デイサービスでもリハビリを受けられる?|サービス別に徹底調査!

デイサービスでもリハビリを受けられる?|サービス別に徹底調査!

「病院を退院した後もリハビリを受けたい」「デイサービスでもリハビリを受けたいこんなお悩みを抱えている方が多くいるでしょう。

要介護者の方が在宅で可能な限り自立した生活を送るうえで、身体機能の維持・向上は欠かせない要因です。今回は、通所サービスで受けられるリハビリやその他のサービスについてご紹介します。

ご自身やご家族の状態・ニーズに合ったサービスを選択できるよう特徴を記載しているので、参考にしてください。

関連記事
デイサービスとは?
デイサービスとは?
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

リハビリはデイサービスで受けられない

実際にデイサービスで提供されているのは、「リハビリ」ではありません。「機能訓練」と呼ばれるサービスです。どちらも理学療法士や作業療法士などの専門職が提供するサービスですが、両者には決定的な違いがあります。

それは、医師の指示の有無です。リハビリは主治医の指示のもとに実施されますが、機能訓練には必ずしも医師の指示を必要としません。

デイサービスでリハビリは実施されておらず「機能訓練」を受けられます。両者の違いを詳しく解説します。

関連記事
デイサービスの内容やメリットについて|費用や利用方法も解説
デイサービスの内容やメリットについて|費用や利用方法も解説

もしもリハビリテーションが充実した介護施設をお探しの場合は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。

ケアスル介護では入居相談員が予算感や施設ごとに実施するサービス、立地情報などをしっかりと把握した上で、ご本人様に最適な施設をご紹介しています。

「幅広い選択肢から後悔しない施設選びがしたい」という方は、まずは無料相談をご利用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

デイサービスのリハビリと機能訓練の違い

リハビリも機能訓練も、理学療法士や作業療法士等の専門職が実施するサービスである点では同じです。しかし、両者には医師の指示の有無以外にも違いがあるのです。

リハビリは、理学療法士や作業療法士の専門職種が行うのに対して、機能訓練は特にスタッフの決まりはありません。機能訓練は介護職員も行うことができるのです。

リハビリと機能訓練について、それぞれ詳しく解説します。

リハビリとは

リハビリは、「リハビリテーション」の略称です。

「re(再び)」と「habilis(適した)」から成り立つ言葉で、「人間らしく生きる権利の回復」を意味します。

リハビリは、主治医の指示のもと、専門職が身体機能の維持や回復を目的とした訓練を行います。事故でけがをしてしまったとき、病気で長時間寝たきりになって体が弱ってしまったとき、病院でリハビリを受けたことのある方もいるでしょう。

上記のように病院などで提供されるリハビリは、医療保険サービスの一部として提供されているのです。一方で、介護保険サービスとして提供されるリハビリも存在します。

例えば、病院などに併設して運営されるデイケア(通所リハビリテーション)では、介護保険に則ってリハビリを提供しています。リハビリは、患者の疾患の状態や経過を把握している主治医などの指示によって提供されるため、より専門的な訓練といえるでしょう。

機能訓練とは

続いて、「機能訓練」についてご紹介します。

機能訓練は、日常生活動作を維持したり、改善したりするために実施するサービスです。

住み慣れた自宅等での生活をできるだけ長く、快適に続けられるよう、体の機能減退を防いだり、日常生活動作の訓練をしたりします。

「機能訓練」は、介護保険法上に明記されている言葉です。介護保険法では、入浴や排せつ、食事等の介助や看護などと並び、機能訓練の実施によって、保険医療の向上は福祉の増進を図るとしています。

しかし、必ずしも理学療法士などの専門職により実施するとは記載されていません。実際に、介護職員などが行う集団体操やレクリエーションも、広義には機能訓練と認識されています。

一方で、「個別機能訓練加算I」「個別機能訓練加算Ⅱ」といった追加の料金が必要になるサービスを実施する際は、理学療法士等の専門職の配置が義務付けられているのです。

個別機能訓練では、より専門性の高いサービスが受けられるといえます。

デイサービスの中でリハビリに近い方法

デイサービスで実施しているのはリハビリではなく、機能訓練であるとご紹介しました。

実際にデイサービスでリハビリのような身体機能に関するサービスを受ける方法について、2種類ご紹介します。

1つ目は一般的なデイサービスへの通所、2つ目はリハビリ特化型デイサービスへの通所です。どちらも機能訓練を実施している施設ですが、滞在時間や機能訓練以外のサービスの面で大きな違いがあります。

利用されるご本人やご家族にとってどちらがマッチするのか、比較してください。

機能訓練指導員による体操・運動などをする

1つ目は、一般的なデイサービスで、機能訓練指導員による体操・運動を実施する方法です。

機能訓練指導員とは、デイサービスにおいて機能訓練を実施する専門職です。具体的には、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士だけでなく、看護師やあん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師も含まれます。

特に前出の「個別機能機能訓練加算」を算定しているデイサービスであれば、一人ひとりの状態にあった機能訓練をしっかりと受けられるでしょう。個別機能訓練以外にも、介護職員などによる集団体操が毎日実施されていたり、体を動かすレクリエーションが実施されていたりします。

デイサービスで提供されるさまざまなサービスを通じて、体を動かす機会を習慣化させられるでしょう。

関連記事
デイサービスの面白いイベントTOP3を紹介!開催目的から効果まで解説!
デイサービスの面白いイベントTOP3を紹介!開催目的から効果まで解説!

受けられるメリット

一般的なデイサービスを選ぶメリットを3つご紹介します。

1つ目に、デイサービスでは利用ごとに食事・入浴・排せつの介助など、幅広い介護サービスを受けられるのがメリットです。後述するリハビリ特化型のデイサービスは、機能訓練を重点的に行うため、食事の提供や入浴サービスを実施していない施設も多くあります。

一般的なデイサービスでは、食事や入浴などの機能訓練以外のサービスも提供されています。

2つ目に、レクリエーションなどのイベントが多いのも特徴です。季節に合わせた行事や、毎日のレクリエーションなど、社会的な交流を促す仕掛けづくりがたくさんあり、楽しんで通えるでしょう。

最後に、デイサービスでは滞在時間が長く、利用者同士やスタッフとの触れ合いが多くなります。リハビリ特化型デイサービスは半日や数時間単位の滞在時間であるのに対し、デイサービスは6~8時間など、利用時間の長い施設が多くあります。長時間ゆっくりと過ごしたい方にはメリットといえるでしょう。

気をつけたいデメリット

一方で、一般的なデイサービスで運動の機会を得る際に、気をつける点もご紹介します。

まず、必ずしも機能訓練を重視していないデイサービスもある点に留意してください。デイサービスでは、食事や入浴の介助、レクリエーションなど、さまざまなサービスが実施されます。

一方で、機能訓練は積極的に行っていないデイサービスも多くあるのです。結果として、集団訓練のみで個別機能訓練を行っていない場合もあります。

個別機能訓練加算の算定には多くの専門職が必要になるため、未実施のデイサービスも多いのです。集団で体を動かすだけでなく、個別の機能訓練を実施してほしい方は、事前に提供サービスを確認しましょう。

関連記事
デイサービスは入浴のみでも利用できる?費用から利用の流れまで解説
デイサービスは入浴のみでも利用できる?費用から利用の流れまで解説

利用方法

デイサービスの利用には、要介護認定を受ける必要があります。

要介護認定とは、その方に必要な介護度を数値化したもので、要支援1・2、要介護1~5の7段階に分けられます。デイサービスを利用できるのは、要介護1以上の認定を受けた方のみです。

まず地域包括支援センターなどで、ケアマネージャーに相談しましょう。希望に合わせたデイサービス探しも、支援してくれます。

リハビリ特化型デイサービスを選ぶ

2つ目の手段として、リハビリ特化型のデイサービスについてご紹介します。

「リハビリ特化型デイサービス」とは、機能訓練を重点的に提供しているデイサービスです。介護保険上は「リハビリ特化型デイサービス」という区分はなく、通所介護(デイサービス)と同じ種別に分類されます。

提供しているサービス内容や利用時間などが一般のデイサービスとは大きく異なるため、事業所が「リハビリ特化型」と名乗っているケースが多いのです。「リハビリ」とつきますが、あくまでもデイサービスで実施されるサービスであるため、正確には「機能訓練」を提供しています。

食事や入浴のサービスを重視しておらず、あくまでも運動目的でデイサービスを利用したい方には、リハビリ特化型デイサービスがおすすめです。

受けられるメリット

リハビリ特化型デイサービスに通うメリットは、以下3つです。

1つ目に、理学療法士等の専門職を配置した、個別機能訓練を受けられます。有資格者による機能訓練なので、専門性の高い訓練です。また、スポーツジムのような運動機器を保有している施設も多く、体を動かす機会を多く持てます。

2つ目に、短時間で機能訓練に絞ったサービス利用が可能です。食事や入浴などのサービスを提供せず、半日や数時間単位で利用できる施設が多く存在します。あくまでも運動目的でデイサービスを利用したい方には、ぴったりの施設です。

3つ目に、介護度の低い利用者が多く、活気があります。運動目的の方、入浴介助などを必要としない方が多いため、比較的介護度の低い方に利用される傾向があります。シニアのスポーツジムのように、活気あふれた施設が多く存在するのも特徴です。

要介護度が高くなく、元気に運動だけを実施したい方にとって、リハビリ特化型デイサービスはメリットの多い施設です。

気をつけたいデメリット

リハビリ特化型デイサービスの利用で気をつけたい点もあります。

まず、リハビリ特化型デイサービスでは、食事や入浴、レクリエーションなどのイベントを実施していない施設もあります。介護度が高く自宅での食事や入浴が困難な方、季節ごとのレクリエーションを楽しみたい方などには、不向きといえるでしょう。

2つ目に、リハビリ特化型のデイサービスは、数時間などの短い時間で利用する施設がほとんどです。ご家族が高齢者の方を長く施設に預けたい、といった場合には対応できない場合も多いでしょう。

リハビリ特化型のデイサービスは、1日の中である程度長い時間、さまざまなサービスを利用したい方には向いていません。施設を選ぶ際には注意してください。

利用方法

リハビリ特化型のデイサービスは、要介護1~5の認定を受けた方が利用できます。また、各市町村が提供する介護予防通所介護相当サービスに該当していれば、要支援1・2の方も利用可能です。

自費利用であれば、要介護認定されていない方でも利用できる場合もあります。直接デイサービスに問い合わせてみましょう。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

リハビリを受けるならデイケア利用を検討

医師の指導の下に実施するリハビリを受けたい方には、デイケアの利用をおすすめします。デイケアとは、「通所リハビリテーション」の通称で、略して「通所リハ」とも呼ばれています。

日帰りである点はデイサービスと同じですが、民間企業などが運営できるデイサービスと異なり、病院や診療所、老人保健施設のみが運営母体になります。

リハビリを受けたい方は、デイサービスではなくデイケアの利用を検討するとよいでしょう。

デイケアとは

デイケアについて、詳しくご紹介します。

デイケアは、要介護認定されている方が日帰りで通う施設です。心身の機能維持や向上、日常生活の自立を助けるためのリハビリテーションが受けられます。

医師が常駐しており、デイサービスとは以下の点で異なります。

1つ目に、医師による診断が可能です。

2つ目に、医師の指示に基づいた専門職によるリハビリテーションを受けられます。

一般のデイサービス同様に入浴などの介護サービスも受けられるため、要介護度が高く、リハビリや日常生活の介助が必要な方に適した施設です。

利用方法

デイケアは、要介護1~5だけでなく、要支援1・2の認定を受けている方も対象です。また、医師よりリハビリが必要だと診断された方に限られます。

デイケアは介護保険サービスであるため、市区町村に要介護認定の申請を行う必要があるでしょう。まずは、地域包括センターなどへの相談をおすすめします。

デイケアに通う場合、主治医による健康診断書か、診療情報提供書を提出する必要があるため、ケアマネージャーの指示に従って準備しましょう。

デイサービスと併用も可能

デイサービスとデイケアのそれぞれの特徴、メリットをご紹介しました。どちらのサービスを利用するか、迷う方も多いでしょう。

そんな方は、デイサービスとデイケアの併用も検討しましょう。以下2つの条件をクリアしている方は、併用が可能です。

1つ目に、要介護1~5の認定を受けていること。

2つ目に、主治医が医療ケアやリハビリが必要だと診断していること。

条件に合う方は、曜日によってデイサービスとデイケアの両方に通うなど、目的に応じた使い分けが可能です。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

自分達に必要なサポートが受けられるサービスを選ぼう

今回は、機能訓練とリハビリの違い、機能訓練を受けられるデイサービスと、リハビリが受けられるデイケアをそれぞれご紹介しました。施設ごとに、特色あるサービスを提供しているとわかります。

デイサービスでもデイケアでも、運動機会の確保は可能です。自分たちが通所サービスを利用したい目的や、心身の状態、ご本人やご家族の希望に合わせて、必要なサービスを選びましょう。

Q1.嚥下障害があるのですが、デイサービスで口腔関係の機能訓練を受けることはできますか?

施設によって可能です。デイサービスの中には、「口腔機能向上加算Ⅰ」や「口腔機能向上加算Ⅱ」を算定している施設があります。

言語聴覚士や歯科衛生士、看護師などが口腔機能を向上させる訓練を計画し、実施しています。特に口腔関係の機能訓練を希望される方は、口腔機能向上加算を算定しているデイサービスを選びましょう。

Q2.自宅の浴槽をまたぐのが難しく、練習したいです。デイサービスで自宅の状況にあった訓練を受けられますか?

個別機能訓練加算を算定しているデイサービスを選ぶと、自宅の状況にあった訓練を受けられます。専門職が居宅を訪問し、居宅での生活状況を踏まえた機能訓練を実施するように定められています。

より個別具体的な訓練を希望される方は、個別機能訓練加算を算定しているデイサービスを選びましょう。

老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認
老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認