• 認知症
  • 【公開日】2023-01-31
  • 【更新日】2023-03-06

認知症患者の看取り介護とは?幸せな最期を迎えるためのケア方法を解説

認知症患者の看取り介護とは?幸せな最期を迎えるためのケア方法を解説

「看取り介護の定義が知りたい」「ターミナルケアとの違いがわからない。」「認知症患者のケアの仕方がわからない」などの悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、認知症看取り介護の定義判断基準・ケア方法などを解説していきます。看取り介護とはどんなものなのか知れば、認知症患者とどのような最期を過ごすか選べるでしょう。

認知症患者と家族が後悔せず、幸せな最期を迎えたいと考える方は、ぜひ参考にしてください。

徳島赤十字病院
監修郷 正憲
所有資格:日本麻酔科学会専門医、ICLSコースディレクター、JB-POT
専門分野:麻酔科、精神科(心療内科)、 脳神経外科、整形外科,、総合内科、口腔外科など

香川大学医学部医学科を卒業後、同年4月より徳島赤十字病院で研修、2013年より正式に従事する。 専門分野は麻酔科をはじめ、精神科(心療内科)、 脳神経外科、整形外科,、総合内科、口腔外科など多岐にわたる。 著書に「看護師と研修医のための全身管理の本」(2022)などがある。詳しくはこちら

所有資格:一般社団法人 薬機法医療法規格協会 薬機法医療法遵守広告代理店認証
専門分野:化粧品や健康食品における広告表現
職業: 薬機法管理者

2003年からヘルスケア情報サービス事業・治験支援事業を行っている企業にて、主にDTC広告の企画営業に携わる。 4年ほど企画営業を担当後、自社のヘルスケアサイトの運営、製薬会社・健康食品メーカーの記事広告の制作を行うが、この時に薬機法(薬事法)についての知識を学び、広告記事の精査を経験。 2017年退社。現在は臨床研究の支援を行う企業にて研究事務局支援に携わる。東京在住。 現在は本業の傍ら化粧品や健康食品の企業の広告等の薬機法チェックを行う。詳しくはこちら

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

認知症の看取り介護とは?

認知症の看取り介護とは、死が避けられない状態になった患者に対し、身体的・精神的ケアを行い、人間の尊厳を保ったまま最期を迎られる支援を指します。

これまでは、死期が近づいた患者に対し、体に機械をつないだり胃に直接栄養を注入したりといった延命治療が行われていました。しかし、これらの延命治療は人間の尊厳を奪っているのでは、と疑問の声も少なくありません。

看取り介護では延命治療を行わず、できる限り肉体的・精神的苦痛を取り除いて、その方らしい最期を迎えられるようにします。

関連記事
認知症の方の寿命は長い?短い?最後の時に向き合うには
認知症の方の寿命は長い?短い?最後の時に向き合うには

認知症でも看取り介護が受けられる施設が知りたいという方は、ケアスル介護がおすすめです。ケアスル介護なら、入居相談員にその場で条件に合った施設を教えてもらうことができるためご希望に沿った施設探しが可能です。

「プロに相談したい」という方は、ご気軽に無料相談を活用ください。

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

認知症看取りとそのほかのケア方法の違い

看取り介護以外にも、ターミナルケア緩和ケアホスピスケアというケア方法があるのを知っていますか?

ここでは、看取り介護以外のケア方法について、それぞれの特徴を紹介していきます。ケア方法の違いを知り、希望に合ったケア方法を選べるようにしましょう。

苦痛を減らして最期を迎えるターミナルケア

回復が見込めなくなった患者に対しできるだけ苦痛を取り除き、その方らしい最期を向かえる支援をする点は、ターミナルケアも看取り介護と同じです。

その違いは、医療行為を行うか行わないかにあります。ターミナルケアは別名終末医療とも呼ばれ、延命治療は行いません。医療や看護によって患者の苦痛を取り除くのが特徴です。

一方看取り介護では、医療行為ではなく日常生活のケアによって苦痛をやわらげます。

病気の苦痛を減らす緩和ケア

看取り介護と緩和ケアは、患者の苦痛を減らすケアだという点は同じです。その違いはケアを行うタイミングにあります。

緩和ケアは、認知症の患者に対し行うものではなく末期がんやエイズなどの病気を患った方に行うケア。肉体的・精神的ケアを行いながら、治療を進めていきます。

そのため、看取り介護とは違い最期を迎えるためのケアではありません。緩和ケアは死期が近くない場合でも状況によって行い、延命治療を受ける方もいます。

ホスピスケアは終末期の苦痛を取り除く

ホスピスケアとは、緩和ケアと同様病気を患った方の苦痛を取り除き、最期の時間を穏やかに過ごせる支援を行うケアです。

緩和ケアとはケアを行う期間に違いがあります。緩和ケアは死期にかかわらず、病状によって行われます。治療開始時からケアを行う場合もあるでしょう。

ホスピスケアは治療を望めなくなった方に対して行うケアで、余命宣告を受けた方も対象です。看取り介護は死期が近くなった方が対象のため、ホスピスケアの方が対象期間が長いのが違いとしてあげられます。

看取りができる場所

看取りができる場所は、主に介護施設病院自宅があります。それぞれの場所によってメリットやデメリットがあるため、特徴や違いをチェックしご本人やご家族が納得できる場所選びをしましょう。

希望者が増加している介護施設

医療での回復が難しく、在宅介護が困難な方からの希望が多いのは介護施設での看取りです

介護施設での看取りを希望する方は年々増加しています。2040年には日本の高齢者数がピークとなり病床不足が懸念されているため、今後さらに増えていくでしょう。

看取り介護は、特養(特別養護老人ホーム)などで行われているのが特徴です。介護施設であればどこでも看取りができるわけではないので気をつけましょう

医療スタッフが対応できる病院

病院で看取りをする場合、ターミナルケアや緩和ケアなどの医療をともなうケアが行われるのが特徴です。現代では、8割の方が病院で最期を迎えています。

介護施設や自宅とは異なり、医療スタッフからのサポートが厚く高度な治療が受けられるのがメリットです。

病院とひとくちにいってもさまざまな種類があり、看取りを受け付けているのは主に療養型病院です。医療行為を受けなければ病院に入院はできません。

自宅での看取りを希望する方が多い

看取り場所として自宅を希望している方は多い傾向があります。住み慣れた我が家で最期を迎えたいと考える方が多いのでしょう。

しかし、実際に自宅で最期を迎える方は少なく、かなりハードルが高いといえます。在宅で看取り介護をするためには、ケアマネージャーやヘルパー・医師・看護師などの協力が必要なためです。

自宅では医療体制が整っておらず、家族の負担も大きいため、自宅での看取りが叶わないケースもあります。

認知症看取り介護ができない施設はある?

デイサービスなどの通所介護施設では、看取り介護を受け付けていない場合がほとんどです。また、医療と連携が取りにくい施設や規模が小さい施設では看取り介護ができない可能性もあります。

看取り介護を希望する場合は、特養(特別養護老人ホーム)や有料老人ホーム・老健(介護老人保健施設)を選ぶようにしましょう。

ただし、施設によっては対応できない可能性もあるので、事前に確認しておくのがおすすめです。

認知症看取り介護ってなにするの?

認知症の看取り介護は、肉体的・精神的ケアを行い苦痛をできる限り取り除くと紹介しました。実際どんなケアを行うのでしょうか。

ここでは、看取り介護で行うケアを身体・精神・家族のケアに分けて解説していきます。

入浴や体位変換などの身体ケア

看取り介護における身体ケアとは、具体的には以下の通りです。

  • 室温や調整
  • 入浴支援
  • 口腔ケア
  • 排泄ケア
  • 体位変換

身体の清潔を保つお手伝いや、褥瘡を防ぐための体位変換などが含まれます。空調や照明など、室内環境を整えるのも身体ケアの特徴です。

また、人工呼吸器や心肺蘇生などの延命措置は行わないものの、病気などで痛みが出ている場合は苦痛を和らげるケアも行います。

本人の様子を定期的にチェックし、身体的変化がないか気付くのが大切です。

スキンシップなどの精神的ケア

看取り介護における精神的ケアとは、具体的には以下の通りです。

  • コミュニケーションを取る
  • スキンシップ
  • プライバシーを守る
  • 安心できる環境を整える

介護を受ける本人は死を目前にしているため、不安や恐怖から精神的に不安定になってしまいがちです。

側にいて話を聞く、スキンシップをするなどのケアで不安感や孤独感を和らげてあげましょう

また、思い出の品を置いたり会いたい方に会えるようにしたりと、本人が喜ぶことをするのも大切です。

負担の多いご家族へのケア

認知症の看取り介護は本人だけでなく、患者を支える家族にも大きな負担がかかります。そんな家族に対して行われるのが、以下のようなケアです。

  • 身体的・精神的なケア
  • 家族の希望をヒアリングし対応
  • 相談できる環境を整える
  • 亡くなったあとのケア

身近な方の死を間近に感じるのはとても辛く悲しいものです。大きなストレスを抱える場合も多いため、精神的なケアが大切になってくるでしょう。

亡くなったあとの遺体の扱いや葬儀についても相談できる環境を整え、できる限り不安を取り除くのが重要です。

介護施設での認知症看取り介護の流れ

ここでは、介護施設での認知症看取り介護の流れを紹介していきます。流れを事前に知っておけば、より具体的に看取り介護について理解できるでしょう。

適応期・安定期・不安定期・低下期・看取り期・看取り後にわけてそれぞれ解説していきます。

入所・適応期は慣れるための期間

介護施設に入所し、施設での生活や職員に慣れるための期間です。また、この時期に本人と家族にヒアリングしケアプランを作成していきます。

施設の方針や看取りの内容・医療体制・対応できる内容など、入所した施設での看取りについて詳しい説明が行われるでしょう。その際に本人や家族の希望も伝えるようにしてください。

認知症は意思疎通が取れなくなる可能性があるため、早い段階で本人の意思を確認しておくのがおすすめです。

最期の迎え方を再確認する安定期

体調が悪くなったとしても、回復が見込める時期が安定期です。この頃になると、施設や職員に慣れ、入所直後とは考え方が変わっている場合があります。

そのため、終末期の対応や最期の迎え方に関して再度確認が行われるでしょう。本人の意志を再確認し、その方らしい最期を迎えられる準備をしていきます。

終末期の対応とは、心臓マッサージなどの心肺蘇生や延命のための人工呼吸器の装着・点滴による水分補給などの処置です。終末期にこれらを行うか確認が取られます。

身体機能が低下する不安定期・低下期

食事量の低下や体重減少など身体の衰弱がみられ、回復が見込めない時期を不安定期・低下期といいます

これまでとは心身の状態が変わるため、状況にあったケアが行われるでしょう。咀嚼や飲み込む力が弱くなっているのなら、食事内容が変更になる場合もあります。

この時期に本人と家族に行われるのが、病状やこれからの経過予測です。その際に再度ケア内容の希望をヒアリングし、ケアプランを立てていきます。

最期の準備を始める看取り期

具体的に最期にむけた準備を始めるのが看取り期です。この時期になると衰弱が進行し回復は見込めません。意識レベルが低下する場合もあり、死期が近いといえます。

この時期にも病状や対応内容について説明が行われ、再度希望をヒアリングされるでしょう。また、看取り介護同意書を交わすのもこの時期です。

家族はもちろん、本人が会いたいと考えている方に早めに連絡を取るようにしてください。葬儀や亡くなったあとについて相談するのも大切です。

看取り後は本人や家族の意志に添って行う

亡くなったあとは、まず医師による死亡判断を行います。その後、家族と最後の時間を過ごすのがほとんどです。

看取り後は本人や家族と事前に話し合っていた通りに進められます。エンゼルメイクなど、死後のケアもこの時に行うのが基本です。

また、残された方に対してグリーフケアを行う場合もあります。グリーフケアとは、配偶者や親を亡くし、哀しみを抱えた方に対して行うカウンセリングや対処療法などのサポートです。

施設への入所を検討しているという方は、ケアスル介護がおすすめです。ケアスル介護なら、見学予約から日程調整まで無料で代行しているためスムーズな施設探しが可能です。

「まずは相談したい」という方は、ご気軽に無料相談を活用ください。

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

認知症看取り場所の判断基準

看取る場所や最期の迎え方は、基本的に本人や家族の希望が尊重されます。しかし、認知症を患っており意思疎通が取れず、本人の希望がわからない場合もあるのではないでしょうか。

そんなときは、病院や介護施設に行った際の反応を思い返してみましょう。施設に抵抗がなかったか、医師や職員の印象が良かったか、などを判断材料にするのがおすすめです

意思疎通がとれないため、本人の希望に沿った判断ができるとは限りません。看取り場所や最期の迎え方は、意思疎通が取れるうちに話し合っておきましょう。

自宅で認知症看取り介護をするための流れ

本人や家族と話し合い、自宅で看取り介護をすると決めた場合、どんな準備や手続きが必要になるのでしょうか。

まず、在宅で看取り介護をする際は、医師や看護師・介護士などの人材手配が必要です。主治医やケアマネジャーと相談して手配しましょう。また、必要な介護用品や医療機器についても話し合っておくのが大切です。

また、医療費が予想以上にかさまないよう、高額療養費制度の手続きも行ってください。高額療養費制度は、上限額以上の費用がかからないようにする制度です。

認知症看取り介護を行う施設を決めるポイント

施設で看取り介護を行う場合、穏やかな最期を迎えるためにも施設選びはとても大切です。まずは、看取り介護を受け付けている介護施設を探しましょう。入所してから看取りができないと判明しては二度手間になってしまいます。

そのほかのチェックポイントは以下を参考にしてください。

  • 常勤看護師が一名以上いる
  • 看取り介護の実績がある
  • 医療との連携がとれる
  • 本人や家族へのヒアリングが丁寧
  • 看取り介護や看取り後の流れ・方針が決まっている

できる限り希望に沿った看取りを実現するために、施設を見学しに行くのもおすすめです。

看取り介護加算ってなに?

看取り介護加算とは、看取りを行った事業者に送られる介護報酬です。

高齢化社会に伴い病床数が不足し、将来的に病院での看取りは難しくなってくるといわれています。看取り介護を受け入れる施設を増やすためにも、2006年から看取り介護加算の制度が開始されました。

看取り介護加算の対象となっている事業者は、特養(特別養護老人ホーム)や老健(介護老人保健施設)・特定施設入居者生活介護・グループホームの4つです。

認知症患者の看取り介護を知り後悔がない最期を迎えよう

認知症の看取り介護について紹介してきましたが、いかがでしたか?

看取り介護とは、人間の尊厳を保ったまま最期を迎えられるよう、延命治療は行わずに肉体的・精神的ケアを行う支援です。

ターミナルケアとは異なり医療行為で苦痛を取り除くのではなく、日常的なケアをメインに行います。

看取り介護のケア内容は本人や家族の希望が尊重されますが、認知症患者は意思疎通がとれなくなる場合もあるため、早めにどのような最期を迎えたいか話し合っておきましょう。

自宅でも看取り介護はできますか?

可能です。自宅で最期を迎えたいと考える高齢者は多くいます。ですが家族の負担も大きく、医師や看護師の協力も必要なためハードルが高いのが現状です。自宅での看取りを希望しても、叶わないケースがあります。自宅で看取り介護をする場合は、主治医やケアマネジャーと相談しながら、しっかり準備するのがおすすめです。詳しくはこちらをご覧ください。

自宅での看取りの際、亡くなったときにやることは?

亡くなった時間を覚えておきましょう。ゆっくりお別れできたあとに主治医を呼んでください。24時間以上経過していても、法的には死亡診断書の発行は可能ですので、急いで主治医を呼ぶ必要はありません。詳しくはこちらをご覧ください。

5問の質問でわかる!ピッタリの施設をご提案
プロに施設を提案してもらう