ヒートショックの仕組みと対策について|対処法についても徹底解説

ヒートショックの仕組みと対策について|対処法についても徹底解説

自宅内でも温度差によってヒートショックを引き起こしてしまうことはあり、これによって体に大きな負担をかけてしまうことは少なくありません。ヒートショックは急激な温度変化による血圧の変動で起きるものであり、さまざまな症状を引き起こします。

場合によっては救急車を呼ぶなどの対処が必要になることもあるため、自宅内でも温度変化には注意しなければなりません。ヒートショックとはどのような仕組みで起きるのか、基本的な理解やこれによって起きる悪影響なども知り、自分でできる対策を理解しておきましょう。

国家公務員共済組合連合会 大手前病院 救急科 医長
所有資格:日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医、日本救急医学会認定ICLSコースディレクターなど
専門分野:心臓血管外科、急患科、 脳神経外科、総合内科,、総合内科、整形外科など

大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部医学科を卒業後、2012年より国立病院機構大阪医療センターで心臓血管外科医員として従事する。 現在は国家公務員共済組合連合会大手前病院で救急科医長を務める。 専門分野は心臓血管外科をはじめ、急患科、 脳神経外科、総合内科,、総合内科、整形外科など多岐にわたる。 主な研究内容・論文として「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」(執筆者)などがある。詳しくはこちら

所有資格:一般社団法人 薬機法医療法規格協会 薬機法医療法遵守広告代理店認証
専門分野:化粧品や健康食品における広告表現
職業: 薬機法管理者

2003年からヘルスケア情報サービス事業・治験支援事業を行っている企業にて、主にDTC広告の企画営業に携わる。 4年ほど企画営業を担当後、自社のヘルスケアサイトの運営、製薬会社・健康食品メーカーの記事広告の制作を行うが、この時に薬機法(薬事法)についての知識を学び、広告記事の精査を経験。 2017年退社。現在は臨床研究の支援を行う企業にて研究事務局支援に携わる。東京在住。 現在は本業の傍ら化粧品や健康食品の企業の広告等の薬機法チェックを行う。詳しくはこちら

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

ヒートショックが起こる仕組み

まずはヒートショックがどのようにして起きるのか、この仕組みを知っておきましょう。仕組みを把握しておくことで、いかなるシーンで起きやすいのかがわかります。起きやすいタイミングを把握していることで対策もしやすくなり、ヒートショックによるさまざまなリスクを回避できるでしょう。

血圧の変動

ヒートショックが起きる仕組みは、簡単にいえば血圧の急激な変動です。温度変化によって血圧は変動し、血圧が急に上昇したり、反対に下がったりすることで、さまざまな症状を引き起こします。

例えば冬場なら暖かいリビングから、冷えた脱衣所に入って服を脱ぐと、体温が急激に下がってしまうことも少なくありません。また、夏場ならお風呂から出てクーラーの効いたリビングに出てくると、ここでも体温が一気に下がってしまう場合があるでしょう。

急激な体温の上下は家の中でも起きやすく、これによって血圧が変動することでヒートショックが起きていることは理解しておく必要があります。

ヒートショックによる影響

実際にヒートショックが起きることで、体にどのような影響があるのかを知っておくことも大切です。ヒートショックが引き起こす影響はさまざまあり、血圧の変動の仕方によっていかなる症状が出るかは異なります。

血圧上昇と血圧の低下が、それぞれ体にどのような影響を及ぼすのかを知り、ヒートショックが引き起こすリスクについて、さらに理解を深めていきましょう。

血圧上昇による影響

体温が下がると血圧は上昇しやすく、これによって心筋梗塞や脳梗塞、脳出血などの症状が起きることがあります。また、不整脈などを引き起こすこともあり、場合によっては命にかかわるリスクとなる点は覚えておきましょう。

血圧上昇のリスクは特に冬場に高く、温かい部屋から寒い部屋へ移動したり、浴槽から出て体が冷えたりした際に、ヒートショックを引き起こすことも少なくありません。

また、高血圧や糖尿病などの持病を持っている人や、動脈硬化が進行している人などは特に注意が必要であり、これらの人はヒートショックが重大な事故につながることも多いです。

特に高齢者はもともと心臓が弱っていたり、その他持病などを抱えていたりすることも多いため、自分の体を守るためにも、ヒートショックの予防はきちんと行わなければなりません。

血圧低下による影響

体温が上がると血圧は低下し、これによってめまいやふらつきなど、立ちくらみにも似た症状が出る場合があります。めまいやふらつきがあることで、体を支えきれなくなり、転倒するリスクが高くなるため注意しなければなりません。

特に高齢者は自分の体を支えきれないことも多く、転倒して頭を打って、さらなる事故につながるというリスクもあります。また、お風呂などでヒートショックを引き起こすと、水の中に倒れてしまい、溺れてしまう危険性もあります。

血圧の低下によって意識を失うと、浴槽のお湯でも溺れてしまい、最悪の場合は溺死することもあるため注意しなければなりません。血圧が低下すると失神して二次的な事故を引き起こしてしまう可能性があり、重大な事故にも発展しやすいため気をつけましょう。

 

 

自宅での介護はヒートショックやほかの病気など不安なことも多いですよね。安心・安全な生活を求めて介護施設や老人ホームへの入居を検討している方はケアスル介護での相談がおすすめです。

ケアスル介護なら、入居相談員にその場で条件に合った施設を教えてもらうことが可能です。

介護施設・老人ホーム探しに失敗したくない方は、ケアスル介護で無料相談をしてみてはいかがでしょうか。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

ヒートショックにならないための注意点

重大な事故にもつながりかねないヒートショックは、事前に対策をして予防することが大切です。ヒートショックを引き起こさないための注意点はさまざまあるため、これらを把握しておきましょう。自宅内でも特にどのような場所、シーンに危険性が潜んでいるのかを理解しておくことで、対策はしやすくなります。

最も発生しやすい入浴時の注意が必要

自宅においてヒートショックがもっとも発生しやすいのは入浴時です。入浴中はもちろん、入浴の前後にもヒートショックが起きる可能性はあるため、十分に注意しなければなりません。リスクを回避するためには、特に次のポイントは頭に入れておきましょう。

  • 食後すぐの入浴は控える
  • 入浴前に飲酒をしない
  • 室温の調節をしておく
  • 入浴前後に水分補給を
  • 長時間の入浴は控える
  • 低い温度を心がける
  • 立ち上がる時に注意を

入浴における注意点を把握しておくことで、自宅でのヒートショックのリスクは回避しやすくなります。

食後すぐの入浴は控える

入浴のタイミングはヒートショックの予防として重要な問題であり、食後すぐにはお風呂に入らないようにしましょう。ご飯を食べてすぐのタイミングでは、食べたものを消化するために胃や腸に血液が集中しています。

つまり、消化器官部位に血液が集中しているため、体全体の血液の流れはゆっくりになっており、血圧が低くなっていることも少なくありません。低血圧の状態で入浴をすると、急激に血圧が上がってヒートショックを起こすことも多いです。

食後すぐにお風呂に入るのは体への負担も大きいため、特に高齢者は避けたほうが無難です。万全を期すなら、食後1~2時間程度は時間の余裕を見て入浴するようにしましょう。

入浴前に飲酒をしない

食事だけではなく、飲酒も血圧に大きく関係します。お酒を飲んでいると血圧が下がりやすく、ここで入浴すると血圧が急激に変動してヒートショックを起こす可能性があります。また、アルコールによって判断能力や体の反応自体も低下していることから、もしものことがあっても適切な対処ができない可能性が高いです。

少しのめまいやふらつきなどで、転倒してしまい、けがを負ってしまうリスクもあるため、入浴前にはお酒は飲まないようにしましょう。もしお酒を飲んだ場合は、酔いがある程度覚めるまで待ってから入浴することが大切です。

また、お酒を大量に飲んでしまったなら、その日は入浴しないことも選択肢の1つです。入浴は毎日行ったほうが心身の健康を維持できますが、リスクのある状態で無理に行うものではありません。

飲酒後の入浴は体にも負担をかけやすいため、飲み過ぎたと感じるなら、その日は早めに休み、翌日にお風呂に入ることがおすすめです。

室温の調節をしておく

リビングや脱衣所、浴室などとの温度変化によってヒートショックを引き起こすことは多いため、室温の調節をして、それぞれの場所で温度差ができないようにしておきましょう。

特に冬場は脱衣所や浴室が寒くなりやすいため、暖房を設置して部屋を暖かくしておき、なるべく室温に差が出ないようにしておくことが大切です。脱衣所がリビングと隣接しているなら、通じる扉を開けておくことで、リビングの暖房の風を脱衣所に送ることができます。

また、浴室内は事前にシャワーを出しておくことで全体を温めることができ、暖房設備がなくても温度差を作らない方法はいくらでもあります。

入浴前後は特に室温による温度変化の影響を受けやすいため、体への負担を少しでも減らすためには、冷暖房を駆使しながら、各部屋の温度調節を念入りに行うことが大切です。

入浴前後に水分補給を

水分補給はヒートショックを回避するためにも重要であり、入浴の前後にきちんと水分を取っておきましょう。お風呂に入って汗をかくと、体が水分不足の状態になりやすく、血液はドロドロになります。

血液がドロドロの状態だと血圧の上昇によって血栓ができやすく、これが脳梗塞や心筋梗塞などの重大な問題を引き起こしてしまう可能性も少なくありません。しっかり水分補給をしておくことで、血液をさらさらにでき、血栓ができづらい状態を保つことが可能です。

また、水分がきちんと取れていることで血圧や血流の変動がスムーズになるため、ヒートショックの発生を抑えることにもつながります。

長時間の入浴は控える

入浴はできる限り短めに済ますことが大切であり、特に体に負担のかかりやすい高齢者は長湯は禁物です。長時間入浴していると、心臓に負担がかかりやすく、疲れを取るつもりがかえって疲労を蓄積してしまうことがあります。

また、体温が上がることで血圧は下がり、ヒートショックを引き起こすことも少なくありません。長時間の入浴で上がった体温は、浴室から出ると温度差によって一気に冷えることもあり、この際に血圧が上昇して脳梗塞や心筋梗塞などの症状が出ることもあります。

血圧が低下するとふらつきやめまいなども起き、長時間の入浴は血圧の低下と上昇、両方の症状が出るリスクを抱えていることは理解しておきましょう。

高齢者の入浴について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

低い温度を心がける

湯船やシャワーの温度にも注意が必要であり、最初はできるだけ低い温度から体を慣らしていくようにしましょう。最初から熱いお湯を浴びたり、つかったりすると、急激な温度変化で体に負担をかけてしまいます。特に心臓への負担は大きく、これがヒートショックにつながるリスクもあるため、注意しなければなりません。

温度は38度から40度くらいに設定しておき、ややぬるめに感じるくらいから体を慣らしていくことがおすすめです。低めの温度に体が慣れてきたなら、熱いお湯を足して温度を上げても構いません。

この際にも一気に温度を上げると血圧が変動して体に負担がかかるため、ゆっくりと少しずつ温度を上げることを意識しましょう。

立ち上がる時に注意を

湯船につかっていて立ち上がる際には、特に注意が必要です。湯船から出るときに勢いよく立ち上がると、血圧が急激に下がってめまいや立ちくらみなどを起こす可能性があります。

浴槽内での転倒でけがをしたり、溺れたりするリスクが高いほか、失神などによって重大な事故につながることも少なくありません。立ち上がる際には浴槽のふちにつかまりながら、ゆっくりと体を引き起こすことがおすすめです。

また、手すりなどがついている場合は、それにつかまっても良いでしょう。勢い良く動くと血圧が急激に変動しやすいため、落ち着いてゆっくり体を動かすことを意識しなければなりません。

トイレでの急激な温度変化にも注意が必要

お風呂だけではなく、トイレも急激な温度変化が起きやすいため、注意しなければなりません。トイレでヒートショックが起きることも多く、この対策も考えておくことで、自宅で安全に暮らすためには重要です。トイレの温度変化に対応するには、どのような点に注意すべきかを知っておきましょう。

トイレの温度を一定に保つ

トイレの温度は一定に保つようにし、リビングなどの他の部屋との温度差ができないようにしましょう。トイレは個室であり小さいため、温度がこもりやすいことも少なくありません。夏場は特に暑くなりやすく、冬は急激に温度が下がりやすい場所でもあるため、温度調節の方法は考えておきましょう。

夏場ならトイレの扉を開けて扇風機を回して空気を循環させたり、リビングからの冷房で風を送ったりすることがおすすめです。冬場は暖房設備をトイレに設置して、部屋全体を温められるようにしておきましょう。

寝室はトイレの近くに設置する

夜に頻繁にトイレに行くことが多くなりやすい高齢者の場合は、トイレは寝室の近くに設置することがおすすめです。寝室からトイレまでの距離が遠いと、廊下を歩いているだけで温度変化を受けてしまい、ヒートショックを起こす可能性があります。

特に冬場は廊下が冷えやすく、少し歩くだけでも体温が一気に低下することは少なくありません。寝室から近い、あるいは寝室とトイレが隣接しているなら、温度変化を受けづらく、夜間にトイレに行ってもヒートショックを引き起こすリスクは低いでしょう。

 

自宅での介護はヒートショックやほかの病気など不安なことも多いですよね。安心・安全な生活を求めて介護施設や老人ホームへの入居を検討している方はケアスル介護での相談がおすすめです。

ケアスル介護なら、入居相談員にその場で条件に合った施設を教えてもらうことが可能です。

介護施設・老人ホーム探しに失敗したくない方は、ケアスル介護で無料相談をしてみてはいかがでしょうか。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

もしヒートショックを引き起こしてしまったら

ヒートショックは起きないように予防することが大切ですが、どれだけ気をつけていても症状が出てしまうことはあります。そのため、万が一の場合に備えて、もしヒートショックになったら、どのように対応すべきかを知っておきましょう。

めまいや立ちくらみの場合

血圧の低下によるめまいや立ちくらみなどの症状が出た場合、まずはゆっくりとその場に座るか、可能なら横になるようにしましょう。できるだけ体を低くして、動かないことが大切であり、血圧の変動が落ち着くのを待ちます。

無理に立とうとすると転倒によってけがをするなどのリスクがあるため、基本的には座るか横になっている状態がおすすめです。ゆっくりと呼吸をし、可能なら水分を取りながらリラックスして、症状が収まるのを待ちましょう。

それでも治らない場合

座ったり横になったりして待っていても症状が治らない場合は、速やかに救急車を呼びましょう。ヒートショックは失神などの意識障害や、血栓によって脳梗塞や心筋梗塞などの重大な疾患を引き起こす危険性があります。

そのまま放置していると命にかかわることもあるため、素早く救急車を呼び、適切な処置を受けることが大切です。救急車を待っている間も無理に立ち上がろうとせず、安静にして到着を待ちましょう。

ヒートショックは事前の対策で予防しよう

自宅内で起きる可能性があるヒートショックには、さまざまなリスクが潜んでいます。リスクを回避するには事前の対策が必要であり、念入りな対策を行うことで予防は可能です。

ヒートショックは命にかかわる危険性もあるため、対策はきちんと行わなければなりません。できる対策はきちんとやり、ヒートショックのリスクを回避して、高齢者に負担のかからない生活を目指しましょう。

 

ヒートショックが起こる仕組みは?

簡単にいえば血圧の急激な変動です。温度変化によって血圧は変動し、血圧が急に上昇したり、反対に下がったりすることで、さまざまな症状を引き起こします。詳しくはこちらをご覧ください。

ヒートショックにならないための注意点は?

自宅においてヒートショックがもっとも発生しやすいのは入浴時です。食後すぐの入浴は控える、入浴前に飲酒をしないなど、いくつかポイントがあります。詳しくはこちらをご覧ください。

約7秒に1人が利用!ピッタリの施設をご提案
プロに施設を提案してもらう