「病院からナーシングホームへの入居を勧められたけれども、老人ホームとは違うのだろうか」
ナーシングホームは高齢者や障害者を対象に、介護保険制度に基づいた生活支援や介護サービスを提供する、介護と医療の一体型施設です。
介護士や看護師が24時間駐在しており、看取りやターミナルケアといった医療ケアを受けることができるという特徴があります。
では、ナーシングホームは老人ホームとは何が違うのでしょうか。本記事では、ナーシングホームと老人ホームの違いについて、詳しく解説していきます。
この記事のまとめ
- ナーシングホームと老人ホームの特徴の違いは、人員配置・介護保険の範囲・居室タイプの3つがあります。
- 一般的に、ナーシングホームは老人ホームの一つであり、医療体制の整っている有料老人ホームという位置付けです。

ナーシングホームと老人ホームの違い
ナーシングホームは一般的な老人ホームと異なり、医療依存度が高い人向けの施設であるという違いがあります。
一般的には上記の図のように、ナーシングホームは有料老人ホームの一つという位置付けです(一部の特別養護老人ホームなどの介護保険施設でも、ナーシングホームと呼称している施設があります)。
ナーシングホームは、治癒と回復を目的とした病院と異なり、入居者が点滴や胃ろうなどの医療ケアを受けながら日常生活することを目的とした施設であるため、民間の企業が運営しているところが多いです。
そのため、ナーシングホームは「医療体制の整っている有料老人ホーム」と覚えておくと良いでしょう。
なお、医療対応に特化している老人ホームをお探しの方は、ケアスル介護への相談がおすすめです。
ケアスル介護では医療対応型の施設を含め全国5万を超える施設から、入居相談員がご本人にぴったりの施設をご紹介しています。
「本人のために後悔しない施設選びがしたい」という方は、まずは無料相談からご利用ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
ナーシングホームと老人ホームの特徴の違い
ナーシングホームと老人ホームの特徴の違いとして、下記の3つが挙げられます。
- 人員配置
- 保険適用の範囲
- 居室タイプ
前述の通り、ナーシングホームは医療依存度が高い人向けの施設であるため、一般的な老人ホームと比べると、医療体制や保険の適用範囲などに違いがあります。順に詳しく解説していきます。
人員配置
ナーシングホームは老人ホームと比べて、職員体制を手厚く配置しています。
現状、ナーシングホームは日本における定義が定まっていないため、明確な設置基準などはありません。しかし、医療ケアを受ける必要がある人でも安心して過ごすために、訪問看護事業所、訪問介護事業所を有料老人ホームに併設することで、介護・看護職員を老人ホームの基準の倍(入居者3人に対して職員1人)に当たる人員配置を設けている施設もあります。
また、24時間体制で看護師が常駐している他、在宅療養支援診療所や医療機関と連携しています。そのため、容体が急変した際にも、早急に駆けつけられる体制が整っているという特徴があります。
保険適用の範囲
ナーシングホームでは、介護保険の対象外である人でも入居することができます。
一般的な老人ホームは65歳以上の高齢者のみを対象としている施設であるため、介護保険のみが適用になります。一方でナーシングホームは、特定疾病や精神疾患を患っている介護保険非対象者である65歳以下の人でも入居することができます。
居室タイプ
相部屋や多床室などが多い一般的な老人ホームと比べて、ナーシングホームの居室は全室個室です。
ナーシングホームでは点滴やターミナルケアなど、個人の医療対応に必要な施設が居室内に用意されている他、トイレや浴室なども併設している場合が多いです。
これらの特徴で分かるとおり、一般的な老人ホームと比べて安定して医療ケアを受けられる体制が整っています。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
ナーシングホームに該当する老人ホーム
ナーシングホームに該当する老人ホームを探すには、下記の施設群から探すことを推奨します。
- ホスピス
- 介護治療院
- 医療対応型の有料老人ホーム
ナーシングホームは老人ホームの一つであるものの、日本においては知名度も低いこともあり、ナーシングホームと呼称する施設は少ないです。そのため、ナーシングホームを探す際には、上記の施設群から探すのが良いでしょう。順に解説していきます。
ホスピス
ホスピスは「最期の生活を心安らかに過ごしたい」と考える方へ、病気やその治療に伴う苦痛の緩和や穏やかな最期を迎えるためにサポートを行う施設です。
ホスピスケアは余命が近い人、余命宣告を受けた方が、病気や治療に伴う苦痛の緩和を目的としており、延命措置を行わないという特徴があります。
ホスピスに該当する施設は、病院内に併設されている緩和ケア病棟と、ホスピスプランを用意した老人ホームがあります。ただし、老人ホームの場合は要介護認定を受けている必要があるため注意が必要です。

介護治療院
介護治療院は、医療依存度が高い方向けに、介護と医療の両方のサービスが受けられる介護保険施設です。看護師が24時間常駐している他、作業療法士などのリハビリ専門職の方も配置されています。
施設内に医師や薬剤師が配置されているため、万が一の際には医療行為を受けることも可能です。さらに、長期療養を前提としているため、看取りやターミナルケアにも対応しています。
懸念点としては、介護治療院は現状数が少ないのと、完全な個室ではない場合があります。可能ならば、事前に施設をチェックすることをおすすめします。

医療対応型の有料老人ホーム
特定施設入居者生活介護に該当する介護付き有料老人ホームや、医療法人が運営している有料老人ホームでは、医療ケアに特化している老人ホームがあります。
介護付き有料老人ホームは一般的には民間企業が運営していることが多いですが、医療法人が運営している老人ホームは医療ケアに特化しています。病院やクリニックが近隣にあるため、医療行為を受ける際にも早急に対応することができます。
また、医師を日中配置している介護付き有料老人ホームもあるため、医療ケアに重点を置いている老人ホームから施設を探すと良いでしょう。

なお、医療対応に特化している老人ホームをお探しの方は、ケアスル介護への相談がおすすめです。
ケアスル介護では、入居相談員が施設ごとに実施するサービスやアクセス情報などをしっかりと把握した上で、ご本人様に最適な施設をご紹介しています。
「身体状況に最適なサービスを受けながら、安心して暮らせる施設を選びたい」という方は、まずは無料相談からご利用ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
安心して過ごせるナーシングホームを見つけましょう
本記事では、ナーシングホームと老人ホームの違いについて解説してきました。
一般的に、ナーシングホームは老人ホームの一つであり、医療体制の整っている有料老人ホームという位置付けです。そのため、ナーシングホームをお探しの方は、医療ケアが充実している老人ホームなどから探すと良いでしょう。
また、ナーシングホームと老人ホームの特徴の違いとして、人員配置・介護保険の範囲・居室タイプの3つがあります。
老人ホームとの違いを把握したうえで、穏やかな日々を送れるナーシングホームを探しましょう。
ナーシングホームは一般的な老人ホームと異なり、医療依存度が高い人向けの施設であるという違いがあります。ただ、ナーシングホームには現状日本には明確な定義がなく、医療体制が整っている有料老人ホームという位置付けです。詳しくはこちらをご覧ください。
ナーシングホームと老人ホームの特徴の違いとして、人員配置・介護保険の範囲・居室タイプの3つがあります。施設内で安定して医療ケアを行うために、充実した設備が整っています。詳しくはこちらをご覧ください。