老健(介護老人保健施設)でリハビリできる?リハビリ内容や効果を解説

老健(介護老人保健施設)でリハビリできる?リハビリ内容や効果を解説

ご家族が老健に入ろうと考えている場合、リハビリができるのか、どのくらいできるのか、効果はどうなのだろうと疑問や不安をもつのではないでしょうか。

この記事では老健のリハビリに関して、一般的な回数や時間、リハビリの内容、老健の種類によるリハビリの充実度や効果の差などについて説明します。

ご覧になれば、老健でのリハビリが想像でき、施設ごとのリハビリの違いなどがわかります。今後の選択の参考になれば幸いです。ぜひ最後までご覧ください。

関連記事
介護老人保健施設(老健)とは?特養との違いから入所の流れまで解説
介護老人保健施設(老健)とは?特養との違いから入所の流れまで解説
株式会社スターコンサルティンググループ 代表取締役
専門分野:介護事業経営

株式会社JTBで企業、自治体の海外視察を担当後、大手コンサルティング会社の株式会社船井総合研究所に入社。介護保険施行当初、自ら介護事業に特化したグループを立ち上げ、マネージャーとして勤務。その後、介護サービスに特化したコンサルティング会社「株式会社スターコンサルティンググループ」を立ち上げ、専門家集団として活動している。サポート領域としては、介護施設の開設から集客(稼働率アップ)、採用、教育研修システム・評価制度の導入、DX化などを幅広く支援。「日本一」と呼ばれる事例を、数々生み出してきた。コンサルティング実績500法人以上、講演実績700回以上。また「ガイアの夜明け(テレビ東京)」など、テレビ、新聞、雑誌の取材も多い。詳しくはこちら

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

老健とは?

こちらでは、老健の役割の1つにリハビリがある点や、老健に入るための条件、5種類の老健があり種類ごとの違い、入所以外でのリハビリなどについて説明します。

老健の役割とは?

老健は、リハビリ(リハビリテーション)を行う公的な介護保健施設す。介護が必要で自宅に帰れない方に対して、医学管理をしながらリハビリや介護などを提供して、自宅生活に戻るのを手伝います。

また、2017年に介護保険法の改正により、在宅で生活している方へのサポートにも重きを置かれました。

厚生労働省によると、以下の2つが老健に求める役割です。

  • 在宅復帰、在宅療養支援のための地域拠点
  • リハビリを提供して、機能を維持・改善させる

老健には、医師や看護職員、介護職員、ケアマネジャー、支援相談員のほか、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士といったリハビリ担当者、栄養士がいます。チーム一丸となって、家庭復帰をサポートします。

老健に入れるのは原則3〜6ヶ月です。目的が家庭復帰のため、ほかの施設のように無期限に入れるわけではありません。

評価したうえで在宅に戻れると判断されると退所となりますが、平成25年の平均在所日数は311日とあり、3ヶ月で退所する方ばかりではないとわかります。

関連記事
老健(介護老人保健施設)のショートステイの特徴や利用する際の注意点は?
老健(介護老人保健施設)のショートステイの特徴や利用する際の注意点は?

引用元:「厚生労働省 介護老人保健施設(参考資料)

必要な条件とは?

老健に入るための条件を示します。

  • 65歳以上で要介護1以上の方
  • 特定疾病があり介護認定されている、40歳以上64歳以下の方

老健は、65歳以上の介護保険を使える方が対象です。例外として特定疾病に該当する方は、40歳以上であれば介護認定のうえで利用できます基本的には、病気などが安定していて、リハビリが行える状態であるのも重要です。

種類は5つある

老健には5つの区分があります。平成30年4月の介護報酬改定で、家庭復帰や在宅療養支援などに力を入れている老健を、高く評価するしくみになりました。

そのために、地域貢献活動をしている、リハビリをしっかりしているなど、厚生労働省が定めたいくつかの条件(下記の表参照)を満たした水準が高い順番に、以下の5つに分類されました。

  • 超強化型老健
  • 在宅強化型老健
  • 加算型老健
  • 基本型老健
  • その他型

上にいくほど、よりたくさんの基準を満たしている老健です。参考までに、老健を分類する条件である項目を示します。

老健の区分の指標

1 在宅復帰・在宅療養支援等指標 ※

(表下10項目すべてを点数化し合計点数をだす)

2 退所時指導等
3 リハビリテーションマネジメント
4 地域貢献活動
5 充実したリハビリ

※ 在宅復帰・在宅療養支援等指標

  • 在宅復帰率
  • ベッド回転率
  • 入所前後訪問指導割合
  • 退所前後訪問指導割合
  • 居宅サービスの実施数
  • リハ専門家の配置割合
  • 支援相談員の配置割合
  • 要介護4又は5の割合
  • 喀痰吸引の実施割合
  • 経管栄養の実施割合

引用元:「厚生労働省 介護老人保健施設の報酬・基準について

いろいろな利用の仕方がある

老健のリハビリは入所以外にも以下のものがあります。(施設によって提供するサービスは異なります)

  • ショートステイ(短い期間)
  • 通所リハビリ
  • 訪問リハビリ

在宅生活者のサポートが重要視されてからは、家から老健に通って行う通所リハビリや、自宅に来てもらう訪問リハビリを行う老健が増えています。入所だけでなく、自宅での生活に困ったら相談してみましょう。

関連記事
ショートステイの内容や費用を解説|メリット・デメリットも抑えよう

引用元:『全国老人保健施設協会 老健の役割について

では次に、老健に入ってから行うリハビリについて説明します。

また介護老人保健施設(老健)への入居をお考えの方は、ケアスル介護への相談がおすすめです。

ケアスル介護では全国で約5万もの施設から、入居相談員がご本人様にぴったりの介護施設を紹介しています。

「幅広い選択肢から納得のいく施設を探したい」という方は、まずは無料相談をご利用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

老健ではどのくらいリハビリを受けられるの?

老健のリハビリの頻度は、入所してからの日数によって変わるため、時間経過に沿って説明します。また、老健の種類ごとのリハビリの充実度の違いについて、厚生労働省の報告をもとに説明します。

入所後3ヶ月以内に実施できるリハビリとは?

老健に入ってから3ヶ月以内は、短期集中リハビリテーションや認知症短期集中リハビリテーションによる、充実したリハビリが行える期間です。

退院直後に集中的にリハビリして、身体能力の改善とスムーズな家庭復帰を目指します。

リハビリ頻度の決まりは、「1週間におおむね3回以上」とあるだけなので、老健によってはさらに多くの頻度で実施するなど、さまざまです。

認知症短期集中リハビリテーションは、認知症と診断された方が対象です。認知症と診断された方は3ヶ月以内に限り、1週間に3回まで認知症短期集中リハビリテーションを行えます。

ただし、認知症短期集中リハビリテーションを実施している施設は多くありません。希望がある場合は、実施している施設の中から探します。

短期集中リハビリテーションの種類

リハビリの種類 頻度や時間 リハビリの内容
短期集中リハビリテーション ・1週間に3回以上

・1回20分以上

家庭復帰、身体機能回復のための個別リハビリ
認知症短期集中リハビリテーション ・1週間に3回まで

・1回20分以上

認知症と診断され方に対して、生活機能の改善を目的としたリハビリ

次に、入所してから3ヶ月以上経過した後のリハビリの頻度について説明します。

3ヶ月以上経過後はリハビリ頻度が減る可能性あり

3ヶ月以降の老健のリハビリ回数 少なくとも1週間に2回程度

入所後3ヶ月以降は、短期集中リハビリテーションや認知症集中リハビリテーションが実施できなくなるため、少ない場合1週間に2回にリハビリ頻度が減る可能性があります。

老健のリハビリは、入所者1人につき、週2回程度行う決まりです。リハビリの頻度はあくまで目安で、施設ごとに変わります。

超強化型や在宅強化型老健はどうなの?

超強化型や在宅強化型老健は、リハビリに力を入れてる老健です。平成30年の報告書から、老健の類型別のリハビリに関する項目について抜粋して示します。

超強化型 在宅強化型 加算型 基本型 その他型
リハビリスタッフ数

(入所100人あたり)

6.2人 5.8人 4.2人 3.5人 2.5人
充実したリハビリ実施割合

(PT・OT・STによる個別リハ20分3回/週)

98.9% 100.0% 24.9% 31.8% 10.0%
個別リハビリテーションの回数(回/週) 5.3 5.3 4.1 3.4 2.0

超強化型や在宅強化型老健は、リハビリスタッフの数が多く、個別リハビリの頻度も多いとわかります。また、両者とも週3回以上リハビリを行っている割合が90%を超え、ほかの施設の倍以上です。

引用元:「厚生労働省 平成30年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査

老健のリハビリってどんなもの?

では実際に老健のリハビリはどのようなものかお伝えします。

老健のリハビリは、生活期リハビリです。下の図をご覧ください。

生活期リハビリでは、機能回復、日常生活動作の向上にアプローチしながら、家庭復帰や社会参加を支援します。機能訓練が中心であった、病院のリハビリとは異なります。

引用元:『厚生労働省 2017年 9 月 6 日第146回介護給付費分科会 資料 3

次は、老健のリハビリの目標や、複数あるリハビリの内容についての説明です。

家庭復帰を目指す

老健のリハビリの目標は、在宅復帰です。

介護が必要で自宅に帰れない方に、さまざまな職種のスタッフが協力して、在宅復帰を支援します。家庭復帰に向けたリハビリで行うのは以下の内容です。

  • PT・OT・STによる個別の機能訓練
  • 集団リハビリ
  • 生活リハビリ
  • 退所前自宅訪問指導や自宅生活に向けたサポート、ご家族指導など

機能訓練では、1人ずつ個別でリハビリします。座る、立つといった基本能力が向上する訓練のほか、ご本人の状態に合った、生活場面でできそうな動作を練習します。

機能訓練でできた動作は、生活にかかわる看護師や介護士に伝達し、日常場面での反復練習が欠かせません。個別リハビリの時間は限られますが、在宅生活を目指してトイレやお風呂、食事といった、日常場面でできる内容を増やすのが大切です。

意識次第で毎日の生活自体がリハビリになります。

退所が見えてきたら、自宅を訪問し、実際の自宅場面で動作練習をしたり、ご家族に介助方法を指導したりします。自宅の環境によっては、環境調整の手配が必要です。

このように入所生活すべてをリハビリととらえ、家庭復帰に活かします。

リハビリを担当するスタッフの職種と機能訓練の違い

機能訓練スタッフは3職種です。リハビリスタッフが充実している施設でも、言語聴覚士はいないところも少なくありません。リハビリ時間は1回20分程度が目安ですが、施設により異なります。

リハビリ担当者 リハビリ内容
理学療法士(PT) 起き上がる、座る、歩くといった、基本動作の回復のためのリハビリを行う。筋力向上や関節の動きを広げるリハビリもする。
作業療法士(OT) トイレ、入浴、食事、着替えなど日常応用動作の向上のためのリハビリをする。手芸や工作、料理などさまざまな動作練習も行う。
言語聴覚療法士(ST) 話す、食べる、聞くなどにかかわるリハビリを行う。言葉をうまく話せなくなったり、飲み込みにかかわる機能が低下したりした場合などに、リハビリする。

次に、集団リハビリの内容や効果についての説明です。

集団でのリハビリもある

老健のリハビリには、集団で行うリハビリがあります。内容は運動、歌、頭の体操など施設によってさまざまです。

集団リハビリは、「介護が必要な状態」である同じ悩みをもつ方同士の交流を通じて、意欲や自己肯定感をもちやすいメリットがあります。決まった時間に集団の場に行き、生活リズムをつくり、社会参加につながります。

生活リハビリは日常生活動作すべてがあてはまる

老健のリハビリは、日常生活そのものがリハビリです。病院では臥床しがちだった方も、朝は決まった時間に起床し、一緒に食事を食べ、生活リズムを整えるところから始まります。

PT、OT、STの個別のリハビリでできるようになった動作を、実際のトイレや入浴、食事、移動場面で練習し、在宅生活で行えるように支援します。日常生活のリハビリは、生活に関わるスタッフ一丸となって行うのが大切です。

家庭に戻る前後に訪問指導や自宅生活に向けたサポートもしてくれる

老健の入所前後、退所前には、自宅を訪問し、在宅生活で想定される問題点や、改善するための方法を検討します。訪問指導の実施は、施設ごとに異なります。

2019年の退所前後訪問指導の実施状況は下の表をご覧ください。

施設類型 退所前後訪問指導割合(%)
超強化型 66.1
在宅強化型 73.0
加算型 69.4
基本型 42.9
その他型 22.9

老健のリハビリの目標は、家庭復帰です。そのため、ご本人の家庭環境を確認し、家庭環境に合わせた動作練習や、場合によっては環境の調整が重要です。退所前にケアマネジャーなど在宅サービスと連携し、以下のような支援の手配を依頼します。

  • 家庭内外の移動のための車椅子や杖
  • ベッドやポータブルトイレ
  • 段差の解消や手すりの設置などの住宅改修

退院前から在宅生活に備え、よりスムーズに在宅生活が送れるようにします。

引用元:『厚生労働省 平成30年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査

「老健に入居したいけど、どの程度までリハビリが必要になるか分からない」という方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。

ケアスル介護では、入居相談員が施設ごとに実施するサービスやアクセス情報などをしっかりと把握した上で、ご本人様に最適な施設をご紹介しています。

「身体状況に最適なサービスを受けながら、安心して暮らせる施設を選びたい」という方は、まずは無料相談からご利用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

老健でのリハビリの効果|調査報告をもとに解説

老健でのリハビリは、実際どの程度効果があるのだろうと疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。こちらでは、老健のリハビリの効果について解説します。

在宅生活へ戻れた割合は?

老健でのリハビリを実施し、在宅復帰した方がどの程度いたのか示します。以下の表をご覧ください。

在宅復帰率とは、退所した方の中で、自宅に戻った方の割合です。在宅復帰には、自宅だけでなく老人ホームなども含まれます。

表を見ると、老健全体で30%を超える方が在宅復帰しており、中でも超強化型や在宅強化型老健は、在宅復帰している方が多いとわかります。

2019年 施設種類別在宅復帰率

施設種類 平均値(%)
老健全体 36.7
超強化型 58.9
在宅強化型 46.3
加算型 35.4
基本型 17.5
その他型 13.6

引用元:『厚生労働省 平成30年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査(令和2年度調査)』

次に、老健に入所した効果についての説明です。政府の報告をもとにお伝えします。

どのような点が改善する?

老健のリハビリ実施後の改善について説明します。厚生労働省の報告では、食事や着替えなど日常生活の能力(ADL)を評価する尺度である、Barthel Index(バーセルインデックス)の数値で示されました。

バーセルインデックスは以下の10項目の数値の合計で表され、得点が高いほど生活能力が高いといえます。

食事 移乗 整容 トイレ 入浴
歩行(移動) 階段昇降 更衣 排便 排尿

施設類型別 Barthel Index合計点

施設類型型 入所時合計点平均値 退所時合計点平均値
超強化型 54.4 61.1
在宅強化型 56.4 66.3
加算型 53.7 62.7
基本型 58.6 66.7
その他型 80.0 80.0

施設により違いはありますが、入所時の値に比べ、退所時の得点が増えている施設が多く、入所により日常生活能力が向上したと判断できます。

引用元:『厚生労働省 平成30年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査(令和2年度調査)』

このように、施設や個人により違いはありますが、老健のリハビリにより、在宅復帰したり日常生活能力が向上したりするとご理解されたのではないでしょうか。

老健の種類と特徴を理解して施設選びをしよう

ここまで老健のリハビリについてお話してきました。老健のリハビリは病院のリハビリとは違います。毎日リハビリできない点に不安を覚えるかもしれませんが、日常生活すべてをリハビリととらえ、在宅生活を見据えて生活すれば、多くのリハビリができるでしょう。

また、在宅復帰を目指すのであれば、施設ごとに在宅復帰率やリハビリへの力の入れ具合などが異なる点を理解するのが重要です。

施設の選択の際には、リハビリスタッフの人数やリハビリ頻度、在宅復帰された方の割合などを事前に調べ、より目的に合った施設を選択しましょう。

最後までご覧くださりありがとうございました。皆様のお役に立てば幸いです。

また「実際に施設を見てみないと生活のイメージができない…」という方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。

ケアスル介護では施設の紹介だけでなく、見学や体験入居の申し込みや日程調整の代行も実施しています。

「暮らしの雰囲気を知った上で、納得して施設を探したい」という方は、まずは無料相談からご利用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!ピッタリの施設をご提案
プロに施設を提案してもらう