• 在宅介護
  • 【公開日】2021-01-12
  • 【更新日】2023-02-16

小規模多機能型居宅介護の特徴とは|利用開始までを徹底解説

小規模多機能型居宅介護の特徴とは|利用開始までを徹底解説

介護サービスには通所や訪問、施設への入居などがあり、どれを利用すべきかで悩んでしまうことは少なくありません。高齢者やその家族の状態によってどれが適切かは異なるため、どのサービスを利用するかは重要なポイントです。

この問題を解消できるサービスとして、小規模多機能型居宅介護があげられます。どのようなサービスなのか、利用するメリットや申し込みの方法などを知り、有効に活用しましょう。

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

小規模多機能型居宅介護ってどのようなもの?

小規模多機能型居宅介護とは、いかなるサービスなのかを知っていきましょう。サービスへの基本的な理解を深めておくことで、いかなるサービスを受けられるのか、他のサービスとの違いは何かなどを判断しやすくなります。

実際に利用を検討するうえでは基本的な理解を深めておくことは重要であるため、提供されているサービスの内容や特徴、費用などのポイントを深掘りして知っておきましょう。

地域密着型サービスの1つ

小規模多機能型居宅介護は、地域密着型サービスであることが特徴です。地域密着型サービスとは、サービス事業者の所在地と同じ自治体に住民票を持つ人が利用できるサービスを指します。

つまり、住み慣れた地域にある事業者からサービスを受けることができ、自治体ごとに管轄されていることが特徴です。現在の住居を移すことなくサービスを受けることができ、介護の開始にあたって引越しなどを必要としない点も魅力といえます。

1つの事業所で3つのサービスを提供

多機能という言葉が指す通り、小規模多機能型居宅介護では、1つの事業所にて3つのサービスを受けられることが特徴です。小規模多機能型居宅介護の3つのサービスとは、次のものがあげられます。

  • 通所
  • 訪問
  • 宿泊

通所は施設に通いながら受けられる介護サービスであり、代表的なものではデイケアやデイサービスなどがあげられます。介護施設に通うことでレクリエーションやリハビリ、食事の提供や入浴、排せつの介助といったさまざまなサービスが受けられることが特徴です。

自宅に住みながら利用できるサービスであり、送迎なども含まれていることが多いため、利用者やその家族への負担は少ないです。訪問は自宅に介護スタッフが訪れ、介護サービスは日常支援などを受けられます。施設への移動が難しい高齢者でも利用しやすく、通所に抵抗感がある場合にもおすすめです。

宿泊は介護施設への短期入所であり、ショートステイなどのサービスが該当します。本来はこれらの介護サービスはわけられており、それぞれに特化した事業所と個別に契約することが一般的です。

しかし、小規模多機能型居宅介護では、1つの事業所がこれら3つを提供しているため、利用者の状態に合わせてサービスを選ぶことができます。

関連記事
小規模多機能型居宅介護はずっと泊まりで入所できる?30日ルールについて詳しく解説
小規模多機能型居宅介護はずっと泊まりで入所できる?30日ルールについて詳しく解説

24時間の対応が可能

訪問や通所のサービスだけではなく、宿泊にも対応している小規模多機能型居宅介護は、24時間対応できる点も特徴です。訪問や通所などのサービスは基本的に日中のみ行われるものであり、夜間は非対応となっています。

しかし、宿泊は24時間体制で見守りをしているため、夜間でもサービスの利用ができ、複数日と継続してケアを受けることも可能です。

小規模多機能型居宅介護は通所のサービスが中心となっていますが、宿泊などのサービスを組み合わせることで24時間対応も可能であり、一人暮らしの高齢者が安心して暮らせることはもちろん、家族にかかる介護の負担も軽減しやすいです。

定額制での支払いとなる

サービスの利用料は定額制であり、コストが固定されている点も特徴です。これは通所や訪問、宿泊などのサービスを組み合わせて利用する場合も同じであり、定額で利用できるため、介護保険の利用限度額を超える心配もありません。実際にいくらの費用がかかるかは、利用者の要介護度によって異なります。

要介護度 1ヶ月の自己負担額(1割負担の場合)
要支援1 3,418円
要支援2 6,908円
要介護1 10,364円
要介護2 15,232円
要介護3 22,157円
要介護4 24,454円
要介護5 26,964円

要介護度が上がるとコストが高くなるのは、より手厚いサポートが必要になることが理由です。重度の要介護の人でも利用できますが、自己負担額が高くなることは覚えておきましょう。

また、上記の金額はあくまで介護保険サービスにかかるものであり、宿泊費や食費、おむつ代などの日常生活費は別途かかります。

もしも老人ホームや介護施設をお探しの場合には、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。

ケアスル介護では自立の方向けの高齢者住宅から認知症対応の施設を含め、全国5万を超える施設から入居相談員がご本人にぴったりの施設をご紹介しています。

「本人のために安心して老人ホームを選んであげたい」という方は、まずは無料相談からご利用ください。

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

小規模多機能型居宅介護のメリットとは

1つの事業所でさまざまなサービスを利用できる小規模多機能型居宅介護には、多数のメリットがあります。代表的なメリットとしては、次の3つがあげられます。

  • 利用者に合わせてサービスを利用できる
  • 同じスタッフのもとでサービスを受けられる
  • 介護への負担を軽減できる

これら3つのメリットを詳細まで知り、小規模多機能型居宅介護ならではの魅力を理解していきましょう。

利用者に合わせてサービスを利用できる

3つのサービスが1つの事業所で利用できる小規模多機能型居宅介護は、利用者に合ったサービスを受けやすい点がメリットです。例えば最初は訪問介護を利用していても、家を空けなければならないなどの用事がある場合には、通所や宿泊のサービスに切り替えることで、スムーズに対応できます。

また、利用者の心身の状態によってどのサービスが適切かは異なりますが、1つの事業所から包括的なサービスを受けられることで、利用する内容を素早く変更できます。

利用者のニーズや状態に合ったサービスを選択できるため、さまざまな状況に柔軟に対応することができ、手厚く介護サポートを受けることが可能です。

同じスタッフのもとでサービスを受けられる

通所や訪問、宿泊など、いずれを利用する場合でも、同じスタッフのもとでサービスを受けられることは大きなメリットです。小規模多機能型居宅介護では事業所に在籍しているスタッフが、状況に応じてさまざまなサービスに対応します。

そのため、通所と訪問、宿泊のそれぞれで同じスタッフからサービスを受けられることもあります。顔なじみのスタッフなら安心してサービスを受けることができ、利用者とその家族両方にとって精神的な負担が少ない点がメリットです。

また、同じスタッフがサービスを提供し続けることで、コミュニケーションを図りやすく、交流が認知機能の低下予防につながったり、スムーズに情報共有ができたりするといったメリットもあります。

別のサービスでは施設は同じでも、利用するサービスごとにスタッフが違うということも多いですが、小規模多機能型居宅介護なら顔なじみができやすく、環境や人間関係の変化によるストレスを受けづらいです。

介護への負担を軽減できる

包括的なサービスを提供している小規模多機能型居宅介護なら、そのときどきのシーンに合ったサービスを受けられるため、利用者の家族にかかる介護負担を軽減できる点もメリットです。

家族が外出する時間だけで通所のサービスを利用する、出張などで数日家を空けなければならない場合は宿泊サービスを依頼するなど、状況に合わせた対応がスムーズに行えます。

利用者が常に介護サービスを受けやすくなることはもちろん、プロに介護を任せられることで、自宅での介護の負担を減らすことができ、家族のストレスの軽減も可能です。

家族だけでの介護には労力がかかり、心身ともに疲労して大きなストレスを抱えてしまうことも少なくありません。これによって高齢者と家族が共倒れになってしまうこともありますが、柔軟な対応が可能な小規模多機能型居宅介護を利用することで、共倒れのリスクを回避しやすいことも大きなメリットでしょう。

小規模多機能型居宅介護のデメリットとは

多数のメリットがあり、小規模多機能型居宅介護は魅力的なサービスです。しかし、一部デメリットもあるため、これも把握しておかなければなりません。デメリットを知らずに利用すると、利用者とその家族の両方が、不満を抱えてしまうこともあります。

  • 利用サービスが定員制
  • 他のサービスとの併用ができないことも
  • 定額料金がかかる

これら3つのデメリットを知り、小規模多機能型居宅介護への理解をさらに深めていきましょう。

利用サービスが定員制

申し込みをした全員が利用できるわけではなく、定員制となっていることが小規模多機能型居宅介護のデメリットです。小規模という名称にもあるように、利用できる人数は限られており、1つの事業所に登録できる人数は最大29名となっています。

また、1日あたりのサービス利用者の数も決められており、通所サービスは1日15名まで、宿泊は1日9人までです。通所サービスは条件によって最大18人となることもありますが、定員が少ないことには変わりはありません。

そのため、登録者や利用者の人数次第では、受けたいサービスが利用できない、そもそも登録ができないといったこともあるため注意が必要です。なお、訪問については1日あたりの上限はありませんが、利用者の状態やスタッフの状況によって、利用の可否が決定します。

他のサービスとの併用ができないことも

介護保険サービスは複数を併用することが可能ですが、小規模多機能型居宅介護ではこれができないこともあります。例えば次のサービスは、小規模多機能型居宅介護との併用ができません。

  • 訪問介護
  • デイサービス
  • ショートステイ

すでに利用しているサービスがある場合は、その事業者から別の事業者へとサービスが変更になります。利用するサービス事業者が変わることで、環境の変化が高齢者のストレスになる可能性がある点もデメリットです。

もちろん、併用はできないものの、小規模多機能型居宅介護だけでこれらのサービス自体はまかなえます。そのため、受けられるサービスが減るというわけではなく、あくまで利用先を変更しなければならない場合がある点がデメリットと考えましょう。

定額料金がかかる

小規模多機能型居宅介護は定額制であるため、サービスの利用頻度が低い場合は、コスト面でのデメリットとなることがあります。介護保険サービスは基本的には利用した分を負担することになり、頻度が低いとその分コストも安くなります。

しかし、定額制の小規模多機能型居宅介護は、利用頻度に関係なく同じコストがかかるため、この点には注意しましょう。よくサービスを利用する人にとっては費用が固定されることはメリットですが、介護の必要性が低い人にとっては、デメリットになりやすいです。

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

小規模多機能型居宅介護を利用するには

スムーズにサービスを受けるためにも、小規模多機能型居宅介護を利用するまでの流れを知っておきましょう。

  1. 利用条件に合致しているかを確認
  2. 担当のケアマネージャーか地域包括支援センターに相談
  3. 該当施設の見学
  4. 利用事業所との契約
  5. ケアプランの作成と実施

これら5つのステップを踏むことで、小規模多機能型が利用できます。

利用条件に合致しているかを確認

まずはサービスの利用条件を満たしているのかを確認しましょう。利用条件は、次の通りです。

  • 要支援1以上または要介護1以上の認定を受けている
  • サービス事業所と同一の自治体に住民票を持っている

小規模多機能型居宅介護を利用するには、要支援1や要介護1以上の認定を受けている必要があります。要介護認定を受けていない場合は、市区町村の役場で申請して、認定を受けておきましょう。

また、地域密着型サービスであるため、サービス事業所と同一の自治体に住民票を持っている人しか利用できない点も頭に入れておくことが大切です。

担当のケアマネージャーか地域包括支援センターに相談

現在担当してもらっているケアマネージャーや地域包括支援センターに相談して、どのサービスを利用するかを決めましょう。利用者本人の状態から、適している事業所を紹介してもらいます。また、サービス登録の空き状況も教えてもらえるため、相談は必ず行い、利用先を見つけることが大切です。

該当施設の見学

利用したい施設が見つかったなら、実際に見学に行き、サービスの内容やスタッフ、利用者の雰囲気などを確認しておきましょう。条件が良くても、実際の雰囲気が悪い、あるいは利用者に合わないなどの場合は、別の事業所を探すことがおすすめです。

また、事業所によってはサービスの体験ができることもあります。体験可能な場合は一度サービスを受けてみて、そこから利用するかどうかを判断しましょう。

利用事業所との契約

利用する事業所を決めた後は、事業所にて面談をし、契約を行います。面談の際には利用者の状態やどのようなサービスを望むのかなど、詳細まで話しておきましょう。

また、サービスに関する疑問点がある場合は、この際に聞いておくことが大切です。面談はケアマネージャーと行いますが、小規模多機能型居宅介護では施設に専属のケアマネージャーが在籍しており、今後は施設専属のケアマネージャーに担当が変更となることも覚えておきましょう。

ケアプランの作成と実施

利用する事業所と契約をした後は、施設の専属ケアマネージャーにケアプランを作成してもらいます。利用者の状態はもちろん、家族の要望なども踏まえた新しいケアプランが作成されてから、小規模多機能型居宅介護でのサービスが利用開始となります。

もしも「小規模多機能が併設されている施設に入居したい」となった場合は、ケアスル介護に相談してみることがおすすめです。

ケアスル介護では施設の紹介だけでなく、見学や体験入居の申し込みや日程調整の代行も実施しています。

「暮らしの雰囲気を知った上で、納得して施設を探したい」という方は、まずは無料相談からご利用ください。

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

柔軟な対応が小規模多機能型居宅介護の魅力

通所と訪問、宿泊の3つのサービスを1つの事業所で受けられることが、小規模多機能型居宅介護の特徴です。幅広いサービスが利用可能なだけではなく、状況に合わせて柔軟な対応ができる点も魅力といえます。

利用者の状態によって適するサービスが違うからこそ、シーンに合わせてケアの内容を選ぶことが重要です。小規模多機能型居宅介護を上手に活用し、利用者とその家族に合わせたサービスを受けることで、負担を軽減して介護を行いましょう。

関連記事
小規模多機能型居宅介護とグループホームの違いは?目的から費用まで解説!
小規模多機能型居宅介護とグループホームの違いは?目的から費用まで解説!
小規模多機能型居宅介護の特徴って?

1つの事業所にて3つのサービス(通所・訪問・宿泊)を受けられることができます。サービス利用料金は定額制で、介護保険の利用限度額を超える心配もありません。詳しくはこちらをご覧ください。

小規模多機能型居宅介護のメリットは?

3つのサービスが1つの事業所で利用できるため、利用者にあったサービスが受けられます。またサービスごとにスタッフが変わることがないため、同じスタッフから安心してサービスを受けられます。詳しくはこちらをご覧ください。

5問の質問でわかる!ピッタリの施設をご提案
プロに施設を提案してもらう