハビリの利用を開始します。

訪問リハビリを選ぶとき2つのポイント

これまで一度も訪問リハビリを利用したことがない方であれば、どの事業所に訪問リハビリを依頼すれば良いのか自分で判別するのは決して簡単ではありません。

訪問リハビリを選ぶ際は担当のケアマネジャーと相談しながら検討することになりますが、実際に利用する本人やその家族の意向も十分に反映しながら、最適な訪問リハビリを選択することをおすすめします。

訪問リハビリを選ぶときに基準となるポイントは2つあります。

  • 専門性
  • ケアマネジャーのおすすめ以外にも調べる

それぞれの中身について解説していきます。

専門性

訪問リハビリを選ぶ際に、利用者の状態とケアをする人の専門性が合っているか確認することは大切なポイントです。

例えば、言語機能に関するリハビリを求めているにも関わらず言語療法士がいない事業所と契約してしまうと、希望するリハビリを受けることができない事態に陥るため注意が必要です。

 ケアマネジャーのおすすめ以外にも調べる

事業所を決める際は担当のケアマネジャーと相談することになります。ケアマネジャーはいくつかおすすめの事業所を紹介する流れとなりますが、必ずしもケアマネジャーのおすすめを選ばなくてはいけないわけではありません

訪問リハビリを一度始めたら、担当者やその事業所とは頻繁にコミュニケーションを取ることになります。互いの相性も大切になることから、最終的には利用者である本人やその家族が気に入ったところを選ぶよう心がけましょう。

 事業所を選ぶときの注意点

今後訪問リハビリの利用を検討している場合、どの事業所と契約を交わすのかはリハビリをうまく行うための重要なポイントになります。

事業所を選ぶときに注意すべき点として、以下の8点があげられます。

  • 必要な専門職種が在籍しているか
  • 経験年数
  • 営業日
  • 担当が訪問できなくなった場合の対応方法
  • 認知症ケアの研修はあるか
  • ケアマネジャーや福祉用具の事業所と連携しているか
  • 緊急事態の連絡手順や対応方法が明確か
  • リハビリ終了後アドバイスをくれるか

事業所の中には設立したばかりでスタッフが十分でないところやノウハウが十分でないところもあります。訪問リハビリを行ってる際に緊急事態が発生した際に、十分に対応できる体制が整っていることも重要なポイントと言えるでしょう。

事業所を選ぶ際は上記の注意点を意識しながら、慎重に選択することを心がけましょう。

訪問リハビリはしっかりサービスを吟味して選ぼう

訪問リハビリは、自宅にいながら身体機能向上のリハビリが受けられる便利な支援サービスです。

しかしながら訪問リハビリはメリットだけでなく、様々なデメリットも有しています。利用する際は訪問リハビリに関する内容を十分把握した上で利用することをおすすめします。

訪問リハビリはリハビリを通じて自宅で活動的に過ごすことを目標にしているサービスです。ぜひ積極的に活用し、利用者や家族の生活をより良いものにしていきましょう。

そのほか在宅介護について役立つ知識を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

 

5問の質問でわかる!ピッタリの施設をご提案
プロに施設を提案してもらう