初めての介護のために知っておきたいこと|介護をする際の準備や起こりがちな問題などについても解説!

株式会社スターコンサルティンググループ 代表取締役
専門分野:介護事業経営

株式会社JTBで企業、自治体の海外視察を担当後、大手コンサルティング会社の株式会社船井総合研究所に入社。介護保険施行当初、自ら介護事業に特化したグループを立ち上げ、マネージャーとして勤務。その後、介護サービスに特化したコンサルティング会社「株式会社スターコンサルティンググループ」を立ち上げ、専門家集団として活動している。サポート領域としては、介護施設の開設から集客(稼働率アップ)、採用、教育研修システム・評価制度の導入、DX化などを幅広く支援。「日本一」と呼ばれる事例を、数々生み出してきた。コンサルティング実績500法人以上、講演実績700回以上。また「ガイアの夜明け(テレビ東京)」など、テレビ、新聞、雑誌の取材も多い。詳しくはこちら

初めての介護のために知っておきたいこと|介護をする際の準備や起こりがちな問題などについても解説!

「急に親の身体状態が悪くなって、介護が必要になりそうだけど何をすればいいのだろうか」このような疑問を持つ方は少なくありません。

介護は突然のことで始まることが多く、どのように進めていくべきか迷う方も多いでしょう。

本記事では、介護の基本的な知識を紹介していきます。

【この記事のまとめ】

  • 初めての介護が始まる際には、要介護認定を受ける」「家族で話し合う」「今後の介護の方針を決めるといった準備が必要になる。
  • 初めての介護の際には、兄弟間でのトラブル」「介護疲れや介護うつ」「共倒れなどの問題が起こりがち。
  • 介護に限界を感じた際には、第三者に相談する」「レスパイトケアを利用する」「施設入居を検討するといった対処法を取るといい。
質問に答えるだけで
ピッタリの施設をプロが提案
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

初めての介護のために知っておきたいこと

介護は突然始まることが多く、どのように進めていくべきか迷う方も多いでしょう。

以下では、初めての介護のための基礎知識を紹介します。

介護保険

介護保険は、介護や支援が必要な高齢者が日常生活を送る上での支援を受けるための制度です。

65歳以上の方が対象となり、要介護認定を受けることで様々なサービスを利用できたり、サービスの利用料を1~3割の自己負担額で利用できるなど、多くの恩恵を受けることができます。

要介護認定は、医師や専門家による評価を基に行われ、介護の必要度に応じてレベルが決定されます。このレベルによって、受けられるサービスやその範囲が異なります。

監修者コメント

40~60代の方でも、特定の疾患がある方は、サービスを受けることができます。

監修者:糠谷 和弘(ぬかや かずひろ)

介護保険サービス

介護保険サービスは、要介護認定を受けた高齢者が利用できるサービスのことを指します。

デイサービスショートステイホームヘルプサービスなどの自分で受けられるものから、特別養護老人ホームやグループホームなどの入所施設まで、多岐にわたるサービスが用意されています。

これらのサービスは、高齢者が自宅での生活を継続するためのサポートを目的としています。利用するサービスは、高齢者の健康状態や生活環境に応じて選択することができます。

介護に関する相談窓口

介護に関する疑問や悩みを持つ方は、まずは専門の相談窓口に相談することをおすすめします。

市区町村には介護保険に関する相談窓口が設置されており、福祉についての専門家が適切なアドバイスをしてくれるでしょう。また、介護サービスの利用方法や要介護認定の手続きについても、詳しく教えてくれるでしょう。

施設への入居を検討しているという方は、ケアスル介護がおすすめです。

ケアスル介護では、全国約5万件の施設から相談者様のご希望の条件に合った施設をご紹介することが可能です。

施設入居を検討している方は、まずはケアスル介護の無料相談を活用してみましょう。

質問に答えるだけで
ピッタリの施設をプロが提案
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

初めての介護をする際の準備

介護を始める前には、しっかりとした準備が必要です。

突然の介護開始は、心身ともに大きな負担となります。適切な準備をすることで、スムーズな介護のスタートを切ることができます。

質問に答えるだけでピッタリの施設をプロが提案
施設探しスタート