ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の違いとは?簡単に解説!

ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の違いとは?簡単に解説!

ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の違いとは?簡単に解説!

要介護度が低く、自由な生活を希望する高齢者の方が利用できる施設に、ケアハウスサービス付き高齢者向け住宅(通称:サ高住)というものがあります。ここでは、それぞれの特徴やその違いについて、詳しく解説していきます。

関連記事
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?特徴から入居条件まで詳しく解説!
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?特徴から入居条件まで詳しく解説!
在宅介護エキスパート協会 代表
所有資格:AFP/2級ファイナンシャル・プランニング技能士,社会福祉士,宅地建物取引士
専門分野:在宅介護,老後資金,介護施設全般
職業: 社会福祉士,宅地建物取引士,ファイナンシャルプランナー

NEC 関連会社(現職)でフルタイム勤務の中、10 年以上に渡り遠距離・在宅介護を担う。両親の介護をきっかけに社会福祉士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーなど福祉に直接的・間接的に関係する資格を取得。その経験や知識を多くの方に役立てていただけるよう「在宅介護エキスパート協会」を設立、代表を務める。詳しくはこちら

目次
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
目次

ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の違いとは?

  ケアハウス サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
一般型 介護型 一般型 介護型
運営元 地方公共団体、社会福祉法人や医療法人など 民間企業など
入居対象 生活に不安がある自立した高齢単身向け(一部夫婦もあり) 生活に不安がある高齢単身または高齢夫婦
入居条件 ・60歳以上
・自立~軽度の要介護度
・身寄りがない方
・65歳以上
・要介護度1以上
・60歳以上
・自立~軽度の要介護度
・60歳以上
・自立~重度の要介護度
入居中に要介護度が上がったら 退去させられてしまう場合がある 入居を続けられるが、施設による介護サービスは受けられない 入居を続けることができ、施設による介護サービスを受けられる
入居期間 平均4.8年、年数制限なし 平均1年半、年数制限なし
設備環境 全室個室、バリアフリー設計 25㎡以上の居室、バリアフリー設計(賃貸)
基本的な
サービス
基本的な生活支援、相談対応など 生活相談や安否確認など
介護サービス なし ケアプランに基づく個別の介護サービス なし 施設によって異なる介護サービス
緊急時の対応 昼間は介護職などが対応 24時間対応可能
夜間は看護師や介護士などが対応
昼間は介護職員などが対応 24時間対応可能
夜間は看護師や介護士などが対応
生活の様子 施設がさまざまなレクリエーションを開催しており、他の入居者との交流機会が多い 施設による時間的な制約が少なく、
自由に生活スタイルを決めることができる
利用費
(初期+月額)
30万円
7~13万円
数十~数百万円
16~20万円
0~30万円
10~17万円
0~100万円
14~21万円
人員配置 ・施設管理者
・介護職員
・看護職員
・生活相談員
・施設管理者
・介護職員
・看護職員
・生活相談員
・介護支援専門員
・機能訓練指導員
・介護職員 ・介護職員
・看護職員
入居難易度 比較的高い 比較的低い
入居待ち期間 入居まで数か月~1年待つ可能性がある 少ない待ち時間で入れる可能性がある

参考:養護老人ホーム・軽費老人ホームについて(厚生労働省)

ここでは、ケアハウスとサ高住とはそもそもどのような施設なのか、そしてどんな点に違いがあるのか解説していきます。

ケアハウスとは

ケアハウスとは、主に自立した単身の高齢者を対象に、低額な料金で食事の提供などの基本的な生活支援を行う施設です。家族や親族からの支援が難しい身寄りのない方や、一人暮らしに不安を感じている高齢者の方が入居することができます。

軽費老人ホームのC型で、一般型と介護型がある

ケアハウスは軽費老人ホームという公的な介護施設の一種です。

軽費老人ホームにはA型、B型、C型、都市型の4つがあり、ケアハウスはC型に該当します法律の改正により、A型やB型の軽費老人ホームは施設の新設が認められなくなったため、軽費老人ホームの中では、全国的にはケアハウスの割合が多くなりつつあります。

ケアハウスには一般型と介護型の2種類があります。一般型ケアハウスでは食事や洗濯などの生活支援サービスを受けることができます。介護型ケアハウスでは、生活支援サービスに加えて、定額で24時間体制の介護サービスを受けることができます。

なお、一般型ケアハウスでは介護サービスの提供がありませんが、必要な場合には外部の介護サービスを契約して利用することができます。

サ高住とは

サ高住とは、主に自立した健康な高齢者を対象に、生活上の不安や介護問題のサポートを行う施設です。加齢や病気による症状から生活に不安を感じている高齢者の方が入居することができます。入居者には、一人身の方のほかに夫婦二人で入居している方もいらっしゃいます。

一般型と介護型がある

サ高住には、ケアハウスと同様に一般型と介護型の2種類があります一般型サ高住では生活相談や安否確認のサービスを受けることができます。介護型サ高住ではそれらのサービスに加えて、施設ごとに設定している介護サービスを利用することができます。

なお、一般型サ高住では介護サービスの提供がありませんが、ケアハウスと同様に、介護が必要な場合には外部の介護サービスを契約して利用することができます。

関連記事
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の実態とは?対策についても解説
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の実態とは?対策についても解説

ケアハウスとサ高住では何が違うの?

ケアハウスとサ高住は、どちらも要介護度が低く自由な生活を希望する高齢者の方が利用できる施設です。似たような特徴を持つ施設ですが、詳しく見ていくと、実はたくさんの違いがあります。

特に大きな違いを持つ特徴としては、以下の項目が挙げられます。

  • 入居条件
  • 提供されるサービス
  • 生活の様子
  • 費用
  • 人員体制
  • 入居難易度

ここからはケアハウスとサ高住の違いについて、それぞれの項目ごとに詳しくご説明していきます。

「ケアハウス・サ高住どちらに入所しようか悩んでいる」「どんな施設に入るべきかいまいちイメージが湧いていない」という方は、ケアスル介護での相談がおすすめです。

ケアスル介護では、約5万件の施設情報を掲載しており、入居相談員に相談することでその場で条件に合った施設を教えてもらうことが可能です。

サ高住・ケアハウスだけでなく幅広い介護施設・老人ホームを知りたい方は、ぜひケアスル介護で相談してみてはいかがでしょうか。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の入居条件の違い

ケアハウスとサ高住では、それぞれ一般型と介護型で入居条件が設けられています。

ケアハウスの入居条件は一般型と介護型で異なる

ケアハウスでは、入居条件の項目として年齢と家族状況、要介護度に違いがあります。

  • 一般型ケアハウス:60歳以上で身寄りがない方
  • 介護型ケアハウス:65歳以上で要介護度1以上の方

一般型ケアハウスでは、主に家族による支援が受けられない方や身寄りがない高齢者の方を対象としています。また、多くの場合、要介護度に関する入居条件はありません。

介護型ケアハウスの入居条件としては、家族状況について問われないことがほとんどです。要介護度1以上の方を対象としており、軽度の認知症をお持ちの方も入居することができます。

サ高住の入居条件は主に60歳以上であること

サ高住では、どちらも60歳以上を入居の対象としています。

  • 一般型サ高住:60歳以上で自立~軽度の要介護度の方
  • 介護型サ高住:60歳以上で自立~要介護度5の方

一般型サ高住は、自立している方や要介護度1〜2の介護の必要性が比較的低い方を対象としています。また、介護型サ高住には、要介護度3〜5の介護の必要性が高い方も入居することができます。

サ高住には、お一人で利用することはもちろん、夫婦で入居することも可能です。

なお、ケアハウスとサ高住のどちらの施設でも、60歳未満の方で特定疾病などで要介護認定を受けている場合、入居相談に応じてもらえる場合があります。

関連記事
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の入居条件について解説!入居条件に関するよくある質問についても回答!
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の入居条件について解説!入居条件に関するよくある質問についても回答!

入居中に要介護度が上がったらどうなるの?

ケアハウスに入居していて要介護度が上がると、施設によっては退去させられてしまうことがあります。ケアハウスは、安く基本的な介護サービスを提供していることから人気が高く、他の施設と比べて入居条件が厳しいことが多いです。特に一般型ケアハウスを利用する場合、要介護度が3以上になると契約を更新できない可能性があります。

サ高住は、ケアハウスと比べると入居条件は厳しくありません。要介護度が上がっても、施設を続けて利用できることがあります。一般型サ高住を利用する場合には、施設による介護サービスは利用できないため、外部の介護サービスを契約するなどの対処が必要です。

ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)で提供されるサービスの違い

ケアハウスとサ高住では、施設の種類によって提供されているサービスに違いがあります。

ケアハウスで提供されるサービス

ケアハウスでは、施設の種類ごとに利用できるサービスの内容が異なります。

一般型ケアハウスでは基本的な生活支援を受けられる

一般型ケアハウスでは、食事の提供などの生活支援、日常生活における相談や援助などを受けることができます。機能訓練のような身体機能に対する手厚いサポートは実施していませんが、日常生活に関わる悩みには、多くの場合で対応してもらうことが可能です。

介護型ケアハウスではリハビリや通院のサポートも

介護型ケアハウスでは、一般型ケアハウスで提供しているサービスに加えて、専門職員が作成したケアプランに基づく介護サービスなどを受けることができます。介護の専門家が利用者の方に個別に作成したケアプランを実施することになるため、過不足なく介護を受けることができる点が安心です。

介護サービスとしては入浴や排せつの介助、機能訓練などを主に行っており、施設によっては認知症や看取りに対応しているところもあります。

サ高住で提供されるサービス

サ高住では、ケアハウスと同様に、施設の種類ごとに利用できるサービスの内容が異なります。

一般型サ高住では生活相談や状況把握(安否確認)を依頼できる

一般型サ高住では、生活相談や状況把握(安否確認)のサービスを提供することが義務付けられています。また、ほとんどの施設では食事などの生活に関連するサービスを提供していません。生活上に大きな不安はないけれど、万が一に備えてサポート体制が欲しいという方におすすめの施設です。

介護型サ高住では介護・看護サービスを受けられる

介護型サ高住は、厚生労働省が定める「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている施設です。介護付き有料老人ホーム同様のサービスが提供されるので、介護職員の24時間常駐・看護師の日中常駐という人員配置義務が適用されています。施設の職員から直接サービスを受けることが可能となります。

介護型サ高住では、施設ごとにサービスが異なる場合が多いです。一般型サ高住で提供しているサービスに加えて、オプションとしてリハビリ、たん吸引などの医療行為を行っている場合があります。

施設によっては医療機関や介護事業所と連携していることもあり、医療体制や介護サービスの提供状況が充実している施設もあります。このような介護型サ高住は、都内を中心に近年増加傾向にあります。

ケアハウスとサ高住で受けられる緊急時対応の違い

ケアハウスとサ高住では、それぞれ施設のタイプによって緊急時の対応が異なります。

ケアハウス サ高住
一般型 介護型 一般型 介護型
夜間の職員設置義務 なし 1人以上 なし 1人以上
安否確認サービスの実施義務 なし なし あり あり
緊急時の対応 昼間は介護職員などが対応 夜間も看護師や介護士などが対応 昼間は介護職員などが対応 夜間も看護師や介護士などが対応

介護型ケアハウスや介護型サ高住には、夜間も職員を設置する義務があります。24時間体制ですぐに入居者の変化に対応できる施設を選びたい場合には、介護型の施設を検討すると良いでしょう

施設によって細かい対応には違いがありますが、一般型の施設でも通報システムを導入するなどして、緊急時の要望に対応できる場合があります。

ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)で送る生活の違い

ケアハウスとサ高住では、実際の生活にどのような違いがあるのでしょうか。提供しているサービスや契約形態によって、施設の入居者の生活スタイルは異なります。

ケアハウスでは日常生活内で他の人と関わる機会が多い

ケアハウスにはさまざまなレクリエーションが用意されています

レクリエーションの多くは、他の入居者と交流しながら行います。例えば、パターゴルフなどの軽度のスポーツや、しりとりやクイズのような少し頭を使うゲーム、合唱やお花見のような行事があります。一人の生活に寂しさや物足りなさを感じている方にとって、これらの行事は生活の楽しみや趣味を始めるきっかけとなるかもしれません。

また、レクリエーションには、身体機能の維持・向上の効果だけでなく、コミュニケーション能力の向上、認知機能の低下予防のような、多くの効果が期待されています。

サ高住では比較的自由に自分の生活を決められる

サ高住の入居者は、自由に外出することが可能です。これは、サ高住の契約形態が、他の多くの介護施設の契約形態とは異なり、賃貸借契約であることを理由としています。

また、外泊にも許可は不要です。一般型サ高住を利用する場合には、主に生活相談や安否確認などの万が一に備えたサービスを利用することになります。施設から提供されるサービスは最小限になるため、入居者の方が予定を決める上での時間的な制約は限りなく少なくなると言えるでしょう。

ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の費用の違い

次に、ケアハウスとサ高住に入居するために必要な費用について、初期費用と月額費用に分けて相場をご説明します。

ケアハウスの費用は多くの場合でサ高住より安い

ケアハウスは公的な介護施設で、低額な料金でサービスを提供することを目的としています。そのため、多くの場合でサ高住と比べて利用費は低額になります。

施設のタイプ 初期費用 月額費用
一般型 30万円 7~13万円
介護型 数十~数百万円 16~20万円

スクロールできます

詳細な金額は施設によって異なるため、これらはあくまで目安として考えましょう。

初期費用は、一般型より介護型で高額となる傾向があります。介護型では金額の幅が大きいため、利用を検討している場合には早い段階から確認することをおすすめします。

サ高住の費用は介護施設全体の相場より高くない

サ高住の費用は、介護施設の中でも比較的費用が低額であるケアハウスと比べると高額となることが多いです。しかし、一般的な介護施設の費用の相場と比べると、サ高住の費用の相場は必ずしも高額ではありません。

施設のタイプ 初期費用 月額費用
一般型 0~30万円 10~17万円
介護型 0~100万円 14~21万円

スクロールできます

詳細な金額は施設によって異なるため、これらはあくまで目安として考えましょう。

サ高住には、初期費用がかからない物件も存在しており、これらは決して珍しくありません。サ高住を利用したいけれど、少しでも利用費を抑えたいと考えている方には、初期費用の安価な物件がおすすめです。

また、サ高住は民間企業が運営している施設であり、施設ごとに設備や提供しているサービスなどの特徴に違いがあります。施設によっては設備やサービスの内容、立地などの条件を売りとしていて、対応する費用が高額になることがあります。

「ケアハウス・サ高住どちらに入所しようか悩んでいる」「どんな施設に入るべきかいまいちイメージが湧いていない」という方は、ケアスル介護での相談がおすすめです。

ケアスル介護では、約5万件の施設情報を掲載しており、入居相談員に相談することでその場で条件に合った施設を教えてもらうことが可能です。

サ高住・ケアハウスのメリット、デメリットを聞きつつ幅広い介護施設・老人ホームを探したい方は、ぜひケアスル介護で相談してみてはいかがでしょうか。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の人員体制の違い

介護型ケアハウスには多くの職種が関わる

介護型ケアハウスは特定施設入居者生活介護の対象施設です。この制度を適用する施設には人員配置の基準が法律で決められており、次の職員が勤務しています。

職員名 設置基準
管理者(兼務可) 1人
生活相談員 要介護者等:生活相談員=100:1
看護・介護職員 ①要支援者:看護・介護職員=10:1
②要介護者:看護・介護職員=3:1
※看護職員は要介護者等が30人までは1人、
30人を超える場合は50人毎に1人
※夜間帯の職員は1人以上
機能訓練指導員(兼務可) 1人以上
計画作成担当者(兼務可) 介護支援専門員1人以上
※要介護者等:計画作成担当者=100:1を標準とする

スクロールできます

このうち、一般型ケアハウスに配置される職員は管理者、生活相談員、看護職員、介護職員です。配置される各職員の人数は介護型ケアハウスより少ないですが、それでも多くの職員が日常的に施設に勤務しています。

介護型サ高住には介護・看護職員が常駐している

介護型サ高住には、次の表のように介護職員や看護職員が勤務しています。

職員名 設置基準
介護職員 次のいずれかの者が少なくとも日中常駐し、状況把握サービス及び生活相談サービス
を提供する。
・社会福祉法人、医療法人、指定居宅サービス事業所等の職員
・医師、看護師、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、介護職員初任者研修課程修了者の資格を有する者
看護職員

スクロールできます

生活相談を依頼する場合には、社会福祉法人などの職員や、医師や看護師、介護福祉士のような専門資格を持つ方に対応してもらえるので、非常時にも安心です。施設によっては職員が常駐せず、緊急通報システムを設置し、通報を受けて職員が訪問する形式のところもあります。

このうち、一般型サ高住には介護職員のみが常駐しています。

関連記事
サービス付き高齢者向け住宅での看護師の役割と働き方を徹底解説!
サービス付き高齢者向け住宅での看護師の役割と働き方を徹底解説!

ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の入居難易度の違い

ケアハウスは一般型・介護型ともに入居難易度が高い

施設ごとに違いはありますが、ケアハウスの入居待ち時間は比較的長い傾向にあります。

一般型ケアハウスでは、特に都市などの好立地の物件に人気が集中しており、入居までの待ち時間が長期化することがあります。また、介護型ケアハウスでは、全国的に需要が高いことから、待ち時間にあまり地域差はありません。

近年、介護施設はさまざまな種類で増えてきています。その中でケアハウスの施設数は緩やかに増加している程度であり、今後急激に増加する予定はありません。そのため、今後しばらく入居難易度は高いままとなる見込みです。

サ高住はケアハウスより入居難易度が低い

サ高住は他の介護施設と比べて、ここ数年で急速に数が増えている施設です。そのため、一般型・介護型ともに現在の入居難易度はあまり高くありません。今後も同程度の難易度が続くか、さらに難易度が低くなると予想されます。

また、60歳以上の要介護度の低い方であれば、多くの方が一般型・介護型のどちらのサ高住も利用することができます。入居条件があまり厳しくないという点からも、入居難易度は高くないと言えるでしょう。

ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)のメリット、デメリット

ここまでケアハウスとサ高住のさまざまな違いについてご紹介してきました。では、それらをまとめると、それぞれの施設にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

ケアハウスのメリット・デメリット

ケアハウスを利用する最大のメリットは、費用の安さです。自治体から補助金を得て運営している公的施設のため、一般的な介護施設と比べて費用が安く設定されています。

少額で幅広い生活支援のサポートを受けることができるため、経済状況に不安がある人でも利用しやすいサービスといえます。

ケアハウスを利用することのデメリットは、入居までの期間の長さです。

安価で基本的なサービスが受けられる手軽さから、施設によっては多くの入居希望者が集まることがあります。そのため、申し込みをしても、入居まで数か月から1年程度待つ可能性があり、すぐに入りたいと考えている方には注意が必要です。

サ高住のメリット・デメリット

サ高住を利用することのメリットは、比較的入居しやすいことです。

サ高住は60歳以上の多くの方が利用することができます。加えて、将来的にサ高住の施設数は増加すると言われています。数年〜十数年後の利用を検討している方であれば、より短い待ち時間で入居できる可能性があります。

サ高住を利用することのデメリットは、施設によって費用に幅があることです。

サ高住には、施設によって料金体制に大きく違いがあります。そのため、施設ごとに初期費用や月額費用がどのくらいかかるのか調べて、ご自身に合った費用プランを見つける必要があります。十分に情報収集して施設を選ぶには、長い時間がかかる可能性があります。

 

「ケアハウス・サ高住どちらに入所しようか悩んでいる」「どんな施設に入るべきかいまいちイメージが湧いていない」という方は、ケアスル介護での相談がおすすめです。

ケアスル介護では、約5万件の施設情報を掲載しており、入居相談員に相談することでその場で条件に合った施設を教えてもらうことが可能です。

サ高住・ケアハウスだけでなく幅広い介護施設・老人ホームを知りたい方は、ぜひケアスル介護で相談してみてはいかがでしょうか。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

まとめ【ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の違いとは?】

ここまで、ケアハウスとサ高住の違いについてさまざまな観点からご説明してきました。最後に、ケアハウスとサ高住の大きな違いについて確認しましょう。

ケアハウス:安く基本的なサービスを受けたい方に

ケアハウスには一般型と介護型があり、一般型のケアハウスでは、費用を安く抑えて食事提供などの生活支援サービスを受けることができます。

一人暮らしで生活に不安を感じている、60歳以上の方におすすめです。

サ高住:自分に合ったサービスで自由に生活したい方に

サ高住には一般型と介護型があります。一般型のサ高住では、生活相談や安否確認のサービスによって万が一の事態に備えながら、自分のライフスタイルを自由に設計することができます。

施設内で自由に過ごしたいと感じている、60歳以上の方におすすめです。

自分に合った施設で快適な生活を

ケアハウスもサ高住も、近年人気が高まっている施設です。

施設への入居を希望する場合には、それぞれの施設の特徴をよく理解して選びましょう。

ケアハウスやサ高住についてさらに知りたい方は、次の記事をご覧ください。


ケアハウスとサ高住の違いとは?
ケアハウスとサ高住は、どちらも要介護度が低く自由な生活を希望する高齢者の方が利用できる施設です。詳しくはこちらをご覧ください。

ケアハウスやサ高住はどんな人におすすめ?
ケアハウスは安く基本的なサービスを受けたい人、サ高住は自分に合ったサービスで自由に生活したいという方におすすめです。詳しくはこちらをご覧ください。
約7秒に1人が利用!ピッタリの施設をご提案
プロに施設を提案してもらう