介護付き有料老人ホームへ入居する際、日常生活の手助けだけではなく、本人が寝たきりにならないようにリハビリを希望している方も多いのではないでしょうか。実は、介護付き有料老人ホームではリハビリを受けることが可能です。
さらにどこの老人ホームにも専門職がいるため、入居者ご本人が安心して取り組めるうえ、入居者のご家族としても安心して任せられます。
そこでこの記事では、介護付き有料老人ホームでのリハビリの重要性やリハビリ環境、受けられるリハビリの種類などを紹介しています。
これから介護付き有料老人ホームへの入居を検討しており、リハビリを重視している方は参考にしてください。

介護付き有料老人ホームでリハビリは受けられる?
結論から述べると、介護付き有料老人ホームでリハビリは受けられます。
老人ホームで行われるリハビリは「生活リハビリ」といわれ、高齢者が自立して生活を送れるよう、日常生活を1人で送ることを目的としたものです。
またメリットとして、心身の健全さも期待できます。リハビリと聞くと「大変そう」「やらされている」といったネガティブなイメージを持つ方もいますが、周りの影響や専門職のリハビリによって前向きになれる方もいます。
なぜなら、リハビリによってできることが増えてくると、リハビリをしている本人は「できるからしたい」「したいことに挑戦できる」となるからです。
介護付き有料老人ホームへの入居を検討している方は、ケアスル介護での相談がおすすめです。
ケアスル介護なら、全国5万を超える施設の中から、あなたにあった施設を入居相談員に選んでもらうことが可能です。
もちろん無料で相談でき、あなたに合った施設を教えてもらうことができますので、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
介護付き有料老人ホームでリハビリする重要性
ここでは、介護付き有料老人ホームでリハビリをする重要性を見ていきましょう。
- 専門職の支援(サポート)を受けられる
- 他にも努力している方がいるから頑張れる
病気や怪我などが原因ではない生活の日常を訓練とした生活リハビリの場合、「家で動くのとでは変わらないのでは?」「わざわざ介護付き有料老人ホームに入れる必要はあるの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
しかし、介護付き有料老人ホームだからこそ、得られるさまざまなメリットがあります。ここでは、老人ホームでリハビリをする重要性を詳しく解説します。
専門職の支援を受けられる
老人ホームでリハビリを指導している人は「機能訓練指導員」と呼ばれる理学療法士や言語聴覚士、看護師といった資格を持っている専門職です。
独力で歩いたり座ったりするのを支援したり、食事や入浴を指導する専門の方がいるため、入居者は適切な方法でリハビリに取り組めます。
資格を持っていない方が生活の自立を支援するのと、専門職の方がサポートをしてリハビリをするのでは、知識や経験に大きな差があるため違いが生まれます。
専門職は豊富な知識と経験によって、適切な方法で支援が可能です。
また専門職がいることによって、入居者自身も信頼してリハビリに取り組むことができます。入居者のご家族としても安心して任せられるうえ、介護の負担も減らせます。
ほかにも努力している方がいるから頑張れる
老人ホームでは同じような境遇でリハビリに取り組んでいる方がいます。そのため、入居者は良い影響を受けて「自分も頑張ろう」とリハビリに積極的に取り組めます。
実際に同じ場所でリハビリを受けて生き生きとしている方、さまざまなことに挑戦できるようになった方たちを目の前にすると、入居者もやる気に満ち溢れることでしょう。
老人ホームは入居者によっては「寂しい」「行きたくない」と思う方もいますが、まわりに努力をしている方がいれば本人も前向きに取り組めます。
介護付き有料老人ホームのリハビリ環境
老人ホームを利用する場合、入居者、入居者の家族が不安になるのは当然です。
ましてや、リハビリともなれば「つらそう」と思う家族もいます。確かに老人ホームのリハビリ環境は施設によって異なっているものの、安心して入居できる環境が整っている施設もあります。
ここでは、介護付き有料老人ホームのリハビリ環境を次の3つに分けてみていきましょう。
- 設備・環境
- スタッフ
- リハビリの内容
介護付き有料老人ホームへの入居を検討している家族は、ぜひ参考にしてください。
設備・環境
老人ホームの設備・環境は施設によって異なるものです。例えばリハビリ環境に力を入れている老人ホームの場合、「機能訓練室」があります。しかし、中には独立した機能訓練室がない老人ホームもあるのです。
また日常生活において必要な筋肉を鍛えるための「筋力トレーニングマシン」がある施設もあれば、マッサージベッドと平行棒のみといったところもあります。
老人ホームは施設によってリハビリ環境が異なるため、事前にしっかりと下調べをしておきましょう。
スタッフ
有料老人ホームといっても住宅型や健康型などさまざまな種類がありますが、「介護付有料老人ホーム」は介護保険法によって「機能訓練指導員」を1名以上配置する必要があります。
機能訓練指導員には「理学療法士」「作業療法士」「言語聴覚士」「看護師」「准看護師」「あん摩マッサージ指圧師」「柔道整復師」「鍼灸師」などの資格が必要です。
老人ホームによって機能訓練指導員が所有する資格は異なり、理学療法士がいるところもあれば、柔道整復師が勤務しているところもあります。
機能訓練指導員以外にも、「介護スタッフ」などがおり、リハビリを支援しています。
理学療法士(PT)によるリハビリ
理学療法士とは入居者の身体機能や運動能力をサポートする専門職です。怪我や病気、高齢によって日常生活の動作が難しい方の身体機能や運動能力の回復を促します。
なお、リハビリ方法には「運動療法」と「物理療法」の2つがあります。
リハビリ方法 | 詳細 |
運動療法 | 身体やその部位を動かすなどして、回復を促す。
立ったり、歩いたりするのも運動療法の1つ。 車椅子や歩行器を使ったリハビリも含まれる。 |
物理療法 | マッサージや電気治療などによって痛みを緩和させたり、機能を向上させたりすること。 |
どちらのリハビリ方法も身体機能・運動能力の回復を目的としており、状況に応じて行われます。
作業療法士(OT) によるリハビリ
作業療法士とは、着替えやトイレ、家事といった基本的動作の一歩先のことができるようにサポートをする専門職です。
身体に支障があり機能しない部位があるとしても、何らかの手段を用いて行動を実現できるようにリハビリするのも作業療法士の仕事です。
リハビリ方法は動作を応用した「絵画・手芸」のほか、食事やトイレなども含まれ、ほかにもゲームを用いた訓練も行われます。これらは認知症の予防、生活意欲の向上にもつながります。

言語聴覚士(ST)によるリハビリ
言語聴覚士とは、言葉によるコミュニケーション能力をサポートする専門職です。例えば聴力が低下している、言葉をうまく発することができないといった際は、言語聴覚士が原因を調べてリハビリをします。
また、コミュニケーション能力のみならず「食事」に関してのサポートも行います。これは食べ物を口に運び、飲み込む行為である「摂食・嚥下」は言語障害と関連性があるためです。
リハビリ内容としては、誤嚥を防ぐために食事に必要な筋力を鍛えるリハビリ、コミュニケーションを円滑に取るための言葉を思い出す訓練や、自分の発音を聞き直す訓練が挙げられます。
リハビリの内容
有料老人ホームでは、リハビリテーション計画に応じて生活リハビリが行われます。リハビリテーション計画はリハビリのスタッフが作成したものであり、目標や方針、リハビリを受ける方の身体状況や認知機能などが記入されています。
医者の指示の下、特別なこと訓練をするといったイメージがある方もいると思いますが、生活リハビリでは「日常生活の動作」がリハビリとなります。
介護付き有料老人ホームへの入居を検討している方は、ケアスル介護での相談がおすすめです。
ケアスル介護なら、全国5万を超える施設の中から、あなたにあった施設を入居相談員に選んでもらうことが可能です。
もちろん無料で相談でき、あなたに合った施設を教えてもらうことができますので、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
介護付き有料老人ホームで受けられるリハビリの種類
ここでは、介護付き有料老人ホームで受けられるリハビリの種類を見ていきましょう。
具体的な種類としては、次の3つです。
- 本人が日常的に行うもの
- 専門職によるもの
- 介護スタッフによるもの
なお、個別リハビリの場合は週1回から2回にわけて、1回15~20分で行われます。
それでは実際に、それぞれのリハビリの種類を紹介します。
本人が日常的に行うもの
生活をするうえで日常的に行う「座る」「立つ」「歩く」「食事」「排泄」といった基本的な動作は生活リハビリの対象です。
リハビリは「さまざまな手段で日常生活を送れるようにする」と専門性が高い訓練を思い浮かべる方もいますが、生活リハビリの訓練では日常生活の基本動作も含まれます。
立つや歩くといった日常生活の基本動作は、身体能力の維持・自立した生活を送るうえで欠かせません。また、基本動作に加えて「料理」や「掃除」といった家事動作も指導します。
家事動作を覚えることで家庭内で役割を持てたり、地域活動へ積極的に参加できるようになったりします。
専門職によるもの
理学療法士や作業療法士など、専門職が行うマッサージ・歩行練習もリハビリの1つです。先述したとおり専門職といっても持っている資格は異なり、所有している資格で行う支援が変わってきます。
例として、専門職といっても下記のようにさまざまです。
- 理学療法士:入居者の心身機能や歩くいった能力判定をサポート
- 作業療法士:認知機能や食事・入浴といった日常生活機能をサポート
- 言語聴覚士:聴覚や会話に障害がある方にコミュニケーション能力に関することをサポート
ほかにも打撲や捻挫を治療する「柔道整復師」などもいます。
介護スタッフによるもの
老人ホームではリハビリを行う本人と専門職の方以外にも、「介護スタッフ」によるリハビリも行われています。
介護スタッフが行うリハビリの例として、着替えやすい洋服の用意、車椅子を自分で動かすためのサポートなどが挙げられます。
介護スタッフと聞くと「なんでもやってくれる」と思いがちですが、あくまで自立した生活を目的としたサポートです。実際、歩くことをサポートする手すりやポータブルトイレなども、入居者の自立をサポートするためです。
入居者が寝たきりにならないように、適切なサポートで身体能力を維持します。
介護付き有料老人ホームでリハビリを受けるときにかかる費用
介護付き有料老人ホームは、特定施設入居者生活介護の指定を受けているため、「リハビリテーション計画書」に基づく個別機能訓練が実施された際には1日に「120円の費用」が発生します。

介護付き有料老人ホームへの入居を検討している方は、ケアスル介護での相談がおすすめです。
ケアスル介護なら、全国5万を超える施設の中から、あなたにあった施設を入居相談員に選んでもらうことが可能です。
もちろん無料で相談でき、あなたに合った施設を教えてもらうことができますので、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
介護付き有料老人ホームのリハビリは環境や整備が整っているのでおすすめ
介護付き有料老人ホームの生活リハビリは、入居者本人が自立をして生活を送れるほか、寝たきりになることを防ぐといった目的もあります。
リハビリ=「きつい」「本人がつらそう」といったネガティブなイメージを抱く方も一定数いますが、リハビリによってできることが増えれば、入居者本人は精神的余裕を持って生活できます。
また入居者家族としても、助けがなくとも1人で自立して生活できるのは喜ばしいことでしょう。
自立した生活を送るためにも、生活リハビリを検討してみてください。
介護付き有料老人ホームでリハビリを受けることは可能です。ただし施設によっては「機能訓練室」がない場所やレクリエーションやイベント内容の企画の有無は異なります。そのため、可能であれば見学をおすすめします。詳しくはこちらをご覧ください。
介護付き有料老人ホームでリハビリをする重要性は「専門職の指示を受けられる」「ほかにも努力している方がいるから頑張れる」の2つです。専門職の方がいるためリハビリを受ける本人が信頼して取り組めるうえ、入居者家族も安心して任せられます。また、同じ環境で努力している方がいるため、リハビリをする方も前向きに取り組めます。詳しくはこちらをご覧ください。