今回、介護施設のマッチングプラットフォーム「ケアスル 介護」において、介護施設の入居経験がある方、もしくはその関係者250名を対象に、介護施設の面会に関するアンケートを実施しました。
面会頻度や自宅から老人ホームまでの所要時間なども伺ったので、これから介護施設をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。
アンケート結果概要
調査の結果、老人ホームの面会頻度として最も多いのは「月1〜3回程度」の40%であり、全体の約7割が、少なくとも月に1回は面会に訪れていることが判明しました。
入居者の家族の自宅から老人ホームまでの所要時間は「10分以上~30分未満」が約46%で最も多く、半数近くの方が自宅から30分以内の距離の老人ホームを選択したことが分かりました。
老人ホームの面会時に何をしているのか目的や理由を伺うと「様子、健康状態を見に行く」「日用品や菓子を届けるため」「洗濯物や着替えを届ける」などが挙げられました。
アンケート結果詳細
続いて、各アンケートの内容とその結果をそれぞれ紹介します。
Q1. 老人ホームの面会頻度を教えてください
事前調査で被保険者が「介護施設に入っている」または「入っていた(退去済)」と回答された方に対して、老人ホームの面会頻度について質問しました。
回答内容 | 回答人数 |
週5~7回 |
7(2.8%) |
週3~4回 |
13(5.2%) |
週1~2回 |
63(25.2%) |
月1~3回程度 |
100(40.0%) |
2~3か月に1回 |
23(9.2%) |
3か月~半年に1回 |
15(6.0%) |
半年~1年に1回 |
22(8.8%) |
その他 |
7(2.8%) |
アンケートの結果、老人ホームの面会頻度として最も多いのは「月1〜3回程度」の40.0%であることが判明しました。
次に多いのは「週1~2回」の25.2%であり、アンケートの結果を踏まえると全体の約7割が、少なくとも月に1回は面会に訪れていることが見受けられます。
定期的に面会へ行くことにより、本人の顔色や表情の変化に気づくことができます。場合によっては、認知症などの症状を遅らせることにつながる可能性があります。
とは言え、面会に訪れる家族にも事情があるため、本人にとっても、家族にとっても無理のない範囲で面会に行きましょう。

なお、「その他」を選択された方からは、以下のような回答を頂きました。
コロナ禍で直接的には面会出来ないが、オンラインでの対面は随時出来た
ここ数年は、コロナの為一度も会えず。今も無理
コロナだから面会がまだできない
近年の流行り病の影響もあり、現在面会に制限を設けているところは多いです。徐々に面会制限が緩和されてはいるものの、免疫力の低下している高齢者は感染のリスクが高く、対面での面会をお断りしているケースも多いです。
なお、直接対面での面会はできなくとも、上記のようにオンライン面会を行っているところもあります。施設職員がサポートしてもらえるため、感染のリスクを減らし、安心して面会を受けることができます。

Q2. 入居者の家族の自宅から老人ホームまでの所要時間を教えて下さい
次に、入居者の家族の自宅から老人ホームまでの所要時間について伺いました。
回答内容 | 回答人数 |
10分未満 |
16(6.4%) |
10分以上~30分未満 |
116(46.4%) |
30分以上~1時間未満 |
77(30.8%) |
1時間以上~2時間未満 |
29(11.6%) |
2時間以上~3時間未満 |
3(1.2%) |
3時間以上 |
9(3.6%) |
アンケートの結果、入居者の家族の自宅から老人ホームまでの所要時間は「10分以上~30分未満」が46.4%で最も多く、「10分以内」の6.4%を足すと、半数近くの方が自宅から30分以内の距離の老人ホームに入居していることが分かりました。
老人ホームが遠くにあると、会いに行くのもなかなか大変です。前回調査した際に、老人ホームの入居理由として立地を最優先にした方は、近くならば面会やいざという時も会いに行きやすいことを挙げています。

なお、今回のアンケート結果から、自宅と老人ホームの距離が近いほど面会頻度が多く、遠いほど面会頻度が少ない傾向が見受けられました。
しかし、近くであっても「半年~1年に1回」しか面会に訪れない人もおります。面会に訪れる家族にも事情があるため、周りの面会頻度に合わせて面会の回数を決める必要はありません。
Q3. 面会に行く理由は何ですか?(例:様子を見に行く、衣服などの届けるため)
最後に、老人ホームの面会時に何をしているのか、目的や理由を伺いました。
様子を見に行くため
話し相手をしたり、顔を見に行くと、とても喜んでくれます。
様子を見に行くと同時にお喋りをする。行くと喜んでくれるから。
様子、健康状態を見に行く。
元気かどうか確認するため。
体を壊していないか心配だから。
面会に訪れる目的として多くの方が「様子を見に行く」と挙げています。
入居している本人にとっては、家族の顔を見ることが何よりも嬉しいものです。気にかけてくれていること自体が何よりも大切なことであるため、家族の近況や老人ホームでの生活のことなどざっくばらんに話に行きましょう。
お菓子や差し入れを届けるため
おやつや果物の差し入れ。
好きな食べ物を届けるため。
日用品や菓子を届けるため。
入居している本人が好きな食べ物や、お菓子を一緒に食べることを楽しみにしている方もおります。
老人ホームでは食事が決められていることもあり、たまには自分の好きなものを食べたいと考えている人も多いです。
なお、本人の体調によっては食事制限が設けられていることもあるため、食べ物や手土産を持参する際には、持ち込みの可否についてあらかじめ施設職員に確認しておきましょう。
家事や料金の支払いのため
衣服を届ける。様子を見に行く。先生看護婦さんに確認。
様子を見に行く、薬を届ける。
お風呂に入れる 様子をみる お互いの近況を話す。
洗濯物や着替えを届ける。
買い物などの物資届けと利用料金支払い。
面会頻度が比較的多い人の中には、日用品や着替えを届けに行くケースが多いです。
洗濯や買い物などを家族が行うことにより、月々かかる費用を抑えられることがあります。
また、ケアスル介護には専任のケアアドバイザーが常駐しているので、介護施設の費用や入居も踏まえた相談をしたい場合はぜひ一度相談してみてください。
- 施設に入ろうか悩んでいる
- お金がどのくらいかかるのか知りたい
くらいの疑問でも構いませんので、ケアアドバイザーに相談してみると解決に向けた一歩を進めるかもしれません。
調査概要
調査目的
老人ホームの面会頻度に関するインタビュー
調査手法
調査実施機関:インターネットリサーチ
調査期間:2023年7月10日
調査対象:250人(アンケート回答者は、事前アンケートで「介護施設に入っている」または「入っていた(退去済)」被介護者か、「(被介護者)を介護施設に入れる予定」にチェックをつけた方を対象とした)
調査内容
下記の3つの質問を実施しました。
- Q1. 老人ホームの面会頻度を教えてください
- Q2. 入居者の家族の自宅から老人ホームまでの所要時間を教えて下さい
- Q3. 面会に行く理由は何ですか?(例:様子を見に行く、衣服などの届けるため)
調査テーマについて
ケアスル介護では、介護に関するアンケートテーマを随時募集しています。介護に関する事柄で、
- ちょっと気になるけれど周りに聞きづらい介護のこと
- 介護のノウハウや知識など、みんながどのようにしているのか知りたいこと
があればぜひケアスル介護へお問い合わせください。