高齢者の増加とともに日本における認知症患者は年々増加しており、2025年には約700万人、65歳以上の高齢者のおよそ5人に一人に達することが予想されています。
(厚生労働省「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)〜認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて〜(概要)より」
「最近物忘れがひどくなった」「朝食べたものを覚えていない」など、自身の体調に不安を覚えている人や、一緒に住んでいるご家族が認知症ではないかと不安になっている方も多いのではないでしょうか。
認知症は早期に発見し治療を開始することが重要です。認知症受診のタイミングはいつなのか、認知症が疑われる場合は何科を受診すればよいのか、認知症の疑いがある人を受診させるにはどうしたらよいのかを一緒に考えていきましょう。
認知症受診のタイミング【症状から考える】
下記のような症状が出てきたときには、どうしたらよいかと悩む前に、病院で受診して医師に相談することをおすすめします。
- 物忘れがひどくなる
- 道がわからなくなる
- 落ち込んだり、イライラすることが増える
冒頭でも述べたように、認知症は早期発見、早期治療が重要になります。
このような症状が増えてきたときは、認知症の初期症状を疑うほか今後について考えることがおすすめです。
物忘れがひどくなった時
「何度も同じ話をしてしまう」「つい先程、話していた内容を覚えていない」「置き忘れが増え常に探しものをしている」「今日の日付が分からない」など、短期記憶が目に見えて低下する症状が出ることがあります。
道がわからなくなる時
毎日買い物に行くスーパーなど、通いなれたはずのお店への行き方がわからなくなることもあります。このように、これまで当たり前にできていたことができなくなる場合は、認知症の初期症状の疑いがあり要注意です。
落ち込んだり、イライラすることが増えた時
これまでは気にならなかった、ちょっとしたことで落ち込んだりイライラすることが増えたということはありませんか。
以前よりも、情緒不安定になっていると感じられる場合も、認知症の初期症状の疑いがあります。
また、老人ホーム・介護施設をお探しの際にはケアスル介護で相談してみることがおすすめです。
ケアスル介護では認知症対応型の施設を含め全国5万を超える施設から、入居相談員がご本人にぴったりの施設をご紹介しています。
「本人のために安心して老人ホームを選んであげたい」という方は、まずは無料相談からご利用ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
認知症受診のタイミング【年齢から考える】
若年性認知症が発症する推定平均年齢は51.3歳であることから、50代以降の方が上記のような初期症状があらわれた場合には早期の病院受診をおすすめします。
というのも厚生労働省の調査によると、30歳以降の若年性認知症有病率は、年齢が5歳上がるごとにほぼ倍増する傾向が示されています。
年齢が上がるにつれ、認知症の発症率はどんどん高くなっていくということです。
早期に発見できれば、症状を改善させることや進行を遅らせる対応も可能になるでしょう。
認知症受診を検討すべきタイミング
認知症と類似した症状は、別の病気でも発現することがあります。
別の疾患であれば、症状あう治療を受ける必要があります。本人もご家族も自己判断は避けて、受診を第一に考えるようにしましょう。
物忘れの自覚がある時
認知症による物忘れと加齢による物忘れは、はじめは区別がつきにくいものです。
一つの目安として、たとえ物忘れがひどくても忘れていること自体に自覚がある場合は、加齢による物忘れ(生理的健忘)の可能性が高いです。
「念のため」程度でかまわないので、受診した方がよいでしょう。
せん妄(せんもう)のような症状がある時
せん妄とは、なんらかの影響により脳の機能低下が起こり意識障害をきたしている状態です。
急激に発症し、一過性であることが大きな特徴で、症状が出現している間は時間や場所の認識が混乱する見当識障害や幻覚など、認知症とよく似た症状がみられます。
認知症の場合は急に発症せず、徐々に症状が進行していきます。素人では判別が難しく、心配な場合は受診することをおすすめします。
うつの傾向がある時
記憶障害、集中力の低下、気分の落ち込みなど、うつ病の際に現れる症状と、アルツハイマー型認知症の症状とはとてもよく似ています。うつ病と認知症の判別は専門家でも難しく、簡単ではありません。
このような場合も受診をした方がよいでしょう。うつ病なら症状の改善は望めますが、万が一認知症なら症状は進行する一方となります。
もしかして認知症?認知症の始まりはどんな症状?
認知症には以下のような初期症状があります。
- 記憶障害:何度も同じことを聞く、食事をしたこと自体を忘れる
- 見当識障害:日付や時間がわからなくなる
- 実行機能障害:料理をする、電化製品の使い方がわからなくなるなど、今まで普通にできていた動作の手順がわからなくなる
- 無気力・無関心:身の回りのことへの興味関心が薄くなり、着替えをする気力さえもなくなる
- 被害妄想:片付けたものや失くしたものを、誰かに盗まれたと疑うようになる
- 理解力や判断力の低下:テレビ番組の内容が理解できない、貯金の手続きがわからなくなる
上記はあくまで一例です。当てはまるものがあり、認知症かも?と思ったら、早期の受診をおすすめします。
認知症かどうかを調べるには?チェックリストで確認!
前述したような初期症状が思い当たる、何かおかしいな、認知症かな、と思ったら以下のチェックリストを参考にチェックしてみましょう。
もしかすると認知症の初期症状が現れているのかもしれません。
ご自身だけでなく、家族や友人などで気になる方がいる場合も、ぜひ利用してみてください。
- 掃除や料理など、家事は一人でできますか
- 一人で買い物に行くことができますか
- 今日の日付がわからなくなるときがありますか
- 家までの帰り道がわからなくなることがありますか
- 自分がどこにいるか、わからなくなることがありますか
- 直前まで話をしていた内容を、思い出せないことがありますか
- 鍵や携帯など、ものを失くす(置き忘れる)ことが増えましたか
- 公共交通機関を利用し、目的地まで一人でたどり着くことができますか
- 意欲がなくなり趣味や日課を行わなくなった、ということはありませんか
- 家族や友人から「同じ話ばかりする・同じことばかり聞く」と言われることがありますか
- 最近ふとしたことで怒りっぽくなった、気持ちが沈むことが多くなった、と感じることはありませんか
上記はあくまで簡易的なチェックリストであり、医学的な診断に代わるものではありません。
記憶障害、実行機能障害、もの盗られ妄想など、認知症に繋がるような症状が出ている場合には早めに医療機関を受診しましょう。早期発見・早期治療が認知症の進行を遅らせることにつながります。
認知症かなと思ったら、早めに医療機関を受診することが優先されます。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
認知症は何科を受診すればいい?
実際に認知症かも?と思った時は何科を受診すればいいのでしょうか。
脳神経内科、精神科、老年病科、心療内科、など医療機関にはさまざまな診療科があり、専門としている領域が異なります。
また、「認知症=◯◯科」と決まっているわけでもありません。
「認知症は何科にかかるとよいのか」「もの忘れがひどいけど何科に行けばいいのか」など、初めて受診する際はどこを受診すればよいか迷うと思います。そのような場合、まずはかかりつけ医や近所のクリニックで構いません。医師に「相談」することから始めましょう。
認知症の医療機関1:かかりつけ医
認知症かな、と思ったらまずはかかりつけ医に相談をしてみましょう。
普段から、体調不良時に通院している、かかりつけ医はいるでしょうか。家の近くや職場の近くなど、通いやすい場所にかかりつけ医を見つけておくことで、健康に関する相談を気軽にできるようになります。
かかりつけ医であれば日頃の状態を把握しているため、認知症の初期症状が現れているのか、加齢によるもの忘れなのかなど、ある程度判断をすることができることでしょう。
普段の様子とは異なることがあれば、自覚していない認知症の初期症状に気づいてもらえることがあるかもしれません。
認知症は早期発見・早期治療が鍵となります。万が一に備え、気軽に健康相談ができるかかりつけ医を見つけておきましょう。
また、認知症について相談をする場合、かかりつけ医は必ずしも認知症の専門医である必要はありません。専門外で認知症かどうか判断がつかない場合でも、適切な医療機関を紹介してくれるでしょう。
認知症の医療機関2:物忘れ外来
「物忘れ外来」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。その名前の通り、もの忘れがひどくなってきた、物をよく無くす、と感じた場合に受診する外来となります。
物忘れ外来では様々な検査を通して、加齢に伴うもの忘れなのか、軽度認知障害なのか(認知症と正常な状態の中間の状態)、認知症なのかを診断してもらえます。
また物忘れ外来では認知症を専門としている医師が対応していることが多く、認知症の疑いがある場合に医療機関を受診するのであれば物忘れ外来を選択してもよいでしょう。
認知症の医療機関3:脳神経外科
記憶障害や見当識障害などの症状は、認知症でのみ現れる症状ではありません。
頭を強く打った場合に発症する硬膜下出血や、頭蓋骨内に脳脊髄液(脳を守るためのもの)が異常に溜まってしまう特発性正常圧水頭症なども、認知症と似た症状が現れることがあります。
脳神経外科では、認知症を判別するスクリーニング検査と同時に、血液検査、MRIやCTなどの検査を行い、認知症以外にも疾患が隠れていないかどうかを確認します。
脳に疾患が見つかった場合は、外科的治療を行うことで認知機能が改善することがあります。
認知症の医療機関4:精神科
精神科医からも効果的な治療を受けることができます。
というのも認知症を発症することで、幻覚や妄想(物盗られ妄想)の症状が現れることや、ふとしたことで精神不安定になるなど、精神疾患に似た症状が出てくることがあります。
精神不安の状態が長く続くと、暴力行為につながってしまうことさえあります。
これらの症状を放置してしまうことで、一緒にいる家族や友人など大切な人を傷つけてしまう可能性もあるため、精神科の受診も選択肢に入れることをおすすめします。
認知症を受診しないままでいるとどうなる?
認知症かも?誰かが少しでも異変を感じたのであれば、早期にかかりつけ医やその他医療機関を受診することをおすすめします。
認知症は、進行する病気です。「もの忘れが少しひどくなってきたが、病院に行くほどでもない。年がいけばこんなもの」と軽視していると、症状はどんどん進行してしまう可能性があります。
認知症の初期症状を放置することで、意思の疎通が図れなくなる、徘徊する、暴力行為に及ぶ、など症状は悪化の一途をたどります。
少しでもおかしいと思ったなら、まず受診してください。
早期診断・発見が重要
認知症だと早期に診断・発見することで、認知症の進行を遅らせることが可能です。
症状が比較的軽い段階で治療を行うことで、進行をコントロールしていきましょう。
認知症の治療には薬物治療や音楽療法の他にも、脳トレ、指先をつかう作業、全身を動かす運動なども効果的といわれています。運動などは通院しなくても日頃から簡単に行うことができ、意識することで症状の進行を遅らせることにもつながります。
早期発見のため、まずは医療機関を受診しましょう。
では「老人ホームに入居したいけど、どこまでの介護サービスが必要になるか分からない」という方は、ケアスル介護で相談してみることがおすすめです。
ケアスル介護では、入居相談員が施設ごとに実施するサービスや立地情報などをしっかりと把握した上で、ご本人様に最適な施設をご紹介しています。
「身体状況に最適なサービスを受けながら、安心して暮らせる施設を選びたい」という方は、まずは無料相談からご利用ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
認知症の検査をどうやって受けさせる?
周りが認知症かもと思っても、本人に自覚がなければ受診を拒否する場合があります。
力ずくで連れて行こうとしても、かえって拒否感ばかりが強くなり逆効果になりかねません。
納得して受診・通院してもらえるように、時間をかけて説明を行うようにしましょう。
認知症の疑いがある方を受診させるには、伝え方が重要になります。「認知症ではないのか」「最近ぼけているのではないか」といった直接的な表現は避けましょう。
「今は問題ないけど、予防のために一度診てもらおうよ」など、本人の自尊心を傷つけないように伝えると、受診してくれるかもしれません。
認知症受診のきっかけ1:健康診断とセットで受診
普段から通院して信頼できるかかりつけ医から、「健康診断」とセットでの診察を提案してもらうことでスムーズに受診してもらえる可能性があります。
健康診断の延長で、「脳の健康診断も受けましょう」などと伝えてもらうとよいかもしれません。
常日頃診察を受けて信頼している医師からの働きかけであれば、素直に聞き入れてくれるケースが多いです。
認知症受診のきっかけ2:知り合いの体験談
得てして人は、身近な人より第三者のことのほうが受け入れやすいものです。本人が受診を拒否しているのであれば、無理に病院に連れて行こうとはせず、友人や知り合いの体験談として検査のことを話してみてはいかがでしょうか。
「◯◯さんは、念の為に認知症の検査を受けたら、思ったよりも症状が進んでいた」「加齢によるもの忘れだと思っていたら、別の脳の病気だった」など他人の話として伝えてみると効果的かもしれません。
認知症だと疑っているわけではない、認知症の検査を進めているわけではないということをわかってもらいましょう。
認知症受診のきっかけ3:地域包括支援センター
どうしても認知症の受診を拒否する場合は、地域包括支援センターを利用してみてはいかがでしょうか。
地域包括支援センターとは介護や医療、福祉など高齢者のサポートを行う相談窓口です。
該当地域に住んでいる高齢者自身はもちろん、そのご家族や友人等からの相談も受け付けています。
家族や友人以外の第三者からのアドバイスであれば聞き入れるということもありえますので、困ったことがあればまずは相談をしてみてください。
【まとめ】認知症の前兆を感じ取ったら、早期受診を
これまで繰り返し述べてきたように、認知症の進行を遅らせるには早期発見、診断が重要となります。
高齢者自身からすると、もの忘れの頻発など認知症を疑うような症状が出ても、なかなか認めることができないでしょう。しかし、受診しないまま症状だけが進行してしまっていることは少なくありません。
認知症が進行することで生活にも影響を及ぼし、本人だけではなく家族全体の生活が壊れることにもなりかねません。
認知症の診断を受けることは本人、家族、友人など全員のためでもあるのです。
少しでも認知症かも?と思ったら早めの受診を心がけましょう。
以下が適したタイミングの例です。①物忘れの自覚がある時 ②せん妄(せんもう)のような症状がある時 ③うつの傾向がある時詳しくはこちらをご覧ください。
まずはかかりつけ医や近所のクリニックで構いません。そのうえで脳神経内科、精神科、老年病科、心療内科、など医療機関にはさまざまな診療科を紹介されることになります。詳しくはこちらをご覧ください。