何らかの理由で自力での排尿が困難であることから、尿道カテーテル・尿バルーンを利用している方もいるでしょう。
尿バルーンには、管理や交換といった医療処置が必要になるため、介護施設に入居できるのか分からないという方も少なからずいらっしゃいます。
本記事では、特養ではバルーンの交換が受けられるのかどうか、またバルーンの交換が受けられるその他の施設などについて解説していきます。
バルーンの交換が可能な施設への入居を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

- 特養でのバルーン交換は施設によって対応が異なり、受けられない施設もある。
- バルーンの交換に対応している施設を探す際には、「看護師の常駐体制」「夜間帯の医療体制」について確認すると良い。
- バルーンの交換が受けられる特養以外の施設としては、「介護付き有料老人ホーム」「介護医療院」などが挙げられる。
特養でバルーンの交換は受けられる?
特養でのバルーン交換は、施設によって対応が異なります。
特養は、看護師の配置こそありますが夜間帯の常駐義務はなく、また医師の常駐もないため、充実した医療体制が整っているわけではありません。
尿バルーンの交換自体は、看護師が行うことができる医療行為であるため難しい医療行為ではないのですが、看護師の常駐がない夜間帯にも尿バルーンの管理や交換といった医療行為が必要な場合には施設で対応することが難しく、入所を受け入れてもらえないケースもあります。
特に認知症の方などは、バルーンを抜いてしまうなどのトラブルが起こる可能性もあるため、いついかなる時も対応できる体制が必要ですが、看護師の24時間体制の常駐がない特養ではやはり対応するのが難しいため、尿バルーンの方を受け入れていない傾向にあります。
よって、特養では尿バルーンの交換などの医療行為を受けることは可能ですが、夜間帯などにもバルーンの管理や交換といった医療行為が必要と思われる場合には、特養に入所することは難しいでしょう。
とはいえ、すべての特養でバルーンの交換が受けられないというわけではないため、直接施設に確認するのが確実でしょう。
関連記事
特養(特別養護老人ホーム)で対応可能な医療行為とは?探し方も解説カテゴリ:特別養護老人ホーム更新日:2023-04-03関連記事
特別養護老人ホームの人員基準を徹底解説!配置スタッフの役割も紹介カテゴリ:特別養護老人ホーム更新日:2023-02-09
バルーンの交換が受けられる特養を探しているという方は、ケアスル介護がおすすめです。
ケアスル介護では、全国約5万件以上の施設からご希望の条件に合った施設をその場でお伝えすることが可能です。
「どうやって施設を探せばいいか分からない」という方は、まずはケアスル介護に相談してみましょう。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
バルーンの交換が可能な施設を探す際に確認すべきポイント
バルーンの交換が可能な施設を探す際に確認すべきポイントは、以下の2点になります。
- 看護師の常駐体制
- 夜間帯の医療体制
以下で、それぞれ解説していきます。
看護師の常駐体制
バルーンの交換が可能な施設を探す際には、看護師の常駐体制について確認するといいでしょう。
というのも、バルーンの管理や交換といった医療行為は介護職員には行うことができず、これらの医療行為を行うことができる看護師の配置が必要であるためです。
そのため、バルーンの管理や交換といった医療行為が必要な場合には、日中に看護師の常駐があるかどうかについては最低限確認しておくべきポイントと言えます
ただ、尿道カテーテルや尿バルーンには、抜けてしまうというトラブルもあり、カテーテルなどが抜けた際の対応なども考慮すると、看護師の24時間体制の常駐があるとより安心して入居できるでしょう。
夜間帯の医療体制
バルーンの交換が受けられる施設を探す際には、夜間帯の医療体制について確認するといいでしょう。
前述の通り、尿道カテーテルや尿バルーンには、抜けてしまうといったトラブルが起こる可能性があり、いつ起こるか分からないトラブルに備えるといった意味でも、特に人が少ない夜間帯の医療体制は重要なポイントと言えます。
看護師が24時間常駐している施設が理想ではありますが、そのような施設はあまり多くないため、探すのは容易ではないでしょう。看護師の24時間体制の常駐がある施設以外でも、いつでも訪問看護が利用可能な施設であれば、人が少ない夜間帯での迅速な対応が期待できるため、選択肢として持っておくといいでしょう。
バルーンの交換が受けられる特養以外の施設
バルーンの交換が受けられる特養以外の施設は、以下の通りです。
- 介護付き有料老人ホーム
- 介護医療院
以下では、それぞれの施設について詳しく解説します。
介護付き有料老人ホーム
介護付き有料老人ホームは、バルーンの交換を受けることができる施設が多い傾向にあります。
というのも、介護付き有料老人ホームは看護師の常駐義務が定められているため、バルーンの管理や交換といった医療行為に対応することができるためです。
また、介護付き有料老人ホームは、医療体制が充実している傾向にあり、看護師が24時間常駐していたり、施設の近くの病院と提携していたりと、万が一トラブルが起きた際にも迅速な対応・処置を受けることができるでしょう。
ただ、介護付き有料老人ホームは、その手厚いサービスや人員体制から、特養と比べると費用が高くなってしまうため、その点には注意が必要となります。
安心して生活できる環境を重視したい方は、介護付き有料老人ホームへの入居を検討してみてもいいでしょう。
介護医療院
介護医療院は、バルーンの交換といった医療行為が受けられる施設となります。
というのも、これまでの施設同様に、看護師の配置が義務付けられていることから、バルーンの管理や交換といった医療行為に対応することができるためです。
介護医療院は、看護師の配置されている数が多く、また医師の配置も義務付けられているため、特養と比べても手厚い医療行為を受けることができ、トラブルが起きた際の対応も心配いらないでしょう。
また、介護医療院は特養と同様に公的な介護施設になるため、そこまで高額な費用を必要としない傾向にあります。
費用は安く抑えたいという方は、介護医療院への入居を考えてみてもいいでしょう。
バルーンの交換が受けられる施設への入居を検討しているという方は、ケアスル介護がおすすめです。
ケアスル介護では、全国約5万件の施設からご希望の条件に合った施設をその場でご紹介することが可能です。
「希望通りの施設を探したい」という方は、まずはケアスル介護で無料相談を利用してみましょう。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
まとめ
本記事では、特養でバルーンの交換が受けられるかどうかについて解説しました。
特養では看護師の常駐義務があるため、バルーンの交換などの医療行為には対応していますが、24時間体制の医療が必要な方の場合は、施設での対応が難しいため入居を断られてしまうケースがあります。
そのような際には、本記事でも紹介した介護付き有料老人ホームや介護医療院への入居を検討してみるといいでしょう。
特養は看護師の常駐があるためバルーンの交換には対応が可能ですが、看護師が24時間常駐しているわけではないため、緊急時の対応を行うのが難しいといった理由から入所が認められないケースもあります。詳しくはこちらをご覧ください。
バルーンの交換が可能な特養以外の施設としては、介護付き有料老人ホームや介護医療院が挙げられます。詳しくはこちらをご覧ください。