「親は寝たきりの状態だけど、デイサービスは利用できるのかな…?」
介護をしている方々の中には、このように疑問を抱える方々は多くいらっしゃいます。
そこで本記事では、本人が寝たきり状態の場合、デイサービスの利用は可能なのか、また利用の際に気をつけるべきポイントは何なのかを詳しく解説していきます。
【この記事のまとめ】
- 寝たきりの状態でも、デイサービスを利用することは可能。
- 寝たきりの状態でも「入浴」や「食事」の介助は利用することができるが、集団でのレクリエーションや運動などのプログラムに参加することは難しい場合が多い。
- 寝たきりの介助に対応しているかは、事業所によって異なる場合があるため、事前に利用は可能か調べておくことが大切。
寝たきりの状態でもデイサービスは利用できる?
寝たきりの状態でも、デイサービスの利用は可能です。
しかし、本人の詳細な身体状況や事業所のサービスの内容によって異なることがあります。
この章では、寝たきりの方がデイサービスを利用することにあたっての条件や、サービス内容について解説して行きます。
入浴・食事の介助目的であれば可能
デイサービスにはさまざまなサービスが含まれていますが、「入浴」や「食事」の介助は、寝たきりの状態でも利用することができます。
これらのサービスは日常生活の基本的な一部であり、介護者にとっては負担となる部分です。
本来の機能の一部とはいえ、家族の介護負担を軽減できることはメリットといえます。
もちろん、専門的なスタッフがいることで適切な介助を受けることができるため、家族は本人を安心して任せることができるでしょう。
ただし、入浴は特殊浴を完備している事業所でないと寝たきりの方は難しいかもしれません。
食事も胃ろうをしている場合などは、看護師の配置の有無により制限があるので確認は必要です。
集団のレクリエーションへの参加は難しい
集団でのレクリエーションや運動などのプログラムに参加することは、寝たきりの状態では難しい場合が多いです。
集団で行われる活動は多くの場合、一定の身体的能力を必要とするからです。
しかし、それぞれのデイサービス事業所には個別に対応するプログラムも用意されていることがありますので、利用を考える場合はサービス内容を確認してみることをおすすめします。
例えば、音楽鑑賞会などそれほどの身体機能を必要しない企画もあるため、事前に情報収集を行うことは大切と言えるでしょう。
身体状況によって利用を断られる場合がある
デイサービスの利用にあたっては本人が寝たきりの状態であるか以外にも、詳細な身体状況が考慮されます。
デイサービスの送迎は福祉車両を使いますが、車いすに座れないと難しいかもしれません。
感染症のリスクがある場合や重度の病状の場合などは、他の利用者への影響を考慮し利用を断られることもあります。
それ以外にも特定の医療的なケアが必要な場合などは、デイサービスのスタッフがそのケアを提供できないことが多いため、利用が制限されることがあると言えるでしょう。
したがってデイサービスを利用する際には自身の身体状況だけでなく、デイサービスの提供できるサービスの範囲も把握することが必要です。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
寝たきりの状態でデイサービスを利用する際のポイント
デイサービスを寝たきりの状態で利用する際には、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
それぞれについて、順番に解説して行きます。
事業所が寝たきり介護に対応しているか確認する
寝たきりの状態の方がデイサービスを利用する際にまずポイントとして挙げられるのは、その事業所が寝たきり介護に対応しているかどうかを確認することです。
前述のとおり、全ての事業所が寝たきりの方を受け入れているわけではないため、利用を検討する前に情報を集め、対応状況をチェックすることが必要となります。
例えばベッドから車椅子への移乗や車椅子からトイレへの移動など、どこまでの移動介助が可能であるかを確認しておきましょう。
事業所のホームページだけでは寝たきりの状態に対応しているか分からない場合も多いので、不安であれば事業所に直接問い合わせるのもひとつの手です。
デイサービスの雰囲気を確認する
寝たきりの方であってもデイサービスの雰囲気は、心地よさを感じる大きな要因です。
スタッフの接し方、施設の清潔さ、他の利用者との交流の様子などをチェックすることで、その施設が本人にとって適した環境であるかを判断しましょう。
具体的には、スタッフが笑顔で対応しているか、気配りが行き届いているか、利用者がリラックスできる環境かなどのポイントが挙げられます。
本人の意思を確認する
デイサービスを利用する上で最も重要なことは、本人の意思を尊重することです。
寝たきりの状態であっても、その人の希望や気持ちを尊重しそれに基づいて最適なサービスを選ぶことは大切です。
例えばどのようなサービスを希望するのか、どのように接してほしいのかなどに寄り添うことで、デイサービスに通うことは本人にとっての生きがいになることもあります。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
まとめ
寝たきりの状態でも、デイサービスを利用することは可能です。
しかし寝たきりの方の利用に対応しているかは、事業所によって異なるためそのデイサービスが寝たきりの方に対応しているか、またその雰囲気が良いかなどを確認することが大切です。
またデイサービス以外にも通所リハビリ、ショートステイ、療養型通所介護などのサービスの利用でも、家族の負担は一定は軽減できると言えるでしょう。
とはいえ介護には限界があり、いつかは適切な対策を取ることが大切です。
場合によっては介護施設への入所を検討しながら、今後の介護計画を立てていきましょう。
介護者が体を壊してしまっては、元も子もありません。介護は一人で行うものではなく、必要なときには適切な支援を求めることが重要です。