ペット可の特養はある?ペットとの入居が可能な実際の特養もご紹介!

ペット可の特養はある?ペットとの入居が可能な実際の特養もご紹介!

特養とは、自治体や社会福祉法人が運営する公的な介護施設であり、介護の手厚さや費用の安さなどから入所を希望する方は多くいらっしゃいます。

ただ、特養への入所に際して、「特養はペットと入所できるのかな」「ペットと一緒というのが条件なのだけど大丈夫かな」といったような不安やお悩みをお持ちの方もいるでしょう。

本記事では、ペット可の特養はあるのかや、ペットとの入居が可能な他の介護施設などについて解説していきます。

ペットとの入居に関してお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事
特別養護老人ホーム(特養)とは?
特別養護老人ホーム(特養)とは?
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

ペット可の特養はある?

結論から言うと、特養はペット可としていない施設がほとんどです。

というのも、施設でペットに対応するとなると以下のような問題があるためです。

  • 要介護者がペットの世話をするのが難しい
  • 共同生活が前提となるため、他の入所者の許可が必要になる

特養の場合、入所者の方は原則として要介護3以上の方となり、基本的に自立した生活ができない状態であるため、ペットの世話を行うのが難しいと言えます。ペットの飼い主が世話をできないとなると他の人が世話を行う必要がありますが、施設の職員の方も日々の介護などの業務で手一杯であり、ペットのケアにまで手が回らないでしょう。

また、特養は共同生活が前提であり、ペットを受け入れるとなると、アレルギーといった疾患や鳴き声・匂いによるストレスといった面で問題になることもあるため、他の入所者や職員の方の同意が必要となります。ペット可という点を売りにしていない施設で、施設の方全員の許可を取るのは難しいと言わざるを得ないでしょう。

上記のような問題から、特養ではペットに対応することが難しいため、ペット可の特養はほとんどないというのが現状です。

ペット可の施設を探しているという方は、ケアスル介護がおすすめです。

ケアスル介護では、全国約5万件の施設から相談者様のご希望条件に合った施設をご紹介することが可能です。

施設情報が知りたいという方は、まずはケアスル介護の無料相談を活用してみませんか?

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

ペット可の特養をご紹介

前章では、ペット可の特養はほとんどないと解説しましたが、神奈川県横須賀市にある特養「さくらの里 山科」ではペットとの入所を受け入れており、全国で唯一のペット可の特養となっています。

以下では、「さくらの里 山科」について紹介していきます。

さくらの里 山科

さくらの里山科

引用元:社会福祉法人 心の会 さくらの里グループ「さくらの里 山科

さくらの里 山科は、神奈川県横須賀市に位置する全国で唯一のペット可の特養です。

さくらの里 山科では、少人数単位で生活するユニット型を採用しており、10ユニットあるうち、2つを犬と暮らせるユニット、2つを猫と暮らせるユニットとしており、ペットと暮らせるユニットを計4つ用意しています

ペットの餌代や医療費といった費用は入所者負担となりますが、ペットを病院に連れていく際の手間賃などはいただいていません。

また、入所者の方が亡くなり残されてしまったペットの世話も行ってくれるため、安心してペットと入所することができるでしょう

ペット可の特養に入所したいという方は、「さくらの里 山科」への入所を検討してみるといいでしょう。

特養以外のペット可の施設

特養以外のペット可の施設としては、以下の施設種類が挙げられます。

  • 有料老人ホーム
  • サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)

それぞれの施設種類について詳しく触れていきます。

有料老人ホーム

有料老人ホームとは、「食事の提供」「入浴や排せつなどの介護」「洗濯や掃除といった家事」「健康管理」のうち、いずれか1つ以上のサービスを提供している民間の施設となります。

有料老人ホームは、民間の施設であるため施設によって運営方針やサービス内容、費用などが大きく異なる傾向にあり、施設によってさまざまな特色を持っているのですが、その特色の1つとしてペット対応可という点を強みとしている施設も見られます。

ただ、有料老人ホームは民間の施設であるため、特養といった公的な施設と比べると、費用が高くなる傾向にあるため、注意が必要です。

ケアスル介護では、全国で102件(2023年9月6日時点)のペット可の有料老人ホームを掲載しているため、ペット可の施設が知りたいという方はぜひケアスル介護にご相談ください。

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)

サ高住とは、安否確認や生活相談といったサービスを提供している、バリアフリー対応の高齢者向け賃貸住宅を指します。

サ高住は、あくまでも賃貸住宅という位置付けであることから、居室は全室個室となっており、介護施設のように共同生活をする必要がないため、ペットの受け入れも可能としている施設も見られます

ただ、サ高住は、基本的に自立や要支援といった軽度の身体状態の方を対象とした施設であり、介護サービスの提供がないケースも多く、中重度の要介護度の方は入居することができないこともあるため、注意が必要です。

ペット可のサ高住を探す際には、ペットの受け入れについてはもちろん、介護サービスの提供体制なども確認しておくと安心でしょう。

ケアスル介護では、全国で124件(2023年9月6日時点)のペット可のサ高住を掲載しているため、ペット可の施設が知りたいという方は、ぜひケアスル介護にご相談ください。

約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

まとめ

本記事では、ペット可の特養などについて解説してきました。

特養のような施設の場合、要介護者がペットの世話をするのが難しい、他の入所者や職員の方の許可が必要であるといった問題があることからペットを受け入れるのが難しいため、ほとんどの特養ではペットとの入所を受け入れていません。

ペット可の施設に入居したいという方は、有料老人ホームやサ高住といった比較的生活の自由度が高い施設種類から探すといいでしょう。

老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認
老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認