「老健で通所リハビリを利用しようと思うのだが、実際にどのようなサービスが受けられるのだろうか?」
通所リハビリテーション(デイケア)とは、老健(介護老人保健施設)などの施設へ日帰りで通い、医師の指示に基づくリハビリテーションを理学療法士や作業療法士から受けられるサービスです。リハビリ以外にも、介護や食事、医療的ケアを受けることも可能です。
本記事では、老健(介護老人保健施設)における通所リハビリのサービス内容や料金について、詳しく解説していきます。

老健(介護老人保健施設)の通所リハビリのサービス内容
老健(介護老人保健施設)における通所リハビリでは、以下のようなサービスが提供されます。
- リハビリテーション(運動機能訓練・栄養改善指導・口腔機能訓練)
- 看護師の健康チェック・医療的ケア
- 食事、入浴などの生活介助サービス
- 昼食、おやつ
- 体操、レクリエーション
- 送迎サービス
- 住宅改修や福祉用具貸与に関する助言や提案
通所リハビリでは、施設内に理学療法士や作業療法士といったリハビリテーションの専門家が常駐しています。医師の指示に基づき作成された「リハビリテーション計画書」に沿って、利用者の心身機能の向上や認知機能・コミュニケーション能力の維持改善を行います。
施設内には介護職員や看護職員も駐在しており、食事や入浴といった生活行為の介助や利用者の体調管理も行います。
さらに、専任の常勤医師も配置されているため、万が一の際には迅速な対応や処置を受けることができます(ただし、老健の場合は医療機関で行われるような医療行為や薬の処方は行いません)。
また、「老健に入居したいけど、どこまで医療行為やリハビリが必要になるか分からない」という方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。
ケアスル介護では、入居相談員が施設ごとに実施するサービスやアクセス情報などをしっかりと把握した上で、ご本人様に最適な施設をご紹介しています。
「身体状況に最適なサービスを受けながら、安心して暮らせる施設を選びたい」という方は、まずは無料相談からご利用ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
デイサービス(通所介護)とデイケア(通所リハビリ)では、利用する目的が異なります。デイサービスは「日常生活の介護」を行い、デイケアでは「専門的なリハビリ」を実施します。目的に沿った介護サービスを利用しましょう。
老健(介護老人保健施設)の通所リハビリの料金
老健(介護老人保健施設)における通所リハビリの料金を、以下の一覧にまとめました(自己負担額1割)。
なお、厚生労働省「令和3年度介護報酬の算定構造」を基準に、豊島区「みんなの介護保険利用ガイドブック」の通所リハビリテーションの利用者負担の目安を用いて計算しました。
1時間以上2時間未満 | 2時間以上3時間未満 | 3時間以上4時間未満 | 4時時間以上5時間未満 | 5時間以上6時間未満 | 6時間以上7時間未満 | 7時間以上8時間未満 | |
要介護1 | ¥406 | ¥422 | ¥536 | ¥609 | ¥686 | ¥788 | ¥841 |
要介護2 | ¥438 | ¥484 | ¥623 | ¥707 | ¥814 | ¥937 | ¥996 |
要介護3 | ¥473 | ¥548 | ¥708 | ¥805 | ¥939 | ¥1,081 | ¥1,154 |
要介護4 | ¥505 | ¥612 | ¥819 | ¥930 | ¥1,088 | ¥1,253 | ¥1,339 |
要介護5 | ¥531 | ¥675 | ¥928 | ¥1,055 | ¥1,234 | ¥1,422 | ¥1,520 |
個別リハビリテーションや短期集中リハビリテーションを実施した場合や、施設で入浴介助を受けた際には、別途介護報酬が加算されます。
その他、施設内で提供される食事や日用品の費用も自己負担となるため、上記の金額よりも高くなると見積もりましょう。
老健(介護老人保健施設)の通所リハビリの対象者
老健(介護老人保健施設)における通所リハビリは、要支援または要介護の認定を受けている方が対象となります。
要介護認定は、日常生活においてどれくらい介護が必要であるか客観的に評価して数値化したものです。対象者は「介護サービスを必要としている65歳以上」または「40歳以上65歳未満で特定疾病により要介護状態にある方」です。
要介護認定を受けていない方が通所リハビリを利用する場合は、まずはお住まいの地域包括支援センターに相談しましょう。
要支援1又は2の方が受けられるデイケアは、「介護予防通所リハビリテーション」になります。運動器機能向上や口腔機能向上に向け、利用者の目標に合わせて選択的サービスを実施します。料金も1日当たりではなく、月当たりの金額となります。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
老健(介護老人保健施設)の通所リハビリの利用回数
厚生労働省の報告によると、老健(介護老人保健施設)の通所リハビリの平均利用回数は下記の通りです。
1月当たりの平均利用回数 | |
要支援1 |
4.8回 |
要支援2 |
7.6回 |
要介護1 |
8.0回 |
要介護2 |
8.3回 |
要介護3 |
8.6回 |
要介護4 |
8.3回 |
要介護5 |
7.9回 |
通所リハビリは回数制限がなく、介護保険の区分支給限度額の範囲内であれば何度でも利用することができます。
しかし、実際のところ通所介護やショートステイ(短期入所生活介護)と併用している方も多く、実際には週2回程度としている方が多い傾向があります。
利用者の身体状況や認知機能の状態により利用回数は異なります。医師やケアマネジャーと相談のうえ、適切な回数で利用しましょう。
- 参照:厚生労働省「予防給付の報酬・基準について(案)(介護予防通所介護及び介護予防通所リハ)」
- 参照:厚生労働省「平成29年度 通所リハビリテーション(参考資料)」
老健(介護老人保健施設)の通所リハビリにおける1日の流れ
老健(介護老人保健施設)のおける通所リハビリの1日の流れ(7時間以上8時間未満)は、下記の通りです。
通所リハビリではデイサービスと異なり、リハビリや機能訓練の時間が長いです。老健自体が利用者の在宅復帰を目的とした施設であることから、身体機能や生活動作のリハビリや機能訓練を集中的に行う設備が整っています。
ストレッチャー浴やチェアー浴といった機械浴にも対応している施設も多いため、入浴を自立して行えない方であっても、介護を受けながら入浴することも可能です。


老健(介護老人保健施設)の通所リハビリの申請方法
老健(介護老人保健施設)の通所リハビリの申請方法は、以下の通りです。
- ケアマネジャーに相談する
- デイケア対応の老健を見学・体験利用
- 医師による健康診断書を作成する
- 利用判定会議で利用の可否を決める
- ケアマネジャーがケアプランを作成する
- 契約・利用開始
前述の通り、通所リハビリを利用するには要介護認定を受けている必要があります。認定を受けていない場合は、まずはお住まいの介護福祉課や地域包括支援センターに相談しましょう。
ケアマネジャーに相談したら、実際に施設を見学・体験利用しましょう。施設によって提供しているサービスや設備が異なります。利用する本人にとって最適な設備が整っているか、ご自身の目で確認しましょう。
施設を選択したら、かかりつけ医に健康診断書または診断情報提供書が必要になります。一般的に診断書を受け取るまでに1~2週間程度掛かるため、早めに準備しておくと良いでしょう。
必要書類を提出したら、施設側で利用判定会議を行います。利用が可能と決まれば、ケアマネジャーが通所リハビリを盛り込んだケアプランを作成します。その後契約を結び、利用が開始されます。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
老健の通所リハビリまとめ
本記事では、老健(介護老人保健施設)における通所リハビリのサービス内容や料金について、詳しく解説していきました。
通所リハビリでは、施設内に理学療法士や作業療法士といったリハビリテーションの専門家が常駐しているため、リハビリテーション計画書に基づき、個別リハビリテーションを受けることができます。
利用するには要介護認定を受けている必要があります。本記事を参考に、利用する本人の身体状況に最適な施設を探しましょう。
専任の常勤医師が1名以上、理学療法士や言語聴覚士といった専門職が利用者100人に1名、その他介護・看護職員が利用者10人に1名以上必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
介護保険による通所リハビリテーションと、医療保険による外来リハビリテーションは、原則併用不可となっています。要介護の認定を受けている場合、医療保険よりも介護保険が優先されます。詳しくはこちらをご覧ください。