• 親の介護
  • 【公開日】2023-08-25
  • 【更新日】2025-02-25

親の介護は施設に任せるべき?施設利用を迷う体験談やお金がない時の対処法についても詳しく解説

親の介護は施設に任せるべき?施設利用を迷う体験談やお金がない時の対処法についても詳しく解説

親が認知症になったり、大きな怪我をしてしまったりときっかけは様々ですが、いつかは親を介護を施設に任せることを検討するときが来るでしょう。

しかし、「実の親の見捨てるようで可哀そう」「施設に入って本人は幸せなのか」といった理由で、施設への入居を迷ってしまう方も多くいらっしゃいます。

本記事は同じようなお悩みを抱える方は他にもいるのか、そうした人はどのように葛藤に向き合っているのかについてまとめました。

さらに、施設への入居する方針を固めたあとに起こり得る問題についてもまとめました。

親の介護を施設に任せても良いものかとお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

関連記事
【完全版】親の介護で知っておきたいポイントは?介護に義務にあるのか、兄弟との付き合い方まで詳しく解説
【完全版】親の介護で知っておきたいポイントは?介護に義務にあるのか、兄弟との付き合い方まで詳しく解説
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

親の介護を施設に任せることは悪いことではない

これから親を介護施設に入れることを検討するにあたって、「自分の選択は間違っているのではないか」と悩んでしまうこともあるでしょう。

その際、前提として、親を施設に入れることは決して悪いことではないということをきちんと認識することが大切です。

介護は社会全体で行うもの

そもそも介護は家族だけで完結しなければならないということはなく、社会全体で行うものです。

というのも2000年に創設された介護保険制度の目的は、「家族の負担を軽減し、介護を社会全体で支えること」とされています。

介護保険制度内では自宅で利用できるサービス(訪問介護など)や日帰りで施設等を利用するサービス(デイサービスなど)を含め、様々なサービスを利用することが可能です。

もちろん親が介護施設に入居するような施設サービスも介護保険制度に含まれるため、親を介護施設に入れることは決して悪いことではなく、罪悪感なども感じる必要はないのです

無理をすると介護離職のリスクがある

総務省が実施した平成29年就業構造基本調査の報告によると、介護をしている人は約628万人で、そのうち約346万人が働きながら介護をしている人でした。

しかし、そのうち9万9千人もの人が過去1年間に「介護・看護のため」に前職を離職していたのです。

これらの方々は心身への負担を軽減するために介護離職という選択を取ったわけですが、介護離職をしたとしても負担が減るとは限りません

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社が実施した「平成24年度厚生労働省委託調査」では精神的・肉体的に負担が増えたと回答した人が約6割、経済的に負担が増えたと回答した人が約7割を占めているのです。

そのため、介護離職をしたとしても、負担が増えて介護疲れや介護うつになってしまうリスクもあります。

自分のためにも、建設的に親を介護施設に入れることを検討し、意思決定することは大切なことなのです

またこれから老人ホーム・介護施設をお探しの方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。

ケアスル介護では、ご本人の状況に合わせた施設のご提案から見学予約、日程調整まで無料で代行いたします

「自分の負担を軽くしながらも、納得のいく施設選びをしたい」という方は、まずは無料相談をご利用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

親の介護を施設に任せることを悩んでしまう人の体験談

「国の制度として認められているし、自分の負担を軽減するためにも、親を施設に入れることは悪いことではない」

そうわかっていても、様々な不安感や罪悪感を抱えながら、なかなか親の介護を施設に任せるという決断ができないという方がいるのも事実です

なかなか理屈だけで片づけることが困難な問題に1人路頭に迷い、一体どうしたらよいのかわからなくなってしまうこともあるでしょう。

しかし、そのような状況に置かれているのはあなただけではないので、ご安心ください

今回は、実際に親の介護を施設に任せるに悩んだ方の事例を3つご紹介します。

体験談①親が可哀想という気持ちや自分に対する罪悪感

(質問者の)母親も自分の限界が近い事をわかっていて(母親の)父親に施設に入ってほしいと話し、最初は嫌がっていた父親も納得して入所が決まりました。
文字にすると簡単に感じますが、この間、家族みんな苦しみ泣きながら何度も何度も考えました。
母親は施設に入れることの罪悪感で毎日泣いていますし父親もいざ入るとなったら寂しいと泣いています。
(Yahoo!知恵袋より一部引用)

この方は親の状態や介護者自身の負担などを考慮したうえで、悩みに悩んだ結果、親を介護施設に入れるという決断をしました。

しかし無理やり親を介護施設に入れることに対して不憫に感じたり、これまで自分が担ってきた介護から逃げることになるのではないかという罪悪感に苛まれるという体験談でした。

こちらの事例では、親は施設入居を承諾していますが、中には親が施設入居を強く反対するケースも多いです。親を説得する必要性も加わると、こうした葛藤はさらに大きなものとなってしまうでしょう。

一方で「入居するときは嫌がっていたけど、入居後はスタッフやほかの方々と交流ができて本人は楽しんでいる」という声も多く上がります。

本人が可哀そうという罪悪感を消し去ることはできませんが、最大限本人のことを考えた施設選びをすることが大切と言えるでしょう。

体験談②母の介護をすることによって母を嫌いになってしまう

うちのお婆ちゃんは、90を越えたらボケちゃって、介護してた母はメンタル強い方なんだけど、憔悴して鬱になりかけたのよね。
ケースバイケースだけど、介護の大変さを目の当たりにしたよ。
大切な親の筈なんだけど、嫌いになりそうで葛藤もしたみたい。今は介護施設に入れたから良かったんだけど。
(Twitterより引用)

自分が積極的に介護に携わってきたものの、親の老いや感情変化を受け止めきれず、このまま親と密接に関わり続けていても母のことを嫌いになってしまいそうだという感情から葛藤が生じるケースです。

こちらの方は自分を育ててくれた実親であり、大好きな母だからこそ、自分が責任を持って母の面倒を見たいと思っていました。

しかし自分ができる介護の限界を感じ、親を介護施設に入れるという選択肢を検討することになりますが、このような場合にも自身の愛情と責任感から「任せて良いものか…」と悩んでしまうのです。

体験談③介護施設に対するマイナスイメージ

親を施設に入れなくてはいけないという葛藤と罪悪感。
でも、それは高齢者施設にマイナスなイメージがあるからなんだよね。なんとかしなきゃ。
(Twitterより引用)

これまでは自分や親に対する感情によって生まれる葛藤の事例について紹介しましたが、今回は介護施設に対するマイナスなイメージに悩んでしまうケースです。

親を介護施設に入れることを考え始めた方の中には、昨今のニュースなどの印象から施設職員から攻撃的な扱いを受けるなど、ネガティブなイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。

ほかにも「食事が美味しくない」「友達ができず環境に馴染むことが難しい」など、介護施設をお探しの方々が抱える不安は多くあります。

そうした不安をお抱えの場合、介護施設に親を預けることを迷ってしまったり、在宅介護の方が安心安全ではないか?と考えたりしてしまい、親を介護施設に任せられるのか?葛藤を経験する人もいらっしゃるのです。

ここまでお読みになって、「施設の良し悪しを確かめたうえでで介護施設を検討したい」と思った方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。

ケアスル介護では、全国約5万もの施設から、入居相談員がご本人に最適な施設をご紹介していきます。

「幅広い選択肢から納得のいく施設選びがしたい」という方は、まずは無料相談をご利用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

親の介護を施設に任せることに対する向き合い方

これまでは実際の事例を紹介し、親の介護を施設に任せる際にはどのようなお悩みがあるのかについてご紹介しました。

では、そんな方々はどのようにしてお悩みに向き合うべきなのでしょうか。

今回は、紹介した事例から示唆される、お悩みに向き合う際のポイントを3つ紹介します。

施設へ入居するという選択は、自分のためでもあり、親のためでもあると考える

まずは親の介護を施設に任せるのは「自分のためでもあり、親のためでもある」ということを認識しましょう

自分1人で介護を担おうとすると、精神的・肉体的・経済的に大きなストレスを抱えることになります。

一時的に親の状態を改善することは可能かもしれませんが、それは長くは続かず、結果的に自分が追いつめられてしまうような状況にも繋がりかねません。

また、介護は専門的な知識が必要であり、プロの介護を受けることによって、親が長期的に自分らしく生きることに繋がるかもしれません。

「自分が我慢すれば問題ない」と考えるのではなく、自分と親のために建設的に介護施設への入居を検討することは大切なことなのです

親のために、自分ができること・できないことを整理する

次に、自己本位で親の施設入居を決めてしまわないよう、親ときちんと対話しましょう

親が何を求めているのかを明確にしたうえで、自分は親のために何ができて、何ができないのかを整理することが大切です。

また、この過程を怠らずに行うことによって得られた情報は、実際に介護施設を選ぶ際の条件となるため、非常に重要なポイントになります。

丁寧に施設を選び、調整する

ずっと一緒に過ごしてきたからこそわかる、親の本音や愚痴が存在します。

親の希望、自分のできること・できないことなどと併せて介護施設を選ぶ際の条件を設定し、入居先候補を検討したり、入居先候補の職員と調整することが大切です

実際に施設見学に行ったりすることで、疑問点や不安点が残っていない状態で入居先施設を選ぶことができれば、葛藤も晴れ、納得感を持って親を介護施設に入れることができるでしょう。

親の介護を施設に任せるときに起こりやすい問題

ここまでは施設を利用するべきかと悩む気持ちへの向き合い方をご紹介してきました。

しかし親の介護を施設に任せることを決めたあとでも、金銭面やその他で起こりかねない問題は存在します。

本章では、施設への入居にあたって想定される問題点について、概要・対処法などを解説して行きます。

親を施設に任せるお金がない

「施設に介護を任せたいけど、思っていたより費用が高くてお金がない…」という方はとても多くいらっしゃいます。

このような場合は、ポイントを抑えて安い施設を探していくことがおすすめです。

というのも老人ホーム・介護施設の費用は、施設の立地や提供するサービスなどによって大きく金額差がつきます

したがってポイントを抑えて施設探しをすれば、費用を抑えながら納得のいく施設が見つけられることがあるのです。

例えば自治体や社会福祉法人が運営する特別養護老人ホームや、食堂などの共有施設が質素な有料老人ホーム等は費用が安いことが多いです。

ここでは費用の安い介護施設を探す際の方法として、以下の5つを紹介します。

  • ケアマネ等に相談して費用の相場を調べる
  • 多床室(相部屋)のある特別養護老人ホームを検討する
  • 地方部の(アクセスのよくない)老人ホームを検討する
  • 入居一時金のかからない老人ホームを検討する
  • 介護サービスが包括料金でない老人ホーム(住宅型有料老人ホーム等)を検討する

また、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅の「家賃(利用料)」、「管理費」は、一般の賃貸住宅同様に都市部の方が高く、地方の方が安いことを覚えておきましょう。

親が施設への入居を嫌がる

「介護施設に入居してもらいたいけれど、嫌がっている…」というお悩みを抱える人は非常に多くいらっしゃいます。

というよりも、自ら積極的に入居したがる方は、判断力が低下している方を除けばごく少数です。

このような場合は、子供から「いつまでも元気でいてほしいから施設に入ってもらいたい」といった愛情を伝えたり、本人の友人など第三者からの話をしてもらうのも手段のひとつです。

というのも、親が介護施設に入りたがらない大きな理由として「見捨てられた」と感じてしまうことが挙げられます。

そのため、まずはそれらの不安感を打ち消すためにも、家族からの愛情や親しい第三者から思いを伝えてもらうことが大切と言えるでしょう。

そのほか「子供が介護するのが当たり前」と考えている親を説得するのは難しいですが主治医などに協力してもらい、「これ以上は在宅では危険であり、プロによる介護が必要である」と認識してもらうことも大切だと言えます。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

親の介護を施設に任せるための5つのステップ

老人ホームに入居するまでの流れ

親の介護を安心して施設に任せるために、施設への入居手順の概要を抑えておきましょう。

介護施設に入居する際には、上記の5つのステップで施設への入居が進むことになります。

資料を請求してから施設への入居が完了するまで、一般的には1~2か月ほどかかります。施設資料などを確認しつつ、本人が入居後にどのような生活を送りたいか、優先順位をつけたうえで施設を探しましょう。

施設に申し込む前には、必ず施設を見学しに行くことが大切です。資料や口コミだけでは施設の雰囲気やスタッフの様子などが分かりづらいため、実際に自分の目で見て確認しましょう。

可能ならば、一度体験入居やショートステイの利用をし、入居後の生活のイメージができるとなお良いです。

契約時には戸籍謄本や住民票、健康診断書などを提出し、本人と面談を行います。面談では「入居後にどんな生活を送りたいか」などを確認します。入居審査が通れば、契約書と重要事項説明書の説明を受け、入居が決まります。

また「入居前の手続きが大変そう…」という方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。

ケアスル介護では施設の紹介だけでなく、見学や体験入居の申し込みや日程調整の代行も実施しています。

「暮らしの雰囲気を知った上で、納得して施設を探したい」という方も、まずは無料相談からご利用ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

まとめ

本記事では、親の介護を施設に任せるときにはどのようなお悩みがあるのか、また、そのような悩みに対してどのように向き合えばよいのかについて解説していきました。

親の介護施設に任せるという選択は決して悪いものではありませんが、そうはいっても、中々決断することが難しいというのも事実です。

親の介護を施設に任せることに関してどんな悩みがある?

親の介護を施設に任せる際には、以下のような悩みが生じることがあります。①親が可哀想・本当に幸せなのだろうかという葛藤 ②自分の時間を守るために施設に入れようとしていないかという罪悪感 ③介護虐待などの施設に対するマイナスイメージ詳しくはこちらをご覧ください。

親を施設に入れるときの葛藤に対してはどのように向き合えばいい?

親の介護を施設に任せる際の悩みに向き合うためには、以下のようなポイントを意識することが大切です。①親を施設に入れるという選択は、自分のためでもあり、親のためでもあると考える ②親のために、自分ができること・できないことを整理する ③丁寧に施設を選び、調整する詳しくはこちらをご覧ください。

老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認
老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認