老人ホームはいくら必要?必要な費用のシミュレーションをしよう

老人ホームはいくら必要?必要な費用のシミュレーションをしよう

「いつか介護が必要になった時に備えて、老人ホームの入居にはいくら必要なのか知っておきたい」

昨今ではまだ元気な方も、生活で一部の手助けが必要な方も、老人ホームの費用について関心をお持ちの方は多くいらっしゃいます。

そこで本記事では、老人ホームの入居にはいくら必要なのかについて解説して行きます。

株式会社アテンド 代表取締役
専門分野:介護全般

旧三菱銀行およびみずほ銀行で10年ほど窓口やローンアドバイザーに従事したのち、 2013年に介護事業を運営する株式会社アテンド設立。 同年6月にリハビリ特化型「あしすとデイサービス」開設。 メディア実績は厚生労働省老健事業「サービス活用販促ガイド」、週刊ダイヤモンド、 経済界、シルバー新報、聖教新聞、ABEMA Rrime など 介護事業経営と父の介護を8年経験したスキルを活かし、現在は講師として著者として介護のノウハウを提供。介護する人とされる人が安心して暮らせる環境つくりに邁進している。詳しくはこちら

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

【施設別】老人ホームの入居にはいくら必要?

株式会社野村総合研究所の「高齢者向け住まいの実態調査」によると、老人ホームの入居時にかかる費用は平均175.3万円、毎月かかる費用の平均は18.4~22.5万円となっています。

どれくらい貯金をしておけば良いのかについては様々な要因を考慮する必要がありますが、入居時におよそ200~300万円ほどあれば老人ホームに入居することは可能と言えるでしょう。

ただし、上記の初期費用や月額費用はあくまで平均であり、実際の金額は老人ホームの施設種別によって大きく変わります。

本章では「介護付きの施設」と「自立型の施設」に分類したうえで、各施設種別の費用を解説して行きます。

介護付きの施設の費用相場

24時間体制で介護を提供している施設としては、以下のような施設が挙げられます。

特養や老健などの自治体の計画によって運営されている施設は、介護付きの施設の中でも低価格な料金で利用できることが特徴です。

しかし特養や老健の費用は本人世帯の所得によって金額が変動するため、必ずしも10万円以下の料金で利用できるとは限らないことを理解しておきましょう。

名称【運営】 初期費用(入居一時金・敷金) 月額利用料
特養(特別養護老人ホーム)【公的】 なし 5~15万円
老健(介護老人保健施設)【公的】 なし 6~17万円
介護療養型医療施設【公的】 なし 6~17万円
介護医療院【公的】 なし 6~17万円
介護付き有料老人ホーム【民間】 0~数億円 15~40万円
グループホーム【民間】 0~100万円 12~18万円

自立型施設の費用相場

老人ホームはすべての施設が24時間体制で介護サービスを提供しているわけではなく、自立した生活ができる高齢者専用の賃貸住宅のような老人ホームもあります。

代表的な施設として、「サービス付き高齢者向け住宅」や「ケアハウス」などの必要に応じて介護サービスを利用できる高齢者向けの賃貸住宅があります。介護が不要な方の場合は、月額10~12万円から利用することが出来るのが特徴です。

名称【運営】 初期費用(入居一時金・敷金) 月額利用料
軽費老人ホーム【公的】 原則なし 4~20万円+介護費用
ケアハウス【公的】 0~数百万円 7~20万円+介護費用
住宅型有料老人ホーム【民間】 0~数億円 10~40万円+介護費用
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)【民間】 0~数千万円 8~20万円+介護費用
シニア向け分譲マンション【民間】 数千万~数億円 10~30万円+介護費用

また老人ホーム・介護施設をお探しの方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。

ケアスル介護では全国約5万を超える施設から、入居相談員がご本人様のニーズに合った施設をご紹介しています。

「幅広い選択肢から納得のいく施設選びをしたい」という方は、まずはぜひ無料相談をご利用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

エリアごとの費用シミュレーション

介護サービスの提供の有無以外にも、もちろんエリアによっても老人ホームの費用は変わってきます。一般的に都市部に近ければ近いほど高く、地方になればなるほど費用は安くなり、エリアは老人ホームへの入居を検討する方が老人ホームを選ぶ際の重要な要素となります。

では、早速以下のシミュレーターを使って、皆さんが入居を検討する可能性のあるエリアにおける費用をシミュレーションしてみましょう。

老人ホーム全体の費用シミュレーション

老人ホーム全体で見たときのエリアごとの費用の違いはどのくらいあるのか、気になる方は以下のシミュレーターからシミュレーションしてみましょう。

老人ホーム全体の
費用シミュレーター
入居金
???万円
月額費用
???万円
※費用はケアスル介護の掲載施設から独自に集計した平均値です
関連記事
特別養護老人ホーム(特養)とは?入所条件やメリット・デメリットなどを詳しく解説
特別養護老人ホーム(特養)とは?入所条件やメリット・デメリットなどを詳しく解説

介護付き有料老人ホームの費用シミュレーション

介護付き有料老人ホームは、有料老人ホームの中でも最も介護サービスが充実している施設タイプです。入居条件は施設によって異なりますが、充実した介護サービスレクリエーションなどのサービスを受けたい方にはおすすめの施設です。

介護付き有料老人ホームの
費用シミュレーター
入居金
???万円
月額費用
???万円
選択した市区町村
老人ホーム全体の費用相場
入居金
???万円
月額費用
???万円
※費用はケアスル介護の掲載施設から独自に集計した平均値です
関連記事
介護付き有料老人ホームとは?入居条件から費用、提供サービスを徹底解説
介護付き有料老人ホームとは?入居条件から費用、提供サービスを徹底解説

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の費用シミュレーション

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は、有料老人ホームではなく比較的自立度の高い高齢者に向けた賃貸住宅です。これまでの自宅での生活に近い形を望む方であれば、非常に向いている施設になります。ただ、施設によってかなりかかる費用が異なるタイプでもあるので、その点は注意が必要です。

サービス付き高齢者向け住宅の
費用シミュレーター
入居金
???万円
月額費用
???万円
選択した市区町村
老人ホーム全体の費用相場
入居金
???万円
月額費用
???万円
※費用はケアスル介護の掲載施設から独自に集計した平均値です
関連記事
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?要介護・要支援でも入居出来るの?受けられるサービスも解説!
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?要介護・要支援でも入居出来るの?受けられるサービスも解説!

グループホームの費用シミュレーション

グループホームは、認知症を持った高齢者に特化した施設です。地域密着型サービスであるため、その地域に根付く事業者が介護サービスを提供している点や、入居者同士の集団生活が基本となる点が特徴の施設になります。

グループホームの
費用シミュレーター
入居金
???万円
月額費用
???万円
選択した市区町村
老人ホーム全体の費用相場
入居金
???万円
月額費用
???万円
※費用はケアスル介護の掲載施設から独自に集計した平均値です
関連記事
グループホームとは|入居条件からサービス内容、デメリットまで解説
グループホームとは|入居条件からサービス内容、デメリットまで解説

その他の施設タイプについても、エリアごとの相場、具体的な費用が知りたい方は、ケアスル介護にご相談ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

夫婦で入居するときの費用相場

夫婦で2人部屋に入居したい時の費用相場については、結論、一人部屋の場合の丸々2倍費用がかかるわけではありません。大体の費用相場として、その施設の一人部屋にかかる費用の約1.5~1.8倍と覚えておくのが無難でしょう。

この背景については以下の記事で詳細を解説していますので、ぜひご一読ください。

関連記事
夫婦で入れる老人ホームとは?2人部屋の特徴や費用、注意点などを徹底解説
夫婦で入れる老人ホームとは?2人部屋の特徴や費用、注意点などを徹底解説

将来に備えて今できることは?

ここまで「老人ホームに入居するのにいくら必要なのか?」について、費用のシミュレーションをしてきましたが、具体的に今すぐにできることには何があるのでしょうか?具体的に説明していきます。

①現状を「見える化」しよう

老人ホームの費用は施設や地域、介護度によって大きく異なります。そのため、まずは「自分の場合はどれくらいかかりそうか?」を可視化することが第一歩です。

現在の資産状況や収入、希望する施設の種類(特養/有料老人ホーム/サ高住など)を整理してみましょう

②情報収集と比較

情報を集めるだけでも、漠然とした不安が「判断できる材料」に変わっていきます。資料請求見学専門家(ケアマネジャーや地域包括支援センター)への相談もおすすめです。早い段階で比較検討しておくことで、将来の選択肢を広げることにもつながります。

③費用準備

老人ホームに備えた資金準備としては、老後資金全体の見直しや、将来的な年金受給額の把握も重要です。また、介護保険や医療費の自己負担限度額など、公的制度も事前に知っておくことで安心につながります。ご家族と定期的に「将来どうしたいか?」を話し合っておくのも大切です。

まとめ|老人ホームの費用シミュレーション

老人ホームの費用は、施設の種類や立地、介護の必要度などによって大きく異なります。
本記事では、さまざまな施設タイプごとの費用相場や、地域による違い、そして夫婦での入居ケースまで具体的にシミュレーションしてきました。

大切なのは、「将来のための情報を今から集めておくこと」。
具体的な費用感を知ることで、今後の備え方が見えてきます。

まずはご自身やご家族の希望、将来のライフプランを見据えたうえで、少しずつ情報を集め、資金計画を立てていくことが安心につながります。

老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認
老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認