病院併設の老健(介護老人保健施設)とはどんな施設?メリット・デメリットや実際の施設例も紹介

病院併設の老健(介護老人保健施設)とはどんな施設?メリット・デメリットや実際の施設例も紹介

「病院に併設されている老健って存在するの?」

老健(介護老人保健施設)への入所を検討している方々のなかには、施設を探しているうちにそんな疑問を抱いたかもしれません。

結論からいうと、病院に併設されている老健は存在します。

万全の医療体制のすぐそばで暮らしながら、老健の手厚いリハビリテーションを受けられることはメリットと言えるでしょう。

本記事では病院に併設されている老健にはどんな特徴があるのか、一般の老健と何が違うのか、実際の施設例まで詳しく解説して行きます。

関連記事
介護老人保健施設(老健)とは?特養との違いから入所の流れまで解説
介護老人保健施設(老健)とは?特養との違いから入所の流れまで解説
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4
約7秒に1人が利用!
ピッタリの施設を提案します
STEP
step1
1
step2
2
step3
3
step4
4

病院併設の老健(介護老人保健施設)とは?

病院併設の老健とは、その名のとおり病院に併設されている老健のことを指します。

病院と施設が同一の敷地内にあるため、より簡単に診察や必要な医療処置を受けられることが大きなメリットとして挙げられます。

ちなみに老健の費用は一律の仕組みで決まっているため、病院が併設されているからといって費用が大きく高額となることはありません。

通常の老健と比べると、日常的な医療処置を必要とする方や、緊急時の対応が心配な方にはおすすめの施設といえるでしょう。

病院と老健が廊下でつながっていることが多い

病院併設の老健は、病院と介護施設が廊下でつながっているケースが多いです。

また、ベッドで寝たきりの状態でも移動が可能なため、日常的な医療が必要な方も行き来が楽である点も特徴です。

病院のワンフロアなどが老健の場合も

一部の施設には、病院のワンフロアに老健が設けられているパターンの施設も存在します。

老健が設けられている場所は、病院によって最上階や一階などさまざまです。

この場合、廊下でつながっている施設よりもさらにスピーディーな医療サービスを受けられるため、より医療依存度が高い方や突発的な事態が発生した際でも時間ロスが少なく安心できます。

病院併設の老健(介護老人保健施設)のメリット

病院併設の老健のメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • 急変時も迅速な対応が可能
  • 医療依存度が高くても入居しやすい
  • 入院時の手続きが簡単

それぞれについて詳しく解説して行きます。

急変時は迅速に対応してもらえる

病院併設の老健の最大のメリットともいえるのが急変時も迅速に対応してもらえる点です。

病院・クリニックが併設されていると、万が一のときにもすぐ医師・看護師が駆けつけてもらえるので安心できます。

体調が急変してもすぐに受診ができ、迅速な対応・処置が施されます。

一般的な老健にも医師や看護師は常駐していますが、病院が併設されているとすぐに専門医による処置を受けられることは大きなメリットです。

手厚い医療サポートを求める方に適していると言えるでしょう。

医療依存度が高くても入居しやすい

病院併設の老健では、一般的な老健よりも医療依存度が高くても入居できる場合があります

対応可能な医療処置は施設によって異なりますが、病院併設の老健は比較的幅広い症状や医療ケアに対応していると言えるでしょう。

入居可能な場合、人工透析やストーマ、在宅酸素が必要といった方でも入居がしやすいことは、メリットの一つです。

その他施設によっては看取り・ターミナルケアを行っているケースもあり、医療ケアが充実していることがよく分かります。

入院時の手続きが簡単

病院併設の老健に入所中にもし入院が必要になっても、施設が併設されているため入院手続きが簡単に済みます

具体的には、別施設から入院するよりも記入する書類が少なくなります。

また、入院に必要なものは併設の施設に用意されてあるため家族が入院のための準備をする必要がありません。

加えて、そもそも手続きのために病院に通う手間もないため、格段に手続きは簡略化されると言えるでしょう。

病院併設の老健(介護老人保健施設)のデメリット

本章では病院併設の老健のデメリットを紹介します。

  • 施設の数が少ない
  • 病院と老健の職員を兼務していることがある
  • 診察日やフォロー体制はさまざま

順番に説明します。

施設の数が少ない

病院併設の老健は、通常の老健と比較すると全国的に施設数が少ないです

そのため、入所したいと思っても近くに施設が存在せず入居できない可能性があります。

自宅から離れて探すのも選択肢のひとつですが、できる限り近くの施設にしたいという方も多くいらっしゃるでしょう。

また、病院と併設しており、医療サービスが充実しているため人気が高く、入所を希望する施設が見つかっても入所待ちとなってしまう可能性もあります。

「入所したい」と思っても、思うように入所が決まらないのはデメリットと言えます。

病院と老人ホームの職員は同じ

施設によっては、病院の職員が老健の職員を兼務するケースもあります。

兼務すること自体に問題はありませんが、職員数の多い施設と比較すると、結果的にサービス体制が手薄になる可能性も考えられます。

そのため家族を病院併設老人ホームに入居させたいと思った際には、実際に見学してサービスの実態を確かめたり、どのくらいの職員が兼務しているのかどうか事前に確認しておくとよいでしょう。

確認したうえで、サービス体制に問題がないと思った施設への入居を検討することをおすすめします。

診察日やフォロー体制はさまざま

老健と病院は併設していますが、病院自体に休診日を設けている場合もあります。

24時間体制で専門医によるサポートしてほしいと思っている方には、ギャップを感じる要因になるでしょう。

一方で、24時間体制でフォローしてくれる施設もあります。

病院の診察日・休診日やフォロー体制は、入居の検討段階でしっかり確認しておきましょう。

実際に病院に併設されている老健(介護老人保健施設)を紹介

本章では、実際に病院に併設されている老健を紹介します。

介護老人保健施設ユトリアム

介護老人保健施設ユトリアム

参考:「介護老人保健施設ユトリアム」ホームページより写真引用

神奈川県横浜市にある「介護老人保健施設ユトリアム」は、「育生会横浜病院」「特別養護老人ホームよつば苑」を併設した老健です。

リハビリを中心とした看護・介護を提供し、在宅復帰を目標に心身の機能回復をサポートしてくれます。

また併設の「育生会横浜病院」では、内科・消火器内科・外科・皮膚科・口腔外科・循環器内科といった幅広い診療科目に対応しており、手厚い医療体制が整っていることが魅力です。

病院との密接な連携を取った健康管理も万全で、安心してリハビリテーションに取り組める環境と言えるでしょう。

住所・アクセス 神奈川県横浜市保土ヶ谷区狩場町200-7
入居条件
  • 65歳以上の第1号被保険者で要介護状態と認定された方
  • 40歳以上65歳未満の第2号被保険者で要介護状態であり、その要因が特定疾病によるものであると認定された方
事業者 一般財団法人育生会
ホームページ こちらをクリック

老人保健施設 ビバ・フローラ

東京都世田谷区にあるビバ・フローラは、「世田谷中央病院」に併設されている老健です。

医療面での心強いバックアップのほか、地域サービス事業者との連携しており、日常から緊急時も安心の環境が整っています。

さらにリハビリテーションの一環として、動物ボランティア、書道、フラワーアレンジメントなど、様々なレクリエーションが充実しており、生き生きとした生活を支援します。

入居者一人ひとりの個性・尊厳・自立性を大切にした、専門職員によるきめ細やかなケアが魅力です。

住所・アクセス 東京都世田谷区世田谷1-16-2
入居条件
  • 要介護1~要介護5の介護保険の認定をお持ちの方
事業者 医療法人社団さくら会
ホームページ こちらをクリック

病院併設の老健(介護老人保健施設)に関するまとめ

病院に併設されている老健は、病院と施設が同一の敷地内にあるため、より簡単に診察や必要な医療処置を受けられることが大きなメリットとして挙げられます。

緊急時も安心の体制のほか、医療依存度の高い方も入居しやすいこと、入院の際の手続きが簡単であることも魅力と言えるでしょう。

その一方で全国に施設数が少ないことなどが気になる点として挙げられます。

本記事をお役立ていただき、納得の行く施設選びをしていただければ幸いです。

病院併設の老健(介護老人保健施設)とは?

病院併設の老健とは、その名のとおり病院に併設されている老健のことを指します。病院と施設が同一の敷地内にあるため、より簡単に診察や必要な医療処置を受けられることが大きなメリットとして挙げられます。詳しくはこちらをご覧ください。

病院併設の老健のデメリットは?

老健のデメリットとしては、全国的に施設数が少ないことが挙げられます。そのため、入所したいと思っても近くに施設が存在せず入居できない可能性があります。詳しくはこちらをご覧ください。

老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認
老人ホームの
知りたいことがわかる
種類を診断 料金を診断 空室を確認