介護保険サービスは、認定された介護度に応じて利用できる回数が異なります。中でも、要介護3だとデイサービスをどれくらい利用できるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、要介護3におけるデイサービスの利用回数や料金、さらにケアプラン例などを紹介していきます。

この記事のまとめ
- 要介護3で利用できるデイサービスの回数は、週に4~5回。介護保険の限度額を超えた場合も、自己負担で利用することが可能。
- 計算上、介護保険の範囲内における要介護3のデイサービスの利用回数の上限は30. 6日。要介護3であれば、平日ならば介護保険でデイサービスを毎日利用できる。
- 要介護3におけるデイサービスの利用料金は、1回あたり9,000円程度。介護保険が適用されるので、自己負担割合が1割ならば900円程度で利用できる。
要介護3のデイサービスの利用回数
要介護3の方は、デイサービスを週に4~5回利用することができます。
基本的には、介護度ごとに定められている区分支給限度基準額を上回らなければ介護保険を利用できるほか、上回った場合も自己負担で利用することが出来ます。
本章では、要介護3の方が利用できるデイサービスの回数などについて、詳しく解説していきます。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
要介護3のデイサービスの回数上限は?
要介護3のデイサービスの利用回数の上限は、介護保険の範囲内ならば、30. 6日分と計算できます。
介護サービスは、介護保険の区分支給限度額の範囲内で利用することができます。要介護3の場合は支給限度基準額は27,048単位であるため、1か月の間に約270,480円分の介護サービスを利用することができます。
厚生労働省の数値をもとに試算すると、支給限度額基準額の1割である27,048円を、デイサービスの利用者負担を883円として割ることで、30. 6日分になります。
そのため、計算上では介護保険の範囲内でほぼ毎日デイサービスを利用可能です。
要介護3だとデイサービスを毎日使える?
要介護3の認定を受けている状態ならば、他の介護サービスを利用しなければ、計算上毎日(週7日)デイサービスを利用することが可能です。
しかし、実際のところ毎日のようにデイサービスを利用できる事業所は少ないです。デイサービスを利用する人は多いため、希望しても空きがないことがあります。事業所によっては定休日を設けているところもあります。
また、実際の料金は施設によって異なります。利用時間が長いほど当然料金も高くなります。さらに、利用者の状態やサービス提供に応じて加算されることもあり、実際に毎日デイサービスを利用すると介護保険の限度を超えてしまう可能性もあります。
そのため、毎日デイサービスを利用するならば、老人ホームなどの施設へ入居を検討した方が現実的とも言えます。
要介護3は日常生活に全面的な介護が必要な状態であり、在宅介護を続けるのが困難になってきます。要介護3になると特別養護老人ホームへの入所条件を満たすなどの理由から、老人ホームへの入居を考え始める方も多いです。

もし、老人ホームを検討しようかとお考えの方はケアスル介護で相談してみることがおすすめです。
ケアスル介護では全国約5万もの施設から、入居相談員がご本人様のニーズに合った施設をご紹介しています。
「納得のいく施設選びをしたい」という方は、まずはぜひ無料相談をご利用ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
要介護3のデイサービスの利用回数のまとめ
本記事では、要介護3のデイサービスの利用回数について紹介してきました。
要介護3で利用できるデイサービスの回数は、週に4~5回利用できます。介護保険の限度額内で、平日であれば毎日利用することも不可能ではありません。
要介護3におけるデイサービスの料金は、1回あたり9,000円程度です。介護保険が適用されるので、自己負担割合が1割ならば900円で利用できます。また、食事や日常生活費用などを加味すると、1日当たり1,500~2,000円程度になります。
デイサービスの利用回数は、ケアプランに沿って決められますので、これから利用される方や回数に関して気になる方は、担当のケアマネジャーに相談することをおすすめします。