サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は要支援の認定を受けている方でも入居することが可能です。
この記事のまとめ
-
①サ高住は、要支援の認定を受けていても入居が可能です。
②しかし、実情としては、要介護1以上の認定を受けている方が入居するケースが多いです。
③要支援の認定を受けている方がサ高住に入居するケースとして、要支援の認定では実際に入居できる施設が限られてくる等の理由でサ高住への入居を検討するようになった場合が多いようです。

サ高住は要支援の認定を受けていても入れるの?
サ高住は要支援の認定を受けていていても入居が可能です。
以下の通り、サ高住には2種類あり、対象とする介護度が異なります。
種類 | 介護度 |
---|---|
一般型 | 自立~要支援2の認定を受けている方 (従来は、軽度の方向けにしているところがほとんどでしたが、現在は要介護の認定を受けている方に対応しているところも多くなってきています) |
介護型 | 要介護1~5の認定を受けている方 |
上記を見ての通り、要支援の認定を受けている方は「一般型」のサ高住が対象となります。
一方、要介護の認定を受けている方は基本的には「介護型」のサ高住が対象となるため、併せて以下の記事も参考にしてみてくださいね。

また、「要支援の認定を受けていても入れるサ高住を探したい」という方は、ケアスル介護で相談してみるのがオススメです。
ケアスル介護では、全国約5万もの施設から、入居相談員がご本人に最適な施設をご提案いたします。
まずは無料相談から始めてみませんか?
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
実際要支援の認定を受けている人も入っているの?
実際にサ高住に入居される方で、要支援の認定を受けている方は、約7人に1人の割合となっています。
参考:PwCコンサルティング合同会社(2022)「高齢者向け住まいにおける運営形態の多様化に関する実態調査研究報告書」より画像転載。
このグラフを見てわかる通り、要支援の認定を受けた方でもサ高住に入居されている方はいますが、実情としては要介護1以上の認定を受けている方が多いと言えます。
【要支援の認定を受けていて、サ高住への入居されている方の事例】
>Aさん
父親の介護施設、サーチしていくつか目星を立て、年明けに見学という予定が急遽見に行くことになり、その施設でほぼ決定。
父親は既に身辺整理まで始めたけど、問題は部屋に空きがなくいつ入れるか?
先月、公正証書も作成済みなので入れれば一段落というところまできた。
>Bさん
介護施設探しは入居出来るかどうかが問題ですよね。
義母が要介護4で入居していますが、義父が気軽に会いに行きやすいように自宅から徒歩圏内にしました。
地域によりますが要支援1だと入居が難しいかもしれません。 サ高住の方が入りやすいかも。
>Aさん
色々調べたのですが、仰る通り要支援1だとかなり限られてしまうようです。
たまたま近隣で見つけたのがまさにサ高住で、こちらの入居待ちをすることになりました。
ほんとにいつ入れるか?が問題です。
参考:Xの投稿より引用
こちらの事例のように、要支援の認定を受けている方で、サ高住への入居を検討されているケースとして、要支援の認定では実際に入居できる施設が限られてきたり、入居条件を満たしていてもより高い介護度の方が優先されたりする中で、サ高住への入居を検討するようになった場合が多いようです。
「実際にサ高住への入居を検討したい」「要支援の認定を受けている場合に入れる施設を教えてほしい」という方は、ケアスル介護で相談してみるのがオススメです。
ケアスル介護なら、入居相談員にその場で条件に合った施設を教えてもらうことができるため、ご希望に沿った施設探しが可能です。
「プロに相談したい」という方は、お気軽に無料相談を活用ください。
ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します

ピッタリの施設を提案します
まとめ
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は要支援の認定を受けている方でも入居することが可能です。
しかし、実際は要介護1以上の認定を受けている方が入居している場合が多く、要支援の認定を受けている方がより入りやすい施設としてサ高住への入居を検討されるケースが多いようです。
ぜひ施設探しの参考にしてみてください。

