高級老人ホームは、設備が豪華だったりサービスが丁寧だったりと、贅沢に生活することができる施設です。
一般的に高級老人ホームと呼ばれる施設はどのくらいの費用なのか、手を伸ばして入居できる金額なのか気になっている方も多いでしょう。そこでこの記事では、
- 高級老人ホームの費用はどのくらいなのか
- 高級老人ホームではどんなサービスが提供されているのか
- 高級老人ホームではどんな費用がかかるのか
といった点について解説していきます。

高級老人ホームにかかる費用の内訳
ここではまず、高級老人ホームにかかる費用の内訳について解説します。それぞれどんな費用がかかってくるのか確認しておきましょう。
入居一時金
入居時に施設に支払う費用です。施設を利用する「権利」を購入するためのものと思っていただいて構いません。
施設ごとに金額は異なりますが、高級老人ホームだとおおよそ1,000~5,000万円ほどの入居一時金がかかります。なお、施設によっては数億円ほどかかるところもあります。

賃料・居住費
施設で生活するにあたってかかってくる賃料や居住費用です。月額で料金が設定されており、食費と合わせて月額25~50万円ほどが相場です。
賃料とは別に管理費が設定されている場合もあります。
なお、一般的な老人ホームは5~15万円であることを考えると少し高額です。これは、高級老人ホームの方が居室が広かったり、家具や設備が豪華だったりすることが起因しており、優雅な暮らしにとっては必要経費と言えるでしょう。
食費
施設で提供される食事にかかる料金です。食費だけが別で請求されることはなく、賃料・居住費と一緒に月額でかかってきます。
食事のクオリティが高いというだけでなく、個人のニーズや要望に合わせて食事の調整も可能です。
例えば、噛んだり飲み込んだりすることがつらい方には介護食を用意したり、高血圧の方には塩分控えめの料理をしたりなど、各入居者の要望を聞いてくれることもありますので相談してみるとよいでしょう。
生活費
理美容代や携帯代、外食費など、日々の生活でかかってくる費用です。日用品費などもここに含まれます。
これは個人によって使う金額は異なってくるので、相場等は紹介しません。
介護サービス費
介護サービスを利用する場合にかかる費用です。訪問介護や訪問看護、入浴介助などの介護サービスを受けた際にかかってくる費用で、介護保険制度を利用すると自己負担1~3割で利用することができます。
なお、自己負担金額には上限が定められており、要介護度別に自己負担額が異なります。
●1か月の利用限度額
要介護度 | 支給限度額 | 自己負担割合1割 | 自己負担割合2割 | 自己負担割合3割 |
要支援度1 | 5万320円 | 5,032円 | 1万64円 | 1万5,096円 |
要支援度2 | 10万5,310円 | 1万531円 | 2万1,062円 | 3万1,593円 |
要介護度1 | 16万7,650円 | 1万6,765円 | 3万3,530円 | 5万295円 |
要介護度2 | 19万7,050円 | 1万9,705円 | 3万9,410円 | 5万9,115円 |
要介護度3 | 27万480円 | 2万7,048円 | 5万4,096円 | 8万1,144円 |
要介護度4 | 30万9,380円 | 3万938円 | 6万1,876円 | 9万2,814円 |
要介護度5 | 36万2,170円 | 3万6,217円 | 7万2,434円 | 10万8,651円 |
また「お金の仕組みが難しくて実際に払う金額がよく分からない…」という方は、ケアスル介護での相談がおすすめです。
ケアスル介護ではご本人様の身体状況や必要となる介護サービスをお伺いしたうえで、入居にどれくらいの費用が掛かるのかもご案内します。
「分からないことを相談して安心して施設を選びたい」という方は、まずは無料相談からご利用ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
高級老人ホームの費用相場
高級老人ホームはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?ここでは、高級老人ホームの費用相場を解説します。
費用項目 | 金額 |
---|---|
入居一時金 | 1,000~5,000万円 |
賃料・居住費 | 月額50~100万円 |
食費 | |
生活費 | 月額5万円 |
介護サービス費 | ※必要に応じて |
その他費用(交際費、親族へのプレゼント代etc..) | ※必要に応じて |
※ケアスル介護にて「入居一時金が1000万円以上の施設」を参照
施設によって料金設定は異なりますが、全体的な費用相場は上記の通りです。初期費用は1,000~5,000万円ほど、賃料は月額25~50万円が相場となっています。
入居一時金が比較的高額になっており、賃料・居住費も毎月数十万円ほどかかってきます。仮に毎月50万円だとしても、年間で600万円ほどかかります。
もし20年住むことを考えると、20年 × 600万円 = 1億2千万円(+入居一時金)が必要になります。ある程度お金に余裕がないと入れないでしょう。
なお、介護サービス費用やその他費用は利用に応じてかかってくる費用であり、施設側へ支払う費用ではありません。別途介護サービスを利用したり、交際費がかかったタイミングで発生する費用になります。
高級老人ホームの費用例を紹介
高級老人ホームの費用をある程度イメージしてもらうために、実際にケアスル介護で紹介している高級老人ホームの費用例を紹介します。
グッドタイム リビング 調布
「グッドタイムリビング調布」は、調布市布田に位置する住宅型有料老人ホームです。
介護を受けずに生活できる「自立」した方から、要支援・要介護の認定を受けた方まで、幅広い身体状況の方々が入居可能です。なお、施設内の居室はすべて個室を採用しており、医療ケアも豊富です。
近所の医療機関と提携を結ぶことで、ご入居のみなさまに安心・安全の医療サービスをご提供しており、医師による定期的な訪問診療を実施しています。
住所 | 東京都調布市布田4-15-3 |
入居一時金 | 1,290〜3,110万円 |
月額費用 | 24.8〜47.1万円 |
ラビアンローズ緑地公園
「ラビアンローズ緑地公園」は自立の方から要支援・要介護の方までご入居いただける、介護付き有料老人ホームです。
介護先進国・オーストラリア発祥の「ダイバージョナルセラピー(気晴らし療法)」を日本人向けに改良した、オリジナルケアを展開しており、さまざまな身体状況の方に合わせたオーダーメイドの介護サービス提供を可能としています。
居室はキッチンや浴室を備えた自立の方向けのタイプ、重度の介護度の方でも安心な介護向けタイプが用意されています。
住所 | 大阪府豊中市長興寺北3-1-40 |
入居一時金 | 1,460〜5,160万円 |
月額費用 | 22.8〜25.5万円 |
ロングライフ芦屋
「ロングライフ芦屋」は芦屋市にある介護付き有料老人ホームです。地上8階建てであり、デザイナーズマンションのようなスタイリッシュなデザインが特徴です。
レストランや談話室などの共用設備が充実しており、建物内はエレガントな家具や照明で統一された、リゾートホテルのような上質な空間になっています。2階にある大浴場は明るく広々としており、ゆっくりとくつろぐことが可能です。
住所 | 兵庫県芦屋市業平町2-18 |
入居一時金 | 1,980〜4,580万円 |
月額費用 | 21.1〜24.2万円 |
豪華な設備で生活できる高級老人ホームへの入居をお考えの方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。
ケアスル介護では高級老人ホームを含め全国で5万もの施設から、入居相談員がご本人にぴったりの施設をご紹介しています。
「本人のために安心して老人ホームを選んであげたい」「満足できる施設を納得いくまで探したい」という方は、まずは無料相談からご利用ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
高級老人ホームとは?
高級老人ホームとは、その名の通り入居金額が高くなっている分、サービスや施設設備が豪華な老人ホームのことを指します。
設備、提供サービス、食事などどれをとっても一流のものが提供されており、通常の老人ホームでは味わえない贅沢な暮らしを営むことが可能です。
また、東京や大阪、名古屋、福岡など都心部に建てられていることが多いため、立地も抜群に良く、不自由ない暮らしを営むことができます。
高級というだけあって気になるのは費用感ですが、入居金だけで1,000~1億円ほどかかるケースもまれではありません。
また月額費用も数百万円ほどかかるため、入居者は医者や弁護士といった富裕層が多くなっています。
高級老人ホームで提供されるサービス
高級老人ホームでは、通常の老人ホームでは味わえない豪華なサービスが提供されています。ここでは、具体的に豪華なサービスや設備について紹介していきます。
豪華な食事
高級老人ホームでは、一流シェフによる豪華な食事が提供されます。
有名ホテルや懐石料理店、料亭といった店で食事を提供してきたシェフが作ってくれるため、素材から味付け・見た目までこだわった料理を毎食食べることが可能です。
フルコースのような料理を毎回食べられることもあり、老人ホーム生活における楽しみの1つになるでしょう。
豊富なイベント・アクティビティ
高級老人ホームでは、施設内でイベントやアクティビティ・スクールなどが頻繁に開催されます。
サークル活動などの催しもあるのでヨガや英会話、陶芸といった趣味の活動をしたりすることもできますし、定期的に開催される旅行企画に参加して旅行に行ったりすることも可能です。
海外旅行やゴルフ場の貸し切りコンペといったイベントが開催されることもあるので、普段では味わえない優雅なイベント・アクティビティを経験することができます。
あなたに合った魅力的なイベントが見つかるはずなので、健康維持を目的に積極的に探して参加してみましょう。
手厚い医療介護・リハビリ体制
日々の暮らしを楽しくする設備やサービスだけでなく、医療や介護体制、リハビリ体制も十分整っています。
通常の老人ホームだと、医師が週に1回巡回に来たり介護士が夜間は常駐していなかったりしますが、高級老人ホームは施設内にクリニックが併設されていたり介護士や看護師・医師が24時間常駐していたりなど、施設ごとに手厚い医療介護体制が敷かれています。
また、十分なスペースのリハビリルームも用意されているので、リハビリにも集中できる環境が整っています。
そのため、ある程度要介護度合いが高い方でも安心して入居することが可能です。
丁寧なスタッフ対応
高級老人ホームでは、スタッフへの教育がしっかりしている分スタッフの対応が丁寧です。
入居者がハイクラスな暮らしを謳歌するために、ホスピタリティ溢れる接客が徹底されています。毎朝・毎晩の挨拶はもちろんのこと、ちょっと困ったことがあればすぐに助けに来てくれるスタッフも多いため、不自由なく過ごすことができます。
施設によってはコンシェルジュが常駐しているところもあるので、困ったことがあれば悩みを解決してくれるでしょう。
高級老人ホームの設備
続いて、高級老人ホームの設備を紹介します。
立地が良い
高級老人ホームは立地条件の良いところに建っていることが多いです。
主要都市の駅近であったり、リゾート地に建っていたり、避暑地に建っていたりなど、立地条件は良い場合が多いです。
一般的に老人ホームを探す際は家の近くから探すケースが多いですが、高級老人ホームに住む方の中には、「リゾート地に住みたいから高級老人ホームに住む」という方もいらっしゃいます。
ハイセンスな設備・家具・建物
高級老人ホームに設置されている設備や家具、建物はおしゃれで豪華です。
ハイセンスな家具が使われている居室やヨーロッパ風の建築様式など、1つ1つこだわって設計されておりワンランク上の生活を営むことができます。
もちろん、老人ホームである以上使いやすさやバリアフリーなども徹底されているので安心してくださいね。
広い居室スペース
高級老人ホームは、それぞれの居室スペースが通常の老人ホームよりも少し広く設計されています。
通常の老人ホームの居室面積は最低13㎡(8.5畳)となっており、一般的には15~20㎡ほどの居室面積が多くなっています。
一方高級老人ホームは、25~30㎡以上の居室面積を持った部屋が多いです。夫婦で入居することも可能となっており、広い部屋でゆったりと暮らすことができます。
豪華な共用施設
高級老人ホームでは、広い施設を生かした豪華な共用施設が充実しています。
プールや温泉、ジム、カラオケ、カフェ、映画館、図書館など、施設によってさまざまな共用施設が用意されており、日々生活していて飽きることがないと言っても過言ではありません。
もちろん、高齢者の方でも使いやすいような設計になっており、ただ豪華なだけではなく使いやすさもこだわった共用設備になっています。
豪華な設備で生活できる高級老人ホームへの入居をお考えの方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。
ケアスル介護では高級老人ホームを含め全国で5万もの施設から、入居相談員がご本人にぴったりの施設をご紹介しています。
「本人のために安心して老人ホームを選んであげたい」「満足できる施設を納得いくまで探したい」という方は、まずは無料相談からご利用ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
高級老人ホームの費用に関する注意点
高級老人ホームはサービスや施設設備が豪華ではありますが、費用が高い分、施設を選ぶ際に注意しておくべき点があります。
ここでは、高級老人ホームを探している方に向けて、施設入居前に知っておきたい注意点を解説します。
費用を支払い続けられるか確認しよう
老人ホームは終の棲家にもなる施設です。今後数十年入ることを見据えたうえで、費用を支払い続けられるかどうかを事前に確認しておきましょう。
具体的には、年金収入やそれ以外の収入と老人ホームにかかる費用、生活費といった支出を数十年後まで計算した資金計画を作っておき、資金がマイナスにならないかどうかを確認しておきましょう。
「今手元に資金があるから高級老人ホームに入ろう」と思って入っても、数年後に貯金がなくなって退去することになってしまっては元も子もありません。
あらかじめ支払えるかどうかを確認しておき、余裕をもって支払いができる場合には入居の相談をするとよいでしょう。
無駄なサービスや設備を詰め込みすぎない
高級老人ホームのパンフレットやホームページを見ていると、良いサービスや設備に魅力を感じるかもしれませんが、一度立ち止まって「このサービス・設備は自分にとって必要か」を考えるようにしましょう。
高級老人ホームは豊富なサービスや設備が整っていますが、「最初だけ利用したけれど数か月たったら使わなくなった」なんてケースもよくあります。例えば、「ゴルフをすると思ってゴルフ設備のついた老人ホームに入ったが、入居後数か月で面倒になって通わなくなった」というケースです。
たくさんサービスが整っていると魅力的に感じるとは思いますが、基本的にサービスや設備の豊富さに比例して費用は高くなっていきます。上の例だと、ゴルフ施設の維持管理費用は入居者が支払う費用に含まれています。
全然サービスを使わないのに無駄に高い費用を支払ってしまってはもったいないので、自分にとって必要なものかどうかはきちんと見極めるようにしましょう。
手厚い設備・サービスにしすぎるのも玉にきず
高級老人ホームは、施設の設備や提供サービスがかなり手厚いですが、これは注意が必要です。
入居者の身体機能の維持・回復を期待するのであれば、すべて施設側に任せず多少のことは自分でこなすことが大切になります。逆に施設の対応が手厚いからと言って、日常生活を手伝ってもらったり甘えたりしてしまうと、どんどん身体機能は低下していってしまい要介護度も上がってしまいます。
そのため、必ずしも施設の手厚い対応が良いとは限らないのです。多少のことは自力でこなしてもらうために、施設側の担当者が手を差し伸べずに見届けておき、身体機能を維持し続けることが重要です。
高級老人ホームほど入居者への待遇が良いので、そこに甘えないよう、入居相談時に手助けしてほしいポイントと自力でしたいポイントを明確に伝えておく等の対策が必要です。
また「実際に施設を見てみないと生活のイメージができない…」という方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。
ケアスル介護では施設の紹介だけでなく、見学や体験入居の申し込みや日程調整の代行も実施しています。
「暮らしの雰囲気を知った上で、納得して施設を探したい」という方は、まずは無料相談からご利用ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
高級老人ホームの費用に関するまとめ
高級老人ホームは、通常の老人ホームよりも設備やサービスが豪華であり優雅な暮らしを過ごすことができます。
ただその分費用は高くなっており、初期費用は1,000~5,000万円、賃料は月額25~50万円が相場になっています。長い目で見て支払えるかどうかをあらかじめ確認しつつ、施設に入居の相談をしておくことが大切になります。
なお、ケアスル介護では専任のケアアドバイザーが条件に合った高級老人ホームを紹介することができます。
アクティビティを重視したいのか居室の豪華さを重視したいのかなど、幅広い老人ホームを知り尽くしたケアアドバイザーに無料で相談しつつ、高級老人ホームの入居を相談してみてはいかがでしょうか。