老健は、入所者の在宅復帰を目的とした公的な介護施設であり、身体介護や生活支援、食事の提供などに加え、専門性の高いリハビリや医療行為が受けられるという特徴があります。
他の介護施設よりもリハビリに特化した介護施設であるため、どのようなスケジュールで一日を過ごすことになるのか気になるという人もいるでしょう。
本記事では、老健の一日の流れや老健での生活のポイントなどについて解説します。
老健への入所を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

老健(介護老人保健施設)の一日の流れ
老健の一日の流れは、以下のようになっています。
6:00~ | 起床・着替え |
---|---|
7:30~ | 朝食・口腔ケア |
9:00~ | 健康チェック |
9:30~ | リハビリテーション |
10:00~ | 入浴 |
12:00~ | 昼食・口腔ケア |
13:00~ | リハビリテーション・レクリエーション |
15:00~ | おやつ |
18:00~ | 夕食・口腔ケア |
20:00~ | 就寝 |
出典:加瀬ウェルネスタウン「1日の流れ」
上記の一日の流れは、実際の老健のスケジュールとなります。
以下では、時間ごとの予定について、より詳細に解説していきます。
6:00~ 起床
起床時間は施設によって異なりますが、多くの老健では6時を起床時間として設定しています。
起床後には、着替えなどを済ませ、居室や食堂でご自由に過ごしていただけます。
7:30~ 朝食・口腔ケア
共用部である食堂にて、朝食を食べます。
基本的には食堂にて朝食をとりますが、体調が優れない場合には、居室にて朝食をとることも可能であり、柔軟に対応してもらえます。
また、朝食後には歯磨きなどの口腔ケアを行い、口内を清潔に保ちます。
9:00~ 健康チェック
入所者様の血圧や体温、心拍数などを毎日測定し、健康状態の確認を行います。
毎日決められた時間に健康チェックを行ってもらえるため、身体や体調の異変にも気付きやすいでしょう。
9:30~ リハビリテーション
リハビリの専門家の指導のもと、運動リハビリや生活リハビリを行います。
リハビリのバリエーションは豊富であり、歌を用いた音楽療法といったプログラムなどの用意もあります。

10:00~ 入浴
施設内にある浴室にて入浴を行います。
ストレッチャー浴やチェアー浴といった機械浴にも対応しているため、入浴を自立して行えない方でも、介護を受けながら入浴することが可能です。
また、ご自身で入浴できる方の場合は、通常の浴室・浴槽にて入浴いただくことも可能です。
12:00~ 昼食・口腔ケア
朝食と同様に、食堂にて昼食を食べます。
老健での食事は、健康面でのカロリー制限や、きざみ食・とろみ食といった入所者の方の身体状態に適した食事形態での提供などに対応することが可能となっているため、どんな方でも食事を楽しむことができます。
また、季節をイメージした食事の提供なども行っているため、四季折々の食事を楽しんでいただけます。
そして、昼食後には口腔ケアを行い、口内を清潔に保ちます。
13:00~ リハビリテーション・レクリエーション
身体機能の維持・回復を目的としたリハビリなどを行います。
歩行動作の訓練を行ったり、起居動作を取り入れた生活動作の訓練を行うなど、入所者の身体状態に合わせたリハビリを受けることが可能です。
その他にも、書道や折り紙、読書、囲碁、将棋といった日々のレクリエーションや、季節ごとのイベントの開催などもあり、日々の生活を充実させてくれるでしょう。

15:00~ おやつ
毎日日替わりで、おやつと飲み物の用意があります。
時には、入所者の方がおやつ作りを行うこともあり、日々の生活の楽しみとなっています。
18:00~ 夕食・口腔ケア
朝食や昼食同様に、食堂にて夕食を食べます。
夕食後にはもちろん口腔ケアを行い、口内を清潔に保つことで、誤嚥性肺炎などの予防を行います。
20:00~ 就寝
就寝時間は施設によって異なりますが、多くの老健では20時もしくは21時に就寝時間を設定している傾向にあります。
就寝の準備などは施設スタッフがお手伝いいたします。
老健への入所を検討しているという方は、ケアスル介護がおすすめです。
ケアスル介護の無料相談は、全国約5万件の施設から、相談者様のご希望に適した施設をご紹介することが可能です。
「希望通りの施設が知りたい」という方は、ケアスル介護の無料相談を活用してみるといいでしょう。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
老健(介護老人保健施設)の生活のポイント
老健の生活のポイントは、以下の通りです。
- リハビリの時間が多い
- レクリエーションの時間は少ない
- スケジュール通りの生活を送る必要がある
以下では、それぞれ詳しく解説していきます。
リハビリや機能訓練の時間が多い
老健の生活では、他の施設と比較するとリハビリや機能訓練の時間が多い傾向にあります。
というのも、老健は入所者の在宅復帰を目的とした施設であることから、在宅生活が可能になるよう身体機能・生活動作のリハビリや機能訓練を集中的に行う必要があるためです。
このように、集中的なリハビリ・機能訓練が受けられる点が老健の強みの1つですが、老健に入所してからの経過期間によってリハビリを受けることができる頻度が変わり、入所してから3か月経過するとリハビリの頻度が少なくなってしまうため、注意が必要です。
レクリエーションの時間は少ない
老健の生活は、他の施設と比較するとレクリエーションの時間が短い傾向にあります。
他の介護施設では、毎日レクリエーションの時間を設けているのが一般的ですが、老健の場合はレクリエーションを毎日やっていない施設も少なからずあります。
入所者によっては、レクリエーションがないことで日中の時間が退屈で仕方がないという方もいらっしゃり、ストレスが溜まってしまうケースもあるため、把握しておきましょう。
スケジュール通りの生活を送る必要がある
老健での生活は、スケジュールが決められており、そのスケジュール通り過ごす必要があります。
これは、老健だけに限った話ではありませんが、スケジュール通り生活する必要があるため、好きな時間にご飯を食べる、好きな時間に入浴するといったことができないため、人によっては窮屈な生活であると感じてしまうこともあるでしょう。
ただ、スケジュールを守る必要はありますが、自由時間などはもちろん設けられているため、その時間内であればある程度自由に過ごすことができるでしょう。
入居以前と比べると自由な生活を送るのは難しくなってしまうため、その点には注意が必要です。
老健(介護老人保健施設)がおすすめの人
老健がおすすめの人としては、集中的なリハビリ・機能訓練を希望する人が挙げられます。
前述の通り、老健は入所者の在宅復帰を目的とした介護施設であるため、身体介護や食事の提供などに加え、専門性の高いリハビリや機能訓練を受けることができます。
老健に入居してからの経過期間によってリハビリを受けられる頻度こそ下がってしまいますが、それでも専門性の高いリハビリを受けながら生活を送ることができるため、身体機能や生活動作の回復を期待できるでしょう。
また、老健は公的施設であるため、比較的安い費用で入所・生活できる点もポイントでしょう。
老健は在宅復帰を目的とした介護施設であるため、ずっと入所していることは難しいですが、在宅復帰に向け、集中的なリハビリや機能訓練が受けたいという方にとっては、老健への入所はおすすめと言えるでしょう。
老健への入所を検討しているという方は、ケアスル介護がおすすめです。
ケアスル介護の無料相談は、全国約5万件の施設から、相談者様のご希望に適した施設をご紹介することが可能です。
「希望通りの施設が知りたい」という方は、ケアスル介護の無料相談を活用してみるといいでしょう。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
まとめ
本記事では、老健の一日の流れを中心に解説しました。
老健は他の介護施設と比べて、リハビリの時間が長く設定されていたり、一方でレクリエーションの開催頻度が少ないといった特徴があります。
また、スケジュール通りの生活を送る必要がありますが、集中的なリハビリや機能訓練を受けたいという方にとっては、最適な施設と言えるでしょう。
老健の生活のポイントとしては、「リハビリの時間が多い」「レクリエーションの時間が多くない」「スケジュール通りの生活を送る必要がある」などが挙げられます。詳しくはこちらをご覧ください。
老健での生活に向いている人は、集中的なリハビリや機能訓練を受けたい人と言えるでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。