「薬を飲んでくれない」「デイサービスの利用を嫌がる」「排泄介助を拒否されてしまう」など、介護拒否には様々なケースがあります。
「自分の介護の仕方が悪いのではないか?」「どう向き合えばいいかわからない」というお悩みを持つ方はいませんか?
この記事では、介護拒否をする人の心理や介護拒否をする人との向き合い方をご紹介していきます。介護拒否の原因や対処法を知り、拒否をされても戸惑わずに日々のケアを行えるように参考にしてください
介護拒否をしてしまう原因は?
介護拒否は、認知機能の低下をはじめ、介護を受ける身になって感じる不甲斐なさや歯がゆさ、羞恥心などの気持ちが拒否行動となってしまうのが原因で生じます。
介護拒否の行動として、「食事を食べない」「着替えをしない」「薬を飲まない」などがあげられ、その行動は認知症による認知機能の低下が原因の場合やご本人の気持ちの表れである場合が考えられます。
ここでは、介護拒否が起こる原因と高齢者の方の心情心理から拒否をする理由を理解しましょう。
認知機能の低下
認知症特有の症状に「失認」というものがあります。
目の前にあるものが何かがわからなくなったり、聞こえているのにそれが正しく認識できない状態です。例えば食事をする際、食べ物が食べ物であると認識できていないことも考えられます。
また、今までできていたことができなくなる「失行」の場合には、食べ方がわからなくて拒否をしている可能性があります。
認知機能の低下により、単なる物忘れだけでなく、食事や入浴などの必要性や意味がわからないことが原因で拒否している場合もあります。
恥じらいや羞恥心
入浴や着替えなどの介助をする際、身体を見られるのが恥ずかしかったり、プライバシーな空間に立ち入られるのが恥ずかしいこと、羞恥心に加え、無防備な状態になることへの恐怖心、脱いだ服を盗られてしまうかもしれないという心理が働き、拒否している場合があります。
プライドや自尊心
元々できていたことができなくなっていることを認めたくない、人に頼りたくないなどの気持ちから拒否行動につながっている場合があります。
また、プライドや自尊心は認知症を患っても衰えることはありません。年を取ることにより増えた知識や経験から、若い人に頼りたくないという心理的背景が原因となっていることもあります。
環境の変化や介護生活への不満
介護環境の変化により、生活リズムの変更や生活環境の変化についていけない場合、介護生活における制限や思い通りにいかないストレスなどから拒否をしている場合があります。
長年1人暮らしをしていた方が、介護を理由に息子夫婦との同居を始めた場合などは、慣れない集団生活や介護生活への不満から介護に対する拒否が起こりやすい傾向があります。
体調不良
体調が悪いのに伝えられない・伝わらないなどから拒否行動につながってしまう。
したがって、介護を受ける方には何かしらの理由があり、伝え方として介護を拒否する行動になってしまう特徴があるようです。
介護に疲れたり、介護拒否の対処をしきれない場合は、介護施設・老人ホームへの入居を検討してもよいでしょう。老人ホーム探しなら、ケアスル介護がおすすめです。
ケアスル介護は専門の入居相談員が常駐しているため、施設選びから入居までの流れ、本人への伝え方など、老人ホーム入居までの不安や悩みをすべて無料で相談することができます。
介護施設選びに失敗したくない方は、ケアスル介護で相談してみてはいかがでしょうか。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
介護拒否をする人との向き合い方
介護を受ける側の気持ちと拒否に対する向き合い方を知っておくことはとても重要です。ここでは、介護拒否をする人との向き合い方を紹介します。
とにかく焦らない
介護者は、自分の思うように介護がすすまないために、焦って「なんでいうことを聞いてくれないの!」など介護対象者に感情をぶつけてしまうことがあります。
介護を受ける側にも自分の考えやタイミングがあり、強引に介護をされることに対する抵抗がある場合があります。介護拒否をされた場合は、少し時間をおいてから声をかけると案外すんなり要望を聞いてくれることもあります。
無理に介護をすることは考えず、介護をする側もされる側も焦らないことが大切です。
できることを一緒に探す
介護拒否をする人は、介護を受けること自体に抵抗がある場合があります。そのような人に対して、いきなり日常生活のすべてをサポートしてしまうと、「このくらい自分でもできる!」という反発心を生む原因になってしまいます。
「着替えくらい自分でできる」「子供の世話にならなくてもこのくらいならできる」という介護を受ける側の自尊心を介護者側の一方的な押し付けにより傷つけることがないようにしましょう。
本人の意思を尊重しつつ、できることとできないことを互いに確認したうえで、まずは「一緒にやってみましょう」など提案をしてみるとよいでしょう。
本人の意思を尊重する
介護では、ご本人のプライバシーに立ち入る介助や援助を行う場面が多くなります。そのため、プライドや羞恥心に触れるデリケートな問題として意識した対応が必要です。
特に、親世代や高齢者の方々は、幼少期より「人に迷惑をかけるな」「人の世話になるな」などといわれながら育ってきています。そのため、いざ介護を受ける身になった時にその教えとの矛盾が生じ、抵抗を感じる方もいるようです。
また、認知症による認知機能の低下の場合には、物事の必要性や意味がわからず介護を拒否してしまう方もいます。
介護拒否をしてしまう背景には、「なぜ汚れていないのに着替えなくてはいけないの?」「この薬はなに?」など、小さな疑問が隠れていることがあります。
介護者がその気持ちを理解しようと寄り添うだけでも、日々のケアの方法は変わっていき、介護される方との関係づくりが構築しやすくなるはずです。
施設への入居も検討してみる
強い拒否がある方の在宅介護は介護をする側もされる側も大きな負担や不安を感じやすく、介護うつや介護疲れ・虐待などの問題につながってしまうケースがあります。
無理に介護を続けるのではなく、施設への入居も検討してみましょう。
ケアスル介護では全国で約5万もの施設から、入居相談員がご本人様にぴったりの介護施設を紹介しています。
「幅広い選択肢から納得のいく施設を探したい」という方は、まずは無料相談をご利用ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
よくある介護拒否の場面と対処法
ケース①:水分補給の拒否をする場合の対処
ケース②:入浴拒否をする場合の対処

ケース③:デイサービスやリハビリを拒否する場合の対処
ケース④:衣服の着脱を拒否する場合の対処
ケース⑤:訪問介護を拒否する場合の対処
介護拒否は、認知機能の低下をはじめ、介護を受ける身になって感じる不甲斐なさや歯がゆさ、羞恥心などの気持ちが拒否行動となってしまうのが原因で生じます。詳しくはこちらをご覧ください。
介護では、ご本人のプライバシーに立ち入る介助や援助を行う場面が多くなります。そのため、プライドや羞恥心に触れるデリケートな問題として意識した対応が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。