「介護施設に見学に行くけど、どんなことを質問すれば良いの?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
本記事では介護施設の見学の際に確認しておきたいポイントについて紹介します。
これから介護施設の見学を検討している方はぜひ参考にしてください。

介護施設の見学時に質問しておきたい4つのポイント
介護施設の見学時に質問しておきたい4つのポイントは、以下の通りです。
- 施設環境について
- スタッフ・利用者の雰囲気について
- 介護・医療体制について
- 契約の詳細について
それぞれ施設によって詳細が異なるので、見学に行った際は、特徴や気に入った部分をメモに残しておくと、施設同士を比較しやすいです。
ここからは、各項目を1つずつ詳しく紹介していきます。
また介護施設への入所を検討しているという方は、ケアスル介護がおすすめです。ケアスル介護なら、見学予約から日程調整まで無料で代行しているためスムーズな施設探しが可能です。
「まずは相談したい」という方は、ご気軽に無料相談を活用ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
介護施設の見学時の質問①施設環境について
介護施設は、施設によって居室や共有スペース、入浴施設の充実度合いが異なります。
肢体不自由や麻痺を持っている方は、生活しやすいような作りになっているかをチェック・質問しましょう。
①周辺環境・アクセスの良さ
見学に行く際は、自宅からのアクセス面や最寄り駅からのアクセスのしやすさを確認しておきましょう。
アクセスしやすい立地にあれば、頻繁に家族が訪問できサポートしやすくなり、入居者の孤独感も解消できます。
自立した生活ができる方であれば、一緒に周辺を散策し「買い物できる施設はあるか」「散歩コースはあるか」など質問するのも大切です。施設だけでなく周辺の施設がライフスタイルに合っていれば、快適に過ごせるでしょう。
②生活スペース
専用居室には、トイレ・洗面台・緊急通報装置など各設備がしっかり設置されているか以外にも、使い勝手が良いかも大切な部分です。
お気に入りの家具を持ち込めるスペースの可否についても質問しておきましょう。
居室のチェックに気が行きがちですが、共有スペースも多くの時間を過ごす大切なスペースです。
共有スペースの居心地や使い勝手がよければ、自然と利用者が集まり、入居者同士のコミュニケーションの場になっているでしょう。
なお高齢者は転倒しやすいため、すべてのスペースに安全面の対策ができているかチェック・質問しましょう。
多くの介護施設はバリアフリー化されていますが、なかには細かい部分は対策されていないことがあるので注意が必要です。
③その他の設備
入浴設備や機能訓練室など、居室以外のスペースについても細かくチェック・質問しておきましょう。
身体的不自由がある方や長い期間入居を検討している方は「機械浴」が装備されているかも重要な部分です。機械浴には、大きく分けてチェアー浴とストレッチャー浴があります。
チェアー浴は専用の椅子に座った状態で入浴できる設備で、浴槽に入る動作ができない方でも安全に入浴ができます。背もたれがあれば、座った状態を保てる方が対象です。
ストレッチャー浴は寝たまま入浴が可能で、座った状態を保てない方が主に利用します。
施設によって機械浴のタイプが異なるため、見学時に確認しておきましょう。
④清掃・メンテナンス状況
施設の清潔感や衛生環境なども大切なチェックポイントです。
施設によっては介護施設に入居する方のなかには排泄介助を必要とする方も多く、こまめに清掃をしなければ汚れや臭いが残ってしまうことがあります。
したがって、見学時には施設内がきちんと片付いているか、余裕があれば普段掃除はどのようにどれくらいの頻度で行っているのか質問してみると良いでしょう。
介護施設の見学時の質問②スタッフ・利用者の雰囲気について
スタッフの対応が良ければ、質の良いサービスを受けられるといってもよいでしょう。また見学時には、利用者の雰囲気についても忘れずに質問しておくことが大切です。
①スタッフの対応
介護施設の見学の際には、多くのスタッフと関わります。
明るい表情で丁寧に対応しているスタッフが多ければ、入居後も快適に過ごせる可能性が高いでしょう。
レクリエーションや昼食時などであれば、スタッフと入居者がコミュニケーションを取っているか、信頼関係を築けているかなど雰囲気からチェックしましょう。
明るい雰囲気であれば、入居後の後悔は少ない可能性が高いです。
また見学時には、介護施設の責任者である施設長の話を聞いてみることをおすすめします。
施設の方針や経営理念、施設の特徴などを質問しておくことで、施設選びの重要な判断材料になるのを覚えておきましょう。
②利用者の雰囲気
スタッフと利用者がコミュニケーションを取り、信頼関係を築けていれば、自然と共有スペースに人が集まります。
利用者が明るい表情で談笑しているかをチェックすると、居心地の良さを確認できます。
このように利用者の雰囲気を確認するためにも、レクリエーションや昼食時に訪問するのがベストです。
ほかにも施設によってはイベントを設けているので、日常生活とイベント時の両方に訪問すると、より施設について知ることができます。
介護施設の見学時の質問③介護・医療体制について
施設によって、ケア体制や医療体制などサービス内容が異なります。入居者に合った介護サービスを受けるためにも、見学時にサービス内容をしっかりと質問しておきましょう。
①提供される介護サービス
介護施設は施設によって提供されている介護サービスが異なります。
例えば食事や入浴、排泄などの身体介助は施設のスタッフが提供してくれるのか、外部のサービスを契約しなければならないかなどに違いがあります。
「入居してみたら必要な介護を受けることができなかった」などということが無いように、本人に必要な介護サービス・ケアをしっかりと把握したうえで、施設で対応してくれるかを質問しましょう。
②機能訓練やレクリエーションの手厚さ
介護施設へ入居後も、介護度や身体機能の進行悪化を防ぐために、リハビリは欠かせません。リハビリは、さまざまな身体機能を維持するために、必要不可欠なため、必ず質問しましょう。
下記のようなポイントを押さえてリハビリ内容などの確認をしましょう。
- リハビリ施設は充実しているか
- リハビリは週何回行われているか
- 作業療法士などリハビリ専門スタッフが在籍しているか
見学時にリハビリの様子を見させてもらえるか施設に相談してみるのもおすすめです。
また、レクリエーションやイベントの実施状況も大切なポイントです。レクリエーションなどの行事は楽しむだけでなく、運動機能や認知機能の維持や改善も期待できます。生活の充実度を高める効果もあるので、内容や頻度についても質問しておきましょう。
③ケアの種類
介護施設では、3種類に分けられてケアが行われています。それぞれケア内容や方法が異なるので、入居者に合ったケア体制を提供している施設を選びましょう。
■ユニットケア
ユニットケアとは、5〜10名の入居者をグループ分けし、介護ケアを行う体制を指します。グループごとに、トイレや入浴施設が決められており、ほかの利用者と共同生活をしながらも、入居者1人ひとりの生活リズムに合わせて生活できるのが特徴です。
決まった介護職員がケアを行うため、入居者とスタッフが信頼関係を築きやすい環境であり、きめ細かいケアを受けられます。
■フロア分けケア
フロア分けケアは、人数で区切るのではなく、フロア(階)ごとに分けてケアを行う体制を指します。それぞれのフロアの専門知識を持ったスタッフがケアを担当するのが特徴です。
人数が多くなる傾向にあるため、より細かいケアを希望する方は、フロアでユニット分けしている施設を選ぶのがベストです。
■混在型ケア
混在型ケアは、フロアを分けないでケアを行う体制を指します。すべてのスタッフが利用者全員のことを把握しているため、さまざまな人と信頼関係を築けるのが魅力です。
介護職員が少なくても対応できるため、比較的リーズナブルな価格の施設が多い傾向にあります。
④協力医療機関
介護施設は医療機関と協力関係を結ぶことが義務付けられています。
協力関係といっても実際にどういった医療を提供してくれるかは施設によって様々なため、質問してみると良いでしょう。
例えば専門医が週に数回往診や健康相談を行う施設もあれば、緊急時のみの対応でありほとんど医療が提供されない場合もあります。
そのほか緊急搬送時において、近隣の病院との連携体制が構築されているかどうかも確認しておくことがおすすめです。
⑤夜間の対応について
介護施設は日中と夜間で人員配置が異なります。
例えば日中は看護師が常駐しているものの、夜間では数人のスタッフが控えているだけという施設も多いです。
昨今では居室にナースコールが完備されていたりと、医療スタッフがおらずとも迅速な対応が可能になってきてはいます。
しかし日常的な医療処置を要する方にとっては、夜間の対応は不安になるポイントのひとつになるかもしれません。
心配な場合はあらかじめ夜間はどのような人員配置・サポート体制になっているのかを質問してみると良いでしょう。
⑥対応可能な医療ケア
介護施設で医療ケアに対応しているかは施設によって異なります。
例えばインスリン投与や胃ろう、在宅酸素、経管栄養などは高齢者に必要とされやすいケアの一部です。
しかし施設の医療体制によっては、「上記の一部には対応しているけど、他には対応できる体制がない」といったケースも存在します。
仮に施設のHPなどで「対応可」になっていても、夜間の対応ができなかったり、自身で処置が行えることが入居条件になっている場合があります。
したがって、医療ケアにおいても本人が必要とする処置が本当に受けられるのか、質問してみると良いでしょう。
⑦看取り対応の有無
看取りケアは、住み慣れた施設で穏やかに最期を迎えるためのケアを指します。
現在では病院などで最期を迎えるよりも需要が高まっている一方で、看取りケアに対応しているかどうかは施設によって異なります。
充実した医療体制を備えていない限り、看取りケア対応することは難しいためです。
したがって、終身利用を前提として施設の見学を行う際には看取りケアに対応しているのか否か、状況に応じて可能であるのかを質問してみると良いでしょう。
介護施設の見学時の質問④契約の詳細について
介護施設に入居するには、さまざまな条件があり、入居後についても質問しておくべきポイントが沢山あります。
施設によっては退去要件が設けられている可能性もあるので、事前にしっかりとチェックしておきましょう。
①入居や退去条件
介護施設の入居・退去条件は、施設によって異なります。入居者の要介護度や身体状況を伝えて、入居の可否を確認しましょう。
施設側に伝える際は、以下のポイントを押さえて伝えるとスムーズです。
- 要介護度
- 認知症の有無
- 持病の有無
なお、施設によっては認知症を発症したり、要介護度が高くなると、退去を迫られてしまうことがあるので事前に確認しておきましょう。
②必要費用
月々の費用や入居費用は、パンフレットやホームページに掲載されていることが多いですが、中には医療費や雑費が含まれていない場合があるので、見学時に聞いておきましょう。
確認しておくべきポイントを下記にまとめました。
- 水道費や光熱費、ガス費用などは料金に含まれているか
- 日用品にかかる費用の目安
- レクリエーションにかかる費用
- そのほかにかかる費用
お金の問題は、うやむやにしておくと、のちにトラブルに発展する可能性があるので、納得するまで相談しましょう。
③必要書類
入居の手続には、入居申込書のほかに健康診断書や保険証類など本人の個人情報に関わる書類一式が必要です。
さらに施設によっては住民票を施設のある場所に移すことが必要であったりと、何かと細かい手続きが必要になることがあります。
あらかじめ担当者との面談の時に必要な書類に関しては説明を受けると思いますが、疑問点や聞き馴染みのない書類があったら遠慮なく質問してみましょう。
「市役所で用意するはずの書類が手配できず、入居日がずれ込んでしまった」といったことが無いように、しっかりとチェックしておきましょう。

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
まとめ
介護施設の見学は、ただ見学するのではなく、さまざまな部分を質問しながら回ることが大切です。しっかりと見学をすると、入居後のミスマッチを防ぐことができます。
また見学する際は、利用者が生活していることを忘れずに、マナーやモラルを守って参加しましょう。時間に遅れたりイレギュラーな事態が起きたりした際には、必ず施設へ連絡してくださいね。
本記事で紹介した質問しておきたいポイントを、参考に見学を行いましょう。
以下の4点が挙げられます。①施設環境について ②スタッフ・利用者の雰囲気について ③介護・医療体制について ④契約の詳細について詳しくはこちらをご覧ください。
丁寧にわかりやすく説明してくれる施設が多いですが、入居前の不安や疑問を解消するために、複数回訪問しても問題ありません。詳しくはこちらをご覧ください。