• 親の介護
  • 【公開日】2022-11-02
  • 【更新日】2024-03-15

親の介護がしんどいなんて…身体の危険信号を感じる前におすすめな行動

親の介護がしんどいなんて…身体の危険信号を感じる前におすすめな行動

親に対する尊敬の気持ちは変わらないけど…正直しんどい。

最初のうちは、「親の面倒は子どもが見て当たり前」なんて思いながら介護をしていたけど、「この状況はいつまで続くの?」「介護の悩みを誰に相談したらいいの」と不安を抱えている方はいませんか?

「親の介護がしんどい」と感じ始めたということは、身体に危険信号が灯ったということ。身体からのSOSです。サインを見逃さずに気づけた今こそ、親の介護に対する状況への再構築を検討するタイミングかもしれません。

この記事では、親の介護をしんどいと感じ始めた方に考えられる原因や改善方法を解説します。

在宅介護エキスパート協会 代表
所有資格:AFP/2級ファイナンシャル・プランニング技能士,社会福祉士,宅地建物取引士
専門分野:在宅介護,老後資金,介護施設全般
職業: 社会福祉士,宅地建物取引士,ファイナンシャルプランナー

NEC 関連会社(現職)でフルタイム勤務の中、10 年以上に渡り遠距離・在宅介護を担う。両親の介護をきっかけに社会福祉士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーなど福祉に直接的・間接的に関係する資格を取得。その経験や知識を多くの方に役立てていただけるよう「在宅介護エキスパート協会」を設立、代表を務める。詳しくはこちら

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

親の介護がしんどいと感じる主な理由は?

親の介護をする状況はさまざまですが、抱えている問題は意外にも身近な事が原因になっている場合があるかもしれません。もうこれ以上「しんどい」思いを抱えるのではなく、自分の心と体を守ってあげるのも必要です。

そこでまずは、なぜ親の介護に対してしんどい気持ちになってしまっているのか、原因を探ることが大切です。原因を整理するだけでも、気持ちが楽になる場合もありますので、一緒に探っていきましょう。

介護にかかる費用への不安やストレス

介護にかかる費用は最も重要な問題です。

生活費に加えて親の介護にかかる費用、この先いつまで続くかわからない介護期間に、「どのくらいお金がかかるのだろう」と不安に思う方も多いでしょう。

「お金がない」といったストレスは、心の余裕にも関係して親に対する気持ちにも変化を及ぼしかねません。

そこで、親の在宅介護でかかる一般的な費用を確認してみましょう。

在宅介護にかかる費用

公益財団法人家計経済研究所の調査によると、在宅介護にかかる費用は1ヶ月あたり平均5万円という調査結果がでています。

在宅介護にかかる費用は、大きく分けて次の2種類です。

  • 訪問ヘルパーやデイサービスの利用にかかる介護サービス費用
  • 医療費やオムツ代などの介護サービス以外の費用

1ヶ月あたりの支出をみると、介護サービス費用は全体平均で1万6,000円でした。要介護度が上がるにつれて、必要な介護も増えるため支出額も高くなっています。

一方で、介護サービス以外の費用では、全体平均で3万4,000円でした。こちらの結果は、要介護4が最も高くなっています。両者をあわせた在宅介護にかかる費用の合計金額が、全体平均で5万円という結果です。

在宅介護にかかる費用を要介護度別で示すと、以下の表のようになります。

要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 全体平均
介護サービス費用 7,000円 1万4,000円 2万5,000万円 1万7,000万円 2万1,

000万円

1万6,

000万円

介護サービス以外の費用 2万6,000円 3万円 3万5,000円 4万2,000円 5万3,000円 3万4,000円
全体 3万3,000円 4万4,000円 6万円 5万9,000円 7万4,000円 5万円

【参照元:「公益財団法人 家計経済研究所」】

施設でかかる費用

施設介護では月額料金に加え、入居金などの費用も発生します。

施設介護にはさまざまな種類がありますが、ここでは特別養護老人ホーム(特養)と、有料老人ホームでかかる費用についてご紹介します。

【特別養護老人ホーム】入居一時金なしで、月額料金の平均は、6万円~15万円

特別養護老人ホームは、有料老人ホームよりも安価なため人気があります。

重度の介護を必要とする方が、費用負担の少ない方法で長期入居ができる公的な介護施設です。入所には一定の条件(原則「要介護3」以上)が設けられており、入居待ちの方も多くいらっしゃるのが現状です。

【有料老人ホーム】入居一時金は高額、月額料金の平均は、15万円~35万円

有料老人ホームは、以下の3種類に分けられます。

  • 介護付有料老人ホーム
  • 住宅型有料老人ホーム
  • 健康型有料老人ホーム

上記にあげた有料老人ホームを、一つずつ解説していきます。

【介護付有料老人ホーム】

介護付有料老人ホームは、都道府県から指定を受けた施設(特定施設入居者生活介護)のみ名乗ることが許されています。これは、施設内の介護スタッフの人員や設備など、国が定めた基準をクリアしている証です。

【住宅型有料老人ホーム】

生活支援などのサービスが付いた高齢者向けの居住施設です。施設には介護スタッフによる介護サービスはついていないので、介護が必要になった場合には、外部の介護サービス事業所の契約が必要になります。

【健康型有料老人ホーム】

食事が付いた高齢者向けの居住施設です。入居には自立した生活ができる方が対象で、介護が必要になった場合には退去しなければなりません。全国的には、件数が少ない施設です。

そのほか親の介護にかかる費用について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

 

親の介護がつらくなったらケアスル介護で介護施設探しを始めてみてはいかがでしょうか。

ケアスル介護なら、5万を超える施設の中から入居相談員によるカウンセリングを経て、あなたに合った施設を紹介します。今すぐに入居するわけではなく、入居向けた計画やスケジュールから相談からしていくことになります。

介護に疲れた・施設探しをしたいけれど面倒だという方は、ケアスル介護で相談してみてはいかがでしょうか。

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

介護疲れからくる不安やストレス

親の介護はストレスが溜まってしまいます。近年では「介護うつ」といった言葉があるほど注目されている問題です。

世話をする側の身体が壊れてしまっては、元も子もありません。

24時間続く介護での疲労から、心身のバランスが崩れている状態ではしんどいと感じやすくなるでしょう。

24時間体制の介護で蓄積した疲れが取れない

在宅介護が長期化すると疲れがたまる原因として、より要介護度が高くなる状態が考えられます。

この状態が続くと、介護する側の身体的精神的負担は、積み重なり増大していくばかりです。

さらに、介護する側の高年齢化や24時間休みなく続く介護で、身体を休める時間もなくなります。介護に追われる気持ちになり、寝ていても休んだ気がしなくなるでしょう。

親に対しての気持ちや自分に対する気持ちの持ちかた

在宅介護では、一日の大半を介護に費やす場合がほとんどです。そうすると、自分の時間を確保するのが難しくなり、ストレスの原因となります。

また、良かれと思ってした行動が親に伝わらず、蓄積された日々の疲れやストレスも重なり、親に対しての尊厳を失った行動を取ってしまいがちです。

親の介護と仕事との両立

現在では、親の介護と仕事を両立させながら働く方も増えています。

しかし、通院や日常生活の世話で仕事を休む回数が増えると、職場で肩身の狭い思いをしている方や、転職や退職を考える方もいるのではないでしょうか。

親の介護と仕事の両立は、身体に大きな負担がかかるのは間違いありません。さらに、会社からの理解を得られなかった場合には、介護と仕事を両立することは難しいといえるでしょう。考えられる場面を具体的にみていきます

介護離職につながる会社との温度差

親の介護中は、仕事の調整が必要になる場面が多く発生します。

しかし、急な対応が求められるものの思い通りにいかず、結局は親の介護に振り回されてしまうこともあるでしょう。

また、会社の労働環境に余裕がない場合や上司からの理解を得られなかった場合など、職場関係のコミュニケーションが減り離脱感を感じる場合もあります。

コロナ禍以降はリモートワークを推奨した企業が多く存在しますが、介護は先が見えない場合も多く会社との綿密な調整が必要です。

介護と育児のダブルケア

親の介護をしている方の中で、育児と介護のダブルケアに悩まされている方も少なくありません。

2016年の内閣府の調査では、ダブルケアに携わる人口は約25万人という結果が出ています。男女別で見てみると、男性が約8万人である一方で、女性は約17万人となっています。

女性の晩婚化や子どもを産む年齢の高齢化などが理由であると考えられているほかに、核家族化や親戚関係の希薄も影響しています。

そのため、育児中であっても介護を強いられる場合が増えているのが現状です。

【参照元:内閣府委託調査「育児と介護のダブルケアの実態に関する調査」】

親の介護をしんどいと感じる前におすすめの改善策

親の介護がしんどいと感じている原因として、上記にあげた項目の中に当てはまるものはありましたか?

もし当てはまるものがあった方は、身体からの危険信号が出ているといえます。

しかし、身体からのSOSに気付ければ、介護をしんどいと感じる気持ちから解放されるきっかけになります。

そのためには、改善策を知ることが重要です。

ここからは、親の介護をしんどいと感じる原因の「費用」「ストレス」「仕事との両立」について一つずつ改善策を解説していきます。

改善策が分かれば、心と体に余裕が生まれ、親の介護に対する気持ちが変わっていくでしょう。

 

親の介護がつらくなったらケアスル介護で介護施設探しを始めてみてはいかがでしょうか。

ケアスル介護なら、5万を超える施設の中から入居相談員によるカウンセリングを経て、あなたに合った施設を紹介します。今すぐに入居するわけではなく、入居向けた計画やスケジュールから相談からしていくことになります。

介護に疲れた・施設探しをしたいけれど面倒だという方は、ケアスル介護で相談してみてはいかがでしょうか。

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

介護保険制度を知ろう

介護保険制度の内容を理解するのは、介護が必要になった方にとって重要です。

なぜなら、介護保険制度を十分に理解できないままでは、問題解決の糸口も見えず行き詰ってしまうからです。そのため、まずは介護保険制度の概要について理解を深めましょう。

介護保険は、「介護が必要な人を社会で支えること」を目的に2000年から始まった公的な保険制度で、全国の市町村と東京23区(以下、市区町村)が保険者となり、介護保険料と税金で運営されています。

40歳から加入を義務付けられ、生涯にわたって介護保険料を支払う必要があります。第1号被保険者は65歳以上の方、第2号被保険者は40歳~64歳までの方と定められています。

介護保険料の支払いは、加入している健康保険と一緒に徴収されますが、保険料や介護保険率は各健康保険組合によって異なるため、注意が必要です。65歳以上の方は、原則として年金から市区町村が天引きします。

介護保険の対象者は、65歳以上の高齢者または40歳~64歳の特定疾病患者のうち介護が必要になった方です。65歳になる誕生月に「介護保険被保険者証」が郵送されます。実際に保険給付を受けるには、いろいろな手続きを行い、介護認定の審査を受ける必要がありますので、市区町村に確認をして、忘れずにおこないましょう。

【引用元:厚生労働省「介護保険制度の概要」】

介護保険制度について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

介護保険制度を上手に活用する

ここからは、在宅介護で役立つ介護保険サービスをご紹介します。

サービスを利用するにあたって「ケアプラン」という介護に関する計画書の作成が必要になります。作成自体は専任のケアマネジャーが作成し、その際に介護に対する悩みや要望を含め、要介護度に応じて必要な援助内容を一緒に考えてくれます。

具体的な、介護保険サービスの内容についてご紹介します。

訪問サービス

自宅にホームヘルパーや医師、看護師などの医療スタッフが訪問し直接ケアを行うサービスです。

  • 訪問介護 身の回りの世話を、介護福祉士やヘルパーが自宅を訪問しサポートをしてくれます。
  • 訪問看護 看護師が自宅を訪問し、医療的なケアを総合的にサポートをしてくれます。
  • 訪問入浴介護 一人での入浴が困難な方の自宅に訪問し、専用の浴槽を持ち込み安全に入浴ができるようにサポートをしてくれます。
  • 訪問マッサージ 自宅にあん摩マッサージ指圧師が訪問し、運動機能向上や筋力トレーニングなどのサポートをしてくれます。
  • 訪問リハビリテーション 理学療法士が自宅に訪問し、運動機能向上を目指したリハビリのサポートをしてくれます。
  • 夜間対応型訪問介護 夜間の時間帯の訪問介護サービスです。定期巡回・臨時対応で身の回りの世話のサポートをしてくれます。
  • 居宅療養管理指導 医師や薬剤師などの医療のプロが、医療的ケアが必要で通院が困難な方の自宅に訪問し、健康管理や服薬指導のサポートをしてくれます。

通所サービス

介護が必要な方が、施設に足を運んで利用するサービスです。

  • デイサービス 「通所介護」ともいわれるサービスで、施設に通い介護サービスを受けるサービスです。
  • デイケア 施設に通いリハビリに特化した介護サービスを受けるサービスです。
  • 療養通所介護 医療的なケアを包括的に必要とする方が通う、デイサービスです。
  • 認知症対応型通所介護 認知症の方を対象にしたデイサービスです。

短期入所サービス

1ヶ月以内などの短期間だけ施設入所ができるサービスです。

  • ショートステイ(短期入所生活介護) 短期間の間、特養などの介護施設で施設生活を送るサービスです。
  • 医療型ショートステイ(短期入所療養介護) 最大30日間まで、介護老人保健施設などの施設に連続で入所ができ、医療的ケアが必要な方が利用できるショートステイサービスです。

地域密着型サービス

地域が連携して取り組んでいるサービスで、サービスを受けるには地域の住民票が必要です。

  • 小規模多機能型居宅介護 同じ事業所の介護保険サービスを組み合わせて利用することができるサービスです。
  • 認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 認知症の方が5~9人で共同生活を送りながら、日常生活の介護を受けられる施設サービスです。
  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 訪問介護員や訪問看護師が24時間体制で自宅に訪問し、ケアをしてくれるサービスです。
  • 地域密着型特定施設入居者生活介護 指定を受けた定員30人未満の小規模な介護専用施設で、身の回りの世話や機能訓練を受けることができるサービスです。

その他サービス

介護保険のサービスで使えるその他の居宅支援です。

  • 福祉用具貸与・販売 福祉用具のレンタルや購入をすることができます。レンタルの場合は、厚生労働省が定めた品目に限られます。
  • 介護リフォーム(住宅改修) 厚生労働省が定めた項目内で、自宅のリフォームを行うことができます。

介護保険制度を活用し、在宅介護サービスを上手に組み合わせることで、介護の負担軽減が可能になります。しかし、サービスを組み合わせ過ぎてしまうと逆に費用が増えることもあり、バランスをみることが大切です。

困った際には、ケアマネジャーに相談するとよいでしょう。

自分の時間も確保する

親の介護でしんどいと感じる場合には、自分の時間をつくってリフレッシュするのも大切です。

親に対する思いや責任感は、少しづつ蓄積してストレスとなり身体に負担をかけています。介護をする側の体調を整えるのは、親の介護以上に重要です。

人を思いやったり手助けしたりできるのは、心と体のバランスが整っているときです。そのため、人に優しくするためには、心に余裕やゆとりを持てるような工夫が必要になります。

自分で自分の時間の確保が難しい場合の対応策としては、レスパイトケアを積極的に利用しましょう。

レスパイトケアとは、介護する側のリフレッシュや息抜きを目的にしたケアを意味します。ショートステイなどのサービスを上手に活用し、長期間の介護環境の構築に役立ててください。

介護離職を防ぐ政策を利用する

自分の生活を守りながら介護を続けるには、さまざまな情報や知識を集め、活用することが大切です。仕事をしている方であれば、活用できる制度や職場における介護の支援制度があるのか確認しましょう。

そこで、介護者が活用できる介護休業法と介護休業給付金についてご紹介します。

介護休業法

介護休業法とは、介護をしている方が時間単位で休暇を取れるように定められた、介護と仕事を両立するための制度です。介護休業法には「介護休暇」と「介護休業」の2種類があり、制度内容が違います。

【介護休暇】

対象者 要介護状態(負傷・疾病または身体上もしくは精神上の障害により、2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態)の対象家族を介護する労働者(日雇い労働者は除く)
内容 対象家族1人につき1年に5日まで、対象家族が2人以上の場合は1年に10日まで。1日または半日、時間単位で休暇を取得できます。

【介護休業】

対象者 要介護状態(負傷・疾病または身体上もしくは精神上の障害により、2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態)の対象家族を介護する労働者(日雇い労働者は除く)
内容 対象家族1人につき3回まで休みを取得でき、期間は通算93日までです。

介護休業給付金

介護休業給付金は、収入面の不安解消のためにつくられた制度です。

介護休業中は、多くの会社で無給扱いになってしまうことから、介護休業中に休業前の67%の賃金を確保できるものです。ただし、介護休業を開始した時点で、介護休業終了後に離職する予定である場合は、支給対象外になりますので注意しましょう。

介護休業給付金の申し込みは、最寄りのハローワークで受け付けてくれます。介護休業給付の申請手続は、原則として、事業主を経由して行う必要があります。ただし、被保険者本人が希望する場合は、本人が申請手続きを行うことも可能です。

介護離職は、自分の将来を閉ざすきっかけになりかねません。国や会社の制度を上手に使い、介護と仕事の両立を図って、自分の生活も守っていきましょう。

関連記事
【2022年度改正対応】介護休業給付金3つの受給条件と申請方法とは
【2022年度改正対応】介護休業給付金3つの受給条件と申請方法とは

 

親の介護がつらくなったらケアスル介護で介護施設探しを始めてみてはいかがでしょうか。

ケアスル介護なら、5万を超える施設の中から入居相談員によるカウンセリングを経て、あなたに合った施設を紹介します。今すぐに入居するわけではなく、入居向けた計画やスケジュールから相談からしていくことになります。

介護に疲れた・施設探しをしたいけれど面倒だという方は、ケアスル介護で相談してみてはいかがでしょうか。

5問の質問でわかる!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

親孝行の仕方や工夫で介護を楽しむ方法

あえていうまでもありませんが、親の介護をされているだけで十分な親孝行です。ですが、介護する側がしんどいと思っていると、介護される両親は辛い気持ちになるかもしれません。

親はいつまでも「親でありたい」と強く思っているものです。思うように動かなくなった身体にいらつき、苦しみを抱え、子どもに世話までさせてしまっていると悩んでいるはずです。

そんな親が思う親孝行は、実は些細なことの場合があります。

余裕がない日々を送っているとなかなか気づけないこと、それが「感謝の気持ち」です。

当たり前のことのようですが、意外にも感謝の気持ちを伝えられている方は少ないでしょう。親子だからと言えずにいる感謝の気持ちを、言葉や行動で伝えることができれば、自然と笑顔が増え、お互いに前向きな気持ちになれるでしょう。

まとめ|親の介護でしんどい時には一人で抱え込まずに

親の介護をするのは、考えている以上に大変で辛くしんどい場面が多いでしょう。そのため、できるだけ自分1人で抱え込まないようにする工夫が重要です。

具体的には、介護保険制度を上手に組み合わせて活用する方法があります。介護保険サービスの利用は、ほかの人に親の世話を頼むことになりますが、それは決して親不孝などではありません。

介護は、身体的介助や精神的ケアなど、その道のプロに頼ってよい内容です。親だからという気持ちの持ち方を、違う形で構築すると親との時間の大切さに改めて気づけるでしょう。

せっかく親と密な時間を過ごすなら、お互いに「笑顔」でいられる方がいいのは言うまでもありません。

そのほか親の介護に関する知識を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

親の介護がしんどく、親の介護に凄く疲れました。もう嫌です。2人とも認知症の初期~中期の傾向があり目が離せません。どうしたらいいでしょうか?

まず、かかりつけ医やお住まいの地域の役所の介護保険課へご相談ください。介護認定を受ける手続きをして、ケアマネジャーに親の介護について相談するといいでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。

親の認知症の介護(要介護3)で疲れがピークに達していて辛いです。いつか手を出してしまいそうで悩んでいます。何かいい案はありませんか?

認知症用のグループホームやデイサービス、ショートステイなど利用できるサービスを検討してみるといいと思います。詳しくはこちらをご覧ください。

5問の質問でわかる!ピッタリの施設をご提案
プロに施設を提案してもらう